JPH06160502A - 透磁率の測定方法 - Google Patents

透磁率の測定方法

Info

Publication number
JPH06160502A
JPH06160502A JP31354092A JP31354092A JPH06160502A JP H06160502 A JPH06160502 A JP H06160502A JP 31354092 A JP31354092 A JP 31354092A JP 31354092 A JP31354092 A JP 31354092A JP H06160502 A JPH06160502 A JP H06160502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
magnetic
coil
field
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31354092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3197632B2 (ja
Inventor
Yoshirou Yoneda
与志朗 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP31354092A priority Critical patent/JP3197632B2/ja
Publication of JPH06160502A publication Critical patent/JPH06160502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3197632B2 publication Critical patent/JP3197632B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 磁束検出コイルと磁界検出コイルを使って被
測定試料の透磁率を正確に測定する。 【構成】 被測定試料内の平均減磁界Hd、磁界検出コ
イル内の平均減磁界K1・Hd、および磁束検出コイル
を構成する上側検出コイル内の平均減磁界K2・K1・
Hdおよび下側検出コイル内の平均減磁界K3・K1・
Hdを測定および解析式から求め、磁束検出コイルおよ
び磁界検出コイルに誘起する起電力の関係式を補正す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は磁性材料の透磁率の測定
方法に係わり、特に磁束検出コイルおよび磁界検出コイ
ルを使って透磁率を測定する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】まず磁束検出コイルおよび磁界検出コイ
ルを使った従来の透磁率測定器における透磁率測定の原
理について説明する。
【0003】図7に透磁率測定のための原理的構成を示
す。磁界検出コイル1(以下Hコイルという)と8の字
形状をした磁束検出コイル2(以下Bコイルという)を
近接して配置し、これらのコイルがなす面に垂直に高周
波磁界HO を印加する。また被測定試料3(以下単に試
料という)は上側Bコイル2a内に図示のようにセット
するものとする。
【0004】いま図7において試料3がない場合を考え
ると、Hコイル1には高周波磁界H O の時間微分HO
とHコイル1の断面積SH に比例した起電力VHOが発生
する。Bコイル2にはコイルの上側2aと下側2bに誘
起される起電力が互いに逆相になるため、HO ’と上下
Bコイル2a,2bの面積をそれぞれS1 ,S2 とした
ときの差SO (=S1 −S2 )に比例した起電力VBO
発生する。
【0005】これらを式で表すと、
【数3】
【数4】 となる。ただしμO は真空の透磁率である。
【0006】次に試料3を上側Bコイル2a内にセット
すると、試料3内の磁界やHコイル1、およびBコイル
2内の磁界は、試料3の磁化によって発生する磁界(減
磁界)が加わってHO でなくなってしまう。図8(a)
に、高周波磁界HO に平行にかつH,B両コイル1,2
のなす面に垂直な面で図7の構成を切った断面図を示
す。
【0007】試料3内の磁界HはHO とHdとの合成に
なるが、ここで、H,B両コイル1,2内の減磁界はH
dに等しい、従って両コイル1,2内の磁界もHに等し
いと近似する。この近似により、Hの時間微分をH’,
Hコイル1に発生する起電力をVH 、Bコイル2に発生
する起電力をVB 、試料3の断面積をSS とすると、こ
れらと試料の比透磁率μとの間に
【数5】
【数6】 の関係が成り立つ。以上(1)ないし(4)の式から試
料3の比透磁率μを求めると
【数7】 という関係が導かれる。
【0008】以上が従来からの透磁率測定の原理であ
る。ところが厚さ数μm以上の薄膜の測定では上記の
「H,B両コイル1,2内の磁界はHに等しい」とする
近似が成り立たないことがわかってきた。
【0009】そこで最近、これを改善しようとする方式
が提案されてきた。この方式の磁界に対する考え型を図
8(b)に示す。この方式では新しいパラメータK1を
導入し、「H,B両コイル1,2内の減磁界は試料3内
の減磁界のK1倍である」としてμを求めるものであ
る。
【0010】これによると、H,B両コイル1,2内の
減磁界はK1・Hdであるから、Hdの時間微分をH
d’として、(3),(4)式は次式の(6),(7)
式に修正される。
【数8】
【数9】 (1),(2),(6),(7)式から試料3の比透磁
率μは
【数10】 ただし、
【数11】 となる。
【0011】この方式ではK1を決める必要がある。図
8(c)にK1の決め方についての考え方を示す。図8
(c)に示すように試料3を長さがLの1つの磁気モー
メントとみなして、これによる減磁界を計算して決めて
いる。この他に、減磁界が無視できる程の長い試料の低
周波での測定値、または別の手法で測定した低周波での
測定値を正しいとして、これを標準として決める方法も
提案されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】以上従来技術において
(5)式による方法では、試料の厚みが1μm以下程度
であるならば、減磁界がHO に比べ非常に小さいので問
題ないが、試料の厚みが数μm以上の場合は、前述の指
摘どおり、測定値に誤差を含む。
【0013】また、(8)式による方法でも問題点が2
つある。その1番目はK1の決め方に関する問題点であ
る。上述した従来方法では、試料を1つの磁気モーメン
トとみなしているから、試料の幅や厚さについては考慮
していない。すなわちK1が試料の厚みや幅の関数にな
らないことである。ほんとうなら試料の厚さや幅によっ
てK1は変わるはずである。したがって(8)式による
方法が成り立つのは試料を1つの磁気モーメントとして
見ることができる範囲であり、試料の長さに比べて幅や
厚さが非常に小さい場合のみに限られる。通常の試料で
は厚さは長さに比べて小さいとすることができても、幅
は小さいとするには無理がある。その結果、試料の幅が
長さにくらべて無視出来ない程度に大きい場合は測定値
に誤差を含むことになる。
【0014】事実、試料の長さが短くなるほど測定値が
小さくなるという報告があって、このため、上述のよう
な方法でK1を決めないで、減磁界が無視できる程度の
長い試料の低周波での測定値、または別の手法で測定し
た低周波での測定値を正しいとして、これを標準として
決める方法が提案されている。しかし、この方法では何
らかの方法でμがわかっている試料、いわゆる標準試料
が必要になる。
【0015】2番目の問題点は、上述の測定方法では
「H,B両コイル内の減磁界は試料内の減磁界のK1倍
である」と仮定している点である。つまりこれは、H,
B両コイル内の減磁界はすべて等しいとしていることに
なる。
【0016】試料内の減磁界は試料の中心に対して対称
になるが、図7に示すように試料3は上側コイル2a内
にセットされるから、上下側Bコイル2a,2bは試料
に対して対称でない。さらにHコイル1と下側Bコイル
2bについても、コイルの配置のしかたや試料のセット
のしかたによっては試料に対して対称にならない場合も
ある。このようにH,B両コイルは試料に対し対称では
ないため、H,B両コイル内の減磁界はすべて等しいと
することは厳密には誤りである。この問題点は(5)式
の場合にもあてはまる。
【0017】本発明の目的は、上述の従来技術の問題点
を解決し、さらにμのわかっている標準試料を使用する
ことなく透磁率を正確に測定する方法を提供することに
ある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は、この目的を達
成するために、磁束検出コイルと、磁界検出コイルとを
用い、被測定試料の透磁率を測定するにあたり、被測定
試料内の平均減磁界、磁界検出コイル内の平均減磁界、
および磁束検出コイルを構成する上側磁束検出コイルお
よび下側磁束検出コイル内のそれぞれの平均減磁界が、
それぞれHd、K1・Hd、K2・K1・HdおよびK
3・K1・Hdであるとし、それぞれ磁界検出コイルに
発生する起電力VH は、
【数12】 ただし μO は真空の透磁率、SH は磁界検出コイル
の断面積、およびHOは印加高周波磁界であり、また磁
束検出コイルに発生する起電力VB は、
【数13】 ただし μは被測定試料の比透磁率、SS は被測定試
料の断面積、またS1およびS2 はそれぞれ上側および
下側磁束検出コイルの断面積であるとし、これら両関係
式にもとづいて被測定試料の透磁率を導出するようにし
たことを特徴とするものであり、
【0019】また、本発明透磁率の測定方法の第2の方
法は、被測定試料内の平均減磁界、磁界検出コイル内の
平均減磁界、および磁束検出コイルを構成する上側磁束
検出コイルおよび下側磁束検出コイル内の平均減磁界が
すべて等しいとして被測定試料の透磁率を測定しての
ち、それら前記被測定試料内の平均減磁界、磁界検出コ
イル内の平均減磁界、および磁束検出コイルを構成する
上側磁束検出コイルおよび下側磁束検出コイル内のそれ
ぞれの平均減磁界Hd、K1・Hd、K2・K1・Hd
およびK3・K1・Hdを用いて前記測定した被測定試
料の透磁率を補正するようにしたことを特徴とするもの
である。
【0020】
【実施例】以下に添付図面を参照して実施例により本発
明を詳細に説明する。図1(a)は本発明に使用する計
算式を導出するための基本的な考え方を示している。本
発明では、H,B両コイル1,2内の減磁界がすべて異
なっていると考え、試料の上側Bコイル2a面とクロス
する断面における平均減磁界をHdとし、Hコイル1内
の平均減磁界をK1・Hd、上側Bコイル2a内の平均
減磁界をK2・K1・Hd、下側Bコイル2b内の平均
減磁界をK3・K1・Hdとして、Bコイル2に誘起す
る電圧を示す(7)式を次の(10)式に修正する。
【0021】
【数14】 (1),(2),(6),(10)式から試料3の比透
磁率μは
【数15】 ただし、
【数16】
【数17】 となる。
【0022】次にK1,K2およびK3の求め方につい
て説明する。本発明では、磁界を薄い直方体形状をした
試料に印加したとき、試料の磁化によって発生する減磁
界を、試料の磁化が印加した磁界に垂直な2つの面にの
み発生し、かつ2つの面の磁化の符号は逆であり、かつ
それぞれの面での分布は一様であるとして計算する。実
際には以下の手順を得てK1,K2およびK3を求め
る。
【0023】図1(b)に示すように、試料3の長さを
L、幅をW、厚さをdとし、座標原点を試料中心にと
り、x軸を長さ方向、y軸を厚さ方向、z軸を幅方向に
とる。高周波磁界HO をx軸方向に印加したとき、試料
3のx=±L/2の面のみに表面磁化が生じ、それ以外
の面には磁化は生じない。ここで磁化がx=±L/2の
面に一様に分布しているとしてそれぞれの面密度を+ρ
および−ρとする。このとき、試料3の磁化による任意
の点(x,y,z)における減磁界のx成分Hx(x,
y,z)は次の(13)式で与えられる。
【数18】 この積分は解析的に解くことができ、次式となる。
【0024】
【数19】 ここで関数Fの3つの変数をA,B,Cで表すと
【数20】 であり、ここに
【数21】
【数22】 である。なお、ABS(A)はAの絶対値、SGN
(A)およびSGN(C)はそれぞれAおよびCの符号
を表す。
【0025】次に(10)式に使用されるHdは試料3
が上側Bコイル2a面とクロスする面における(14)
式の平均値である。平均値を計算するためには(14)
式を積分すればよいが、実際的な方法としては試料内の
複数点において(14)式により求めた値の平均値で近
似した。この場合点数が多いほど真の平均値に近づく
が、試料の幅方向に10点程の平均値をとれば十分近似
できる。
【0026】同様に(6)、(10)式に使用される
H,B両コイル1,2内の減磁界も(14)式の平均値
である。これについても各コイルのZ軸、Y軸方向にそ
れぞれ10点程で10点×10点の計100点程(1
4)式の値の平均をとって求めればよい。
【0027】以上の方法により、試料3内の平均減磁界
Hd、Hコイル1内の平均減磁界HdH 、上側Bコイル
2a内の平均減磁界Hd1 、および下側Bコイル2b内
の平均減磁界Hd2 はそれぞれ次のような式で表され
る。
【0028】
【数23】 従って
【数24】 のようにK1,K2,K3が求められる。このように、
磁化の面密度ρが未知でもK1,K2,K3はρに無関
係な値になるため、あえてρを計算する必要はない。
【0029】以上K1,K2およびK3の求め方を説明
してきたが、これらから計算した試料および各コイル内
の平均減磁界を用いて、従来技術のようにそれぞれの平
均減磁界がすべて等しいとして測定した透磁率を補正す
る方法で正確な透磁率を測定してもよい((10)式を
用いる測定方法を直接法と呼ぶとすれば、この方法によ
る測定方法は間接法である。)
【0030】次に本発明の効果を裏づけるため、次のよ
うな実験を行った。図2は、図1と同様Hコイル1、B
コイル2、試料3の配置図であるが、とくにH,Bコイ
ル1,2と試料3の位置関係を示し、ここに試料はセン
ダスト薄膜であり、その大きさは厚さ5μm、長さ10
mm、幅5mmである。試料3の中心と上側Bコイル2
a面とのずれを4通りに変えてμの実数部μ’およびμ
の虚数部μ”を、従来方法である(5)式および本発明
方法である(11)式を使ってそれぞれ測定した。この
実験では試料3とH,Bコイル1,2との相対位置を変
えて透磁率を測定するだけであるから、真の透磁率はす
べて同じであり、測定結果が正しければすべて同じ測定
結果になるはずである。
【0031】図3から図6は測定結果を示し、横軸は5
00kHzから120MHzまでの周波数である。図3
はずれを0mm、図4はずれを2mm、図5はずれを3
mm、図6はずれを4mmにしてそれぞれ測定したもの
である。これら測定結果から、従来方法の(5)式を使
った測定結果はずれが大きくなるほど低周波数領域の
μ’が減少し、また周波数特性も変化していくのがわか
る。
【0032】従来方法の(8)式を使った測定結果につ
いては示していないが、長さ10mm、幅5mmの試料
を1つの磁気モーメントとして近似することは現実的で
ないから、これによっては正しい測定結果がえられると
は考えられない。一方、本発明の(11)式を使った測
定結果はずれ量が異なってもμ’,μ”とも殆ど変化し
ていない。つまり正しい測定ができたことの証拠であ
る。
【0033】
【発明の効果】本発明測定方法によれば、H,B両コイ
ル内の減磁界がすべて異なっているという前提で測定
し、従来方法で用いられている近似を全く使わないでμ
を求めるようにしているため、きわめて精度のよい測定
結果が得られる。また本発明ではK1,K2,K3を解
析式から求めているため標準試料は不要となる利点もあ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明に使用する計算式を導出するた
めの基本的な考え方を示し、磁束および磁界検出コイル
と被測定試料との位置関係を示す図、(b)は被測定試
料の磁化により発生する減磁界を求める図。
【図2】検出コイルと被測定試料の位置関係を、被測定
試料の中心と上側磁束コイルとのずれに着目して示す
図。
【図3】被測定試料の中心と上側磁束コイルとのずれを
0mmにした時の従来技術による測定結果と本発明によ
る測定結果を示す図。
【図4】被測定試料の中心と上側磁束コイルとのずれを
2mmにした時の従来技術による測定結果と本発明によ
る測定結果を示す図。
【図5】被測定試料の中心と上側磁束コイルとのずれを
3mmにした時の従来技術による測定結果と本発明によ
る測定結果を示す図。
【図6】被測定試料の中心と上側磁束コイルとのずれを
4mmにした時の従来技術による測定結果と本発明によ
る測定結果を示す図。
【図7】透磁率測定のための原理的構成を示す図。
【図8】(a),(b)は従来の透磁率測定に使用する
計算式を導出する考え方を示し、磁束および磁界検出コ
イルと被測定試料との位置関係を示す図、(c)は被測
定試料を1つの磁気モーメントと見なして磁化により発
生する減磁界を求める図。
【符号の説明】
1 磁界検出(H)コイル 2 磁束検出(B)コイル 2a 上側磁束検出(B)コイル 2b 下側磁束検出(B)コイル 3 測定試料

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁束検出コイルと、磁界検出コイルとを
    用い、被測定試料の透磁率を測定するにあたり、被測定
    試料内の平均減磁界、磁界検出コイル内の平均減磁界、
    および磁束検出コイルを構成する上側磁束検出コイルお
    よび下側磁束検出コイル内のそれぞれの平均減磁界が、
    それぞれHd、K1・Hd、K2・K1・HdおよびK
    3・K1・Hdであるとし、それぞれ磁界検出コイルに
    発生する起電力VH は、 【数1】 ただし、μO は真空の透磁率、SH は磁界検出コイルの
    断面積、およびHO は印加高周波磁界であり、 また磁束検出コイルに発生する起電力VB は、 【数2】 ただし、μは被測定試料の比透磁率、SS は被測定試料
    の断面積、またS1 およびS2 はそれぞれ上側および下
    側磁束検出コイルの断面積であるとし、これら両関係式
    にもとづいて被測定試料の透磁率を導出するようにした
    ことを特徴とする透磁率の測定方法。
  2. 【請求項2】 被測定試料内の平均減磁界、磁界検出コ
    イル内の平均減磁界、および磁束検出コイルを構成する
    上側磁束検出コイルおよび下側磁束検出コイル内の平均
    減磁界がすべて等しいとして被測定試料の透磁率を測定
    してのち、それら前記被測定試料内の平均減磁界、磁界
    検出コイル内の平均減磁界、および磁束検出コイルを構
    成する上側磁束検出コイルおよび下側磁束検出コイル内
    のそれぞれの平均減磁界Hd、K1・Hd、K2・K1
    ・HdおよびK3・K1・Hdを用いて前記測定した被
    測定試料の透磁率を補正するようにしたことを特徴とす
    る透磁率の測定方法。
JP31354092A 1992-11-24 1992-11-24 透磁率の測定方法および装置 Expired - Fee Related JP3197632B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31354092A JP3197632B2 (ja) 1992-11-24 1992-11-24 透磁率の測定方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31354092A JP3197632B2 (ja) 1992-11-24 1992-11-24 透磁率の測定方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06160502A true JPH06160502A (ja) 1994-06-07
JP3197632B2 JP3197632B2 (ja) 2001-08-13

Family

ID=18042553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31354092A Expired - Fee Related JP3197632B2 (ja) 1992-11-24 1992-11-24 透磁率の測定方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3197632B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009512864A (ja) * 2005-10-24 2009-03-26 コミッサリア タ レネルジー アトミーク 透磁率測定方法及び当該方法に使用される基準サンプル
CN103645450A (zh) * 2013-12-18 2014-03-19 中国人民解放军国防科学技术大学 一种利用时间分辨荧光光谱表征物质磁效应的方法和装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009512864A (ja) * 2005-10-24 2009-03-26 コミッサリア タ レネルジー アトミーク 透磁率測定方法及び当該方法に使用される基準サンプル
CN103645450A (zh) * 2013-12-18 2014-03-19 中国人民解放军国防科学技术大学 一种利用时间分辨荧光光谱表征物质磁效应的方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3197632B2 (ja) 2001-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7467057B2 (en) Material property estimation using non-orthogonal responsive databases
US7723983B2 (en) Magnetic sensor and current sensor
JP2002131342A (ja) 電流センサ
US20070069849A1 (en) Magnetic field detector and manufacturing method thereof
WO2018196835A1 (zh) 一种磁电阻线性位置传感器
JP3161623B2 (ja) 磁場測定装置
JP3197632B2 (ja) 透磁率の測定方法および装置
US5564194A (en) Geomagnetic direction sensor
US11002806B2 (en) Magnetic field detection device
Lustig et al. High‐resolution magnetic field measurement system for recording heads and disks
Thornley et al. Magnetic field measurements in the scanning electron microscope
US5264794A (en) Method of measuring magnetic fields on magnetically recorded media using a scanning tunneling microscope and magnetic probe
Rombach et al. An integrated sensor head in silicon for contactless detection of torque and force
Steierl et al. Surface domain imaging in external magnetic fields
Groenland et al. Measurement system for two-dimensional magnetic field distributions, applied to the investigation of recording head fields
JPH0249212A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP2006208020A (ja) 2軸検出型磁気センサおよびその製造方法
Baird et al. High-resolution field measurements near ferrite and thin-film recording heads
JP4142870B2 (ja) 磁性体検出装置
JPH10283614A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッドの評価方法およびその評価装置
JP3353589B2 (ja) 磁気ヘッドの検査方法及びその装置
JPS61120075A (ja) 比透磁率測定装置
Nazarov et al. Arrays of magnetoresistive sensors for nondestructive testing
JPH09127221A (ja) 地磁気方位センサ
JPH07104043A (ja) 磁気センサ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees