JPH0616024Y2 - 折戸用蝶番 - Google Patents

折戸用蝶番

Info

Publication number
JPH0616024Y2
JPH0616024Y2 JP3252989U JP3252989U JPH0616024Y2 JP H0616024 Y2 JPH0616024 Y2 JP H0616024Y2 JP 3252989 U JP3252989 U JP 3252989U JP 3252989 U JP3252989 U JP 3252989U JP H0616024 Y2 JPH0616024 Y2 JP H0616024Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folding door
hinge
posture
adjusting
posture holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3252989U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02123580U (ja
Inventor
次中 湖山
吉雄 金本
Original Assignee
高橋金物株式会社
磯川産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 高橋金物株式会社, 磯川産業株式会社 filed Critical 高橋金物株式会社
Priority to JP3252989U priority Critical patent/JPH0616024Y2/ja
Publication of JPH02123580U publication Critical patent/JPH02123580U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0616024Y2 publication Critical patent/JPH0616024Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extensible Doors And Revolving Doors (AREA)
  • Hinges (AREA)
  • Hinge Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、折戸を面一とする閉成位置における折戸姿勢
を保持する姿勢保持部を備えた折戸用蝶番に関するもの
である。
[従来の技術] 従来、実開昭61−115474号公報に示す如く、折
戸閉成時における折戸の姿勢を略面一に保持する姿勢保
持部を備えた折戸用蝶番が知られている。
上記姿勢保持部は蝶番の一方の取付板に突設して設けら
れた被係合部材と、他方の取付板に突設して設けられた
係合部材とから構成され、折戸開成時に係合部材が被係
合部材に係合して折戸を開成状態に姿勢保持するように
なっている。
[考案が解決しようとする課題] 然しながら、折戸の折畳み内側に折戸用蝶番を設けてい
るので、内側からは姿勢保持部を調整することが困難と
なる場面が避けられない。殊に、折戸内側が収納スペー
ス等に構成されていれば、作業者が入り込んで折戸閉成
位置で内側から作業できなくなるものであった。
而して、本考案は上記実情に鑑みてなされたもので、そ
の目的は、折戸閉成時に姿勢保持部を隠蔽することによ
り折戸自体の美感を高め、表側からも調整可能とした折
戸用蝶番を提供することを、その目的とするものであ
る。
[課題を解決するための手段] 前記目的を達成するための本考案に係る折戸用蝶番は、
対の取付板が軸ピンで回動自在に連結されて折戸内側に
取付され、上記取付板の一方には取付板の他方に当接す
ることで折戸閉成位置での姿勢を保持する姿勢保持部が
設けられ、この姿勢保持部には折戸内側から調整可能な
第一調整部と折戸開成位置で折戸木口端面から調整可能
な第二調整部とが備えられる構成にある。
[作用] 対の取付板が折戸が折畳みされる内側に取付けられてい
るので、折戸閉成位置では表側からは折戸用蝶番が隠さ
れている。折戸を面一に調整する場合には、折戸内側の
第一調整部から調整が行なわれる。
第一調整部から調整を行なえない場合には、折戸を開成
位置へと折畳みすれば、折戸木口端面が表出するので、
木口間隙の第二調整部から調整を行なえば足りる。
[考案の実施例] 以下に本考案の一実施例を第1図乃至第4図に基づき説
明する。折戸用蝶番としてキャッチ機構を備えたものを
例示する。
図中1は折戸用蝶番、2,3は対の取付板、4は軸ピ
ン、5,6は軸ピン4を挿通する腕部、7,8は前記取
付板2,3のストッパ面、9は長穴、10は固定穴、1
1はロック機構を構成する係合部材、12はその被係合
部材である。13は係合部材11の先端に形成されて閉
成位置Dを保持する閉成ロック部、14は係合部材11
の中間に凹設されて開成位置Eを保持する開成ロック
部、15は被係合部材12の閉成用係合面部、16は開
成用係合面部、17は係合部材11を押圧するばねであ
る。
而して、一方の取付板2の腕部5には他方の取付板3に
当接することで折戸閉成位置Dでの姿勢を保持する姿勢
保持部20が設けられている。上記姿勢保持部20とし
ては、腕部5の基部に貫通させたねじ送り機構21,2
2で構成でき、この場合には折戸内側から調整可能な第
一調整部23と、折戸開成位置Eで折戸木口端面Cから
調整可能な第二調整部24とが工具受溝で構成できる。
詳述すると、腕部5は姿勢保持部20をできるだけ直交
して当接させるために掘込穴25から表面部26を取付
板2に対して直角に近づけ、この表面部26には略並行
に当接面27が形成されている。斯る腕部5には送りね
じ機構の雌ねじ穴22とねじ軸21とが設けられ、ねじ
軸21の頭部が第一調整部23として露出されている。
また、当接面27はストッパ面7から僅かに突出される
ことが望ましく、この当接面27には第二調整部24を
構成する工具受溝がねじ先端面に形成されている。上記
工具受溝としては図示するようにプラスねじ溝にでき
る。
上記姿勢保持部20に対応する他方の取付板3のストッ
パ面8には、当接受面28が当接面27に並行に凹設さ
れている。
上記構成に基づく作用を説明する。
折戸Aの折畳み内側B,Bには取付板2,3が長穴9,
9からねじ止めされ、左右位置調整した後に固定穴1
0,10を介してねじ止め固定される。上記折戸用蝶番
1は折戸Aの閉成位置Dでは折戸内側に隠されているの
で、表側Gには表出していない。この状態でストッパ面
7,8が折戸Aと直交して当接されていると同時に、閉
成ロック部13と閉成用係合面15とによって閉成位置
が保持されている。この状態では、当接面27と当接受
面28とが僅かに傾斜状態で当接されている。
折戸にガタが生じていたり或いは面一状態で直線上にな
っていない等の調整が必要な場合には、内側の第一調整
23からドライバ等の工具でねじ軸21を突出させる。
ねじ軸21は当接受面28に直交し且つストッパ側に傾
斜して当接するので、曲げ応力等が生じることなく姿勢
が保持されることとなる。
折戸内側Bから調整ができない場合には、折戸Aを開成
位置Eへと折畳めば、木口端面Cが表側に表出する。木
口端面Cの腕部5,6によって離間される間隙Fから
は、当接面27が表出されるので、当接面27にある第
二調整部24が調整可能に露出する。第二調整部24を
工具によって調整することで、ねじ軸21を突出させる
ことができ、閉成位置Dへの移行によって上記ねじ軸2
1が当接受面28に当接させることとなる。
上記一実施例において説明した姿勢保持部20は例示で
あって、これに限定する趣旨ではない。例えば第一調整
部23と第二調整部24とを六角穴やマイナス溝等で設
計変更可能である。同様に、折戸用蝶番としては他のキ
ャッチ機構を有しない等の他のタイプにも当然実施可能
である。
[考案の効果] 以上説明した如く本考案によれば、折戸の内側に取付板
を設けた場合設けたので、姿勢保持部が折戸閉成位置に
おいて内側に隠蔽されて露呈せず、調整に際しては内側
の第1調整部からばかりでなく、開成位置への折畳み状
態で木口端面の第二調整部を利用して表側から簡単に姿
勢保持調整を行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は折戸の概略説明図、第2図は折戸用蝶番の平面
図、第3図は折戸開成位置の折戸用蝶番の斜視図、第4
図は姿勢保持から断面した折戸閉成位置の拡大説明図で
ある。 1……折戸用蝶番、2,3……取付板、 5,6……腕部、7,8……ストッパ面、 20……姿勢保持部、23……第一調整部、 24……第二調整部、26……表面部、 27……当接面、28……当接受面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】対の取付板が軸ピンで回動自在に連結され
    て折戸内側に取付され、上記取付板の一方には他方の取
    付板に当接することで折戸閉成位置での姿勢を保持する
    姿勢保持部が設けられ、この姿勢保持部には折戸内側か
    ら調整可能な第一調整部と折戸開成位置で折戸木口端面
    から調整可能な第二調整部とが備えられている折戸用蝶
    番。
JP3252989U 1989-03-22 1989-03-22 折戸用蝶番 Expired - Lifetime JPH0616024Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3252989U JPH0616024Y2 (ja) 1989-03-22 1989-03-22 折戸用蝶番

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3252989U JPH0616024Y2 (ja) 1989-03-22 1989-03-22 折戸用蝶番

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02123580U JPH02123580U (ja) 1990-10-11
JPH0616024Y2 true JPH0616024Y2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=31259066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3252989U Expired - Lifetime JPH0616024Y2 (ja) 1989-03-22 1989-03-22 折戸用蝶番

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0616024Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02123580U (ja) 1990-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6049946A (en) Adjustable hinge
US4776061A (en) Articulated furniture hinge pivotally connected to a base
US5791016A (en) Hinge for glass doors
JPH0616024Y2 (ja) 折戸用蝶番
JP4022652B2 (ja) 調整蝶番
US5546633A (en) Hinge
JP2001182419A (ja) 調整蝶番
JPH0130522Y2 (ja)
JPH0611342Y2 (ja) 扉の係止装置
JPH0522608Y2 (ja)
JPS5825092Y2 (ja) 蝶番
JPH0620864Y2 (ja) 折り畳み扉のラッチ高さ調整装置
JPH0610052Y2 (ja) 受金具
JP3011955U (ja) 折り戸用ヒンジ
JPH0647109Y2 (ja) 蝶 番
JPS61153405U (ja)
JPH0431967Y2 (ja)
JPH01127777A (ja) ヒンジ
JPH0710543Y2 (ja) 扉鎖錠装置
JPH0650628Y2 (ja) 折戸用蝶番
JPS6012060Y2 (ja) 2つ折り扉のビボツトピン取付装置
JP3022847U (ja) 折戸用蝶番
KR900010935Y1 (ko) 여닫이문 자력흡착 괘정구
JPH0230493U (ja)
JPH0754522Y2 (ja) 用心錠

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term