JPH06159358A - 軸 受 - Google Patents

軸 受

Info

Publication number
JPH06159358A
JPH06159358A JP5210106A JP21010693A JPH06159358A JP H06159358 A JPH06159358 A JP H06159358A JP 5210106 A JP5210106 A JP 5210106A JP 21010693 A JP21010693 A JP 21010693A JP H06159358 A JPH06159358 A JP H06159358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support ring
web
bearing according
bearing
web body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5210106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2541763B2 (ja
Inventor
Karl Heinz Bade
ハインツ バーデ カール
Walter Gruber
グルーバー ヴァルター
Arnold Simuttis
ジムティス アーノルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carl Freudenberg KG
Original Assignee
Carl Freudenberg KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carl Freudenberg KG filed Critical Carl Freudenberg KG
Publication of JPH06159358A publication Critical patent/JPH06159358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2541763B2 publication Critical patent/JP2541763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C27/00Elastic or yielding bearings or bearing supports, for exclusively rotary movement
    • F16C27/06Elastic or yielding bearings or bearing supports, for exclusively rotary movement by means of parts of rubber or like materials
    • F16C27/066Ball or roller bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/22Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or type of main drive shafting, e.g. cardan shaft
    • B60K17/24Arrangements of mountings for shafting

Abstract

(57)【要約】 【目的】 内側の支持リングと、該内側の支持リングを
半径方向の間隔をおいて取囲む外側の支持リングとを有
し、両支持リングがゴム弾性的な材料から成る中間リン
グによって半径方向で弾性的に拡開支持されており、中
間リングが少なくとも3つの周方向に分配されたウエブ
体によって形成されており、該ウエブ体が保持面で支持
リングに固定されている形式の軸受において、中間リン
グの内部の引っ張り負荷を減少させ、長い使用期間に亙
って良好な使用特性を有すること。 【構成】 各ウエブ体4の,内側の支持リング1に向い
た側の保持面5と、外側の支持リング2に向いた保持面
6とが、ウエブ体4の周方向の寸法の中央の範囲を通る
仮想線7によって結合され、この仮想線7が該仮想線と
交わる半径平面(8)との間に15°〜75°の角度A
を成していること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内側の支持リングと、該
内側の支持リングを半径方向の間隔をおいて取囲む外側
の支持リングとを有し、両支持リングがゴム弾性的な材
料から成る中間リングによって半径方向で弾性的に拡開
支持されており、中間リングが少なくとも3つの周方向
に分配されたウエブ体によって形成されており、該ウエ
ブ体が保持面で支持リングに固定されている形式の軸受
に関する。
【0002】
【従来の技術】前記形式の軸受はDE−AS20616
25号により公知である。公知の軸受は自動車のカルダ
ン軸の中間軸受として使用される。この場合、中間リン
グは周方向に均一に分配された、ゴム弾性的な材料から
成る複数のウエブ体によって形成されている。ウエブ体
は内側と外側の支持リングとの間を半径方向に延びてい
る。この場合、周方向で間隔をおいて隣接したウエブ体
の間にはそれぞれ1つの当接緩衝部材が配置されてお
り、該当接緩衝部材は外側の支持リングに固定され、半
径方向に延び、内側の支持体に、振動しない状態で半径
方向の間隔をおいて隣接して配属されている。もちろん
この場合には、公知の軸受の使用特性は長い使用期間中
には十分でないことに注意しなければならない。軸受の
製造過程後に軸受を規定にしたがって使用すると、ウエ
ブ体の内部には使用期間を短縮する引っ張り応力が生
じ、軸受の早期故障をもたらす。
【0003】
【発明の課題】本発明の課題は前記軸受を改良して、ゴ
ム弾性的な材料から成る中間リングの内部における、使
用期間を短縮する、製造上不可避である引っ張り負荷が
許容されるように回避され、軸受がより長い使用期間に
亙って改善された使用特性を有するようにすることであ
る。この場合ウエブ体にかかる機械的な負荷は減少させ
たい。
【0004】
【課題を解決する手段】本発明の課題は冒頭に述べた形
式の軸受において、請求項1の特徴によって解決され
た。
【0005】有利な実施態様は請求項2以下に記載して
ある。
【0006】ゴム弾性的な材料から成る中間リングの内
部の、製作上不可避な引っ張り負荷を回避するために
は、各ウエブ体の、内側の支持リングに向いた側の保持
面と、外側の支持リングに向いた側の保持面とが、ウエ
ブ体の周方向の幅の中央範囲を通る仮想線によって結合
されており、この仮想線が該仮想線と交わる半径面との
間に15〜75°の角度Aを成している。ゴム弾性的な
材料に使用期間を短縮する影響を及ぼす、製作上不可避
な引っ張り負荷は、前述の構成によって、許容されるよ
うに回避される。製作上必要なウエブ体の収縮は、半径
方向に配置されたウエブ体の場合のようには引っ張り負
荷を必要とせず、内側の支持リングと外側の支持リング
との間の相対運動しかもたらさない。さらにこの場合の
利点は、内側リングと外側リングとの間にウエブ体を配
置することにより比較的に大きなたわみ性が与えられる
ことである。これにより軸受の稼働時の騒音は小さくな
く。
【0007】使用側のそのつどの条件に関連しては角度
は30〜60°が有利である。この構成によって一方で
は十分に大きいたわみ性が、稼働騒音の減少に関して保
証され、他方では軸受の規定に応じた使用中に、ウエブ
体の保持面にかかる機械的な曲げ負荷が小さくなること
が保証される。
【0008】ウエブ体は周方向に均一に分配しておくこ
とができる。この場合には有利には周方向に均一に分配
された少なくとも3つのウエブ体、有利には5つのウエ
ブ体が設けられる。例えば周方向に均一に分配された5
つのウエブ体が使用されると、軸受は良好な使用特性を
維持して任意の位置状態で組込むことができる。
【0009】使用期間をさらに長くすることに関して
は、ウエブ体は保持面の範囲に、周方向に増大する寸法
を有していることができる。付加的に又は択一的にウエ
ブ体は少なくとも部分的に補強体で補強しておくことが
できる。補強は特にウエブ体の保持面の範囲で行うこと
が、規定に応じた使用中に発生する機械的な負荷に基づ
き有効である。
【0010】ウエブ体は支持リングよりも小さい軸方向
の寸法を有していることができる。この場合には、支持
リングが軸方向で中間リングから突出し、これによって
支持リングが中間リングの損傷を防止するようになって
いることが有利である。
【0011】本発明の別の有利な構成によれば、少なく
とも一方の支持リングからは、軸方向で見て中間リング
の両側で、他方の支持リングに向かって半径方向に延び
る当接緩衝部が設けられている。該当接緩衝部は軸方向
で見て両側でウエブ体の軸方向の端面の外側に位置せし
められている。ウエブ体と当接緩衝部は互いに一体に移
行しあうように構成でき、内側の支持リングと外側の支
持リングとが半径方向で相対的に変位する場合の極端な
変位量を制限する。ウエブ体の保持面にかかる負荷は、
前記の構成により、案内された軸の極端な変位同様回避
される。
【0012】当接緩衝部は半径方向に突出する、環状に
閉じられた隆起部によって形成されるか又は周方向に均
一に分配されかつ互いに周方向の間隔をおいて隣り合っ
て配置された、半径方向に突出する瘤状の突起によって
形成される。両方の支持リング相互間の半径方向の終端
位置緩衝作用の大きさは、主として当接緩衝部の幾何学
的な形状及び使用される、ゴム弾性的な材料により決定
される。
【0013】支持リングの間に中間リングを耐久的に確
実に固定することに関しては、中間リングは少なくとも
1つの支持リングの範囲において、金属挿入体によって
補強しておくことができる。この金属挿入体は弾性的な
ゴム材料が貫く透し孔を有しており、ゴム材料が透し孔
の、支持体とは反対側で互いに移行しあうように構成さ
れている。これによって中間リングを支持リングの間に
確実にかつ粘着性を持ってかつ形状接続で結合すること
は保証される。
【0014】
【実施例】次に本発明の軸受を図示の実施例に基づき詳
細に説明する。
【0015】図1と図2とにおいては例えば自動車にお
けるカルダン軸軸受として使用される軸受の1実施例が
示されている。軸受は形状の安定した内側の支持リング
1と外側の支持リング2とを有している。これらの支持
リング1と2はこの実施例では金属材料から成り、ゴム
弾性的な材料から成る中間リング3によって半径方向で
弾性的に互いに支えられている。中間リング3はこの実
施例では周方向に均一に分配されたウエブ体により形成
されている。ウエブ体はそれぞれ内側と外側の保持面
5,6で支持リング1,2に固定されている。外側の支
持リング2は軸受保持体11と固着的に結合されてい
る。該軸受保持体11は例えばねじにより貫かれ、自動
車の車体と結合されていることができる。ウエブ体4
の、内側の支持リング1に向いた側に配置された内側の
保持面5と、ウエブ体4の、外側の支持リング2に向い
た側に配置された保持面6とは、周方向に傾けられて両
方の支持リング1,2の間に位置させられている。内側
と外側の保持面5,6の周方向の寸法の中央範囲は、保
持面5,6の周方向の寸法の中央範囲を通る仮想線7と
保持面を通る半径平面8とが、この実施例では約45°
である角度Aを成すように、それぞれ相互に配置されて
いる。異なる角度、例えば15°と75°との間の角度
も同様に考えられる。この場合にも、長い使用期間の間
の良好な使用特性は維持される。内側と外側の保持面
5,6の範囲に、ウエブ体4は周方向に増大する寸法を
有している。これによって内側と外側の支持リング1,
2の間には一層良好な固定が保証されるようになる。
【0016】図2から判るように、内側の支持リング1
も外側の支持リング2も金属挿入体10によって補強さ
れている。該金属挿入体は弾性的なゴム材料で貫かれる
透し孔を有している。この場合ゴム材料は透し孔の、ウ
エブ体4とは反対側で互いに移行しあうように構成され
ている。これによって支持リング1,2の間には粘着性
の固定に加えて、形状接続的な結合が得られるので、き
わめて長い使用期間に亙って有利な使用特性が維持され
るようになる。
【0017】図3には図1と図2とに示された軸受と似
た軸受が示されている。この場合には内側の支持リング
1と外側の支持リング2との間には当接緩衝部8,9が
設けられている。該当接緩衝部8,9はウエブ体4と一
体に構成されている。当接緩衝部8,9は外側の支持リ
ング2から半径方向に内側の支持リング2に向かって延
び、両方の支持体1,2が互いに相対的に極端に変位し
た場合に、対向する面で互いに支持しあうことができ
る。
【0018】作用形式と有利な使用特性は図1と図2に
示されたものとは異ならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の軸受の1実施例の正面図。
【図2】図1に示した実施例のA−A線に沿った断面
図。
【図3】両方の支持リングが相互に極端に変位すること
を制限する当接緩衝部を備えた軸受の1実施例を示す、
図2に相当する断面図。
【符号の説明】
1,2 支持リング、 3 中間リング、 4 ウエブ
体、 5,6 保持面、 7 仮想線、 8′ 半径平
面、 8,9 当接緩衝部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アーノルト ジムティス ドイツ連邦共和国 バート クロイツナッ ハ プフィンクストヴィーゼ 3

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内側の支持リングと、該内側の支持リン
    グを半径方向の間隔をおいて取囲む外側の支持リングと
    を有し、両支持リングがゴム弾性的な材料から成る中間
    リングによって半径方向で弾性的に拡開支持されてお
    り、中間リングが少なくとも3つの周方向に分配された
    ウエブ体によって形成されており、該ウエブ体が保持面
    で支持リングに固定されている形式の軸受において、各
    ウエブ体(4)の、内側の支持リング(1)に向いた側
    の保持面(5)と、外側の支持リング(2)に向いた側
    の保持面(6)とが、ウエブ体(4)の周方向の幅の中
    央範囲を通る仮想線(7)によって結合されており、こ
    の仮想線(7)が該仮想線(7)と交わる半径面(8)
    との間に15〜75°の角度Aを成していることを特徴
    とする、軸受。
  2. 【請求項2】 前記角度Aが30〜60°である、請求
    項1記載の軸受。
  3. 【請求項3】 ウエブ体(4)が周方向に均一に分配さ
    れている、請求項1又は2記載の軸受。
  4. 【請求項4】 ウエブ体(4)が保持面(5,6)の範
    囲に、周方向に増大する幅を有している、請求項1から
    3までのいずれか1項記載の軸受。
  5. 【請求項5】 ウエブ体(4)が少なくとも部分的に補
    強部材で補強されている、請求項1から4までのいずれ
    か1項記載の軸受。
  6. 【請求項6】 ウエブ体(4)が支持リング(1,2)
    よりも小さい軸方向の寸法を有している、請求項1から
    5までのいずれか1項記載の軸受。
  7. 【請求項7】 少なくとも一方の支持リング(1,2)
    から発して、他方の支持リング(2,1)に向かって半
    径方向に延びる、少なくとも2つの当接緩衝部(8,
    9)が設けられており、該当接緩衝部(8,9)が軸方
    向で見て、ウエブ体(4)の軸方向の寸法の外側に設け
    られている、請求項6記載の軸受。
  8. 【請求項8】 ウエブ体(4)と当接緩衝部(8,9)
    が互いに一体に移行しあうように構成されている、請求
    項7記載の軸受。
  9. 【請求項9】 当接緩衝部(8,9)が半径方向に突出
    する、環状に閉じられた隆起部により形成されている、
    請求項7又は8記載の軸受。
  10. 【請求項10】 当接緩衝部(8,9)が半径方向に突
    出する瘤状突起から形成されており、該瘤状突起が周方
    向に均一に分配され、互いに周方向の間隔をおいて隣接
    して配置されている、請求項7又は8記載の軸受。
  11. 【請求項11】 中間リング(3)が少なくとも一方の
    支持リング(1,2)の範囲において、金属挿入体(1
    0)によって補強されており、該金属挿入体(10)が
    弾性的なゴム材料によって貫かれた透し孔を有してお
    り、ゴム材料が透し孔の、ウエブ体(4)とは反対側で
    相互に移行しあうように構成されている請求項1から1
    0までのいずれか1項記載の軸受。
JP5210106A 1992-08-25 1993-08-25 軸 受 Expired - Lifetime JP2541763B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4228170A DE4228170C2 (de) 1992-08-25 1992-08-25 Lager
DE4228170.9 1992-08-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06159358A true JPH06159358A (ja) 1994-06-07
JP2541763B2 JP2541763B2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=6466357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5210106A Expired - Lifetime JP2541763B2 (ja) 1992-08-25 1993-08-25 軸 受

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5547174A (ja)
EP (1) EP0585516B1 (ja)
JP (1) JP2541763B2 (ja)
DE (2) DE4228170C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008209001A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Thales ウェブ付き貫通ピボット
JP2010270912A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Thales フレキシブル要素を有する貫通ピボット及びそのようなピボットを備える宇宙船

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19540897C1 (de) * 1995-11-02 1997-04-17 United Parts Fhs Automobil Sys Vorrichtung zum Schalten von Kraftfahrzeug-Wechselgetrieben
SE512770C2 (sv) * 1998-02-19 2000-05-08 Alfa Laval Ab Stödanordning
DE19841882C1 (de) * 1998-09-11 2000-03-02 Freudenberg Carl Fa Stützlager und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102010004870A1 (de) * 2010-01-18 2011-07-21 Bosch Mahle Turbo Systems GmbH & Co. KG, 70376 Drehlageranordnung
JP6113573B2 (ja) * 2013-05-08 2017-04-12 Nok株式会社 センターベアリングサポート
DE102014218251A1 (de) * 2014-09-11 2016-03-17 BSH Hausgeräte GmbH Lagereinheit für ein Haushaltsgerät sowie Haushaltsgerät mit einer solchen
GB2557676A (en) * 2016-12-15 2018-06-27 Edwards Ltd Bearing support for a vacuum pump
US20220056979A1 (en) * 2020-08-18 2022-02-24 Illinois Tool Works Inc. Silicone free rotational spring hinge dampener
EP4311762A1 (en) 2022-07-29 2024-01-31 AIRBUS HELICOPTERS DEUTSCHLAND GmbH An aircraft door with an anti-vibration device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0224124U (ja) * 1988-08-01 1990-02-16

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8112477U1 (de) * 1981-10-08 Jörn GmbH, 7012 Fellbach "Elastisches Gelenkwellen-Zwischenlager"
US1633580A (en) * 1924-06-14 1927-06-28 Int Motor Co Bearing
US2915306A (en) * 1955-06-24 1959-12-01 Albert F Hickman Rubber torsion spring
GB979599A (en) * 1962-11-27 1965-01-06 Metalastik Ltd Improvements in or relating to flexible mountings for shaft bearings
BE755351A (fr) * 1969-09-10 1971-03-01 Glaverbel Procede et dispositif pour la fabrication de verre en feuille
DE2061625C3 (de) * 1970-12-15 1980-03-06 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Zwischenlager für die Gelenkwelle von Kraftfahrzeugen
JPS551314Y2 (ja) * 1976-04-17 1980-01-16
US4744677A (en) * 1984-11-27 1988-05-17 Tokai Rubber Industries, Ltd. Bush assemblage
DE3509128C1 (de) * 1985-03-14 1986-10-02 Jean Walterscheid Gmbh, 5204 Lohmar Lagerring
US4826145A (en) * 1987-01-23 1989-05-02 Dunlop Limited A British Company Resilient torsion bearing
DE3724431A1 (de) * 1987-07-23 1989-02-02 Freudenberg Carl Fa Huelsengummifeder
DE3832543A1 (de) * 1988-09-24 1990-04-05 Vorwerk & Sohn Lager fuer die elastische lagerung einer welle, insbesondere mittellager fuer die gelenkwelle eines fahrzeugantriebs
JPH0253543U (ja) * 1988-10-08 1990-04-18
DE3840176A1 (de) * 1988-11-29 1990-05-31 Freudenberg Carl Fa Huelsengummifeder
FR2656393A1 (fr) * 1989-12-27 1991-06-28 Glaenzer Spicer Sa Palier elastique support d'un arbre tournant.
US5209461A (en) * 1990-07-23 1993-05-11 Ltv Energy Products Company Elastomeric torsional spring having tangential spokes with varying elastic response

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0224124U (ja) * 1988-08-01 1990-02-16

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008209001A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Thales ウェブ付き貫通ピボット
JP2010270912A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Thales フレキシブル要素を有する貫通ピボット及びそのようなピボットを備える宇宙船

Also Published As

Publication number Publication date
DE4228170A1 (de) 1994-03-10
US5547174A (en) 1996-08-20
EP0585516A2 (de) 1994-03-09
DE59307155D1 (de) 1997-09-25
EP0585516B1 (de) 1997-08-20
DE4228170C2 (de) 1995-06-29
EP0585516A3 (de) 1995-01-11
JP2541763B2 (ja) 1996-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4671678A (en) Resilient radial sliding bearing
JP2541763B2 (ja) 軸 受
US6575441B2 (en) Resilient joint with variable radial rigidity
US6729611B2 (en) Antivibration sleeve and a motor vehicle including such a sleeve
JP2008534380A (ja) 特に自動車の排気システムに用いられる振動負荷用懸架装置
JPH04262112A (ja) スタビライザ用ボールジョイント
GB2172938A (en) Bearing for the propeller shaft of motor vehicles
JP5019697B2 (ja) 機械ハウジング
JPH09100859A (ja) サスペンションブッシュ
US6948857B2 (en) Bearing system
JPH07119786A (ja) 自動車のための振動ダンパ
JPH09100861A (ja) サスペンションブッシュ
US20020172442A1 (en) Bearing arrangement for a shaft bearing
US4458956A (en) Bearing assembly
JPS62171534A (ja) 貨物自動車の運転室を支持するための弾性軸受
US20230094817A1 (en) Rolling boot for constant velocity joint
JP3266721B2 (ja) プロペラシャフトのセンターベアリング
GB2149056A (en) Improvements in or relating to resilient mountings
JPH0356730A (ja) Frp製サスペンションアーム構造
JPH04503994A (ja) 車両用のロールばね
GB2231120A (en) Resilient bush
US4543010A (en) Joint means
GB1591750A (en) Centre bearing mounting
JPS6329142Y2 (ja)
JP2001182744A (ja) センターベアリングサポート