JPH0615770A - 金属/ポリイミド構造体における金属の不動態化 - Google Patents

金属/ポリイミド構造体における金属の不動態化

Info

Publication number
JPH0615770A
JPH0615770A JP3255636A JP25563691A JPH0615770A JP H0615770 A JPH0615770 A JP H0615770A JP 3255636 A JP3255636 A JP 3255636A JP 25563691 A JP25563691 A JP 25563691A JP H0615770 A JPH0615770 A JP H0615770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
metal
layer
saturated hydrocarbon
hydrocarbon residue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3255636A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0757815B2 (ja
Inventor
John Edward Cronin
ジヨン・エドワード・クローニン
Sr Paul A Farrar
ポール・オールデン・フアラー・シーニア
Harold G Linde
ハロルド・ジヨージ・リンデ
Rosemary A Previti-Kelly
ローズマリー・アン・プレビテイ−ケリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH0615770A publication Critical patent/JPH0615770A/ja
Publication of JPH0757815B2 publication Critical patent/JPH0757815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1057Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain
    • C08G73/106Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/094Multilayer resist systems, e.g. planarising layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02304Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment formation of intermediate layers, e.g. buffer layers, layers to improve adhesion, lattice match or diffusion barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • H01L21/3121Layers comprising organo-silicon compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 金属パターンを含む半導体基板上のポリイミド層のよう
な、金属/ポリイミド構造体における金属表面の不動態
化のための方法を示した。この方法は基板とポリイミド
層との間にシルセスキオキサンポリマーの中間的の層を
形成することを含んでいる。このシルセスキオキサン層
は金属を不動態とし、ポリイミドを形成する際使用され
るポリイミドプリカーサ材料と金属との間の相互作用を
抑制し、耐湿性でかつ耐酸化性の界面を与えるのであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、例えば銅のパターンを含む基板
のような、下に置かれている金属表面上にポリイミドの
層を形成するための方法に関する。さらに詳細に、本発
明の方法は中間的の不動態層の形成を含み、これはポリ
イミドプリカーサ材料による相互作用から金属を不動態
とするものである。
【0002】
【背景技術】ポリイミドはマイクロエレクトロニクス産
業においてますます利用されている。例えば、ポリイミ
ド酸のようなポリイミドプリカーサの熱硬化により形成
されるポリイミドは、半導体デバイス上の不動態誘電体
として利用することができる。1986年5月20日付
で、Linde氏等に対し発行された米国特許第4,590,258号
を参照されたい。
【0003】金属とポリイミドとの間の2つの形式の界
面、すなわちポリマー上の金属と金属上のポリマーとに
ついて研究されている。多くの関心は初めの形式、硬化
されているポリイミド層上に金属皮膜が蒸着により形成
されるものに対して向けられている。この形式において
は接着性不良による問題があり、界面における酸化と湿
気の侵入が生じる。この接着性を改善するための努力
で、各種の技術が従来開発されている。1979年5月
1日付で、Bahrle氏等に対し発行された米国特許第4,15
2,195号の方法では、所望の金属を蒸着させる前にポリ
イミドプリカーサ材料は部分的にだけ硬化させ、蒸着後
にポリイミドの硬化を完了させている。
【0004】また別の例は1989年1月10日付で、
Kunimoto氏等に対し発行された米国特許第4,797,307号
で、銅のような金属ホイルに対して改良された接着性を
もつ、ポリイミド皮膜の作成法を与えている。この方法
によれば、アミノシランを含有する処理溶液をポリアミ
ド酸皮膜の表面上に塗布し、ついでイミド化するために
加熱する。硬化されたこのポリイミド皮膜は、ついでラ
ミネートシートを作るために接着剤を塗布した銅ホイル
とともに互に圧着される。
【0005】第2の形式、すなわち金属上のポリマーの
界面は金属膜の上にポリイミドプリカーサ材料を塗布
し、ついで硬化工程を行うことにより形成される、しか
しながら、例えば銅のような金属は普通に用いられるポ
リイミドプリカーサ材料(ポリアミド酸)と相互作用を
することが知られている。Kim氏等の、「銅とポリイミ
ド間の接着および相互作用の研究」、J. Adhesion Sci.
Tech., Vol. 1, No.4(1987), pp.331〜339、を参照さ
れたい。銅およびその他の反応性の金属は熱イミド化を
遅延させる塩を形成し、高温の硬化工程中にポリイミド
を分解する。
【0006】マルチレベルの相互連結金属技術の分野
で、各金属層の間または2重成分誘電体の間の中間レベ
ル誘電体として、シリコンナイトライドまたはポリイミ
ドの層を使用することが知られている。1984年1月
3日付で、Farrar氏等に対し発行された米国特許第4,42
3,547号では、金属上にシリコンナイトライドの層が付
与され、ついでポリイミドのより厚い層が付与されてい
る。このシステムにおいて、シリコンナイトライドは下
に置かれている金属を不動態にするが、ポリイミドに関
しての大きな応力の不一致により、ナイトライドがひび
割れを生じるという問題がある。さらに、これは湿気を
とじ込める傾向があり、金属の酸化を招きそしてシステ
ム全体の能力を損じるのである。
【0007】そこで、金属を不動態としてポリイミドプ
リカーサ材料との相互作用を減少または除去し、しかも
金属の電気的諸特性を著るしく損ねることのない改良さ
れた方法が必要である。
【0008】半導体デバイス中の絶縁層として使用する
ため、シルセスキオキサンポリマーを形成させることが
知られている。例えば、1987年6月24日付で第0,
226,208号として発表された欧州特許出願においては、
プレポリマーを基板に対して付与し、ついで酸素の存在
下に400℃以上の温度に加熱することにより絶縁層が
形成されている。このプレポリマーは、所定モル比のテ
トラアルコキシシラン、トリアルコキシシランおよびジ
アルコキシシランの混合物の、加水分解とポリ縮合によ
り調製される。
【0009】1986年12月2日付で、Nozue氏等に
対し発行された米国特許第4,626,556号においては、絶
縁層の形成に際して照射により架橋化反応−活性化種を
発生する化合物と混合して使用する、アミノ基を含まな
いシルセスキオキサンポリマーを作るのに、トリハロゲ
ノシランと水とを反応させている。1988年2月9日
付で、Clodgo氏等に対して発行された米国特許第4,723,
978号においては、有機ガラス絶縁層は、まずシラノー
ル溶液から変形ラダー型シルセスキオキサンポリマーを
形成させ、ついでこれを酸素プラズマ中で処理すること
により作られている。
【0010】しかしながら、これらの試みの中で金属/
ポリイミド構造体における不動態化層としての、シルセ
スキオキサンポリマーの生成にふれたものはない。
【0011】
【発明の要点】本発明が、下に置かれている金属表面上
にポリイミド層を形成するための改良された方法を与え
るということは、この背景技術に反している。本発明に
よれば、下に置かれている金属表面に対して、溶剤中で
アミノアルコキシシランモノマーと水とを反応すること
により作られた、有機性溶液がまず付与される。その
後、硬化したシルセスキオキサンポリマーの層を形成す
るために加熱工程を行い、金属を不動態としそして金属
と塗布されるポリイミドプリカーサ材料間の相互作用が
抑制されるようにする。ついでポリイミドプリカーサ材
料からなる溶液を付与し、このポリイミドプリカーサ材
料をイミド化するためにもう1つの加熱工程が行われ
る。
【0012】本発明の実施で硬化した構造体が得られ、
その中にポリイミドと下に置かれている金属との間に非
常に効果的な不動態化層が形成され、これは耐湿性でか
つ金属の酸化に対し耐性があり、同時にまた多くの場合
高い熱安定性を与えるものである。
【0013】〔具体的の説明〕本発明によれば、金属被
膜または処理済みの金属パターンを含む半導体基板のよ
うな、下に置かれた金属表面に対して有機性溶液が付与
される。この場合、基板は代表的に金属パターンを含む
絶縁体層から構成される。例えば、絶縁体層はシリコン
ダイオキサイド、シリコンナイトライド、リフローした
リンケイ酸塩ガラス、あるいはピロメリティックジアン
ハイドライドとオキシジアニリン、またはベンゾフェノ
ンテトラカルボン酸ジアンハイドライドとオキシジアニ
リンおよび/またはメタフェニレンジアミンから形成さ
れたポリイミドのようなポリイミド、またはその他の芳
香族系ポリイミドあるいは当業者によく知られたポリア
ミド−イミドなどが含まれる。
【0014】代表的な金属には遷移金属またはその合
金、耐火性金属または耐火性金属のケイ素化物などが含
まれ、例えば銅、アルミニウム、銀、クロム、鉛、ス
ズ、金、第IVA、VAおよびVIA族の金属類、すなわ
ち、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、
タンタルおよびタングステン、その他などである。好ま
しい具体例においては銅または銅合金が使用される。
【0015】ある事情の下で、例えば、他の材料に対し
てより良い接触を与えるためまたは電子移動抵抗を強化
するなどのため、2種またはそれ以上の複合層を利用す
ることが好ましいときもある。例えば、「非常に大容量
の集積回路配線用の改良された金属層」International
Technology Disclosures, Vol.4, No.9(1986)を参照さ
れたい、この開示のすべてを参考に記載しておく。好ま
しい2層構成体では、下の層がチタン、ジルコニウムま
たはハフニウム、そして上の層が銅、金、銀またはアル
ミニウムを含んでおり、同じく好ましい3層構成体では
下と上の層が独立的にチタン、ジルコニウム、ハフニウ
ム、クロム、バナジウムまたはタンタル、そして中間の
層が銅、金、銀またはアルミニウムを含むものである。
金属の厚みは広い範囲に変えることができ、例示のため
だけであるが、好ましい1つの2層構成体において、約
100〜1,000Åのチタンまたはジルコニウムと約
500〜10,000Åの銅が用いられている。
【0016】有機性溶液はスピン塗布法のような通常の
方式により、所望の厚みに応じて約2,000〜5,00
0rpmのスピン速度で、下に置かれている面に対して付
与される。この有機性溶液は溶剤中でアミノアルコキシ
シランモノマーと水とを反応させて調製することができ
る。
【0017】適当なアミノアルコキシシランモノマーに
は以下の式で示されるアミノトリアルコキシシラン類が
含まれる: R1−NH−R2−Si−(OR3)3 (A) ここでR1は水素原子;好ましくはC1〜C5の飽和炭化
水素残基またはアミノ置換された飽和炭化水素残基;ま
たは好ましくはC1〜C5のアルキル基で置換されたフェ
ニル基あるいはその誘導体;ここでR2は好ましくC2
6の飽和炭化水素残基、あるいはアルキル置換、好ま
しくはジアルキル置換されたフェニル基またはその誘導
体で、各アルキル基好ましくはC1〜C5のものであり;
そしてR3は好ましくC1〜C8の飽和炭化水素残基であ
る。またこのようなアミノトリアルコキシシランの混合
物を使用することもできる。
【0018】代表的なアミノアルコキシシランモノマー
には以下のものが含まれる:γ−アミノプロピルトリメ
トキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラ
ン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルト
リメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−ア
ミノトリエトキシシラン、N−β−アミノエチル−γ−
アミノプロピルトリス−(β−エチルヘキソキシ)シラ
ン、トリメトキシシリルプロピルジエチレントリアミ
ン、(アミノエチルアミノメチル)フェネチルトリメト
キシシランおよびα−トリメトキシシリル−β−(p−
m−アミノメチル)−フェニルエタン。
【0019】好ましいアミノアルコキシシランモノマー
には、前記の式(A)のR1が水素原子またはC2〜C3
飽和炭化水素残基あるいはアミノ置換された飽和炭化水
素残基;R2がC3〜C6の飽和炭化水素残基;そしてR3
がC1〜C4の飽和炭化水素残基で示される、アミノトリ
アルコキシシランを含んでいる。
【0020】アミノアルコキシシランモノマーの特に好
ましいものには、以下のアミノトリアルコキシシランが
含まれる:γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ
−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミ
ノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシランお
よびN−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルト
リエトキシシラン。
【0021】アミノアルコキシシランと水の間の反応を
行うに際して、約1:1から約1.7:1の範囲の水/
モノマーのモル比が使用される。好ましくは約1.2:
1から約1.4:1の範囲の水/モノマーモル比が用い
られる。
【0022】有機性溶液はまた溶剤中アミノアルコキシ
シランモノマー、アリールアルコキシシランまたはアリ
ールシラザンモノマーと水とを反応することにより調製
できる。適当なアミノアルコキシシランモノマーには、
前記の式(A)で示されたアミノトリアルコキシシラン
が含まれる。
【0023】溶液を調製する際に使用される、アリール
アルコキシシランまたはアリールシラザンモノマーは次
の式により好ましく示される: R4−Si−(Y)3 (B) ここでR4は次のような未置換または置換の芳香系残基
で CH3(CH2)n−C6(R5)4− (C) ここでn=0〜6、好ましくは0〜3で例えばベンシル
またはより高級な基であり、そしてR5は水素原子また
は好ましくはC1〜C8、さらに好ましくはC1〜C 4の飽
和炭化水素残基で例えばキシリルまたはメジチリルであ
り;そしてYは(OR6)またはN(R7)2で、R6はC1
5の飽和炭化水素残基、R7は水素原子またはC1〜C5
飽和炭化水素残基である。このようなアリールアルコキ
シシランとアリールシラザンとの混合物を使用すること
もできる。
【0024】アリールアルコキシシランとアリールシラ
ザンモノマーの代表的なものには以下が含まれる:フェ
ニルトリエトキシシラン、トリス(ジメチルアミノ)フ
ェニルシラン、ビス(ジメチルアミノ)ジフェニルシラ
ンおよびビス(ジメチルアミノ)メチルフェニルシラ
ン。
【0025】特に好ましいアリールアルコキシシランと
アリールシラザンモノマーには、R 4が置換または未置
換のフェニル基、そしてR6がC1〜C4の飽和炭化水素
残基またはR7が水素原子もしくはC1〜C4の飽和炭化
水素残基であるものが含まれる。フェニルトリアルコキ
シシラン、例えばフェニルトリエトキシシランのような
アリールアルコキシシランモノマーがもっとも好まし
い。
【0026】アミノアルコキシシランを溶解でき、また
アリールアルコキシシランまたはアリールシラザンを使
用するときはこれらも溶解でき、そして水と混和しうる
溶剤はどれも使用することができる。代表的な溶剤に
は、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、イ
ソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、イソア
ミルアルコール、その他のようなアルコール類;例えば
メチルセロソルブのようなセロソルブ類、ジグリム、ジ
オキサン、ブチルカルビトール、テトラハイドロフラ
ン、その他のようなエーテル類;フェノール、その他の
ような芳香族アルコール類;エチレングルコール、テト
ラメチレングリコール、その他のようなポリハイドリッ
クアルコール類;メチルエチルケトン、メチルイソブチ
ルケトン、ジエチルケトン、その他のようなケトン類;
などと同じくこれらの混合物のように、当業者にとって
自明のものが含まれる。好ましい溶剤はメタノール、エ
タノールおよびイソプロパノールである。
【0027】好ましくは、反応はアリールアルコキシシ
ランまたはアリールシラザンモノマー対アミノアルコキ
シシランモノマーのモル比が約1:3から約4:1、さ
らに好ましくは約2:3から約2.5:1の範囲を使用
し、また水/全モノマーのモル比が約0.5:1から約
2:1、さらに好ましくは約0.9:1から約1.7:1
の範囲において行われる。
【0028】有機性溶液の調製に際してその他のモノマ
ーを添加することができる。例えば、層の均一性を改良
するため架橋化を促進する多官能シランモノマーの4官
能基シランモノマーを用いることができる。本発明の好
ましい1具体例において、有機性溶液はアミノアルコキ
シシランとアリールアルコキシシランまたはアリールシ
ラザンモノマーと水とに加えて、テトラエトキシシラン
のようなテトラアルコキシシランモノマーの追加の反応
により調製される。好ましく、テトラアルコキシシラン
モノマーは、全モノマーのモル数を基準にして約50%
まで、好ましくは約45%まで、そしてもっとも好まし
くは約20〜約45%の割合で使用される。
【0029】使用される有機性溶液についての詳細とそ
の調製法については1990年3月15日出願の米国特許出願
第494,006号;1990年10月26日出願の米国特許出願第60
4,702号;および1988年11月28日出願の米国特許出願第2
76,597号などに記述されており、これらを参考にあげて
おく。
【0030】溶液が付与された後、この塗布済みの基板
はシルセスキオキサンポリマーを形成させるため加熱を
する。実際の硬化条件、すなわち温度、圧力および時間
などは、広い範囲にわたって変えることができ、一般に
使用したモノマー、水/モノマー比、作られる硬化層の
所要厚み、およびその他の要因などに関係し、当業者に
とって自明のことである。しかしながら、一般に大気圧
下で約15〜約60分の期間約200℃を超す温度とす
るのが普通である。
【0031】好ましい具体例において、熱処理は大気圧
下に一連の工程で行われる。この方式で、層は溶剤を追
い出すため約85〜160℃の温度、またはこの範囲で
順次増大する温度にさらされ、ついで最終的の硬化層を
作るために約350℃を超す高温度に処理される。
【0032】一般に、ポリイミドプリカーサ材料からな
る溶液を付与する前に、硬化されているシルセスキオキ
サン層に対する接着を強化するため普通接着促進剤が用
いられる。シルセスキオキサン層を劣化させず、またポ
リイミドプリカーサ材料と相互作用をしない、当業者に
知られている接着促進剤はどれも使用することができ
る。代表的な接着促進剤は、例えば1985年7月16
日付でPonjee氏等に対し発行された米国特許第4,529,61
8号中に述べられており、この記述を参考にあげてお
く。
【0033】好ましい接着促進剤は、95%メタノール
/5%水のメタノール中の3−アミノプロピルトリエト
キシシラン(ユニオンカーバイド社から“A1100”
の名称で入手できる)または1−トリメトキシシリル−
2−(p−m−アミノエチル)−フェニルエタン(ペト
ラーク−システム社から入手できる)の溶液のような、
通常の溶剤中のアミノアルコキシシランの溶液である。
このような溶液は良く知られた方法で代表的にはスピン
法で付与される。
【0034】次に、ポリイミドプリカーサ材料からなる
溶液がこの硬化された層に対して適当な方法により付与
される。ポリイミドプリカーサ材料の適当なものには、
芳香族系ジアンハイドライドとジアミン類、さらに好ま
しくは芳香族系ジアミンとの縮合生成物をもとにしたひ
ポリアミン酸ポリマー類、および対応するポリアミン酸
エステルポリマー類が含まれる。適当な芳香族系ジアン
ハイドライドには、ピロメリティックジアンハイドライ
ド、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロ
パンジアンハイドライド、2,3,6,7−ナフタレンテ
トラカルボキシリックジアンハイドライド、2,2′3,
3′−ジフェニルテトラカルボキシリックジアンハイド
ライド、およびベンゾフェノンテトラカルボキシリック
ジアンハイドライドなどが含まれる。適当なジアミンに
は、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミ
ン、および4,4′−ジアミノジフェニルエーテルが含
まれる。
【0035】本発明の目的のために有用なポリイミドプ
リカーサ材料の実例とその作成法は米国特許第3,179,61
4号、同第3,264,250号および同第4,612,210号中に述べ
られており、これらの記述を参考にあげておく。特に好
ましいポリアミド酸ポリマーは、デュポン社から“PI
−2160”“PI−2545”および“PI−252
5”の記号の下に入手することができる。
【0036】代表的に、ポリイミドプリカーサは適当な
不活性溶剤中に溶解し、ついでこの溶液を所望の厚みに
応じて約1000〜7000rpmのスピン速度で、硬化
された層に対しスピン塗布法により付与される。溶剤は
不当に限定されることはないが、各種の溶剤または溶剤
混合物を用いることができ、例えばN−メチルピロリド
ン(NMP)、ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジ
メチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホオキサ
イド(DMSO)またはこれら溶剤と各種の普通の炭化
水素溶剤との混合物などである。
【0037】この溶液を付与した後、基板はポリイミド
プリカーサ材料を硬化するために加熱する。この工程
で、ポリイミドプリカーサ材料は対応するポリイミドに
までイミド化される。実際の硬化条件、すなわち温度、
圧力、および時間などは広い範囲にわたって変えること
ができ、また一般に使用したポリイミドプリカーサ材料
および作成される硬化ポリイミド層の所望の厚み、とま
た同じく当業者に自明のその他の要因などに依存してい
る。しかしながら、一般に大気圧下に約15〜60分の
期間、約200℃を超す温度とするのが代表的のもので
ある。
【0038】好ましい具体例において、この熱処理は大
気圧下に一連の工程で行われる。この方法で、基板は溶
剤を追い出すため約85〜160℃、またはこの範囲で
順次増大する温度にさらされ、ついで最終的の硬化され
た層とするため約350℃を超す高温度に処理される。
【0039】明らかに、シルセスキオキサン層を形成す
るための第1の硬化工程中に、ポリマーはアミノ基を通
じて下に置かれている金属に対して配位し、これにより
金属表面を不動態にする。このように、この層はポリイ
ミドプリカーサ材料と金属およびアミン官能性基の間の
相互作用を制限し、プリカーサの官能基が金属表面に対
して結合するのを阻止する。反対に、アミン−金属の相
互作用により金属面に配位したシロキサンの境界区域上
で、イミド化は普通のように進行するものと思われる。
いずれにしても、シルセスキオキサン層は甚だ効果的な
金属の不動態化を与え、また耐湿性でかつ耐酸化性の改
良された界面を与えるのである。
【0040】以下の各実施例は本発明を例証するための
ものである。
【0041】〔有機性溶液の調製〕 〔実施例1〕清浄な乾いたナルジエン(Nalgene)(ポ
リエチレン)びん中に乾燥メタノール(H2O 0.01
%以下)490mlを入れた。このメタノールに高純度
(モノマー含有量99.5%以上、全イオン性不純物5p
pm以下)の3−アミノプロピルトリエトキシシラン(ユ
ニオンカーバイド社から“A1100”の記号で入手で
きる)10mlを加え、空気にふれるのを抑制するため適
宜せんをして充分に混合した。つぎにこのシラン/メタ
ノール溶液をかきまぜながら脱イオン蒸留水1mlを添加
し、びんにふたをし混合物を10〜20秒間はげしくふ
りまぜた。ふたをしたびんをロール混合器上に置き周囲
温度で16時間混合した。熟成させたこの溶液は、空気
にふれるのを最小とする条件下に、0.2μポリプロピ
レンフィルターを用いて濾過した。
【0042】〔実施例2〕清浄な乾いたナルジエン(ポ
リエチレン)びん中に乾燥メタノール(H2O 0.01%
以下)490mlを入れた。このメタノールに高純度(モ
ノマー99.5%以上、イオン性不純物5ppm以下)のフ
ェニルトリエトキシシラン(ペトラークシステムズ社
(Petrarch Systems, Inc.)から“PO320”の記号
で入手できる)5mlを加え、空気にふれるのを抑制する
ため適宜せんをして充分に混合した。つぎにこのシラン
/メタノール溶液をかきまぜながら脱イオン水1mlを添
加し、びんにふたをし混合物を10〜20秒間はげしく
ふりまぜた。びんの中に磁気撹拌用のバーを入れ、びん
を撹拌器の上にのせた。ポリプロピレン製の添加ロート
中に、高純度(モノマー99.5%以上、イオン性不純
物5ppm以下)の3−アミノプロピルトリエトキシシラ
ン(ユニオンカーバイド社“A1100”)5mlを入れ
たものをびんにとり付け、よく撹拌しながらこれを1時
間にわたって添加した。添加終了後、びんをロール混合
器上に置き約16時間混合した。熟成させたこの溶液
は、空気にふれるのを最小とする条件下に、0.2μポ
リプロピレンフィルターを用いて濾過した。
【0043】〔実施例3〕清浄な乾いたナルジエン(ポ
リエチレン)びん中に乾燥メタノール(H2O 0.01
%以下)385mlを入れた。このメタノールに高純度
(モノマー99.5%以上、イオン性不純物5ppm以下)
のフェニルトリエトキシシラン(ペトラークシステムズ
社“PO320”)5mlを加え、空気にふれるのを抑制
するため適宜せんをして充分に混合した。つぎにこのシ
ラン/メタノール溶液をかきまぜながら脱イオン水1.
25mlをゆっくりと添加し、びんにふたをし混合物を1
0〜20秒間はげしくふりまぜた。溶液中に磁気撹拌用
のバーを入れ、びんを磁気撹拌器の上にのせた。ポリプ
ロピレン製の添加ロート中に、高純度(モノマー99.
5%以上、イオン性不純物5ppm以下)の3−アミノプ
ロピルトリエトキシシラン(ユニオンカーバイド社“A
1100”)2.4mlと、乾燥メタノール100mlとを
入れたものをびんにとりつけ、よく撹拌しながらこれを
1時間かけて添加した。つぎに、テトラエトキシシラン
(TEOS、ペトラークシステムズ社から入手できる)
4.6mlをよく撹拌しながら数分間の期間に添加した。
添加終了後、びんをロール混合器上に置き約16時間混
合した。熟成させたこの溶液は、空気にふれるのを最小
とする条件下に、0.2μのポリプロピレンフィルター
を用いて濾過をした。
【0044】〔硬化構造体の調製〕 〔実施例4〜7〕実施例4〜6においては、前記の実施
例1〜3で調製した有機性溶液を、シリコン基板のウエ
ハーに対してそれぞれ付与した。このウエハーはチタン
の5,000Åの層と、ついで銅(10,000Å)また
はアルミニウム(10,000Å)の層を蒸着することに
より調製した。被着されたウエハーは、400℃で30
分間形成ガス(水素10%/窒素90%)中でアニール
した。
【0045】有機性溶液をこの銅−またはアルミニウム
被着ウエハーに付与して15秒間放置し、ついで3,0
00rpmの速度で30秒間スピンした。基板は次に余分
のメタノールを除去するため10分間100℃の温度に
加熱し、ついでシルセスキオキサンポリマーの硬化層を
形成するため30分間(窒素気中で)350℃の温度で
ベークした。
【0046】接着を促進するために、この硬化層に対し
てメタノール95%/水5%中の3−アミノプロピルト
リエトキシシラン(ユニオンカーバイド社“A110
0”)の0.1%溶液を付与して15秒間放置し、つい
で3,000rpmの速度で30秒間スピンした。
【0047】これにつづいて、NMP中のポリアミド酸
(ビフェニレンテトラカルボキシリックアンハイドライ
ドとp−フェニレンジアミンとによる、固体分11%、
デュポン社から“PI−2610”の記号で入手でき
る)の溶液を、初めのスピン速度500rpmで15秒、
つづいて最終スピン速度4,000rpmで30秒間でスピ
ン塗布をした。
【0048】ついでウエハーは、周囲気圧において20
分間、95℃/105℃/105℃/115℃/115
℃/135℃/135℃/135℃の各温度の、8位置
ホットプレート上で空気中でベークした。その後各ウエ
ハーは、基板の酸化を最小とするために酸素含有量を1
0ppm以下に制御し、直径0.2μ以上の粒子をとり除く
ため濾過した乾燥窒素気流をもつ炉中、400℃の温度
で45分間最終硬化工程を行った。
【0049】実施例7では、硬化層に対して接着促進剤
を付与するのを除いて、実施例4〜6の方法をくり返し
た。実施例1により調製した有機性溶液を硬化構造体を
作るのに使用した。
【0050】前記方法で作った硬化構造体は、約200
Åの厚みのシルセスキオキサン皮膜と約10,000Å
の厚みのポリイミド皮膜を有している。
【0051】各硬化構造体は、ついで酸化に対する抵抗
性について金属表面を目視することで検査した。各構造
体は形成後の検査に際しても、また各ウエハーを湿気に
さらした(85℃/80%R.H.10日間)後でさえも
酸化の形跡は認められなかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H05K 3/28 C 7511−4E // C08G 73/10 NTF 9285−4J C08J 5/12 CFG 9267−4F (72)発明者 ポール・オールデン・フアラー・シーニア アメリカ合衆国バーモント州05403.サウ スバーリントン.ヤンダウドライブ17 (72)発明者 ハロルド・ジヨージ・リンデ アメリカ合衆国バーモント州05477.リツ チモンド.エイチ・シー・アール ボツク ス188 (72)発明者 ローズマリー・アン・プレビテイ−ケリー アメリカ合衆国バーモント州05477.リツ チモンド.アール・デイー1.ボツクス 213−7

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属表面をもつ基板の上にポリイミド層
    を形成するための方法であって:前記基板に対して、溶
    剤中でアミノアルコキシシランモノマーと水との反応に
    より調製した、有機性溶液を付与し;前記基板を、硬化
    したシルセスキオキサンポリマーの層を形成するような
    条件下に加熱して、前記金属を不動態としそして前記金
    属と塗布されるポリイミドプリカーサ材料間の相互作用
    が抑制されるようにし;前記硬化された層に対しポリイ
    ミドプリカーサ材料からなる溶液を付与し;そして前記
    基板をポリイミドプリカーサ材料がイミド化するような
    条件下に加熱する、の各工程から構成される、ポリイミ
    ド層の形成方法。
  2. 【請求項2】 前記アミノアルコキシシランモノマー
    が、約1:1から約1.7:1の範囲の水/モノマーモ
    ル比を用いて水と反応されるものである、請求項1に記
    載の方法。
  3. 【請求項3】 前記反応が、約1.2:1から約1.4:
    1の範囲の水/モノマーのモル比を用いて行われるもの
    である、請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記アミノアルコキシシランモノマーが
    次の式で示されるアミノトリアルコキシシランである、
    請求項2に記載の方法。 R1−NH−R2−Si−(OR3)3 ここでR1は水素原子;C1〜C5の飽和炭化水素残基ま
    たはアミノ置換された飽和炭化水素残基;フェニル基ま
    たはC1〜C5のアルキルで置換されたフェニル基あるい
    はそれらの誘導体;R2はC2〜C6の飽和炭化水素残
    基;そしてR3はC1〜C5の飽和炭化水素残基;または
    これらの混合物である。
  5. 【請求項5】 前記アミノアルコキシシランモノマーが
    次の式で示されるアミノトリアルコキシシランであり: R1−NH−R2−Si−(OR3)3 ここでR1は水素原子またはC2〜C3の飽和炭化水素残
    基あるいはアミノ置換された飽和炭化水素残基;R2
    3〜C6の飽和炭化水素残基;そしてR3はC1〜C4
    飽和炭化水素残基;またはこれらの混合物であり;そし
    て前記アミノトリアルコキシシランモノマーが約1.
    2:1から約1.4:1の範囲の水/モノマーのモル比
    を用いて水と反応されるものである、請求項1に記載の
    方法。
  6. 【請求項6】 前記アミノトリアルコキシシランモノマ
    ーがγ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミ
    ノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチ
    ル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシランおよびN
    −β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリエト
    キシシランよりなる群から選ばれたものである、請求項
    5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記有機性溶液が、溶剤中でアミノアル
    コキシシランモノマー、アリールアルコキシシランまた
    はアリールシラザンと水との反応により調製されるもの
    である、請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記アミノアルコキシシランモノマーが
    次の式で示されるアミノトリアルコキシシランであり: R1−NH−R2−Si−(OR3)3 ここでR1は水素原子;C1〜C5の飽和炭化水素残基ま
    たはアミノ置換された飽和炭化水素残基;またはC1
    5のアルキルで置換されたフェニル基あるいはその誘
    導体;R2はC2〜C6の飽和炭化水素残基またはC1〜C
    5のアルキル置換されたフェニル基;そしてR3はC1
    8の飽和炭化水素残基;またはこれらの混合物であ
    り;そして前記アリールアルコキシシランまたはアリー
    ルシラザンモノマーは次の式、R 4−Si−(Y)3により
    示され、ここでR4は未置換または置換芳香族残基でま
    たYは(OR6)もしくはN(R7)2であり、ここでR6
    はC1〜C5の飽和炭化水素残基で、またR7は水素原子
    またはC1〜C5の飽和炭化水素残基である、請求項7に
    記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記反応は、アリールアルコキシシラン
    またはアリールシラザンモノマー対アミノアルコキシシ
    ランモノマーのモル比が約1:3から約4:1の範囲内
    で使用し、約0.5:1から約2:1の範囲の水/全モ
    ノマーのモル比で行われるものである、請求項8に記載
    の方法。
  10. 【請求項10】 前記反応は、アリールアルコキシシラ
    ンまたはアリールシラザンモノマー対アミノアルコキシ
    シランモノマーのモル比が約2:3から約2.5:1の
    範囲内で使用し、約0.9:1から約1.7:1の範囲の
    水/全モノマーのモル比で行われるものである、請求項
    9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記有機性溶液が、溶剤中でアミノア
    ルコキシシランモノマー、アリールアルコキシシランま
    たはアリールシラザンモノマー、テトラアルコキシシラ
    ンモノマーと水との反応により調製されるものである、
    請求項8に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記テトラアルコキシシランモノマー
    がテトラエトキシシランであり、そして全モノマーのモ
    ル数を基準にして約20〜約45%の割合で用いられる
    ものである、請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記アミノトリアルコキシシランが次
    の式で示されるものであり: R1−NH−R2−Si−(OR3)3 ここでR1は水素原子またはC2〜C3の飽和炭化水素残
    基あるいはアミノ置換された飽和炭化水素残基;R2
    3〜C6の飽和炭化水素残基;そしてR3はC1〜C4
    飽和炭化水素残基;またはこれらの混合物であり;そし
    て前記アリールアルコキシシランまたはアリールシラザ
    ンモノマーは次の式、R 4−Si−(Y)3により示され、
    ここでR4は未置換または置換フェニル基でまたYはO
    6もしくはN(R7)2であり、ここでR6はC1〜C4の飽
    和炭化水素残基で、またR7は水素原子またはC1〜C4
    の飽和炭化水素残基である、請求項8に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記アミノトリアルコキシシランモノ
    マーが、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−
    アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノ
    エチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシランおよ
    びN−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリ
    エトキシシランよりなる群から選ばれたものであり、そ
    して前記アリールアルコキシシランモノマーがフェニル
    トリエトキシシランである、請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記基板は、硬化した層を形成するた
    め約15〜約60分間、約200℃を超える温度に加熱
    されるものである、請求項1に記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記基板は、硬化した層を形成するた
    めに約350℃を超す温度に加熱されるものである、請
    求項15に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記の硬化した層に対して、ビフェニ
    レンジアンハイドライド−p−フェニレンジアミンポリ
    アミン酸を含む溶液が付与されるものである、請求項1
    に記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記の硬化した層に対して、ピロメリ
    ティックジアンハイドライド−オキシジアニリンポリア
    ミン酸を含む溶液が付与されるものである、請求項1に
    記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記イミド化工程が約15〜約60分
    間、約200℃を超す温度で行われるものである、請求
    項1に記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記イミド化工程が約350℃を超す
    温度で行われるものである、請求項19に記載の方法。
  21. 【請求項21】 前記金属は銅、アルミニウム、銀、ク
    ロム、鉛、スズ、金、チタン、ジルコニウム、ハフニウ
    ム、バナジウム、タンタルおよびタングステンよりなる
    群から選ばれるものである、請求項1に記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記金属が銅または銅合金である、請
    求項1に記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記金属はチタン、ジルコニウムおよ
    びハフニウムよりなる群から選ばれた下部層と、銅、
    金、銀およびアルミニウムよりなる群から選ばれた上部
    層とからなる複合体である、請求項1に記載の方法。
  24. 【請求項24】 前記下部層が約100〜1,000Å
    のチタンまたはジルコニウムであり、そして上部層が約
    500〜10,000Åの銅である、請求項23に記載
    の方法。
  25. 【請求項25】 前記金属がチタン、ジルコニウム、ハ
    フニウム、クロム、バナジウムおよびタンタルよりなる
    群から独立的に選択された下部および上部層と、その間
    に銅、金、銀、またはアルミニウムよりなる群から選ば
    れた中間層からなる複合体である、請求項1に記載の方
    法。
  26. 【請求項26】 金属パターンを含む半導体基板上にポ
    リイミド層を形成するための方法であって:前記基板に
    対して、溶剤中でアミノアルコキシシランモノマーと水
    との反応により調製した有機性溶液を付与し;ここで前
    記アミノアルコキシシランモノマーは次の式で示される
    もので: R1−NH−R2−Si−(OR3)3 ここで、R1は水素原子またはC2〜C3の飽和炭化水素
    残基もしくはアミノ置換飽和炭化水素残基、R2はC3
    6の飽和炭化水素残基、そしてR3はC1〜C4の飽和炭
    化水素残基であり、またはこれらの混合物であり、そし
    て前記反応は約1.2:1から約1.4:1の範囲の水/
    モノマーのモル比を用いて行われるものであり;または
    溶剤中でアミノアルコキシシランモノマー、アリールア
    ルコキシシランまたはアリールシラザンモノマーと水と
    の反応により調製した有機性溶液を付与し;ここで前記
    アミノアルコキシシランモノマーは上記の式で示したも
    のであり、前記アリールアルコキシシランまたはアリー
    ルシラザンモノマーは次の式により示され、R4−Si
    −(Y)3、ここでR4は未置換または置換フェニル基であ
    り、YはOR6またはN(R7)2で、ここでR6はC1〜C4
    の飽和炭化水素残基、R7は水素原子またはC1〜C4
    飽和炭化水素残基であり、そして前記反応は約2:3か
    ら約2.5:1の範囲内のアリールアルコキシシランま
    たはアリールシラザンモノマー対アミノアルコキシシラ
    ンモノマーのモル比と、約0.9:1から約1.7:1の
    範囲の水/全モノマーのモル比とを用いて行われるもの
    であり;前記基板を、硬化したシルセスキオキザンポリ
    マーの層を形成するために約15〜約60分の期間約2
    00℃を超す温度に加熱して、前記金属を不動態としそ
    して前記金属と塗布されるポリイミドプリカーサ材料間
    の相互作用が抑制されるようにし;前記硬化された層に
    対しポリイミドプリカーサ材料からなる溶液を付与し;
    そして前記基板を、ポリイミドプリカーサ材料がイミド
    化するよう約15〜約60分の期間約200℃を超す温
    度に加熱する、の各工程から構成される、ポリイミド層
    の形成方法。
  27. 【請求項27】 前記アミノトリアルコキシシランモノ
    マーはγ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−ア
    ミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエ
    チル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシランおよび
    N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリエ
    トキシシランよりなる群から選ばれ、また前記アリール
    アルコキシシランモノマーはフェニルトリエトキシシラ
    ンである、請求項26に記載の方法。
  28. 【請求項28】 前記基板は硬化された層を形成するた
    めに約350℃を超す温度に加熱され;また前記イミド
    化工程は約350℃を超す温度で行われるものである、
    請求項27に記載の方法。
  29. 【請求項29】 前記の硬化した層に対して、ビフェニ
    レンジアンハイドライド−p−フェニレンジアミンポリ
    アミン酸またはピロメリティックジアンハイドライド−
    オキシジアニリンポリアミン酸からなる溶液が付与さ
    れ;また前記金属は銅または銅合金である、請求項28
    に記載の方法。
  30. 【請求項30】 前記有機性溶液は溶剤中でアミノアル
    コキシシランモノマー、アリールアルコキシシランまた
    はアリールシラザンモノマー、テトラアルコキシシラン
    モノマーと水との反応により調製されるものである、請
    求項29に記載の方法。
  31. 【請求項31】 前記テトラアルコキシシランはテトラ
    エトキシシランであり、全モノマーのモル数を基準に約
    20〜約45%の割合で使用されるものである、請求項
    30に記載の方法。
  32. 【請求項32】 金属、ポリイミド層、および前記金属
    と前記ポリイミド層の中間にあるシルセスキオキサンポ
    リマーの層とからなり、前記ポリマーは前記金属を不動
    態とし、そして前記ポリイミド層形成に際して付与され
    る、ポリイミドプリカーサ材料と前記金属間の相互作用
    を抑制するために使用されている構造体で、前記構造体
    が請求項1の方法に従って作られるものである、硬化さ
    れている複合構造体。
  33. 【請求項33】 金属、ポリイミド層、および前記金属
    と前記ポリイミド層の中間にあるシルセスキオキサンポ
    リマーの層とからなり、前記ポリマーは前記金属を不動
    態とし、そして前記ポリイミド層形成に際して付与され
    る、ポリイミドプリカーサ材料と前記金属間の相互作用
    を抑制するために使用されている構造体で、前記構造体
    が請求項7の方法に従って作られるものである、硬化さ
    れている複合構造体。
  34. 【請求項34】 金属のパターンを含む基板、ポリイミ
    ド層、および前記基板と前記ポリイミド層の中間にある
    シルセスキオキサンポリマーの層とからなり、前記ポリ
    マーは前記金属を不動態とし、そして前記ポリイミド層
    の形成に際して付与される、ポリイミドプリカーサ材料
    と前記金属間の相互作用を抑制するために使用されてい
    る構造体で、前記構造体が請求項26の方法に従って作
    られるものである半導体構造体。
  35. 【請求項35】 金属のパターンを含む基板、ポリイミ
    ド層、および前記基板と前記ポリイミド層の中間にある
    シルセスキオキサンポリマーの層とからなり、前記ポリ
    マーは前記金属を不動態とし、そして前記ポリイミド層
    の形成に際して付与される、ポリイミドプリカーサ材料
    と前記金属間の相互作用を抑制するために使用されてい
    る構造体で、前記構造体が請求項29の方法に従って作
    られるものである半導体構造体。
JP3255636A 1991-01-14 1991-10-03 基板上にポリイミド層を形成する方法および硬化されている複合構造体 Expired - Fee Related JPH0757815B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/641,036 US5114754A (en) 1991-01-14 1991-01-14 Passivation of metal in metal/polyimide structures
US641036 1991-01-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0615770A true JPH0615770A (ja) 1994-01-25
JPH0757815B2 JPH0757815B2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=24570684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3255636A Expired - Fee Related JPH0757815B2 (ja) 1991-01-14 1991-10-03 基板上にポリイミド層を形成する方法および硬化されている複合構造体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5114754A (ja)
JP (1) JPH0757815B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04233732A (ja) * 1990-08-16 1992-08-21 Motorola Inc 半導体の製造工程で使用するスピン・オン誘電体
US5397741A (en) * 1993-03-29 1995-03-14 International Business Machines Corporation Process for metallized vias in polyimide
US5438022A (en) 1993-12-14 1995-08-01 At&T Global Information Solutions Company Method for using low dielectric constant material in integrated circuit fabrication
US5456952A (en) * 1994-05-17 1995-10-10 Lsi Logic Corporation Process of curing hydrogen silsesquioxane coating to form silicon oxide layer
US5760480A (en) * 1995-09-20 1998-06-02 Advanced Micro Devics, Inc. Low RC interconnection
US5972145A (en) * 1996-06-07 1999-10-26 International Business Machines Corporation Removable passivating polyimide coating and methods of use
JP4300382B2 (ja) * 2000-03-30 2009-07-22 日本ゼオン株式会社 絶縁材料、絶縁材料の製造方法および多層回路基板の製造方法
US20040161545A1 (en) * 2000-11-28 2004-08-19 Shipley Company, L.L.C. Adhesion method
US20040052948A1 (en) * 2002-06-03 2004-03-18 Shipley Company, L.L.C. Electronic device manufacture
US20040150096A1 (en) 2003-02-03 2004-08-05 International Business Machines Corporation Capping coating for 3D integration applications
EP1465250A1 (en) * 2003-04-02 2004-10-06 Abb Research Ltd. Insulated power semiconductor module with reduced partial discharge and manufacturing method
CN101280107B (zh) * 2008-05-13 2011-03-30 广东生益科技股份有限公司 一种聚酰亚胺树脂、使用其制作的挠性覆铜板及其制作方法
US9499912B2 (en) * 2014-05-26 2016-11-22 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Copolymers of diglycidyl ether terminated polysiloxane compounds and non-aromatic polyamines

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US604702A (en) * 1898-05-24 And eldridge r
US276597A (en) * 1883-05-01 Stove-pipe thimble and flue-stopper
US494006A (en) * 1893-03-21 Shutter-worker
US3179614A (en) * 1961-03-13 1965-04-20 Du Pont Polyamide-acids, compositions thereof, and process for their preparation
US3264250A (en) * 1963-12-18 1966-08-02 Du Pont Copolymeric polyamide-acids and polyimides
DE2638799C3 (de) * 1976-08-27 1981-12-03 Ibm Deutschland Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zur Verbesserung der Haftung von metallischen Leiterzügen auf Polyimidschichten in integrierten Schaltungen
US4423547A (en) * 1981-06-01 1984-01-03 International Business Machines Corporation Method for forming dense multilevel interconnection metallurgy for semiconductor devices
DE3278567D1 (en) * 1981-10-03 1988-07-07 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Solvent-soluble organopolysilsesquioxanes, processes for producing the same, and compositions and semiconductor devices using the same
NL8203980A (nl) * 1982-10-15 1984-05-01 Philips Nv Werkwijze voor de fotolithografische behandeling van een substraat.
US4590258A (en) * 1983-12-30 1986-05-20 International Business Machines Corporation Polyamic acid copolymer system for improved semiconductor manufacturing
US4612210A (en) * 1985-07-25 1986-09-16 International Business Machines Corporation Process for planarizing a substrate
US4723978A (en) * 1985-10-31 1988-02-09 International Business Machines Corporation Method for a plasma-treated polysiloxane coating
JPH0637609B2 (ja) * 1986-01-24 1994-05-18 マサチユ−セツツ インスチチユ−ト オブ テクノロジ− 接着促進剤
JPH062828B2 (ja) * 1986-05-15 1994-01-12 宇部興産株式会社 ポリイミドフイルムの製造法
US4753827A (en) * 1986-10-03 1988-06-28 Ppg Industries, Inc. Abrasion-resistant organosiloxane/metal oxide coating
JPS6370421U (ja) * 1986-10-29 1988-05-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0757815B2 (ja) 1995-06-21
US5114754A (en) 1992-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950000709B1 (ko) 반응성 금속에 대한 폴리이미드의 접착성을 향상시키는 방법
US5194928A (en) Passivation of metal in metal/polyimide structure
KR100295485B1 (ko) 산화규소막의제조방법
KR100289850B1 (ko) 실리카전구체로 기판을 피복시키는 방법
US5043789A (en) Planarizing silsesquioxane copolymer coating
JP3696939B2 (ja) シリカ系被膜の形成方法
US4981530A (en) Planarizing ladder-type silsesquioxane polymer insulation layer
JPH0615770A (ja) 金属/ポリイミド構造体における金属の不動態化
JPH06191970A (ja) シリカ含有セラミックコーティングの形成方法
US6764718B2 (en) Method for forming thin film from electrically insulating resin composition
JPH10135202A (ja) 集積回路装置およびその製法
US6656313B2 (en) Structure and method for improved adhesion between two polymer films
US5286572A (en) Planarizing ladder-type silsequioxane polymer insulation layer
KR19980071624A (ko) 실리카 박막 형성용 조성물 및 이의 형성 방법
US20010029283A1 (en) Electrically insulating thin-film-forming resin composition and method for forming thin film therefrom
JPH07307114A (ja) ポリイミド絶縁膜の形成方法
JPH0122308B2 (ja)
JPH06242613A (ja) ポリイミドパターンの形成方法
JPH05222195A (ja) ポリイミド系樹脂前駆体の製造法および樹脂組成物
JPH06120645A (ja) ポリイミド・パターンの形成方法
JPS6113382B2 (ja)
JP4161388B2 (ja) コーティング用組成物
JPH01313942A (ja) 半導体装置
JPH10303190A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0834202B2 (ja) 半導体素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees