JPH0615718Y2 - 合成樹脂製ペン先の取付構造 - Google Patents

合成樹脂製ペン先の取付構造

Info

Publication number
JPH0615718Y2
JPH0615718Y2 JP1986012232U JP1223286U JPH0615718Y2 JP H0615718 Y2 JPH0615718 Y2 JP H0615718Y2 JP 1986012232 U JP1986012232 U JP 1986012232U JP 1223286 U JP1223286 U JP 1223286U JP H0615718 Y2 JPH0615718 Y2 JP H0615718Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
pen tip
pen
synthetic resin
writing pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986012232U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62123983U (ja
Inventor
正光 長浜
一孝 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP1986012232U priority Critical patent/JPH0615718Y2/ja
Publication of JPS62123983U publication Critical patent/JPS62123983U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0615718Y2 publication Critical patent/JPH0615718Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 押出成形などによって棒状に作製された合成樹脂製ペン
先をパイプ状のチップホルダーに取付ける構造に関す
る。
(従来の技術とその課題) 添付第2図、第3図により説明する。まず、第2図にお
いて、ポリアセタール、ポリアミドなどよりなるペン先
1は適宜横断面のインキ通路1aを有し、ステンレス、
真鍮などよりなり必要に応じてめっきなどの表面処理が
施されるパイプ状のチップホルダー2が、このペン先1
を突出支持している。一般には、チップホルダー2の先
端あるいは外側壁をかしめたり、ペン先1とチップホル
ダー2との間隙に接着剤を塗布したりして両者は固定さ
れているが、中には、チップホルダー2に対してペン先
1がその突出長を可変とするよう摺動可能としたものも
ある。
しかし、このようにしたものは、ペン先の合成樹脂ゆえ
のソフトな筆記タッチを上手く活用できず、また、折損
し易い欠点がある。即ち、ペン先のチップホルダーから
の突出長は、通常デザイン機能やペン先の摩耗量などを
考慮してペン先の径の約1〜2.5倍程度に設定される
が、例えば2mm径といったように比較的太径のペン先で
もせいぜい5mmの突出長であり、従って、この程度の長
さの弾力性しか活用されていないと言え、また、例えば
0.5mm径といったように比較的細径のペン先になると
如何に折れ難いものであっても、例えば少し大き目の筆
圧が加えられたりしたはずみで折損してしまう。
これを第3図により説明すると、筆圧が加えられたと
き、チップホルダー2から突出するペン先1はチップホ
ルダー2の内孔の先端部2aを変形の支点(即ち、変形
していくところ)としてほとんど直線的に「ヘ」字状に
変形するが、ペン先1のチップホルダー2からの突出長
が絶対的に小さいので直線的に変形して弾力性が上手く
活用されず、また、「ヘ」字状に変形するので折損し易
い。尚、図では、チップホルダー2の内孔の先端部2a
がペン先1中に埋入するような変形とか、ペン先1の外
径とチップホルダー1内径との差の存在とかといった点
は無視してある。
これに対し、変形の支点を常に一点にしないようにすれ
ば好ましくなる。その一例は、チップホルダー2の内孔
の開口部を大径にしておき、ペン先1に筆圧が加わりは
じめたときは、開口部の後端部が変形の支点となり、更
に筆圧が加わると先端部2aがその後の変形の支点とな
るようにすることである。筆圧の小さなときはペン先1
のチップホルダー2からの突出長が長い場合と同様に変
形し、筆圧が大きくなればペン先1のチップホルダー2
からの突出長が短い場合と同様に変形する。
しかし、このようにしてもまだ不十分である。変形の支
点が不連続に変化するので、筆記タッチも不連続に変化
するものになるし、もしも、チップホルダーの内孔の先
端部2aが変形の支点となる前に、上述した欠点が生じ
れば、チップホルダー2の内孔の開口部を大径にした意
味がない。
(課題を解決するための手段) 本考案は、棒状に作製された合成樹脂製ペン先をパイプ
状のチップホルダーに取付ける構造であって、チップホ
ルダーのペン先を突出させる先端側内孔を、開口端に向
って次第に大径となるようにしてなだらかなテーパー開
口部とし、このテーパー開口部をして、筆圧が加わった
とき、この筆圧の高さに対応して変形するペン先に対す
る、筆圧の高さに対応してペン先変形部に接する面の領
域を変化する支承部とさせることを特徴とする合成樹脂
製ペン先の取付構造を要旨とする。
(実施例) 添付第1図に一例を示す。参照符号2bがチップホルダ
ー2のテーパー開口部であり、筆記圧が加わったとき、
この筆圧の高さに対応して変形するペン先に対する支承
部となる。即ち、筆圧が加わって変形したペン先は、テ
ーパー開口部2bの曲面の一部の面に接するが、ペン先
の変形量は筆圧の高さによって変化し、これに応じて、
テーパー開口部2bの、ペン先変形部に接する面の領域
も変化する。たとえば、筆圧が高くなり、それだけペン
先の変形量が大きくなれば、これに応じて、テーパー開
口部2bの、ペン先変形部に接する面は拡大していく。
ここで、テーパー開口部2bは、開口端におけるペン先
1とチップホルダー2内径との半径差Rがペン先1の直
径の0.05〜0.5倍程度、テーパー化距離Lがペン
先突出長の0.3〜1.5倍程度とそれぞれなるように
しておくのが好ましい。例えば0.6mm径のペン先を
1.0mm突出させる場合、Rが0.03〜0.3mm、L
が0.3〜1.5mm程度である。尚、本例のテーパー開
口部2bは、チップホルダー2の内孔と接しチップホル
ダー2の開口端とは交差するような円弧に描いてある
が、要旨を逸脱しない範囲で適宜なせる。
(考案の効果) ペン先のチップホルダーからの突出長を長くしたかのよ
うにペン先の弾力性を十分に活用できるし、また、確実
に変形の支点が変形時に連続的に変化するので、筆記タ
ッチを不連続に変えることなく折損し難いものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す要部縦断面図、第2図
は従来技術を示す要部縦断面図、第3図は第2図のペン
先に筆圧を加えたときの状態図。 1……ペン先、1a……インキ通路、2……チップホル
ダー、2a……チップホルダー内孔の先端部、2b……
チップホルダーのテーパー開口部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】棒状に作製された合成樹脂製ペン先をパイ
    プ状のチップホルダーに取付ける構造であって、チップ
    ホルダーのペン先を突出させる先端側内孔を、開口端に
    向って次第に大径となるようにしてなだらかなテーパー
    開口部とし、このテーパー開口部をして、筆圧が加わっ
    たとき、この筆圧の高さに対応して変形するペン先に対
    する、筆圧の高さに対応してペン先変形部に接する面の
    領域を変化する支承部とさせることを特徴とする合成樹
    脂製ペン先の取付構造。
JP1986012232U 1986-01-30 1986-01-30 合成樹脂製ペン先の取付構造 Expired - Lifetime JPH0615718Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986012232U JPH0615718Y2 (ja) 1986-01-30 1986-01-30 合成樹脂製ペン先の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986012232U JPH0615718Y2 (ja) 1986-01-30 1986-01-30 合成樹脂製ペン先の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62123983U JPS62123983U (ja) 1987-08-06
JPH0615718Y2 true JPH0615718Y2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=30800168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986012232U Expired - Lifetime JPH0615718Y2 (ja) 1986-01-30 1986-01-30 合成樹脂製ペン先の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0615718Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49145732U (ja) * 1973-04-16 1974-12-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62123983U (ja) 1987-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07319600A (ja) 筆記具付入力ペン
US5897266A (en) Vent system for writing instrument
JPH0615718Y2 (ja) 合成樹脂製ペン先の取付構造
JP2509414Y2 (ja) 筆記具の把持部構造
JP2577342Y2 (ja) 棒状物ホルダ−
JPH0331587U (ja)
JPH0222883U (ja)
JP2554860Y2 (ja) 細管式筆記具
JPH0733679U (ja) 筆記具
JPS5917674Y2 (ja) ボ−ルペン
JPH0319095U (ja)
JP2584687Y2 (ja) 細管式筆記具
JPH0237580Y2 (ja)
JPH0223423Y2 (ja)
JP2589124Y2 (ja) 小管式筆記具
JPS6171280U (ja)
JPH0885291A (ja) 筆記具のペン先取付構造
JPS6232873Y2 (ja)
JPH0110235Y2 (ja)
JPS6388492U (ja)
JP2001010278A (ja) 筆記具
JPS6320236U (ja)
JP2000135888A (ja) 筆記具
JPH0460484U (ja)
JPS5879378U (ja) ボ−ルペン