JPH06156799A - 折り丁を開放する装置および方法 - Google Patents

折り丁を開放する装置および方法

Info

Publication number
JPH06156799A
JPH06156799A JP5175294A JP17529493A JPH06156799A JP H06156799 A JPH06156799 A JP H06156799A JP 5175294 A JP5175294 A JP 5175294A JP 17529493 A JP17529493 A JP 17529493A JP H06156799 A JPH06156799 A JP H06156799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signature
signatures
folded sheet
loop
gripper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5175294A
Other languages
English (en)
Inventor
Godber Petersen
ペーターゼン ゴートバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Manroland AG
Original Assignee
MAN Roland Druckmaschinen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MAN Roland Druckmaschinen AG filed Critical MAN Roland Druckmaschinen AG
Publication of JPH06156799A publication Critical patent/JPH06156799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/30Opening devices for folded sheets or signatures
    • B65H5/308Opening devices for folded sheets or signatures the folded sheets or signatures travelling in hanging position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高い速度の場合でも折り丁の開放が確実に行
なわれるようにする。 【構成】 折り丁5の停止状態の間に、前記ループ9に
同時にかつ平行に係合するための係合手段が設けられて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、折り丁を開放する装置
であって、折り丁が折り丁半部の間に各1つのループを
有している形式のものに関する。
【0002】さらに本発明は、搬送装置に所定の間隔を
おいて配置された、折り丁半部の間に各1つのループを
有している折り丁を開放する方法に関する。
【0003】
【従来の技術】既に公知の折り兼搬送装置では、折り丁
の折り部が、折りたい折り丁の全長または全幅にわたっ
て完全に延びているわけではないので、折り丁の片側に
は、各1つのループが形成される。このループには、側
方から舌片が導入可能であり、これによって、折り丁を
過剰折りなく再び開放することができる。特にドイツ連
邦共和国特許出願公開第4033759号明細書に基づ
き、ずれ重ね状態で搬送された折り丁を拡開によって開
放することが公知である。これにより、折り丁は拡開さ
れた形で、後続の搬送システムまたは貯えシステム、た
とえば運動するジグザグ状支持構造体に供給される。折
り丁は搬送時に、公知の装置に比べて既に著しく減速さ
れた速度で、ずれ重ね状態において、折り丁の折り目に
位置するループへの制御式のグリッパの側方進入によっ
て短時間で開放される。その結果、折り丁を引き続き、
ドイツ連邦共和国特許第3621832号明細書に基づ
き公知であるようなジグザグ状支持構造体に貯えること
ができる。
【0004】この公知の装置の欠点は、折り丁の開放が
運動中に行なわれるので、折り丁を開放するための時間
が極めて制限されてしまい、しかも薄い紙の場合には、
比較的高い速度での折り丁の開放がもはや不可能になっ
てしまうことである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上記
公知の装置の欠点が回避されて、折り丁の開放のために
充分な時間が提供されるような装置および方法を提供す
ることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の構成では、冒頭で述べた形式の装置におい
て、折り丁の停止状態の間に、前記ループに同時にかつ
平行に係合するための係合手段が設けられているように
した。
【0007】さらに、上記課題を解決するために本発明
の方法では、折り丁の停止状態の間に、係合手段をルー
プに同時にかつ平行に進入させるようにした。
【0008】
【発明の効果】本発明によれば、折り丁が停止状態で開
放されるので、開放のために十分な時間が提供されてい
る。
【0009】
【実施例】搬送装置1(図1)は搬送チェーン2,2′
を有している。この搬送チェーンを用いて、連行体59
によって折り丁5を搬送するためのジグザグ状支持構造
体3,4が移動させられる。搬送チェーン2,2′によ
って、折り丁5を備えたジグザグ状支持構造体3,4は
レール6;7に沿って貯えカセット8から引き出され
る。搬送装置1と貯えカセット8とは、ドイツ連邦共和
国特許第3621832号明細書に基づき既に公知であ
る。折り丁5は、あとからの開放過程を容易にする目的
で、自体公知のループ9を有している(図3および図
4)。このループは、たとえばくわえ10,11と折り
ブレード13とを備えた折り機(図2および図3)にお
ける折り形成時に、特に図2の折り丁5を下から見た図
に示したように折りが折り丁5の縁部にまで実施されな
い場合に生じる。
【0010】図5には、貯えカセット8から引き出され
た後のジグザグ状支持構造体3,4の内部における折り
丁5の位置が示されている。Y字形のストッパ14(図
6)はスピンドル15に固定されている。折り丁5の下
方には、グリッパストリップ17に装着されたグリッパ
18が位置している。レール20には、V字形の開放薄
板19と一緒に差込みニードル16が装着されている。
この差込みニードルは折り丁5のループ9に差し込むこ
とができる。レール21には、開放ピン22が配置され
ており、この開放ピンは同じく折り丁5を開放するため
に役立つ。
【0011】ジグザグ状支持構造体3,4は舌片25,
26;27,28を有している(特に図5、図6および
図7に認められる)。舌片25,26;27,28は弾
性的であって、内部でそれぞれV字形に互いに結合され
ているので、前記舌片は、ジグザグ状支持構造体3,4
が互いに離れる方向に引き離される際に拡開する(図1
0)。
【0012】ジグザグ状支持構造体3,4の停止状態の
間、ストッパ14は位置14′(図8)に旋回させられ
るので、前記ストッパはそれぞれ折り丁5の下側を把持
して、少しだけ上方に押圧する。これによって、折り丁
5は位置調整され、この場合、折り丁のループ9の中心
は差込みニードル16に向けられている。位置17′へ
のグリッパストリップ17の移動によって、グリッパ1
8が位置18′で折り丁5を把持するので、この折り丁
は固持される。次いで、レール20が位置20′に移動
させられると同時に、このレールと共に開放薄板19が
位置19′に移動させられ、差込みニードル16が位置
16′に移動させられる。これによって、それと同時に
折り丁5がV字形に開放される。レール21は位置2
1′に移動させられるので、このレールに装着された開
放ピン22は位置22′を取る。最後に、ジグザグ状支
持構造体3,4が、矢印23;24の方向における、互
いに逆向きの運動によって位置3′;4′にもたらされ
る。すなわち、ジグザグ状支持構造体は押し合わされる
訳である。この場合、舌片25,26;27,28は位
置25′,26′;27′,28′で折り丁5の、開放
ピン22によって開放された折り丁半部の間に進入す
る。
【0013】ジグザグ状支持構造体3,4だけが位置
3′,4′に留まり、その他の全ての構成部分、つまり
ストッパ14と、差込みニードル16と、開放薄板19
と、レール20,21と、開放ピン22とは、それぞれ
出発位置に戻される(図9)。
【0014】図10には、ジグザグ状支持構造体3,4
が位置3′;4′において舌片25,26;27,28
で折り丁5から突出している様子が示されている。この
状態において、ジグザグ状支持構造体3,4は矢印29
(図1)の方向で搬送チェーン2,2′を用いた引出し
方向とは逆の方向で押し合わされて、貯えカセット8に
貯えられる。この状態において、たとえば別の折り丁を
貯えカセットに差し込む目的で、折り丁5は貯えカセッ
ト8からいつでも引き出すことができる。
【0015】本発明の別の実施例による装置(図11)
では、折り丁30が積み紙32から取り出されて、グリ
ッパチェーン31に懸吊される。これらの折り丁は前記
折り丁5(図2〜図4参照)と同様に折られているの
で、前記折り丁はループ33を有している。積み紙32
に並んで、たとえば別の積み紙43が設けられている。
この積み紙からは、グリッパチェーン31が、たとえば
別の折り丁44を取り出すようになっている。折り丁3
0が所定の位置を取ると、グリップチェーン31の停止
時にガイド薄板34,35(図12)が折り丁30の間
の位置34′;35に移動する。チェーン36によって
一緒に駆動されるローラ対37は位置37′において折
り丁30を把持し、この折り丁を矢印38の方向で、定
置のV字形のガイド薄板39,40の間で位置30′に
搬送する。この場合、折り丁30の折り縁部はレール4
1,42に載置される。グリッパチェーン31は積み紙
43の折り丁44を接近させ、Y字形のストッパ45
は、このストッパを保持するスピンドル46が位置4
5′に旋回することによって折り丁30を位置30′に
位置調整し、折り丁のループ33の中心を差込みニード
ル47に合わせて位置調整する。この場合、折り丁30
はたとえば少しだけ上方に押圧され、ループ33はさら
に互いに離れる方向で押圧されると有利である。差込み
ニードル47がV字形の開放薄板48と共に、共通のレ
ール49に沿って位置47′,48′,49′で折り丁
30に差し込まれることにより、この折り丁は側方に開
放されるので、長い開放ピン50はレール51に沿って
位置50′に移動することができる。これによって、折
り丁30は幅全体にわたって開き、それと同時に折り丁
はローラ対55によって位置55′固持される。ローラ
対55はチェーン58によって駆動される。
【0016】それに対して、折り丁44は同じく、この
折り丁が開放される位置に到達する。ストッパ45と、
差込みニードル47と、開放薄板48とが、それぞれ出
発位置に戻り、それに対して開放ピン50は位置50′
に留まる。
【0017】折り丁44の開放は、スピンドル57に装
着されているY字形のストッパ52が、位置52′に旋
回させられることによって開始される。次いで、折り丁
44は差込みニードル53と、位置54′に移動する開
放薄板54との進入によって側方に開放される。折り丁
44はローラ対37によって位置37′に固持される。
ガイド薄板34,35は位置34′;35′にずらさ
れ、ローラ対37は折り丁44を矢印38の方向で位置
44′に搬送する。この位置において、前記ローラ対
は、位置30′で既に開放されている折り丁30の半部
の間に進入する。位置44′において、折り丁44は位
置50′に位置する開放ピン50のさらに上方に位置す
る。この折り丁がレール51によって出発位置に引き戻
された後に、ローラ対37は折り丁44を位置44′′
にさらに搬送する。
【0018】特に図13および図14から判るように、
折り丁は位置44′,44′′においても、この折り丁
に位置54′で突入した開放薄板54によって側方で開
放されたままとなる。引き続き、開放ピン50は再び位
置50′に移動し、これによって折り丁44を全幅にわ
たって開放する。
【0019】折り丁44が折り丁30に差し込まれるや
いなや、折り丁44も同じく任意の回数だけ上方から新
しい折り丁を補充され得る。その後に、これによって生
じた折り丁パッケージはローラ対55とガイド舌片56
とによって包装装置に供給される(ドイツ連邦共和国特
許第3811289号明細書参照)。このためには、下
側のレール41,42が位置41′;42′に移動させ
られる。
【0020】上記実施例に示したように、同時に処理し
たい折り丁5,30,44の数に応じて、対応する数の
係合部材が、差込みニードル16,47,53と開放薄
板19,48,54との形の設けられており、これらの
係合部材は折り目に位置するループ9,33を利用して
折り丁5,30,44を開放する。
【図面の簡単な説明】
【図1】ジグザグ状支持構造体を備えた搬送装置の側面
図である。
【図2】折り過程時におけるループ形成前の折り丁を示
す概略図である。
【図3】折り過程時におけるループ形成時の折り丁を示
す概略図である。
【図4】折り過程時におけるループ形成後の折り丁を示
す概略図である。
【図5】折り丁を開放するための装置を開放前の状態で
示す概略図である。
【図6】図5に示した装置の側面図である。
【図7】図6に示した装置の一部の拡大図である。
【図8】図5に示した装置を折り丁の開放時の状態で示
す図である。
【図9】図5に示した装置を折り丁の開放後の状態で示
す図である。
【図10】ジグザグ状支持構造体内部の折り丁の斜視図
である。
【図11】グリッパチェーンを備えた搬送装置の側面図
である。
【図12】グリッパチェーンに懸吊された折り丁を開放
するための装置を概略図である。
【図13】図12に示した装置の側面図である。
【図14】図13に示した装置の一部の拡大図である。
【符号の説明】
1 搬送装置、 2,2′ 搬送チェーン、 3,4
ジグザグ状支持構造体、 5 折り丁、 6,7 レー
ル、 8 貯えカセット、 9 ループ、 10,11
くわえ、 13 折りブレード、 14 ストッパ、
15 スピンドル、 16 差込みニードル、 17
グリッパストリップ、 18 グリッパ、 19 開
放薄板、 20,21 レール、 22 開放ピン、
23,24 矢印、 25,26,27,28 舌片、
29 矢印、 30 折り丁、31 グリッパチェー
ン、 32 積み紙、 33 ループ、 34,35ガ
イド薄板、 36 チェーン、 37 ローラ対、 3
8 矢印、 39,40 ガイド薄板、 41,42
レール、 43 積み紙、 44 折り丁、45 スト
ッパ、 46 スピンドル、 47 差込みニードル、
48 開放薄板、 49 レール、 50 開放ピ
ン、 51 レール、 52 ストッパ、 53 差込
みニードル、 54 開放薄板、 55 ローラ対、
56 ガイド舌片、 57 スピンドル、 58 チェ
ーン、 59 連行体、 2′,3′,4′,14′、
16′,17′,18′,19′,20′,21′,2
2′,25′,26′,27′,28′,30′,3
4′,35′,37′,41′,42′,44′,4
4′′,45′,47′,48′,49′,50′,5
4′ 位置

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 折り丁(5,30,44)を開放する装
    置であって、折り丁(5,30,44)が折り丁半部の
    間に各1つのループ(9,33)を有している形式のも
    のにおいて、折り丁(5,30,44)の停止状態の間
    に、前記ループ(9,33)に同時にかつ平行に係合す
    るための係合手段が設けられていることを特徴とする、
    折り丁を開放する装置。
  2. 【請求項2】 あらかじめ規定された位置に折り丁
    (5,30,44)を位置調整するための位置調整手段
    が設けられている、請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記位置調整手段がY字形のストッパ
    (14,45,52)として形成されており、該ストッ
    パがスピンドル(15,46,57)に固定されてい
    て、折り丁(5,30,44)の下方に旋回可能であ
    る、請求項2記載の装置。
  4. 【請求項4】 保持手段が設けられている、請求項1か
    ら3までのいずれか1項記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記保持手段がグリッパ(18)として
    形成されており、該グリッパがグリッパストリップ(1
    7)に装着されていて、該グリッパストリップ(17)
    の移動によって折り丁(5,30,44)を把持するよ
    うになっている、請求項4記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記係合手段が、差込みニードル(1
    6,47,53)として形成されている、請求項1から
    5までのいずれか1項記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記係合手段が、V字形の開放薄板(1
    9,48,54)として形成されており、該開放薄板が
    第1のレール(20,49)に配置されている、請求項
    1から6までのいずれか1項記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記係合手段が、開放ピン(22,5
    0)として形成されており、該開放ピンが第2のレール
    (21,51)に配置されている、請求項1から7まで
    のいずれか1項記載の装置。
  9. 【請求項9】 前記保持手段が、ローラ対(37,5
    5)として形成されており、該ローラ対がチェーン(3
    6,56)によって駆動されるようになっている、請求
    項4記載の装置。
  10. 【請求項10】 搬送装置(1)にあらかじめ規定され
    た間隔で配置された、折り丁半部の間に各1つのループ
    (9,33)を有している折り丁(5,30,44)を
    開放する方法において、折り丁(5,30,44)の停
    止状態の間に、係合手段をループ(9,33)に同時に
    かつ平行に進入させることを特徴とする、折り丁を開放
    する方法。
  11. 【請求項11】 引き続き舌片(25,26;27,2
    8)を備えたジグザグ状支持構造体(3,4)を折り丁
    (5)の間に差し込んで、前記舌片(25,26;2
    7,28)を折り丁(5)の折り丁半部の間に進入させ
    る、請求項10記載の方法。
JP5175294A 1992-07-16 1993-07-15 折り丁を開放する装置および方法 Pending JPH06156799A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4223404.2 1992-07-16
DE4223404A DE4223404A1 (de) 1992-07-16 1992-07-16 Vorrichtung und Verfahren zum Öffnen von Falzbögen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06156799A true JPH06156799A (ja) 1994-06-03

Family

ID=6463347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5175294A Pending JPH06156799A (ja) 1992-07-16 1993-07-15 折り丁を開放する装置および方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5388816A (ja)
EP (1) EP0579147B1 (ja)
JP (1) JPH06156799A (ja)
DE (2) DE4223404A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2401826C (en) * 2000-03-03 2007-08-21 Ferag Ag Clamp for retaining, and apparatus for transporting, flexible, sheet-like articles with two or more parts
CA2401825C (en) 2000-03-03 2008-03-18 Ferag Ag Method of, and apparatus for, raising sheet-like products
US6877732B2 (en) 2000-03-03 2005-04-12 Ferag Ag Feed conveyor with opening apparatus
WO2001064565A1 (de) 2000-03-03 2001-09-07 Ferag Ag Verfahren und vorrichtung zum ablegen flächiger erzeugnisse
ATE477206T1 (de) * 2004-09-15 2010-08-15 Ferag Ag Verfahren und vorrichtung zum herstellen von druckereierzeugnissen
EP2288560B1 (de) * 2008-05-26 2017-05-17 Ferag AG Vorrichtung und verfahren zum einstecken von flachen gegenständen in gefaltete druckereiprodukte

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1224329B (de) * 1963-05-06 1966-09-08 Willi Kluge Vorrichtung zum Beifuegen von Beilagen in Zeitungen
CH441391A (de) * 1964-09-30 1967-08-15 Graphicar Internationale Ausru Vorrichtung zum automatischen Ineinanderlegen von gefalzten Druckerzeugnissen, zum Beispiel Heften, Bogen oder Zeitungen, die zu einem vollständigen Exemplar vereinigt werden sollen
US3450400A (en) * 1965-10-20 1969-06-17 Graphicart Int Method of and apparatus for stuffing printed matter with inserts,particularly for stuffing newspapers and the like
DE1296146B (de) * 1966-01-27 1969-05-29 Kluge Willi Vorrichtung zum Beifuegen von Beilagen in Zeitungen
DE3621832C1 (de) * 1986-06-28 1987-09-17 Roland Man Druckmasch Vorrichtung zur Aufnahme und Weiterfuehrung von Falzprodukten
CH674511A5 (ja) * 1988-03-31 1990-06-15 Grapha Holding Ag
US5129781A (en) * 1988-04-02 1992-07-14 Man Roland Druckmaschinen Ag Apparatus for receiving, storing and processing printed products
DE4033759A1 (de) * 1990-10-24 1992-04-30 Roland Man Druckmasch Vorrichtung zum oeffnen und zum gespreitzen uebergeben von falzprodukten
US5065994A (en) * 1991-02-13 1991-11-19 Graphic Management Associates, Inc. Non-lap opener

Also Published As

Publication number Publication date
DE59300138D1 (de) 1995-05-18
EP0579147A1 (de) 1994-01-19
US5388816A (en) 1995-02-14
DE4223404A1 (de) 1994-01-20
EP0579147B1 (de) 1995-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS624169A (ja) シ−ト材の積重ね兼移送装置
JPH08503441A (ja) マルチ・パネル再折り畳み転送システム
JPS6227260A (ja) 折り畳んだ印刷物を外側から開くための方法および装置
JPH1178283A (ja) 本又は仮綴本の製造方法
JPH05246569A (ja) 折り畳まれた主製品に挿入製品を挿入するための方法および装置
US4664161A (en) Automatic filling apparatus, and bag mouth opening device thereof
JP3379023B2 (ja) 折り畳まれた印刷物を開く方法およびその装置
JPH05213479A (ja) 中心外で折畳まれた可撓性製品を開く方法および装置
US5992610A (en) Method and device for producing a rotated stream with a corner gripper
JP2708422B2 (ja) 折り兼搬送装置
JPH06156799A (ja) 折り丁を開放する装置および方法
US3947013A (en) Method of zig-zag folding and apparatus therefor
JP3839079B2 (ja) 洗濯物を洗濯物処理装置に送給する方法およびその方法を実施するための装置
US6401903B1 (en) Method and device for removing sections from a stream of imbricated items
JPH05238630A (ja) 印刷物を収集または丁合いし、そして綴じるための方法およびこの方法を実施するための装置
US5110116A (en) Apparatus to remove folded products, particularly folded newspaper products or newspaper sections, from a carrier structure, and method of such removal
SI20869A (sl) Priprava za transport ploščatega dela blaga
US4164159A (en) Apparatus for feeding signatures from a saddle to a trimmer
JPS63110000A (ja) ジグザグ状に折畳まれた材料ウエブの切断のための方法とその装置
US7422203B2 (en) Apparatus for producing final printed products
US5029843A (en) Printed products handling apparatus for reception, storage and transfer of folded sheet products
US4896870A (en) Compact transport and storage system for folded or connected sheet products
JPH05201169A (ja) 印刷物の加工方法およびその装置
US5228670A (en) Apparatus and method for receiving, storing and delivering printed products
US5957449A (en) Process and device for conveying a stream of print shop products