JPH0615610A - 合板の製造方法 - Google Patents

合板の製造方法

Info

Publication number
JPH0615610A
JPH0615610A JP6793993A JP6793993A JPH0615610A JP H0615610 A JPH0615610 A JP H0615610A JP 6793993 A JP6793993 A JP 6793993A JP 6793993 A JP6793993 A JP 6793993A JP H0615610 A JPH0615610 A JP H0615610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plywood
putty
drying
far infrared
putty agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6793993A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Tsukamoto
兼二 塚本
Kyoichi Ueda
恭市 上田
Hiroyoshi Nagai
廣義 長井
Koichi Tanaka
光一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP6793993A priority Critical patent/JPH0615610A/ja
Publication of JPH0615610A publication Critical patent/JPH0615610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Veneer Processing And Manufacture Of Plywood (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 合板の表面または/及び裏面の凹凸
をパテ剤で均一に充填し、その後乾燥することにより、
改良された合板を製造する方法において、該乾燥に遠赤
外線を用い乾燥するか、遠赤外線と、熱風を併用し乾燥
する合板の製造方法。 【効果】 従来の熱風乾燥機のみの使用に比
べ、パテ剤の内部まで均一に、効率よく加熱、乾燥、硬
化が可能。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、改良された合板の製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
合板又はパーティクルボード等の補修はそれらの欠陥部
に人為的に合板用パテ剤を充填する方法で行われてい
た。しかし、合板の原料である原木の質が年々低級化す
ることにより人為的に該欠陥部の補修を行うことが困難
となった。そこで、本発明者等は合板の全面を補修すべ
く先に出願した樹脂組成物(特願平3−251125、
特願平3−281266及び特願平3−286092)
に記載したパテ剤等を使用し、さらに特願平3−184
263及び特願平3−273906に記載した塗布方法
で合板の全面を補修すれば欠陥部のない、表面平滑性に
秀れた改良された合板を得ることを見出した。しかしな
がら、上記の方法においてパテ剤で合板の全面を補修
し、改良された合板を乾燥するには、乾燥装置を必要と
し、通常、熱風乾燥機が使用される。このように熱風乾
燥機で、合板に充填したパテ剤を乾燥した場合には、次
のような問題点がある。
【0003】即ち、合板に充填されたパテ剤は、表層か
ら伝導伝熱によって次第に内部まで加熱されて乾燥する
ので、乾燥に時間がかかる。また、表層からパテ剤を加
熱するため、先ず、表層部から乾燥、硬化が始まり、順
次内部が硬化する。硬化初期に表層部が乾燥、硬化構造
を形成し、内部には伝熱しにくい構造となることも乾
燥、硬化に時間を必要とする原因となっている。このよ
うな現象を解決するために高温、長時間の乾燥が必要と
なり合板がねじれたり、反ったりするといった問題点が
発生する。そして、合板に充填されたパテ剤の表層と内
部で温度差が生じるために硬化が偏り好ましくない。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記状況に
鑑み、合板に充填されたパテ剤の乾燥方法について、合
板に充填されたパテ剤の表層と内部で温度差が生じな
い、しかも加熱、硬化が均一に発生するような乾燥方法
について鋭意検討を重ねた結果、合板に充填したパテ剤
を遠赤外線を用い、かつ遠赤外線と加熱された空気を用
いて乾燥すれば上記目的が達成できることを見出し、本
発明を完成するに至ったものである。
【0005】即ち、本発明は合板の表面または/及び裏
面の凹凸をパテ剤で均一に充填し、その後乾燥すること
により、改良された合板を製造する方法において、該乾
燥に遠赤外線を用いる方法及び合板の表面または/及び
裏面の凹凸をパテ剤で均一に充填し、その後乾燥するこ
とにより、改良された合板を製造する方法において、該
乾燥に遠赤外線で乾燥し、加熱された空気を通気するこ
とを特徴とする改良された合板の製造方法に関する。
【0006】以下、本発明を詳細に説明する。本発明で
いう合板とは、複数枚の単板を接着剤で貼り合わせた木
材加工品である。一般に合板は、奇数枚の単板を繊維方
向が直行するように組み合わせるが、該繊維方向が平行
となるような平行合板も使用される。該単板は、通常南
洋材、針葉樹または広葉樹等が使用される。勿論、本発
明の製造方法は合板に限らず通常の板材でもその効果は
充分得られる。
【0007】また、本発明で用いるパテ剤は、通常市販
のパテ剤または先に出願した(特願平3−25125、
特願平3−281266)の樹脂組成物(パテ剤)が好
んで使用される。上記、合板の表面または/及び裏面の
凹凸をパテ剤で均一に充填したものを改良された合板と
称する。
【0008】乾燥に用いる遠赤外線はその種類に特に限
定はなく、通常公知の装置が何れも使用可能である。即
ち、遠赤外線は、熱源である遠赤外線ヒーター内に内蔵
する電熱線(発熱体)に電流を流して、発熱体を加熱し
遠赤外線を発生させ、この遠赤外線を熱源とするもので
あり、ヒーターの形式には棒型(セラミックス管式また
は金属管式)、ランプ型(ボビン式または板−ソケット
式)等があるが、何れの型式でも差支えない。
【0009】さらに、遠赤外線の熱源としては、ガスバ
ーナー、オイルバーナーまたはスチームを使用して遠赤
外線を発生させ、該遠赤外線を熱源として加熱、乾燥す
ることも差し支えない。また、遠赤外線加熱装置で使用
する遠赤外線は赤外線の中の波長域が5.6〜1000
μm程度の電磁波の一種である。従って、遠赤外線をパ
テ剤を充填した合板に照射すると、輻射熱によって伝達
される。
【0010】物質はそれを構成する原子の質量と構造上
の集まり方や、配列の状態及び分子内の結合力の違いか
ら、その物質特有の振動と回転の周波数を持っている。
物質に遠赤外線を照射した場合、遠赤外線の周波数がこ
の振動または回転の固有周波数に合致するときは、分子
は遠赤外線のエネルギーを吸収して、振動または回転が
一層激しくなり発熱が起こる。これは共鳴吸収現象と呼
ばれている現象で、よく知られている。
【0011】このようなことから、パテ剤に照射された
遠赤外線のエネルギーは、パテ剤に吸収されて発熱し、
パテ剤が乾燥されるが、この発熱はパテ剤に対し殆ど均
一に起こるので、パテ剤の乾燥も、表層と内部とで殆ど
差を生じることなく、均一的に行われる大きな利点を有
する。従って、従来の熱風乾燥機で乾燥する方法に比べ
て、合板に均一に充填されたパテ剤が短時間で乾燥でき
る。
【0012】本発明では、上記の遠赤外線加熱装置で発
生した遠赤外線をパテ剤を充填した合板に照射して乾燥
するが、該パテ剤を充填した合板の品温の調節は該合板
と遠赤外線ヒーターとの距離、即ち照射距離を調節する
か、あるいは遠赤外線ヒーターの発熱体に加える電圧を
調節することによって簡単に行うことができる。このよ
うな理由で、遠赤外線加熱装置には、合板表面の品温を
測定するための温度計を備えておく必要がある。
【0013】以上に述べたごとく、本発明のパテ剤が充
填された合板の乾燥方法は、パテ剤を合板に充填した
後、遠赤外線を照射して乾燥するという簡単な方法であ
る。また、本発明の方法は、パテ剤に対する伝熱が輻射
伝熱であるので、遠赤外線加熱装置とパテ剤との間の空
気層の温度上昇が極めて少なく、従って、従来の方法に
比べて熱効率も良く、乾燥が速く、しかも経済的でもあ
る。
【0014】通常、合板の乾燥温度は40〜90℃が好
ましく、更に好ましくは、50〜60℃である。乾燥に
必要な時間は0.5〜10分間が好ましく、更に好まし
くは、1〜5分間が好適である。以上のように、乾燥が
効率よく、充填されたパテ剤を均一に加熱でき、乾燥時
間が短くて済むことから、合板の「ネジレ」や「反り」
が少ないという効果もある。
【0015】本発明では、遠赤外線で乾燥し、加熱され
た空気を通気する乾燥方法(以下、熱風乾燥という。)
が行われる。合板の品温が低い場合、多量のパテ剤が使
用されている場合等、遠赤外線のエネルギーが該品温上
昇に使われるので、遠赤外線乾燥に長時間を要する。す
なわち、遠赤外線乾燥を行う際に、熱風乾燥を予備乾燥
として利用することにより、遠赤外線乾燥がより効果的
になる。そして、遠赤外線乾燥の時間をより短くでき、
合板の「ネジレ」や「反り」が非常に少なくなる。
【0016】遠赤外線乾燥だけでもパテ剤は充分に乾燥
できるが、熱風乾燥と組み合わせることにより、前述の
ように大きな効果が得られる。勿論、熱風乾燥は、遠赤
外線乾燥の前工程で行っても、後工程で行っても、ま
た、遠赤外線乾燥と同時の工程で行っても構わない。熱
風乾燥を行うことは、揮発成分の拡散速度を増大させ遠
赤外線乾燥の時間を短縮でき、効果的である。ここで用
いる熱風乾燥温度は、30〜100℃が好ましく、更に
好ましくは50〜90℃が好適である。熱風乾燥による
予備乾燥時間は、1〜10分が好ましい。
【0017】
【実施例】以下、実施例及び比較例によって本発明を詳
細に説明する。 実施例1 まず、水溶性高分子樹脂組成物(パテ剤)として表1の
配合A、B、C、D、Eのものを用意した。
【0018】
【表1】
【0019】表1の水溶性高分子パテ剤に発泡剤として
重炭酸アンモニウムを0.5部加え充分に混合した。該
パテ剤を2.5mm合板(通常乙板と呼ばれる裏板を表
に使用したもので、割れやピンホールなどの凹部の欠点
を有するもの)にナイフコーターにて合板全面に50〜
100g/m2 充填した。パテ剤を充填した合板を、遠
赤外線加熱装置に入れ、1分間乾燥し、発泡、硬化さ
せ、欠点凹部を平滑あるいは若干の凸部にならしめた。
乾燥後、常温まで放置し、該合板のパテ剤の硬さ、並び
に発泡性を観察した。その結果、パテ剤を充填、乾燥し
た2.5mm合板に「ネジレ」「反り」の発生はなかっ
た。また、パテ剤は充分に乾燥しており、充分な強度を
有していた。さらに、サンディングを行ったが、発泡は
均一かつ微細で、気泡の偏りは認められなかった。その
後、10日放置したが、パテ剤の収縮等による「目ヤ
セ」はなかった。
【0020】実施例2 パテ剤として通常市販のパテ剤を人為的に2.5mmの
欠陥部に充填した。パテ剤が充填された合板を遠赤外線
加熱装置に入れ、1分間乾燥し硬化させた。乾燥後、常
温まで放置し、該合板のパテ剤の硬さを観察した。その
結果、パテ剤を充填、乾燥した2.5mm合板に「ネジ
レ」「反り」の発生はなかった。また、パテ剤は充分に
乾燥しており、充分な強度を有していた。
【0021】実施例3 実施例1と同様にパテ剤を合板に充填し、遠赤外線で4
5秒間乾燥した後、70℃の熱風で5分間乾燥した。乾
燥後、常温まで放置し、該合板のパテ剤の硬さ、並びに
発泡性を観察した。その結果、パテ剤を充填、乾燥した
2.5mm合板に「ネジレ」「反り」の発生はなかっ
た。また、パテ剤は充分に乾燥しており、充分な強度を
有していた。さらに、サンディングを行ったが、発泡は
均一かつ微細で、気泡の偏りは認められなかった。その
後、10日放置したが、パテ剤の収縮等による「目ヤ
セ」はなかった。
【0022】実施例4 実施例1と同様にパテ剤を合板に充填し、70℃の熱風
を循環しながら、遠赤外線で45秒間乾燥した。乾燥
後、常温まで放置し、該合板のパテ剤の硬さ、並びに発
泡性を観察した。その結果、パテ剤を充填、乾燥した
2.5mm合板に「ネジレ」「反り」の発生はなかっ
た。また、パテ剤は充分に乾燥しており、充分な強度を
有していた。さらに、サンディングを行ったが、発泡は
均一かつ微細で、気泡の偏りは認められなかった。その
後、10日放置したが、パテ剤の収縮等による「目ヤ
セ」はなかった。
【0023】実施例5 実施例1と同様にパテ剤を合板に充填し、70℃の熱風
で3分間乾燥した後、遠赤外線で45秒間乾燥した。乾
燥後、常温まで放置し、該合板のパテ剤の硬さ、並びに
発泡性を観察した。その結果、パテ剤を充填、乾燥した
2.5mm合板に「ネジレ」「反り」の発生はなかっ
た。また、パテ剤は充分に乾燥しており、充分な強度を
有していた。さらに、サンディングを行ったが、発泡は
均一かつ微細で、気泡の偏りは認められなかった。その
後、10日放置したが、パテ剤の収縮等による「目ヤ
セ」はなかった。
【0024】比較例1 実施例1と同様に2.5mm合板にナイフコーターで実
施例1で使用したパテ剤を充填し、熱風乾燥機中で50
〜60℃、1分間乾燥したが、発泡、硬化には至らず、
欠点凹部を平滑あるいは凸部にならしめることは出来な
かった。さらに、パテ剤を完全に発泡、硬化するのに1
0分間必要であった。
【0025】比較例2 乾燥温度を90〜100℃で乾燥し乾燥時間を延長した
以外はすべて実施例2と同様に行った。その結果、乾燥
時間5分間でパテ剤は完全に発泡、硬化し、発泡によ
り、欠点凹部を平滑あるいは若干の凸部にならしめた
が、乾燥した2.5mm合板に「ネジレ」「反り」が発
生した。さらに、サンディングを行ったが、「ネジレ」
「反り」のためサンディングが困難であった。
【0026】
【発明の効果】本発明は、合板に均一に充填したパテ剤
に遠赤外線加熱装置を用いて遠赤外線を照射し、又は、
遠赤外線と熱風乾燥の組み合わせることにより、該パテ
剤を加熱、乾燥、硬化する方法であり、該方法は、従来
の熱風乾燥機に比べ、パテ剤の内部まで均一に、効率よ
く加熱、乾燥、硬化できる。従って、極めて短時間に乾
燥することができ、合板の「ネジレ」「反り」を生じる
ことなく合板に充填されたパテ剤を乾燥、硬化すること
ができる。今後益々、原木事情の悪化する木質及び合板
業界に与える本発明の影響は大なるものがあり、本発明
の意義は大きい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 光一 山口県下関市彦島迫町七丁目1番1号 三 井東圧化学株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合板の表面または/及び裏面の凹凸を
    パテ剤で均一に充填し、その後乾燥することにより、改
    良された合板を製造する方法において、該乾燥に遠赤外
    線を用いることを特徴とする改良された合板の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 合板の表面または/及び裏面の凹凸を
    パテ剤で均一に充填し、その後乾燥することにより、改
    良された合板を製造する方法において、該乾燥に遠赤外
    線を用い、加熱された空気を通気することを特徴とする
    改良された合板の製造方法。
  3. 【請求項3】 加熱された空気を通気する温度が30
    〜100℃である請求項2記載の方法。
JP6793993A 1992-03-31 1993-03-26 合板の製造方法 Pending JPH0615610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6793993A JPH0615610A (ja) 1992-03-31 1993-03-26 合板の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-76565 1992-03-31
JP7656592 1992-03-31
JP6793993A JPH0615610A (ja) 1992-03-31 1993-03-26 合板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0615610A true JPH0615610A (ja) 1994-01-25

Family

ID=26409157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6793993A Pending JPH0615610A (ja) 1992-03-31 1993-03-26 合板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0615610A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19737593C1 (de) * 1997-08-28 1999-03-04 Kuper Heinrich Gmbh Co Kg Verfahren und Vorrichtung zum Verkleben von Furnierstreifen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19737593C1 (de) * 1997-08-28 1999-03-04 Kuper Heinrich Gmbh Co Kg Verfahren und Vorrichtung zum Verkleben von Furnierstreifen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3824862B2 (ja) 木材の透過性を増大させる方法
KR100473602B1 (ko) 페놀 포름알데히드 접합제를 이용한 합성판의 제조 방법
JP3898764B2 (ja) 木材のガラス遷移温度で木材を処理する方法
CA2530998C (en) Method and device for drying of lacquer coatings
JPH0615610A (ja) 合板の製造方法
JPH0615611A (ja) 合板の製造方法
JPH06218709A (ja) 合板の製造方法
JP2001232649A (ja) シリコーンゴム硬化方法および硬化装置
US2888359A (en) Material for and process of patching plywood sheets
JPH0490485A (ja) 原木丸太および原竹のマイクロ波乾燥法
KR20170021386A (ko) 치수안정성이 개선된 휨가공목재 제조방법
JPH04260472A (ja) マイクロ波を利用した塗料の塗膜形成方法
US2904893A (en) Process of humidifying hardboard
JPH0226570B2 (ja)
KR20170021385A (ko) 치수안정성이 개선된 압축가공목재 제조방법
JP2006335005A (ja) 木質材の熱処理方法と木質材
CN110315608B (zh) 饰面人造板制造工艺
JPS60257203A (ja) 木材の歪み防止方法
JPH0236903A (ja) 木材の処理方法
JP2008137290A (ja) 無垢床材の熱処理方法と無垢床材
EP2132012A1 (en) Improved method for gluing
JP2575767B2 (ja) 木材の材質改良方法
JP3153124B2 (ja) 圧縮木質材の製造方法
JPS61247668A (ja) 無機質板の製法
JP3153122B2 (ja) 圧縮木質材およびその製造方法