JPS61247668A - 無機質板の製法 - Google Patents

無機質板の製法

Info

Publication number
JPS61247668A
JPS61247668A JP8822085A JP8822085A JPS61247668A JP S61247668 A JPS61247668 A JP S61247668A JP 8822085 A JP8822085 A JP 8822085A JP 8822085 A JP8822085 A JP 8822085A JP S61247668 A JPS61247668 A JP S61247668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
drying
heating
hydraulic inorganic
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8822085A
Other languages
English (en)
Inventor
三浦 健治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP8822085A priority Critical patent/JPS61247668A/ja
Publication of JPS61247668A publication Critical patent/JPS61247668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野1 この発明は、セメントを代表的な例とする水硬性無機質
板の製造技術の分野に属する。より詳しくは無機質板の
製造過程における板の乾燥技術の分野に属する。
「背景技術」 従来、水硬性無機質板が建築用板などの材料として賞月
されている。これらの板は通常、セメントを代表的な例
とする水硬性無機質材料を原料として製造されている。
製造法を具体的に説明すると、まずセメントを水および
補強材、骨材、充填剤、その他必要に応じて添加される
配合物と共に混合し、適宜の方法で製板し、養生するこ
とにより水和させ、ついで乾燥する工程を経て製造され
ていた。また、板の外観、特性などを改良する目的で製
板して得た板を養生して水和硬化させた後の、含水率の
高い板の表面、裏面に合成樹脂塗布剤を塗布し、その後
に乾燥する方法が雁行われている。
無機質板の乾燥は、一般に熱風乾燥、電気ヒータ加熱、
赤外線加熱、高周波加熱などの手段が採用されている。
また、無機質板のような多孔質の材料の乾燥であって、
特に前記のように合成樹脂塗布剤を塗布した後乾燥する
場合においては、その水分は板の表裏面から直に水分の
蒸発が起こるのではなく、坂内の温度の高い部分から低
い部分へと板層内を移動して、板の端面から蒸発する性
質がある。よってバッチ式の乾燥工程においては、板の
中央部より端部の方が含水率が低くなる。
この水分分布の相違が板の反り、クラックの発生原因と
考えられていた。
したがって、前記の水分分布を均一に保ちつつ乾燥する
方法が要望されていたが、板の幅方向の含水率を一定に
しつつ乾燥する方法についてはいまだ開発されていない
。もし、このような方法が開発され、板の幅方向の水分
分布が均一であれば板肉の応力も発生せず、乾燥時の反
り、クラックの発生もないものと考えられる。
[発明の目的] この発明は、無機質板の製法において、乾燥時に水分分
布を均一にして乾燥させ、反り、クラックの発生の少な
い無機質板の製法を提供することを目的とする。
[発明の開示] この発明は、改良された水硬性無機質板の製法を提供す
るものである。すなわち、水硬性無機質材料を、公知の
方法により製板し、得られたグリーンシー]・を養生す
ることにより水和硬化させた状態であって、その乾燥前
において、板の表裏面に合成樹脂塗布剤を塗布した後、
乾燥する工程において、坂の中央部のみを加熱する工程
を含ましめたことを特徴とする水硬性無機質板の製法を
提供するものである。すなわち、板の中央部分のみを加
熱することにより、中央部分の水分が板層内を端部へ移
動し、端面より蒸発する。このときに生じる水分分布は
、板の表面、裏面において加熱手段を移動することによ
り調整する。加熱手段は、従って板の裏、表において」
−下に移動可能に配置されていることが望ましい。移動
可能にする機構は公知の方法を採用することにより構成
することができる。
本発明はさらに、赤外線を加熱手段として使用する製造
方法を提供するものである。さらには、加熱手段が高周
波加熱法を使用する製造方法を提供するものである。こ
れらの加熱手段そのものは、公知の殿械要素として供給
されるので、特段の説明を要しないであろう。
なお、この発明において#生後の板面に塗布する合成樹
脂塗布剤としては、たとえばアクリルエマルジョンのよ
うな水性の塗料であって固形粒子が乾燥前の板面の細孔
を埋めるように機能する塗布剤が使用される。
以下、実施例に基づき説明する。
実施例1 [供試体] ポルトランドセメントを使用し、これに補強材としての
ガラス繊維、骨材ととしての砂、減水剤、消泡剤を添加
して白水を調整し、抄造法により製板した。得れたグリ
ーンシートを養生した後、板の表裏面にアクリル樹脂エ
マルジョン系塗料を塗装した。この時点で含水率は30
@量%であった。
[板寸法] 45X45Cm [加熱方式] 放射面が20×20−の赤外線ヒータを使用して、前記
板の中央部分を加熱した。加熱時間は30分とした。
[乾燥状態] 第1図のグラフに示したような含水率の分布となった。
このグラフでパラメータは乾燥開始からの時間である。
実施例2 加熱方式を変更した以外は実施例1と同様にして実施し
た。
[加熱方式] 20 X 20 Cmの電極を持つ高周波加熱装置を使
用した。この装置の模式図を示すと第2図のようである
。第2図で3は高周波印加電極、1.2は電極3を支持
し、電極を移動自在とする手段、4は無機質板である。
これにより加熱される無機質板4の平面図が第3図に示
されている。ここで5は無機質板、6は加熱部分である
。加熱時間は約30分であった。
以上の実施例1.2において得られた無機質板の含水率
分布を測定したところ第1表の結果が得られた。なお、
表中の数値は含水率(重量%)を表す。
[以下余白〕 第1表 [発明の効果1 この発明は、水硬性無機質板の製法における水和させた
後の乾燥工程いおいて、板の中央部のみを加熱する工程
を含ましめたことを特徴とするので乾燥後の板の含水率
分布が均一になり、クランクの発生が少なくなるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明実施例に係る無機質板の乾燥過程にお
ける含水率分布を示すグラフ、第2図は加熱装置の一例
を示す模式図、第3図はこの発明に係る板の加熱部分を
説明するための無機質板の平面図である。 1.2は電極の支持手段 3は加熱手段 4は無機質板 6は加熱部分 40【碓

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水硬性無機質材料と補強材と、要すれば骨材、充
    填材、その他の添加材と水を配合し、これを製板してグ
    リーンシートを得る工程、グリーンシートを養生した後
    、乾燥前にその表裏面に合成樹脂塗布剤を塗布する工程
    、および合成樹脂塗布剤を塗布した板を乾燥する工程を
    含む水硬性無機質板の製法において、合成樹脂塗布剤を
    塗布した後の乾燥工程いおいて、板の中央部のみを加熱
    する工程を含ましめたことを特徴とする水硬性無機質板
    の製法。
  2. (2)加熱手段が赤外線を使用するものであることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の水硬性無機質板の
    製法。
  3. (3)加熱手段が高周波加熱法を使用するものであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載方法。
JP8822085A 1985-04-24 1985-04-24 無機質板の製法 Pending JPS61247668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8822085A JPS61247668A (ja) 1985-04-24 1985-04-24 無機質板の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8822085A JPS61247668A (ja) 1985-04-24 1985-04-24 無機質板の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61247668A true JPS61247668A (ja) 1986-11-04

Family

ID=13936796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8822085A Pending JPS61247668A (ja) 1985-04-24 1985-04-24 無機質板の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61247668A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01239074A (ja) * 1988-03-18 1989-09-25 Nippon Pressed Concrete Co Ltd コンクリート製品の亀裂発生防止法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01239074A (ja) * 1988-03-18 1989-09-25 Nippon Pressed Concrete Co Ltd コンクリート製品の亀裂発生防止法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110776301B (zh) 一种微波改性无机胶凝材料、其制备方法及其应用
JPS61247668A (ja) 無機質板の製法
JP4065668B2 (ja) 断熱材及びその製造方法
KR100241481B1 (ko) 도전성 흑연 시멘트판 및 그 제조 방법
US3594460A (en) Method for preparing a laboratory counter top
JPS6335401B2 (ja)
JPS5841756A (ja) 無機硬化体の製法
CN111116131B (zh) 一种低水灰比水泥基板材及其制备工艺和应用
JPS62197365A (ja) 無機質板の製造方法
JP4773603B2 (ja) 無機質板の製造方法
JP2962423B2 (ja) 施釉用成形体並びに施釉用成形体の製造方法及び施釉成形体の製造方法
EP1041054B1 (en) Manufacture method of article similar to unglazed ceramic plate
JPS593956B2 (ja) 凹凸を有する化粧繊維セメント板の製造方法
JPS5826058A (ja) 建築用板の製造方法
JP7139197B2 (ja) コンクリートの耐久性向上工法
JPS62128957A (ja) 無機質板の製法
JPS5917512B2 (ja) 面状発熱体の製造方法
JPS6127356B2 (ja)
JPS6272549A (ja) 繊維セメント板の製造方法
JPS6131338A (ja) 無機質板の製造法
JP2004059394A (ja) 窯業系建材の製造方法
JPH01298086A (ja) 化粧繊維セメント板の製造方法
JPH09255394A (ja) 無機質板の製造方法
JPH0679712A (ja) コンクリート製品の着色工法
JPH0254307B2 (ja)