JPH06155931A - 昇華型熱転写用受像媒体 - Google Patents

昇華型熱転写用受像媒体

Info

Publication number
JPH06155931A
JPH06155931A JP43A JP33981392A JPH06155931A JP H06155931 A JPH06155931 A JP H06155931A JP 43 A JP43 A JP 43A JP 33981392 A JP33981392 A JP 33981392A JP H06155931 A JPH06155931 A JP H06155931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
dye
resin
polymer particles
image receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP43A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3171500B2 (ja
Inventor
Chiharu Nogawa
千春 野川
Hidehiro Mochizuki
秀洋 望月
Hiroyuki Kamimura
浩之 上村
Hironori Kuboyama
浩紀 久保山
Yutaka Ariga
ゆたか 有賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP33981392A priority Critical patent/JP3171500B2/ja
Publication of JPH06155931A publication Critical patent/JPH06155931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3171500B2 publication Critical patent/JP3171500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 繊維状物質の空隙部に重合体粒子が埋設され
た繊維状物質のシートからなる基体と、この基体の上面
に設けられた染料受容層とから構成され、しかも熱硬化
性樹脂及び電離放射線硬化型樹脂から選ばれた硬化型樹
脂を染料受容層に含有させるか、同硬化型樹脂からなる
中間層を支持体と染料受容層の間に設けるか、又は同硬
化型樹脂を前記繊維状物質の空隙部に重合体粒子と共に
埋設させる。 【効果】 本受像媒体によると、画質が均一で且つ高濃
度の画像を得ることができ、しかも高濃度画像の光沢が
あまり低下しない画像が得られる。その上、本受像媒体
は安価である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業状の利用分野】本発明は、熱昇華性染料を含有し
た転写層を有する熱転写用記録媒体と組み合わせて使用
される昇華型熱転写用受像媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】昇華型熱転写に用いられる受像媒体とし
ては、従来、合成紙、上質紙、アート紙等の紙類、更に
はポリエステルフィルム等の基体上に、熱昇華性染料に
対して強い染着性を示す熱可塑性のポリエステル樹脂等
を主成分とする染料受容層を塗布等の手段で設けた積層
体が用いられている。例えば上質紙、アート紙、コート
紙のような紙シート、合成樹脂又はエマルジョン含浸
紙、合成樹脂例えばポリオレフィン、PET、ポリスチ
レン等のフィルムのような基体上に、ビニール系樹脂又
はポリエステル系樹脂等の樹脂から形成された染料受容
層を積層したものが知られている。たゞ、受像媒体の基
体が樹脂シート等の紙シートでない場合は、感触として
紙らしさがないためにハンドリング性が悪く、しかも生
産コストが高くなるという欠点があり、一方、基体とし
て紙やコート紙等を使用すると、繊維質のために表面に
空隙や凹凸が生じ、昇華した染料が受容層に良好に転写
されず、いわゆる白抜けが発生する欠点があった。
【0003】そこで、このような密着性不良による白抜
け発生等の欠点を解決するために染料受容層と基体との
間に、弾性層を設けること(特開昭61−258793
号、特開昭61−144394号各公報)や、中空粒子
と耐有機溶剤性の高分子を主成分とする層を設けること
(特開昭64−27996号公報)などが提案されてい
る。
【0004】
【発明が解決使用とする課題】しかしながら、上記のよ
うな中間層を設ける方法では、中間層にクッションの役
割を与えるために、現実的には、厚い中間層を設けるこ
とが必要となってくる。このため中間層材料を有機溶媒
や水に溶解若しくはエマルジョンとし、これをコーティ
ングして中間層を形成する場合は乾燥に時間がかかり、
また押出塗工をすると得られる紙が高価になるという難
点がある。なお、安価な基体を得るには、密度の低い和
紙、濾紙等の紙類に中空の粒子をサイズプレスによって
含浸させることが考えられるが、このような基体を用い
た受像紙は中空粒子の熱的特性により、サーマルヘッド
による加熱が原因で、画像の光沢が低下する等の画像品
質低下を生じ易い。
【0005】従って、本発明の目的は、画質が均一で且
つ画像濃度が高く、しかも高濃度画像の光沢低下もごく
わずかで、その上安価な受像媒体を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、熱昇華
性染料を含有した転写層を有する昇華型熱転写用記録媒
体と組み合わせて使用される受像媒体であって、基体と
この基体の上面に設けられた染料受容層とから構成さ
れ、しかも前記基体が繊維状物質のシートからなり、且
つこの繊維状物質の空隙部に重合体粒子が埋設されてい
ること並びに前記染料受容層に熱硬化性樹脂及び電離放
射線硬化型樹脂の少なくとも1種が含有されていること
を特徴とする昇華型熱転写用受像媒体が提供される。
【0007】また、本発明によれば、熱昇華性染料を含
有した転写層を有する昇華型熱転写用記録媒体と組み合
わせて使用される受像媒体であって、繊維状物質の空隙
部に重合体粒子が埋設された繊維状物質のシートからな
る基体上に、熱硬化性樹脂若しくは電離放射線硬化型樹
脂からなる中間層並びに染料受容層がその順に積層され
ていることを特徴とする昇華型熱転写用受像媒体が提供
される。
【0008】更に、本発明によれば、熱昇華性染料を含
有した転写層を有する昇華型熱転写用記録媒体と組み合
わせて使用される受像媒体であって、基体とこの基体の
上面に設けられた染料受容層とから構成され、しかも前
記基体が繊維状物質のシートからなり、且つこの繊維状
物質の空隙部に重合体粒子と、熱硬化性樹脂及び電離放
射線硬化型樹脂の少なくとも1種とが埋設されているこ
とを特徴とする昇華型熱転写用受像媒体が提供される。
【0009】即ち、本発明の昇華型熱転写用受像媒体
は、繊維状物質の空隙部に重合体粒子が埋設された繊維
状物質のシートからなる基体と、この基体の上面に設け
られた染料受容層とから構成され、しかも熱硬化性樹脂
及び電離放射線硬化型樹脂から選ばれた硬化型樹脂を染
料受容層に含有させるか、同硬化型樹脂からなる中間層
を支持体と染料受容層の間を設けるか、又は同硬化型樹
脂を前記繊維状物質の空隙部に重合体粒子と共に埋設さ
せるか、の少なくとも1つの構成を採用したものであっ
て、このことから従来の受像媒体の欠点が克服された、
即ち画質が均一で且つ高濃度の画像を得ることができる
ものとなり、しかも安価なものとなる。その上、前記硬
化型樹脂の使用により、比較的熱に弱い基体を用いてい
るにもかゝわらず、画像の高濃度部分の光沢があまり低
下しないものとなる。
【0010】本発明の受像媒体において、基体の主要構
成成分となる繊維状物質のシートは、繊維状物質を慣用
の方法でシート状に形成することにより製造できる。繊
維状物質としては、例えば木材パルプ、樹皮繊維等の天
然植物繊維、合成パルプ、及び再生パルプ、ポリエステ
ル、ポリオフィレン、ポリスチレン等の合成樹脂の繊
維、ガラス繊維等の化学繊維が使用される。これらの繊
維は白色若しくは無色であることが望ましいが、有色で
あってもかまわない。これらの繊維状物質のうちで本発
明において特に好適なものは、PET等の合成樹脂の繊
維や麻などの天然繊維である。これらの繊維状物質は、
メルトスピンニング等の慣用の手段で樹脂を繊維状に加
工することにより得ることができる。
【0011】本発明で用いる繊維状物質のシートとして
は、従来公知のものが使用され、一般的には、空隙率:
20〜90vol%のものが用いられる。また、その厚
さは、5〜500μmである。このような繊維状物質の
シートの具体例としては、和紙や、洋紙等の抄造紙類、
表面が紙屑として形成された合成紙、不織布等が例示さ
れる。
【0012】本発明で用いる基体は、前記繊維状物質の
シートに、重合体粒子を埋設させることによって得るこ
とができる。この場合、重合体粒子は、中実であっても
よいが、中空であるのが好ましい。また、多孔質のもの
であっても良い。重合体粒子は、その内部に低沸点物質
を内包し、加熱膨張性を有するものを使用するのが好ま
しい。このような加熱膨張性の重合体粒子は、繊維状物
質のシートの繊維間空隙部に埋設した後、加熱膨張させ
ることにより、その繊維間空隙部を完全に充満させると
ともに、結合性良くその空隙部に埋設保持させることが
できる。
【0013】本発明で用いる重合体粒子は従来公知のも
のであり、その具体例としては、例えば以下のものを示
すことができる。 (1)熱膨張性の熱可塑性樹脂粒子:塩化ビニリデン/
アクリルニトリル共重合体等の熱可塑性樹脂をカプセル
壁とする中空粒子で、粒子内部にプロパン、n−ブタ
ン、イソブタン等の揮発性液体の膨張剤を含有する。こ
の粒子は加熱することにより内部の液体が膨張し、膨張
した重合体粒子を形成する。このような粒子は市販され
ていて、例えば松本油脂社製のマツモト・マイクロスフ
ェアーF30及びケマノーベル社製のExpance1
551及び642等を挙げることができる。 (2)マイクロカプセル状の重合体粒子:アクリル/ス
チレン共重合体等の硬い樹脂をカプセル壁とし、内部に
水が入っており、乾燥時に水が飛び出して中空となる重
合体粒子である。この種の粒子も市販されており、例え
ばローム・アンド・ハース社製のローベイクOP−84
J等を挙げることができる。
【0014】本発明で用いる重合体粒子の寸法は、前記
した繊維状物質のシートの繊維空隙に埋設するときに、
その繊維空隙で形成され細孔の寸法より小さなものがよ
く、一般的には、その細孔寸法の1/100〜1/2、
好ましくは1/50〜1/5程度である。繊維状物質の
シートに重合体粒子を埋設させるには、重合体粒子を含
む接着剤を、そのシートに含浸させた後、加熱乾燥すれ
ばよく、液状接着剤中の重合体粒子の含有割合は、1〜
70重量%、好ましくは10〜50重量%である。液状
接着剤としては、従来公知のものが用いられる。
【0015】この場合、接着剤成分としては、カルボキ
シメチルセルロース、アルギン酸ソーダ、澱粉、カゼイ
ン、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキサイド、
ポリビニルピロリドン、アクリレート、メタクリレー
ト、エチレン/酢酸ビニル共重合体、ポリウレタン、エ
ポキシ樹脂、各種ゴム等を挙げることができる。接着剤
成分と重合体粒子との割合は、重合体粒子1重量部に対
して、接着剤成分0.01〜10重量部、好ましくは
0.05〜5重量部、更に好ましくは0.05〜0.5
重量部である。液状接着剤は、水溶液、有機溶媒溶液あ
るいはエマルジョンであることができる。重合体粒子を
含む液状接着剤を繊維状物質のシートに含浸させる方法
としては、従来公知の方法、例えば、サイズプレス、浸
漬法、ロール塗布法等を挙げることができる。
【0016】重合体粒子を含む液状接着剤において、そ
の接着剤成分としては、耐有機溶剤性のものを用いるの
がこのましい。耐有機溶剤性の接着剤成分を用いる時に
は、その接着剤成分が重合体粒子表面に付着して耐有機
溶剤製の保護層を形成する。そして、このような重合体
粒子を含む基体は、その上に樹脂の有機溶剤溶液を塗布
して染料受容層を形成する際に、基体に含まれる重合体
粒子がその有機溶媒との接触によって溶解されることが
防止される。
【0017】また、本発明で用いる基体は、その表面に
耐有機溶剤性高分子層を設け、これにより重合体粒子が
有機溶剤との接触により溶解されるのを防止することが
できる。このような高分子層を設けるときには、前記接
着剤成分としては耐有機溶剤性のものを用いる必要はな
い。
【0018】耐有機溶剤性の接着剤成分あるいは高分子
としては、フィルム形成性能に優れしかも有機溶剤の浸
透を抑制するものであればよく、具体的には、例えば、
ポリビニルアルコール、カゼイン、澱粉等の水性高分子
やアクリル酸エステル、エチレン/酢酸ビニル共重合
体、カルボキシル基を有するポリエチレン等が挙げられ
る。なかでも、ポリビニルアルコール、カゼイン、澱粉
は、耐有機溶剤の効果において優れているため好ましく
用いられる。
【0019】本発明では、熱硬化性樹脂及び電離放射線
硬化型樹脂から選ばれた少なくとも1種の硬化型樹脂を
使用することを特徴とするが、この硬化型樹脂は、化学
反応により網目状三次元構造をとるので、耐熱性と硬さ
にすぐれている。この様な樹脂を染料受容層、染料受容
層と基体の間の中間層、基体の繊維の空隙中のいずれか
1つ、若しくは複数に用いることによって、画像形成時
に、サーマルヘッドから高温に加熱されても、画の光沢
が極端に低下することなく、良質の画像が得られる。
【0020】本発明で使用される硬化型樹脂の中、熱硬
化性樹脂としては、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミ
ン樹脂、フラン樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、
不飽和ポリエステル樹脂、アリル樹脂、エポキシ樹脂、
ポリウレタン、ジアリルフタレート樹脂等があり、また
電離放射線硬化型樹脂としては、分子中に電離放射線で
硬化し得る官能基を有するものであれば、特に限定され
るものではない。なお、硬化密度をコントロールするな
どの目的で、電離放射線硬化型モノマーを混合してもよ
い。
【0021】電離放射線硬化型樹脂を硬化させるための
電離放射線としては、例えば紫外線、α線、β線、γ
線、x線、電子線等が挙げられるが、α線、β線、γ
線、x線は人体への危険性といった問題が付随するた
め、取扱いが容易で、工業的にもその利用が普及してい
る紫外線や電子線が好ましく用いられる。電子線照射方
式は紫外線照射方式に比べて生産性が高く、増感剤添加
による臭気、着色の問題がなく、更に均一な架橋構造を
とり易い利点があるため、より好ましい。
【0022】電子線を使用する場合、照射する電子線の
量は0.1〜20Mrad程度の範囲で調節するのが望
ましい。0.1Mrad未満では充分な照射効果が得ら
れず、20Mradを越えるような照射は基材、特に紙
やある種のプラスチックフィルムを劣化させる恐れがあ
るため好ましくない。電子線の照射方式としては、例え
ばスキャニング方式、カーテンビーム方式、ブロードビ
ーム方式等が採用され、電子線を照射する際の加速電圧
は100〜300KV程度が適当である。
【0023】また、紫外線を使用する場合には、該樹脂
組成物中に増感剤を配合する必要があり、例えばチオキ
サントン、ベンゾイン、ベンゾインアルキルエーテルキ
サントン、ジメチルサントン、ベンゾフェノン、アント
ラセン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、ベンジル
ジメチルケタール、ベンジル、ジフェニルジスルフィ
ド、アントラキノン、1−クロロアントラキノン、2−
エチルアントラキノン、2−ter−ブチルアントラキ
ノン、N,N’−テトラエチル−4,4’−ジアミノベ
ンゾフェノン、1,1−ジクロロアセトフェノン等の増
感剤の一種以上が適宜配合される。
【0024】なお、増感剤の使用量は組成物中の固形分
に対して0.2〜10重量%、好ましくは0.5〜5重
量%程度の範囲で調節するのが望ましい。更に、このよ
うな増感剤に加えて硬化を促進するために、例えばトリ
エタノールアミン、2−ジメチルアミノエタノール、ジ
メチルアミノ安息香酸、ジメチルアミノ安息香酸イソア
ミル、ジオクチルアミノ安息香酸、ジメチルアミノ安息
香酸ラウリル等の第三級アミン類を組成物中の固形分に
対して0.05〜3重量%程度配合することもできる。
【0025】紫外線照射用の光源としては、1〜50個
の紫外線ランプ(例えば数mmHgから約10気圧まで
の動作圧力を有する低圧、中圧、高圧水銀ランプ)、キ
セノンランプ、タングステンランプ等が用いられ、50
00〜8000μw/cm程度の強度を有する紫外線が
好ましく照射される。
【0026】本発明においては、染料受容層、中間層、
あるいは基体の繊維の空隙部へは、必要に応じて、染
料、顔料、湿潤剤、消泡剤、分散剤、帯電防止剤等の各
種助剤を適宜添加することができる。
【0027】本発明において、染料受容層に用いる樹脂
としては、染着性を有するセグメントを有することが必
要で、染着性を有するセグメントとしては、例えばエス
テル結合、ウレタン結合、アミド結合、尿素結合やその
他極性の高い結合(ポリカプロラクトン、ポリスチレ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリアクリロニトリル等)を含む
ものが挙げられる。特に好ましくは、OH基を含む塩化
ビニル系樹脂とイソシアネート化合物との硬化物を主成
分とすることで、塩化ビニル系樹脂によって染着性、剥
離性、耐光性及び保存性に優れた特性を有し、しかもO
H基とイソシアネート化合物による硬化反応によって、
画像形成時のサーマルヘッドからの加熱による印字面の
光沢の低下が少ない受像媒体が得られる。
【0028】染料受容層において使用されるOH基を含
む塩化ビニル系樹脂としては、市販品としては、例えば
ユニオンカーバイト社製のVAGH、VROH等や、電
気化学工業社製のデンカビニル1000GKT、100
0GK、1000GKS等が挙げられる。また、イソシ
アネート化合物としては、トリレンジイソシアネート、
ヘキサメチレンジイソシアネート、4,4−ジフェニル
メタンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソ
シアネート等の各種イソシアネート化合物が用いられ、
またそれらとヘキサントリオール等との添加物を用いる
こともできる。なお、OH基を含む塩化ビニル系樹脂と
イソシアネート化合物の使用割合は、NCO/OHのモ
ル比で0.2〜2.0の範囲が好ましい。
【0029】また、染料受容層には上述の塩化ビニル系
熱硬化性樹脂等の他に、従来から公知の染着性樹脂、例
えばポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、スチレ
ン樹脂、塩化ビニル系樹脂、シリコン樹脂等を含有させ
ることができる。これらの中でも特に塩化ビニル系樹脂
が好ましく用いられ、その市販品としては、例えばユニ
オンカーバイト社製のVYHH、VYNS、VYHD、
VYLF等や、電気化学工業社製のデンカビニル100
0MT、1000A、1000L、1000D、MHE
100、ME120等が挙げられる。これらの樹脂の使
用量は、OH基を含む塩化ビニル系樹脂に対して0〜1
0倍量の範囲が好ましい。
【0030】また、本発明においては、染料受容層中に
アミノ変性シリコーン、エポキシ変性シリコーン、アル
キッド変性シリコーン等の離型剤を含有させることがで
きる。これらシリコーン類の使用により、転写記録媒体
との熱融着防止効果が向上する。その添加量は、該受容
層の樹脂量に対して10重量%以下であることが好まし
い。
【0031】なお、染料受容層中には、充填剤を含有さ
せることもできる。充填剤としては、シリカ、酸化チタ
ン、炭酸カルシウム等の白色顔料が挙げられ、その添加
量は、該受容層の樹脂量に対して、5〜60重量%が好
ましい。その他、染料受容層には、界面活性剤、紫外線
吸収剤、酸化防止剤等を適宜含有させることもできる。
【0032】本発明の受像媒体においては、前記硬化型
樹脂を基体又は染料受容層に含有させた場合でも、繊維
状物質のシートと重合体粒子とからなる基体と染料受容
層の間に、この受容層形成時にバリアー性や平滑性を向
上させ、染料転写時の白抜け現像を防止する目的で中間
層を設けることができる。また、必要に応じて、基体の
上面の受容層と反対側、即ち基体の下面に重合体粒子の
脱落防止や熱転写記録時の熱による受像媒体のカールの
減少及び給紙適性付与の目的として、前記と同種又は異
種の樹脂層を設けることもできる。
【0033】中間層を構成する樹脂としては、特に硬化
型樹脂を用いることが好ましい。また、水溶性あるいは
水分散性の樹脂を使用すると、基体中の重合体粒子が溶
剤に浸されることがないので非常に好ましい。
【0034】中間層あるいは基体下面に設ける樹脂層に
使用する樹脂としては、前記の硬化型樹脂の他には、例
えばポリビニルアルコール、ポリエステル、塩化ビニル
/酢酸ビニル共重合体、アクリル系樹脂、ポリ酢酸ビニ
ル、エチレン/酢酸ビニル共重合体、アルキルチタネー
ト樹脂、酢酸ビニル/アクリル共重合体、ポリエチレン
イミン、ポリ塩化ビニル、ポリブタジエン、ポリエチレ
ン、エチレン/アクリル共重合体、ポリプロピレン、ア
イオノマー樹脂、ポリスチレン、ポリウレタンエラスト
マー等の熱可塑性樹脂が挙げられる。
【0035】中間層又は樹脂層を基体上面又は下面に形
成する方法としては、通常の溶液コーティングの他にエ
クストルージョンコーティング、ホットメルトコーティ
ング等が挙げられるが、他の任意のコーティング法によ
って形成してもよい。また、これらの樹脂を一旦フィル
ムに成形した後で、このフィルムを基体片面又は両面に
熱接着又は接着剤を介して貼着させることにより形成し
てもよい。このタイプの樹脂層形成に好適な樹脂は、ポ
リエチレンテレフタレートのようなポリエステル樹脂、
ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリ
カーボネート、ポリメチルメタクリレートのようなアク
リル系樹脂である。
【0036】なお、接着剤成分として、上記した高分子
物質のかわりに若しくは一緒に混ぜて、熱硬化型樹脂や
電離放射線硬化型樹脂等を使用すると好適である。重合
体粒子を溶解しない有機溶媒溶液、水溶液あるいはエマ
ルジョンで使用するのが好ましい。
【0037】なお、染料受容層の厚さは0.5〜20μ
mが好ましく、特に好ましくは2〜5μmである。中間
層又は樹脂層を塗布する場合、中間層又は樹脂層の厚さ
は0.1〜300μmが好ましく、特に好ましくは1〜
10μmである。
【0038】なお、染料受容層の外観及び平滑性を向上
させる目的で、基体に中間層を塗布、乾燥後に、又は基
体に染料受容層を設けた後に、全体の積層体をスーパー
カレンダーリング等の加圧手段により、平滑化処理を行
なうことができる。
【0039】更に必要に応じて、得られた受像媒体の表
面及び(又は)裏面に界面活性剤等による帯電防止処理
を施すこともでき、また給紙適性を向上させることもで
き、更に顔料、染料等を適用させて媒体の多様性をもた
せるとか、画像のコントラストを変えるということもで
きる。
【0040】
【実施例】次に、本発明を実施例により更に詳細に説明
する。なお、以下において示す部はいずれも重量基準で
ある。
【0041】実施例1 ポリエステル製の不織布(重さ:50.8g/m2
(商品名:05TH−48、広瀬製紙社製)に以下に示
す組成の〔A液〕を乾燥重量で10g/m2となるよう
に含浸塗布した。 〔A液〕 中空の重合体粒子(商品名:マツモト・マイクロスフェアー 257部 MF30−C、松本油脂製薬社製、平均粒径:15μm) ポリビニルアルコール(商品名:クラレポバールPVA117、 18部 クラレ社製) 帯電防止剤(商品名:ケミスタット6300、三洋化成社製) 5部 水 557部 乾燥後、全体を130℃で3分間加熱して中空の重合体
粒子の膨張を行なって、スーパーカレンダーにかけ基体
を形成させた。
【0042】こうして得られた基体の上面に、下記の組
成の〔B液〕を6μmの厚さに塗布した。 〔B液〕 塩化ビニル/酢酸ビニル/ビニルアルコール共重合体 12部 (商品名:デンカビニル#1000GKT、電気化学社製) イソシアネート(商品名:コロネートL、日本 6部 ポリウレタン工業社製) シリコーン樹脂 4.5部 (商品名:AY42−125、東レダウコーニング シリコーン社製) トルエン 20部 メチルエチルケトン 60部 塗布した積層物を乾燥し、60℃、2日間エージングを
行なって、受像媒体を製造した。
【0043】一方、熱昇華性染料の転写媒体として、バ
ック層としてシリコーン硬化樹脂膜(厚さ約1μm)を
設けた厚さ6μmのPETフィルム上に、下記処方の転
写層用塗剤を、約2μmの厚さに塗布して、転写媒体を
得た。 〔転写層用塗剤〕 ポリビニルブチラール樹脂(商品名:BX−1;積水化学社製) 10部 シアン用熱昇華分散染料(商品名:カヤセット714;日本化薬社製)6部 メチルエチルケトン 45部 トルエン 45部
【0044】得られた転写媒体と受像媒体とを、転写媒
体の転写層と受像媒体の染料受容層とが対面するように
重ね合わせ、転写媒体の裏面からサーマルヘッドで加熱
エネルギーを変えて、画像記録を行なった。なお、サー
マルヘッドの記録密度は6ドット/mmであり、記録出
力は0〜3.55mj/ドットであった。
【0045】実施例2 実施例1と同様の方法で基体を作成し、その上に下記の
〔C液〕を2μmの厚さに塗布、乾燥して中間層を設け
た。 〔C液〕 塩化ビニル/酢酸ビニル/ビニルアルコール共重合体 10部 (商品名VAGH:ユニオンカーバイド社製) イソシアネート(商品名コロネートL:日本ポリウレタン工業社製) 5部 トルエン 20部 メチルエチルケトン 60部
【0046】次に、得られた中間層上に、下記〔D液〕
を6μmの厚さに塗布した。 〔D液〕 塩化ビニル/酢酸ビニル/ビニルアルコール共重合体 (商品名:デンカビニル#1000GKT、電気化学工業社製) 18部 シリコーン樹脂 (商品名:AY42−125、東レダウコーニングシリコーン社製) 4.5部 トルエン 20部 メチルエチルケトン 60部
【0047】得られた積層物を乾燥し、60℃、2日間
エージングを行なって受像媒体を製作した。得られた受
像媒体を用いて、実施例1と同様にして、画像記録を行
なった。
【0048】実施例3 ポリエステル製の不織布(重さ:50.8g/m2
(商品名:05TJ−48、広瀬製紙社製)に以下に示
す組成の〔E液〕を乾燥重量で10g/m2となるよう
に含浸塗布した。 〔E液〕 電離放射線硬化型のウレタンアクリレート 80部 (商品名:アートレジンUN−2500、根上工業社製) トリロキシエチルアクリレート 20部 ポリオキシエチレンノニルフェノールエーラル系の 4部 非イオン界面活性剤 中空の重合体粒子(商品名:マツモト・マイクロスフェアー 300部 MF30−C、松本油脂製薬社製) 帯電防止剤(商品名:ケミスタット6300、三洋化成社製) 6部 ポリビニルアルコール(商品名:クラレポバールPVA117、 20部 クラレ社製) 水 500部
【0049】乾燥後、全体を130℃で3分間加熱して
中空の重合体粒子の膨張を行なった後に、スーパーカレ
ンダーがけを行なった。次に、電子線照射装置(エレク
トロカーテンCB−150、ESI社製)を用いて、5
Mradの電子線を照射して基体を得た。
【0050】得られた基体上に実施例2の〔D液〕を塗
布乾燥し、60℃、2日のエージングを行なって、受像
媒体を得た。この受像媒体を用いて、実施例1と同様に
して画像記録を行なった。
【0051】比較例1 実施例1と同様にして作成した基体上に、実施例2の
〔D液〕を6μmの厚さに塗布乾燥し、更にエージング
して受像媒体を作成した。得られた受像媒体を用いて、
実施例1と同様にして画像記録を行なった。
【0052】比較例2 コート紙(商品名:OKコート、王子製紙社製、坪量1
27g/m2)に、実施例2の〔D液〕を6μmの厚さ
に塗布乾燥し、更にエージングして受像媒体をを作成し
た。得られた受像媒体を用いて、実施例1と同様にして
画像記録を行なった。
【0053】(評価)実施例1〜3及び比較例1〜2に
ついて、白抜け(画質ムラ)の評価を目視で行ない、
3.55mJ/ドット印加部分の光沢度(60°)を測
定した。結果を表1に示す。
【0054】
【表1】
【0055】表1から、本発明の受像媒体によると、白
抜けのない高画質の画像が得られ、しかも高濃度画像の
光沢があまり低下しないことが分かる。
【0056】
【発明の効果】請求項1の受像媒体は、繊維状物質の空
隙部に重合体粒子が埋設された繊維状物質のシートから
なる基体上に、熱硬化樹脂及び電離放射線硬化型樹脂か
ら選ばれた硬化型樹脂を含有する染料受容層を設けると
いう構成としたことから、本受像媒体によると、画質が
均一で且つ高濃度の画像を得ることができ、しかも高濃
度画像の光沢があまり低下しない画像が得られる。その
上安価でもある。
【0057】請求項2の受像媒体は、前記基体上に熱硬
化性樹脂及び電離放射線硬化型樹脂から選ばれた硬化型
樹脂からなる中間層を設け、更にその上に染料受容層を
積層するという構成としたことから、本受像媒体による
と請求項1の受像媒体と同様の効果が得られる。
【0058】請求項3の受像媒体は、基体が繊維状物質
のシートからなり、且つこの繊維状物質の空隙部に重合
体粒子と、熱硬化性樹脂及び電離放射線硬化型樹脂から
選ばれた硬化型樹脂とを埋設するという構成としたこと
から、上記硬化型樹脂が熱に弱い上記重合体粒子を保護
し、光沢度の低下をおさえるので、本受像媒体によると
請求項1の受像媒体と同様の効果が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 久保山 浩紀 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 有賀 ゆたか 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱昇華性染料を含有した転写層を有する
    昇華型熱転写用記録媒体と組み合わせて使用される受像
    媒体であって、基体とこの基体の上面に設けられた染料
    受容層とから構成され、しかも前記基体が繊維状物質の
    シートからなり、且つこの繊維状物質の空隙部に重合体
    粒子が埋設されていること並びに前記染料受容層に熱硬
    化性樹脂及び電離放射線硬化型樹脂の少なくとも1種が
    含有されていることを特徴とする昇華型熱転写用受像媒
    体。
  2. 【請求項2】 熱昇華性染料を含有した転写層を有する
    昇華型熱転写用記録媒体と組み合わせて使用される受像
    媒体であって、繊維状物質の空隙部に重合体粒子が埋設
    された繊維状物質のシートからなる基体上に、熱硬化性
    樹脂若しくは電離放射線硬化型樹脂からなる中間層並び
    に染料受容層がその順に積層されていることを特徴する
    昇華型熱転写用受像媒体。
  3. 【請求項3】 熱昇華性染料を含有した転写層を有する
    昇華型熱転写用記録媒体と組み合わせて使用される受像
    媒体であって、基体とこの基体の上面に設けられた染料
    受容層とから構成され、しかも前記基体が繊維状物質の
    シートからなり、且つこの繊維状物質の空隙部に重合体
    粒子と、熱硬化性樹脂及び電離放射線硬化型樹脂の少な
    くとも1種とが埋設されていることを特徴とする昇華型
    熱転写用受像媒体。
JP33981392A 1992-11-25 1992-11-25 昇華型熱転写用受像媒体 Expired - Fee Related JP3171500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33981392A JP3171500B2 (ja) 1992-11-25 1992-11-25 昇華型熱転写用受像媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33981392A JP3171500B2 (ja) 1992-11-25 1992-11-25 昇華型熱転写用受像媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06155931A true JPH06155931A (ja) 1994-06-03
JP3171500B2 JP3171500B2 (ja) 2001-05-28

Family

ID=18331064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33981392A Expired - Fee Related JP3171500B2 (ja) 1992-11-25 1992-11-25 昇華型熱転写用受像媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3171500B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007064017A1 (en) * 2005-11-30 2007-06-07 Fujifilm Corporation Heat-sensitive transfer image-receiving sheet
JP2009248470A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 感熱記録材料および背面層形成用水系塗料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007064017A1 (en) * 2005-11-30 2007-06-07 Fujifilm Corporation Heat-sensitive transfer image-receiving sheet
JP2007144959A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Fujifilm Corp 感熱転写受像シート
US8053389B2 (en) 2005-11-30 2011-11-08 Fujifilm Corporation Heat-sensitive transfer image-receiving sheet
JP2009248470A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 感熱記録材料および背面層形成用水系塗料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3171500B2 (ja) 2001-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3226167B2 (ja) 熱転写記録用受像シート
JP3171500B2 (ja) 昇華型熱転写用受像媒体
JP2009078387A (ja) 熱転写受像シート
JP3210721B2 (ja) 昇華型熱転写用受像体
JPH05229265A (ja) 熱転写受像シート
JPH05330252A (ja) 熱転写受像シート及びその製造方法
JPH0295890A (ja) 昇華転写用受像体
JP3033838B2 (ja) 耐熱性合成紙及び熱転写受像シート
JPH06106864A (ja) 昇華型熱転写用受像媒体
JP3150725B2 (ja) 受容層転写シート
JPH0717148A (ja) 熱転写用受像シート
JPH05147364A (ja) 熱転写受像シート及びその製造方法
JPS6342892A (ja) 被熱転写シ−ト
JP3089825B2 (ja) 染料熱転写画像受容シート
JP3089823B2 (ja) 染料熱転写画像受容シート
JPH06270559A (ja) 熱転写受像シート
JPH06210968A (ja) 熱転写受像シート及びその製造方法
JP3089827B2 (ja) 染料熱転写画像受容シート
JP3089824B2 (ja) 染料熱転写画像受容シート
JP3246528B2 (ja) 昇華型熱転写用受像媒体
JPH04347690A (ja) 熱転写受像シート
JPH0640169A (ja) 熱転写受像シート
JPH06106865A (ja) 昇華型熱転写用受像媒体
JPH06297866A (ja) 昇華型熱転写用シート
JPH05169848A (ja) 熱転写受像シート及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees