JPH06155900A - 多色感熱記録体 - Google Patents

多色感熱記録体

Info

Publication number
JPH06155900A
JPH06155900A JP4317661A JP31766192A JPH06155900A JP H06155900 A JPH06155900 A JP H06155900A JP 4317661 A JP4317661 A JP 4317661A JP 31766192 A JP31766192 A JP 31766192A JP H06155900 A JPH06155900 A JP H06155900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
color
layer
acid
polyvinyl alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4317661A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Arai
直人 新井
Yoshiyuki Nukushina
欣之 温品
Masayuki Kamei
正之 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Oji Paper Co Ltd filed Critical New Oji Paper Co Ltd
Priority to JP4317661A priority Critical patent/JPH06155900A/ja
Publication of JPH06155900A publication Critical patent/JPH06155900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】記録感度に優れ、しかも鮮明な色調の画像を形
成し得る多色感熱記録体を提供する。 【構成】支持体上に、それぞれ異なった色調に発色する
2層以上の感熱記録層を有する多色感熱記録体におい
て、感熱記録層と感熱記録層との層間の少なくとも一層
間に、ベーマイトからなるアルミナゾルとポリビニルア
ルコールを含有する中間層を設けた多色感熱記録体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、それぞれ異なった色調
に発色する発色層を複数有する多色感熱記録体に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、発色剤と該発色剤と接触して呈色
する呈色剤との呈色反応を利用し、熱により両発色物質
を接触せしめて発色像を得るようにした感熱記録体は良
く知られている。かかる感熱記録体は比較的安価であ
り、また記録機器がコンパクトでかつその保守も比較的
容易であるため、ファクシミリや各種計算機等の記録媒
体としてのみならず巾広い分野において使用されてい
る。
【0003】しかし、用途の拡大に伴って要求される性
能、品質も多様化しており、例えば高感度化、画像安定
化、多色記録等が挙げられている。特に多色記録につい
ては応用範囲が広いため、現在までに多数の記録材料が
研究提案されている。
【0004】多色感熱記録体としては、低温加熱時に上
層の低温感熱記録層を発色させ、高温加熱時には低温感
熱記録層と高温感熱記録層の両方を発色させてその混色
を得る多色感熱記録体と、高温加熱時に低温発色の発色
系に対して消色作用を有する消色剤を併用したり、低温
感熱記録層の記録後、低温感熱記録層を光照射等により
定着させてから、高温加熱時に高温感熱記録層のみの発
色色調を得る感熱記録体がある。
【0005】いずれの多色感熱記録体においても、感熱
記録層の形成時に、隣接する感熱記録層と感熱記録層と
の交わりを防ぐために、感熱記録層と感熱記録層との間
に中間層が設けられる。しかし、中間層を設けることに
より、高温加熱時に充分な発色濃度が得られない欠点が
付随する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、記録感度に
優れ、しかも鮮明な色調の画像を形成する多色感熱記録
体を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記の如き
課題を解決すべく、鋭意研究を重ねた結果、支持体上
に、それぞれ異なった色調に発色する2層以上の感熱記
録層を有する多色感熱記録体において、感熱記録層と感
熱記録層との層間の少なくとも一層間に、ベーマイトか
らなるアルミナゾルとポリビニルアルコールを含有する
中間層を、少なくとも一層設けることにより、記録感度
に優れ、しかも鮮明な色調の画像を形成する多色感熱記
録体が得られることを見出したのである。
【0008】
【作用】感熱記録層の形成時に、隣接する感熱記録層と
感熱記録層との交わりを防ぐために設ける中間層の形成
用塗液には、塗工性を良くするため、顔料として粒子径
が0.5〜2μm程度のカオリン、軽質炭酸カルシウ
ム、微粒子シリカ等が添加されるが、これらの顔料は接
着剤として透明性に優れたポリビニルアルコールと併用
しても、透明性に優れた中間層が得られず、そのため下
層の記録層、即ち高温感熱記録層の記録像が不鮮明にな
る。本発明の多色感熱記録体は、中間層中に、顔料とし
てベーマイトからなるアルミナゾル、接着剤としてポリ
ビニルアルコールを使用することを特徴とするもので、
ベーマイトからなるアルミナゾルとポリビニルアルコー
ルとりわけ珪素変成ポリビニルアルコールとを併用する
ことにより、透明で、しかも耐熱性に優れた中間層が形
成されるため、鮮明な高温感熱記録層の記録像が得られ
る。中間層に使用されるベーマイトからなるアルミナゾ
ルは、中間層の全固形量に対して10〜80重量%、好
ましくは20〜70重量%の範囲で調節するのが望まし
い。ベーマイトからなるアルミナゾルの平均粒子径とし
ては、10〜1000Å、好ましくは50〜500Åの
範囲が望ましい。但し、ヘッドマッチング性に優れた感
熱記録材料を得るために、ベーマイトからなるアルミナ
ゾルを感熱記録層や、或いは最上の保護層中に添加する
ことは、特開平4−64484号公報に記載されている
が、ベーマイトからなるアルミナゾルを感熱記録層や、
或いは最上の保護層中に添加に添加しても本発明の所望
の効果は得られない。
【0009】本発明の各感熱記録層に使用される記録材
料としては、ジアゾニウム化合物とカプラーとの組み合
せ、およびロイコ染料と呈色剤との組み合せがある。ジ
アゾニウム化合物とカプラーとを組み合わせて発色系を
構成するジアゾニウム化合物としては、例えば下記が例
示される。4−N,N−ジメチルアミノベンゼンジアゾ
ニウム、4−N,N−ジエチルアミノベンゼンジアゾニ
ウム、4−N,N−ジプロピルアミノベンゼンジアゾニ
ウム、4−N−メチル−N−ベンジルアミノジアゾニウ
ム、4−モルホリノベンゼンジアゾニウム、4−モルホ
リノ−2,5−ジエトキシベンゼンジアゾニウム、4−
モルホリノ−2,5−ジブトキシベンゼンジアゾニウ
ム、4−(4′−メチキシ)ベンゾイルアミノ−2,5
−ジエトキシベンゼンジアゾニウム等の四フッ化ホウ素
塩、六フッ化燐塩、およびテトラフェニルホウ素塩等。
これらの中でも六フッ化燐塩およびテトラフェニルホウ
素塩が好ましく、特に疎水性溶媒と共にマイクロカプセ
ルに内包した六フッ化燐塩や固体分散状態のテトラフェ
ニルホウ素塩がより好ましく用いられる。
【0010】塩基性雰囲気下で上記ジアゾ化合物とカッ
プリング反応して色素を形成するカプラーとして具体的
には、例えばα−ナフトール、1,5−ジヒドロキシナ
フタレン、2,5−ジメチル−4−モルホリノメチルフ
ェノール、N−(3−モルホリノプロピル)−3−ヒド
ロキシ−2−ナフトアミド、3−メチルピラゾロン、1
−フェニル−3−メチル−5−ピラゾロン、2−ヒドロ
キシ−3−ナフトエ酸アニリド、2−ヒドロキシ−3−
ナフトエ酸−α−ナフタリド、2−ヒドロキシ−3−ナ
フトエ酸−β−ナフタリド、2−ヒドロキシ−3−ナフ
トエ酸−4′−クロロアニリド、4,4′−ジ−o−ア
セトアセトトリイジド等が挙げられるが、勿論これらに
限定されるものではなく、二種以上を併用することもで
きる。
【0011】ジアゾ化合物とカプラーとのカップリング
反応を促進する塩基性化合物としては、例えばグアニジ
ン類、アミジン類、アミド類、トリアゾール類、モルホ
リン類、ピペリジン類等が挙げられる。
【0012】本発明において、感熱記録層に用いるロイ
コ染料としては、各種公知の無色ないしは淡色のロイコ
染料が使用でき、具体的には、例えば3,3−ビス(p
−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタ
リド、3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニ
ル)−3−(4−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメ
チルアミノフタリド、3−ジエチルアミノ−7−ジベン
ジルアミノ−ベンゾ〔a〕フルオラン、3−(N−エチ
ル−N−p−トリル)アミノ−7−N−メチルアニリノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−アニリノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフル
オラン、3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−
γ−アニリノラクタム、3−シクロヘキシルアミノ−6
−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル
−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ク
ロロフルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミル)
アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
(N−メチル−N−シクロヘキシル)アミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ブチ
ル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−ジ(n−ペンチル)アミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロ
フェニルアミノ)フルオラン、3−ジ(n−ブチル)ア
ミノ−7−(o−クロロフェニルアミノ)フルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−(o−フルオロフェニルアミ
ノ)フルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−7−
(o−フルオロフェニルアミノ)フルオラン、3−(N
−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−
6−メチル−7−(p−トルイジノ)フルオラン、3−
(N−エチル−N−フルフリルアミノ)−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−ク
ロロ−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N
−n−プロピルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−p−(p−ジメチルアミノアニリノ)ア
ニリノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、2,2−
ビス{4−〔6′−(N−シクロヘキシル−N−メチル
アミノ)−3′−メチルスピロ〔フタリド−3,9′−
キサンテン−2′−イルアミノ〕フェニル}プロパン、
3,6,11−トリ(ジメチルアミノ)フルオラン、1−
(4−メトキシフェニル)−2−(2−キノリル)エチ
レン、1−(4−オクトキシリル)−2−(2−キノリ
ル)エチレン、3−(4−ジエチルアミノフェニル)−
3−(4−エトキシカルボニルフェニルアミノ)フタリ
ド、3−(4−ジブチルアミフェニル)−3−(2−ク
ロロフェニルアミノ)フタリド、3,6−ジメトキシフ
ルオラン、3,6−ジブトキシフルオラン等が挙げられ
る。勿論、これらに限られるわけではなく、また必要に
応じて二種以上を併用することもできる。
【0013】前記の発色層のロイコ染料と組み合わせて
発色系を構成する呈色剤としては、各種公知の化合物が
使用でき、例えば下記が例示される。4−tert−ブチル
フェノール、α−ナフトール、β−ナフトール、4−ア
セチルフェノール、4−tert−オクチルフェノール、
4,4′−sec −ブチリデンジフェノール、4−フェニ
ルフェノール、4,4′−ジヒドロキシ−ジフェニルメ
タン、4,4′−イソプロピリデンジフェノール、1,
1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエ
タン、1,4−ビス(p−ヒドロキシクミル)ベンゼ
ン、ハイドロキノン、4,4′−シクロヘキシリデンジ
フェノール、4,4′−(1,3−ジメチルブチリデ
ン)ビスフェノール、4,4′−ジヒドロキシジフェニ
ルサルファイド、4,4′−チオビス(6−tert−ブチ
ル−3−メチルフェノール)、2,4′−ジヒドロキシ
ジフェニルスルホン、4,4′−ジヒドロキシジフェニ
ルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−メチルジフェニル
スルホン、4−ヒドロキシ−4′−メトキシジフェニル
スルホン、4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフ
ェニルスルホン、4−ヒドロキシ−3′,4′−トリメ
チレンジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−3′,
4′−テトラメチレンジフェニルスルホン、3,4−ジ
ヒドロキシ−4′−メチルジフェニルスルホン、ビス
(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、
1,3−ジ〔2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プ
ロピル〕ベンゼン、1−〔α−メチル−α−(4′−ヒ
ドロキシフェニル)エチル〕−4−〔α′,α′−ビス
(4″−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼン、ジ
(p−ヒドロキシフェニルチオエトオキシ)メタン、ジ
(p−ヒドロキシフェニルチオエチル)エーテル、ヒド
ロキノンモノベンジルエーテル、ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)酢酸ブチルエステル、4−ヒドロキシベンゾ
フェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,
4,4′−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,2′,
4,4′−テトラヒドロキシベンゾフェノン、4−ヒド
ロキシフタル酸ジメチル、4−ヒドロキシ安息香酸メチ
ル、4−ヒドロキシ安息香酸エチル、4−ヒドロキシ安
息香酸プロピル、4−ヒドロキシ安息香酸−sec −ブチ
ル、4−ヒドロキシ安息香酸ペンチル、4−ヒドロキシ
安息香酸フェニル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、
4−ヒドロキシ安息香酸トリル、4−ヒドロキシ安息香
酸クロロフェニル、4−ヒドロキシ安息香酸フェニルプ
ロピル、4−ヒドロキシ安息香酸フェネチル、4−ヒド
ロキシ安息香酸−p−クロロベンジル、4−ヒドロキシ
安息香酸−p−メトキシベンジル、ノボラック型フェノ
ール樹脂、フェノール重合体等のフェノール性化合物、
安息香酸、p−tert−ブチル安息香酸、トリクロル安息
香酸、テレフタル酸、テレフタルアルデヒド酸、3−se
c −ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸、3−シクロヘキ
シル−4−ヒドロキシ安息香酸、3,5−ジメチル−4
−ヒドロキシ安息香酸、サリチル酸、3−イソプロピル
サリチル酸、3−tert−ブチルサリチル酸、3,5−ジ
−tert−ブチルサリチル酸、3−ベンジルサリチル酸、
3−(α−メチルベンジル)サリチル酸、3−クロル−
5−(α−メチルベンジル)サリチル酸、3−フェニル
−5−(α,α−ジメチルベンジル)サリチル酸、3,
5−ジ−α−メチルベンジルサリチル酸等の芳香族カル
ボン酸、およびこれらフェノール性化合物、芳香族カル
ボン酸と例えば亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、カ
ルシウム、チタン、マンガン、スズ、ニッケル等の多価
金属との塩等の有機酸性物質等。尚、上記の呈色剤は勿
論必要に応じて2種類以上を併用することができる。
【0014】塩基性染料と呈色剤の使用比率は、用いる
呈色剤の種類に応じて適宜選択すべきもので、特に限定
するものではないが、一般に塩基性染料100重量部に
対して50〜700重量部、好ましくは100〜400
重量部程度の呈色剤が使用される。
【0015】ロイコ染料系感熱記録層同志が隣接する位
置に消色剤を含有する消色剤層を設けたり、該発色層中
に消色剤を含有させることにより混色のない多色感熱記
録体が得られる。消色剤については特に限定されるもの
ではなく、脂肪族アミン類、アミド類、ピペリジン類、
ピペラジン類、ピリジン類、イミダゾール類、イミダゾ
リン類、モルホリン類、グアニジン類、アミジン類、ポ
リエーテル類、グリコール類等が好ましく用いられる。
【0016】なお、本発明において、各発色層には更
に、発色温度を調節する等の目的で適切な熱可融性物質
を併用してもよい。熱可融性物質としては各種公知の化
合物が使用でき、例えば、ステアリン酸アミド、ステア
リン酸メチレンビスアミド、ステアリン酸エチレンビス
アミド、オレイン酸アミド、パルミチン酸アミド、ヤシ
脂肪酸アミド等の脂肪酸アミド、4,4′−ブチリデン
ビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)、
1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−tert−ブチルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス
(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフ
ェニル)ブタン等のヒンダードフェノール類、p−ベン
ジルビフェニル、p−(4−トリオキシ)ビフェニル、
1,5−ビス(4−メトキシフェノキシ)−3−オキサ
−ペンタン、1,2−ビス(フェノキシ)エタン、1,
2−ビス(4−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ビ
ス(3−メチルフェノキシ)エタン、1−(2−メチル
フェノキシ)−2−(4−メトキシフェノキシ)エタ
ン、2−ナフトールベンジルエーテル等のエーテル類、
ジベンジルテレフタレート、2−ヒドロキシ−2−ナフ
トエ酸−フェニルエステル、シュウ酸ジベンジルエステ
ル、シュウ酸ジ(4−メチルベンジル)エステル、シュ
ウ酸ジ(4−クロロベンジル)エステル等のエステル
類、2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシベンゾフェノ
ン、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル−3′,5′−
ジ−tert−ブチル−4′−ヒドロキシベンゾエイト、2
−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾ
トリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−
ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロ−ベンゾトリ
アゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−tert−ブチ
ル−5′−メチルフェニル)−5−クロロ−ベンゾトリ
アゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−
tert−アミノフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−tert−ブチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ
−5′−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、
2−(2′−ヒドロキシ−5′−tert−オクチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−〔2′−ヒドロキシ−
3′−(3″,4″,5″,6″−テトラ−ヒドロフタ
ールイミドメチル)−5′−メチルフェニル〕ベンゾト
リアゾール、2−〔2′−ヒドロキシ−3′,5′−ビ
ス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル〕2H−ベン
ゾトリアゾール等の紫外線吸収剤、および各種公知の熱
可融性物質を増感剤として併用することができる。
【0017】これらを含む各感熱記録層用塗液の調製
は、一般に水を分散媒体とし、ボールミル、アトライタ
ー、サンドミル等の攪拌・粉砕機により、染料、呈色剤
を、必要に応じて前記特定の消色剤、熱可融性物質等を
適宜一緒に又は別々に分散するなどして調製する。
【0018】かかる塗液中には、通常バインダーとして
デンプン類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼ
イン、アラビアガム、ポリビニルアルコール、カルボキ
シ基変性ポリビニルアルコール、スルホン基変性ポリビ
ニルアルコール、アセトアセチル基変性ポリビニアルコ
ール、シリコン変性ポリビニルアルコール等の各種変性
ポリビニルアルコール、スチレン・無水マレイン酸共重
合体塩、スチレン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・
ブタジエン共重合体エマルジョン、コロイダルシリカ粒
子複合スチレン・アクリル酸エステル共重合体エマルジ
ョン等が全固形分の2〜40重量%、好ましくは5〜2
5重量%程度配合される。勿論、これらのバインダー類
は2種類以上を併用することも可能である。
【0019】とりわけ、スチレン・無水マレイン酸共重
合体塩、スチレン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・
ブタジエン共重合体エマルジョン、コロイダルシリカ粒
子複合スチレン・アクリル酸エステル共重合体エマルジ
ョン、中でもコロイダルシリカ粒子複合スチレン・アク
リル酸エステル共重合体エマルジョンを用いると、経時
的な塗料の安定性が良い点で好ましい。
【0020】さらに、塗液中には各種の助剤を添加する
ことができ、例えばジオクチルスルフォコハク酸ナトリ
ウム塩、ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム塩、
ラウリルアルコール硫酸エステル・ナトリウム塩、脂肪
酸金属塩等の分散剤、その他消泡剤、蛍光染料、着色染
料等が挙げられる。
【0021】また、記録ヘッドへのカス付着を改善する
ためにカオリン、クレー、タルク、炭酸カルシウム、焼
成クレー、酸化チタン、珪藻土、微粒子状無水シリカ、
活性白土等の無機顔料、スチレンマイクロボール、ナイ
ロンパウダー、ポリエチレンパウダー、尿素・ホルマリ
ン樹脂フィラー、澱粉粒子等の有機顔料を添加すること
もできる。さらに、記録機器や記録ヘッドとの接触によ
ってスティッキングを生じないようにステアリン酸、ポ
リエチレン、カルナバロウ、パラフィンワックスステア
リン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、エステルワック
ス等の分散液やエマルジョン等を添加することもでき
る。
【0022】記録層の形成方法については特に限定され
るものではなく、従来から周知慣用の技術に従って形成
することができる。例えば感熱記録層用の塗液を、支持
体上にエアーナイフコーター、ブレードコーター、ロッ
ドブレードコーター、バーコーター、グラビアコータ
ー、カーテンコーター、ダイコーター等の適当な塗布装
置で塗布、乾燥して記録層を形成する。また塗液の塗布
量についても特に限定されるものではなく、一般に乾燥
重量で1.0〜12g/m2 、好ましくは1.5〜10
g/m2 の範囲で調節される。
【0023】支持体としては紙、プラスチックフィル
ム、合成紙等が用いられるが、異なった色調を鮮明に区
分するためには高平滑な支持体の使用が適しているの
で、プラスチックフィルムや合成紙が好ましい。勿論、
着色した支持体を用いても構わない。
【0024】なお、必要に応じて低温発色層上に記録層
を保護する等の目的で保護層を設けたり、支持体に下塗
り層を設けたり、各層塗抹後にスーパーカレンダー掛け
をすることも可能であり、また記録体裏面に粘着剤層を
設けたり、磁気記録層を設けるなど、感熱記録体製造分
野における各種の公知技術が必要に応じて付加し得るも
のである。
【0025】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明をより具体的に
説明するが、勿論これらに限定されるものではない。ま
た、特に断らない限り例中の「部」及び「%」はそれぞ
れ「重量部」及び「重量%」を示す。
【0026】〔実施例1〕 A液調製 3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン(赤発色
系)10部、メチルセルロースの5%水溶液5部、及び
水25部からなる組成物をサンドミルで平均粒子径が
1.5μmとなるまで粉砕した。
【0027】B液調製 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド(青色系)10部、メチルセルロ
ースの5%水溶液5部、及び水25部からなる組成物を
サンドミルで平均粒子径が1.5μmとなるまで粉砕し
た。
【0028】C液調製 3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン(黒色系)10部、メチルセルロースの5
%水溶液5部、及び水25部からなる組成物をサンドミ
ルで平均粒子径が0.9μmとなるまで粉砕した。
【0029】D液調製 4,4′−シクロヘキシリデンジフェノール25部、メ
チルセルロースの5%水溶液15部及び水60部からな
る組成物をサンドミルで平均粒子径が1.1μmとなる
まで粉砕した。
【0030】E液調製 1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン25部、
メチルセルロース5%の水溶液15部及び水60部から
なる組成物をサンドミルで平均粒子径が1.1μmとな
るまで粉砕した。
【0031】F液調製 テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−
ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキ
シレート25部、メチルセルロース5%水溶液15部及
び水60部からなる組成物をサンドミルで平均粒子径が
1.0μmとなるまで粉砕した。
【0032】〔高温感熱記録(赤発色)層用塗液の調
製〕A液20部、D液80部、カオリン〔商品名:UW
−90,EMC社製〕60部、酸化澱粉の20%水溶液
50部、ポリビニルアルコールの20%水溶液50部、
及び水155部を混合、攪拌し塗液とした。
【0033】〔中間層用塗液の調製〕ベーマイトからな
るアルミナゾル〔商品名:カタロイドAS−2、触媒化
成社製、固形濃度12.6%〕200部、30%パラフ
ィンワックス液〔商品名:ハイドリンP−7,中京油脂
社製〕25部、珪素変成ポリビニルアルコール〔商品
名:R−1130、クラレ社製〕の10%水溶液250
部を混合、攪拌し塗液とした。
【0034】〔中温感熱記録(青発色)層用塗液の調
製〕B液40部、D液120部、E液120部、酸化珪
素顔料〔商品名:ミズカシルP−527,水澤化学社
製〕10部、軽質炭酸カルシウム微粉末10部、コロイ
ダルシリカ粒子複合スチレン・アクリル酸エステル共重
合体エマルジョン(商品名:モビニール8200,固形
分44%,ヘキストジャパン社製)30部、ポリビニル
アルコールの20%水溶液40部、30%ステアリン酸
亜鉛分散液40部、水125部を混合、攪拌し塗液とし
た。
【0035】〔低温感熱記録(黒発色)層用塗液の調
製〕C液80部、D液80部、E液80部、酸化珪素顔
料〔商品名:ミズカシルP−527,水澤化学社製〕1
5部、軽質炭酸カルシウム微粉末15部、ポリビニルア
ルコールの20%水溶液120部、30%ステアリン酸
亜鉛分散液40部、水125部を混合、攪拌し塗液とし
た。
【0036】〔消色剤層用塗液の調製〕F液100部、
30%パラフィンワックス液〔商品名:ハイドリンP−
7,中京油脂社製〕10部、ポリビニルアルコールの2
0%水溶液100部、及び水50部を混合、攪拌し塗液
とした。
【0037】〔記録層の形成〕坪量60g/m2 の合成
紙の上に、高温感熱記録層用塗液、中間層用塗液、消色
層用塗液、中間層用塗液、中温感熱記録層用塗液、中間
層用塗液、消色剤層塗液、中間層用塗液、及び低温感熱
記録層用塗液を順次、乾燥後の塗布量がそれぞれ7g/
2 、2g/m2 、4g/m2 、2g/m2 、3g/m
2 、2g/m2、4g/m2 、2g/m2 、3g/m2
となるように塗布乾燥し、スーパーキャレンダー掛けし
て多色発色感熱記録体を得た。
【0038】〔実施例2〕 G液調製 4−モルホリノ−2,5−ジブトキシベンゼンジアゾニ
ウムテトラフェニルホウ素塩10部、メチルセルロース
の5%水溶液5部および水25部からなる組成物をサン
ドミルで平均粒子径が2μmになるまで粉砕し塗液とし
た。
【0039】H液調製 2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸−4′−クロロアニリ
ド10部、メチルセルロースの5%水溶液5部および水
25部からなる組成物をサンドミルで平均粒子径が2μ
mになるまで粉砕し塗液とした。
【0040】I液調製 トリフェニルグアニジン10部、スルホン変性ポリビニ
ルアルコール〔商品名:ゴーセランL−3266、日本合成
化学社製〕の5%水溶液5部および水25部からなる組
成物をサンドミルで平均粒子径が2μmになるまで粉砕
し塗液とした。
【0041】〔中温感熱記録(黒発色)層用塗液の調
製〕C液80部、D液80部、E液80部、酸化珪素顔
料〔商品名:ミズカシルP−527,水澤化学社製〕1
5部、軽質炭酸カルシウム微粉末15部、ポリビニルア
ルコールの20%水溶液120部、30%ステアリン酸
亜鉛分散液40部、水125部を混合、攪拌し塗液とし
た。 〔低温感熱記録(青発色)層用塗液の調製〕G液40
部、H液80部、I液80部、酸化珪素顔料〔商品名:
ミズカシルP−527,水澤化学社製〕15部、軽質炭
酸カルシウム微粉末15部、ポリビニルアルコールの2
0%水溶液120部、30%ステアリン酸亜鉛分散液4
0部、水125部を混合、攪拌し塗液とした。
【0042】〔記録層の形成〕実施例1における高温感
熱記録層上に、実施例1の中間層用塗液、消色層用塗
液、中間層用塗液、および上記中温感熱記録層と低温感
熱記録層を順次、乾燥後の塗布量がそれぞれ2g/
2 、4g/m2 、2g/m2 、3g/m2 、3g/m
2 となるように塗布乾燥し、スーパーキャレンダー掛け
して多色発色感熱記録体を得た。
【0043】比較例1 実施例1の中間層用塗液の調製において、ベーマイトか
らなるアルミナゾル〔商品名:カタロイドAS−2、触
媒化成社製、固形濃度12.6%〕200部の代わりに
カオリン〔商品名:UW−90、EMC社製〕の25%
分散液100部を用いた以外は、実施例1と同様にして
多色感熱記録体を得た。
【0044】比較例2 実施例1の中間層用塗液の調製において、ベーマイトか
らなるアルミナゾル〔商品名:カタロイドAS−2、触
媒化成社製、固形濃度12.6%〕200部の代わりに
カオリン〔商品名:UW−90、EMC社製〕の25%
分散液100部を用いた以外は、実施例2と同様にして
多色感熱記録体を得た。
【0045】かくして得られた4種類の多色発色感熱記
録体を感熱紙印字評価試験機(印加電圧 12V,パル
ス幅2〜16ms)にて発色させ、各記録層における記
録濃度をマクベス濃度計(RD−914型、マクベス社
製)にて測定し、その結果を表1に示す。
【0046】
【表1】
【0047】
【発明の効果】表1の結果から明らかなように、本発明
の多色感熱記録体は、記録感度に優れ、しかも鮮明な色
調の画像を形成する記録体である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、それぞれ異なった色調に発色
    する2層以上の感熱記録層を有する多色感熱記録体にお
    いて、感熱記録層と感熱記録層との層間の少なくとも一
    層間に、ベーマイトからなるアルミナゾルとポリビニル
    アルコールを含有する中間層を、少なくとも一層設けた
    ことを特徴とする多色感熱記録体。
  2. 【請求項2】該ポリビニルアルコールが、珪素変成ポリ
    ビニルアルコールである請求項1記載の多色感熱記録
    体。
JP4317661A 1992-11-27 1992-11-27 多色感熱記録体 Pending JPH06155900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4317661A JPH06155900A (ja) 1992-11-27 1992-11-27 多色感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4317661A JPH06155900A (ja) 1992-11-27 1992-11-27 多色感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06155900A true JPH06155900A (ja) 1994-06-03

Family

ID=18090628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4317661A Pending JPH06155900A (ja) 1992-11-27 1992-11-27 多色感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06155900A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06155900A (ja) 多色感熱記録体
JP3094637B2 (ja) 感熱記録体
JPH05270126A (ja) 多色感熱記録体
JPH06297837A (ja) 多色感熱記録体
JPH05193254A (ja) 多色感熱記録体
JPH09150584A (ja) 感熱記録体の製造方法
JP2595349B2 (ja) 感熱記録体
JPH05185715A (ja) 多色感熱記録体
JPH04299182A (ja) 感熱記録体
JPH04363291A (ja) 感熱記録体
JPH05116448A (ja) 多色感熱記録体
JPH05201127A (ja) 多色感熱記録体
JPH0657663U (ja) 感熱記録用剥離シート
JPH08216510A (ja) 赤黒2色感熱記録型ラベル
JPH05238138A (ja) 感熱記録体
JPH05238151A (ja) 感熱記録体
JPH04329186A (ja) 2色感熱記録体
JPH0410982A (ja) 感熱記録体
JPH0976633A (ja) 感熱記録シート
JPH02286287A (ja) 感熱記録体
JPH05238132A (ja) 2色感熱記録体
JPS63272583A (ja) 感熱記録紙
JPH0740665A (ja) 感熱記録体
JPH02215589A (ja) 感熱記録体
JPH01225590A (ja) 2色感熱記録体