JPH06155734A - インクジェットヘッド - Google Patents

インクジェットヘッド

Info

Publication number
JPH06155734A
JPH06155734A JP31388192A JP31388192A JPH06155734A JP H06155734 A JPH06155734 A JP H06155734A JP 31388192 A JP31388192 A JP 31388192A JP 31388192 A JP31388192 A JP 31388192A JP H06155734 A JPH06155734 A JP H06155734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure chambers
nozzles
ink jet
pressure chamber
jet head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP31388192A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Ueda
正則 上田
Shigeo Nonoyama
茂夫 野々山
Yoshiki Nagasaki
良樹 長崎
Chikako Sakamoto
千佳子 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP31388192A priority Critical patent/JPH06155734A/ja
Publication of JPH06155734A publication Critical patent/JPH06155734A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 行列状に配列された複数の圧力室1の各々に
ノズル2を設け、該圧力室1内のインクを該ノズル2か
ら噴射させるインクジェットヘッドに関し、インクジェ
ットヘッドの横幅を縮小することを目的とする。 【構成】 該複数の圧力室1は、互いに同一形状を有し
その形状対称性からみてほぼ等価な位置にノズル2が配
置されている複数のタイプA 、B 、C 、D の圧力室から
なり、該複数のタイプA 、B 、C 、D の圧力室を混在さ
せて行列状に配列する際、該インクジェットヘッドの進
行方向と直角方向へのノズル間ピッチが一定値となるよ
うに、該複数のタイプA 、B 、C 、D の圧力室の配列順
を各行ごとに変えるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はインクジェットヘッドに
関する。
【0002】
【従来の技術】図2はインクジェットプリンタの要部の
斜視図を示したものである。円筒状のプラテン11の両端
にはスプロケット12が設けられており、また、記録用紙
13の両端にはスプロケット穴14が設けられている。そし
て、スプロケット12にスプロケット穴14を係合させた状
態で駆動軸15によりプラテン11をA方向に回転させて記
録用紙13をB方向に送る。また、キャリヤ16はガイドシ
ャフト17に支持されプラテン11の表面に沿ってC方向に
移動する。キャリヤ16に搭載されたインクジェットヘッ
ド18は記録用紙13と対向し、キャリヤ16とともにプラテ
ン11の表面に沿ってC方向に移動しつつ記録用紙13に印
字を行う。印字の際には、シャフト20に回転自在に取り
付けられたローラ21をプラテン11に押圧し、これによっ
て記録用紙13をプラテン11に密着させる。19はインクジ
ェットヘッド18にインクを供給するインク供給チューブ
である。
【0003】図3および図4はインクジェットヘッドの
部分断面図を示したものである。流路板6に設けられた
圧力室1内にはインクが供給されている。そして、ノズ
ル2が開口されたノズル板5を流路板6に固着すること
によって各圧力室1の真上にノズル2を設けるようにす
る。また、圧力室1の底面は振動板3で構成されてい
る。振動板3の背面に設けられている圧電素子4に電圧
を印加すると、図4に示したように振動板3が変位す
る。これに伴って圧力室1の体積が変化し内部のインク
がインク滴7となってノズル2から噴射され、記録用紙
にドットを形成する。
【0004】以上のように、圧力室1から噴射されるイ
ンク滴7が記録用紙上でドットとなり、このようなドッ
トの集合によって印字が行われる。従って、流路板6に
は多数の圧力室1が配置されており、また、ノズル板5
には各圧力室1に対応して多数のノズル2が開口されて
いる。
【0005】図5はインクジェットヘッドの内部斜視図
であり、図3および図4と同一のものには同一番号を付
した。各圧力室1にはインクを供給するためのインク供
給路8が設けられている。そして、前述のように流路板
6の上面にノズル板5を固着することにより各圧力室1
にノズル2を設け、また、振動板3の背面には各圧力室
1と対応して圧電素子4が設けられている。
【0006】図6はインクジェットヘッドの組み立て図
であり、図5と同一のものには同一番号を付してある。
多数のノズル2を有するノズル板5に圧力室1の配置さ
れた流路板6を図中点線で示したように位置合わせして
固着し、さらに流路板6の背面には圧電板9を固着す
る。そして、この圧電板9をダイシングソーでカット
し、各圧力室1と同一形状の圧電素子を形成する。ま
た、インク供給口10を介して外部から各圧力室1にイン
クを供給する。
【0007】図7は流路板6上における圧力室1の配置
を示した平面図であり、各圧力室1におけるノズル設定
位置が+印で示されている。簡単のため、インク供給路
等は省略してある。
【0008】図7では、印字すべき文字の縦方向のドッ
ト数を64、ドット間ピッチを所定値、たとえば、1/360
インチとする場合の配置例が示されている。流路板6上
には上記ドット数と同じ数の64個の圧力室を配置する。
一般に、ノズル2からのインクの噴射速度や噴射方向、
噴射量等のノズル特性は、圧力室1の面積、形状および
圧力室1におけるノズルの設定位置に依存しており、こ
れらが異なった場合には同一品質のドットが得られず、
印字品質が劣化する。
【0009】従って、図7では64個の圧力室1を全て同
一面積(約1.5mm2)、同一形状としている。しかし、ノ
ズル2の設定位置までも同一にするとノズル間ピッチを
所定値に保持することができなくなる。そのため、ノズ
ル2が圧力室形状の対称性からみて等価な位置に設定さ
れているEタイプとFタイプの圧力室1を混在させて配
置する。ノズル間ピッチを1/360 インチに保持するた
め、実際には、EタイプとFタイプの圧力室1における
ノズル設定位置は上記の等価な位置から60μm だけずら
すようにしているが、この程度のずれは、約1.5mm2の面
積を有する圧力室1の一辺の長さに比べて充分小さく、
印字特性に与える影響は無視できる。
【0010】64個の圧力室1には1〜64までの番号が付
されている。隣り合う番号の圧力室室1のノズル間ピッ
チがインクジェットヘッドの進行方向と直角方向に1/36
0 インチとなるようにするため圧力室1の縦横比を適当
な値に設定し、64個の圧力室1を4行16列に配列し各行
をインクジェットヘッドの進行方向に対して傾斜させ
る。そして、タイプE、Fの圧力室1の配列順を各行共
通とし、右端から左端へ配置される圧力室番号を、第1
行目では、1→2→・・・16、第2行目では、17→18→
・・・32、第3行目では、33→34→・・・48、第4行目
では、49→50→・・・51とする。
【0011】以上のような方法で圧力室1を配置し各ノ
ズル2からのインクの噴射タイミングをずらすことによ
り、図7の右端に示したように、インクジェットヘッド
の進行方向と直角方向に1/360 インチだけピッチのずれ
た64個のドットからなる縦線を得ることができる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】インクジェットヘッド
の横幅が大きくなると、記録用紙との対向面積が増え
て、記録用紙が汚れる等の印字品質の低下が生じやす
い。また、インクジェットヘッドの横幅が大きくなるこ
とによってインクジェットプリンタ自体の横幅も大きく
なる。従って、インクジェットヘッドの横幅をできるだ
け小さくすることが必要であり、そのためには、図7に
示した各圧力室1の横幅を縮小しなければならない。
【0013】しかしながら、一定の大きさのドットを安
定して得るためには圧力室1の面積にはある一定値以上
の大きさが必要であり、たとえば、印字に必要とされる
100μm のドット径を得るためには圧力室1の面積とし
て約1.5mm2が必要である。また、全ての圧力室1のノズ
ル間ピッチを一定値に保持するために圧力室1の配置に
は前述したような様々な制約が課せられ、これによって
圧力室1の縦横比が制限されるため、圧力室1の横幅を
縮小することは容易でない。
【0014】さらに従来は、異なったタイプの圧力室を
各行において同じ配列順で配置するようにしていた。こ
れによりインクジェットヘッドの設計が単純化されると
いう利点はあるものの、設計の自由度が減少し圧力室1
の横幅を縮小することが一層困難となる。図7に示した
配置では行の長さが24mmとなり、従来は、これ以上縮小
することが困難であった。
【0015】そこで本発明は、インクジェットヘッドの
横幅を縮小することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記課題の解決は、行列
状に配列された複数の圧力室1の各々にノズル2を設
け、該圧力室1内のインクを該ノズル2から噴射させる
インクジェットヘッドにおいて、該複数の圧力室1は、
互いに同一形状を有しその形状対称性からみてほぼ等価
な位置にノズル2が配置されている複数のタイプA 、B
、C 、D の圧力室からなり、該複数のタイプA 、B 、C
、D の圧力室を混在させて行列状に配列する際、該イ
ンクジェットヘッドの進行方向と直角方向へのノズル間
ピッチが一定値となるように、該複数のタイプA 、B 、
C 、D の圧力室の配列順を各行ごとに変えたことを特徴
とするインクジェットヘッドによって達成される。
【0017】
【作用】インクジェットヘッドの進行方向と直角方向へ
のノズル間ピッチを一定値に保持するという条件下で、
複数のタイプA 、B 、C 、D の圧力室1を混在させて行
列状に配列する際、本発明では、複数のタイプA 、B 、
C 、D の圧力室1の配列順を各行ごとに変えるようにし
ている。従って、各行において同一配列を行っていた従
来に比べて配列の自由度が増え、圧力室1の縦横の長さ
の比に対する制限がより緩和されることとなる。その結
果、圧力室1の横幅を従来に比べて縮小することが可能
となり、インクジェットヘッドの横幅も縮小することが
できる。
【0018】
【実施例】図1は本発明の実施例に係る圧力室の配置を
示す平面図であり、図7と同一のものには同一番号を付
した。同図には、印字すべき文字の縦方向のドット数を
64、ドット間ピッチを1/360 インチとする場合の配置例
が示されている。100 μmのドット径を得るために圧力
室1の面積を従来例と同様に1.5mm2とする。
【0019】ドット数と同じ数の64個の圧力室1は、ノ
ズル2が圧力室形状の対称性からみてほぼ等価な位置に
設定された同一形状のタイプA、B、C、Dの圧力室か
らなる。各タイプの圧力室1におけるノズル設定位置
は、従来技術の項で述べたように、等価な位置から60μ
m だけずらすようにしているが、この程度のずれは圧力
室1の一辺の長さに比べて充分小さく、印字品質に与え
る影響は無視できる。
【0020】64個の圧力室1には1〜64までの番号が付
されている。隣り合う番号の圧力室室1のノズル間ピッ
チがインクジェットヘッドの進行方向と直角方向に1/36
0 インチとなるようにするため、64個の圧力室1を4行
16列に配列し各行をインクジェットヘッドの進行方向に
対して傾斜させる。そして、タイプA、B、C、Dの圧
力室1の配列順を各行ごとに変え、右端から左端へ配置
される圧力室番号を、第1行目では、1→2→・・・1
6、第2行目では、22→23→・・・32→17→18→・・・2
1、第3行目では、44→45→・・・48→33→34→・・・4
3、第4行目では、49→50→・・・64とする。以上のよ
うに配列することによりドット間ピッチを1/360 インチ
とする64個のドット列を得ることができる。
【0021】上述のように本発明では、異なったタイプ
の圧力室1の配置を各行ごとに変えるようにしているの
で圧力室1の配置の自由度が従来に比べて増え、その結
果、圧力室1の縦横比の選択の自由度が増えるので圧力
室1の横幅を従来に比べて縮小することができる。図1
に示した実施例では、行の横幅を16mmとすることができ
た。
【0022】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、インクジ
ェットヘッドの横幅を小さくすることができるので、印
字面の汚れが低減されることによる印字品質の向上およ
びインクジェットプリンタの小型化を図る上で有益であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例に係る圧力室の配置を示す平
面図
【図2】 インクジェットプリンタの斜視図
【図3】 インクジェットヘッドの部分断面図(その
1)
【図4】 インクジェットヘッドの部分断面図(その
2)
【図5】 インクジェットヘッドの内部斜視図
【図6】 インクジェットヘッドの組み立て図
【図7】 従来例に係る圧力室の配置を示す平面図
【符号の説明】
1 圧力室、 12 スプロケット、
2 ノズル、 13 記録用紙、3
振動板、 14 スプロケット穴、4
圧電素子、 15 駆動軸、5 ノズ
ル板、 16 キャリッジ、6 流路
板、 17 ガイドシャフト、7 イ
ンク滴、 18 キャリッジ、8 イン
ク供給路、 19 インク供給チューブ、9
圧電板、 20 シャフト、10 イ
ンク供給口、 21 ローラ、11 プラテ
ン、
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂本 千佳子 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 行列状に配列された複数の圧力室(1) の
    各々にノズル(2) を設け、該圧力室(1) 内のインクを該
    ノズル(2) から噴射させるインクジェットヘッドにおい
    て、 該複数の圧力室(1) は、互いに同一形状を有しその形状
    対称性からみてほぼ等価な位置にノズル(2) が配置され
    ている複数のタイプ(A、B 、C 、D)の圧力室からなり、 該複数のタイプ(A、B 、C 、D)の圧力室(1) を混在させ
    て行列状に配列する際、該インクジェットヘッドの進行
    方向と直角方向へのノズル間ピッチが一定値となるよう
    に、該複数のタイプ(A、B 、C 、D)の圧力室(1) の配列
    順を各行ごとに変えたことを特徴とするインクジェット
    ヘッド。
JP31388192A 1992-11-25 1992-11-25 インクジェットヘッド Withdrawn JPH06155734A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31388192A JPH06155734A (ja) 1992-11-25 1992-11-25 インクジェットヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31388192A JPH06155734A (ja) 1992-11-25 1992-11-25 インクジェットヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06155734A true JPH06155734A (ja) 1994-06-03

Family

ID=18046638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31388192A Withdrawn JPH06155734A (ja) 1992-11-25 1992-11-25 インクジェットヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06155734A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030012059A (ko) * 2001-07-30 2003-02-12 주식회사 루트스 노즐의 집적도를 향상시키는 잉크방을 갖는 잉크젯프린트헤드 및 그의 제조방법
JP2012200919A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Brother Industries Ltd 液体吐出ヘッド
US9254659B1 (en) 2014-08-29 2016-02-09 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection apparatus and liquid ejection head

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030012059A (ko) * 2001-07-30 2003-02-12 주식회사 루트스 노즐의 집적도를 향상시키는 잉크방을 갖는 잉크젯프린트헤드 및 그의 제조방법
JP2012200919A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Brother Industries Ltd 液体吐出ヘッド
US9254659B1 (en) 2014-08-29 2016-02-09 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection apparatus and liquid ejection head
CN105383171A (zh) * 2014-08-29 2016-03-09 佳能株式会社 液体喷出设备和液体喷出头

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7607760B2 (en) Ink-jet printing head having a plurality of actuator units and/or a plurality of manifold chambers
US6874863B2 (en) Liquid ejection head
US6779861B2 (en) Enhanced dot resolution for inkjet printing
US20080174633A1 (en) Line-type liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus including the same
KR20030084685A (ko) 잉크 제트 헤드
JP2002160368A (ja) プリントヘッド
JPH07195685A (ja) インクジェットプリンタ用の記録ヘッド
US6217147B1 (en) Printer having media advance coordinated with primitive size
JPH06155734A (ja) インクジェットヘッド
TWI391254B (zh) 列印頭及列印方法
JP2002052715A (ja) インクジェット式記録ヘッドユニット、およびそれを備えた画像記録装置
JPS594309B2 (ja) インクジエット記録装置
US20030179258A1 (en) Methods and apparatus for reducing or minimizing satellite defects in fluid ejector systems
JP2007001108A (ja) 液体噴射装置
JP3418986B2 (ja) インクジェット式記録ヘッド
JP3578196B2 (ja) インクジェット式記録ヘッド
JP6825564B2 (ja) ライン型インクジェットプリンター及びラインヘッド
US20020089577A1 (en) Ink jet printer having a printhead assembly for recording high quality graphic images and photo quality images
JPH0760957A (ja) ライン型インクジェットヘッド
JP2005081545A (ja) インクジェットプリンタヘッド
JP3890852B2 (ja) インクジェット式記録ヘッド及びインクジェット式記録装置
JPH10129002A (ja) インクジェットプリンタ
JP2006240024A (ja) 液滴吐出ヘッド、及び、液滴吐出装置
JPH0531907A (ja) インクジエツト記録ヘツド
JPH04348948A (ja) 液滴噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000201