JPH06155630A - タイヤ用部材の製造方法 - Google Patents

タイヤ用部材の製造方法

Info

Publication number
JPH06155630A
JPH06155630A JP43A JP33126192A JPH06155630A JP H06155630 A JPH06155630 A JP H06155630A JP 43 A JP43 A JP 43A JP 33126192 A JP33126192 A JP 33126192A JP H06155630 A JPH06155630 A JP H06155630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
wires
resin sheet
wave
gears
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP43A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Suzuki
勝 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP43A priority Critical patent/JPH06155630A/ja
Publication of JPH06155630A publication Critical patent/JPH06155630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 埋設ワイヤーに損傷のない高品質のタイヤ用
部材を製造する方法を供する。 【構成】 複数のワイヤー1をガイド11を通して整列さ
せる工程と、整列したワイヤーを一対の噛合するギヤ1
5,16に噛み込ませて波型のくせ付けをする工程と、く
せ付けされたワイヤー2の縦波を倒して緯波とする工程
と、緯波とされたワイヤーの上下をゴム3,4でコーテ
ィングする工程とからなるタイヤ用部材の製造方法にお
いて、前記ワイヤー2をくせ付けする工程で、ワイヤー
2を前記一対のギヤ15,16に噛み込ませる前に機械的強
度に優れた樹脂シート17,18でワイヤー2の上下を覆
い、同樹脂シート17,18ごとワイヤー2をギヤ15,16に
噛み込ませることを特徴とするタイヤ用部材の製造方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、加工したワイヤーにゴ
ムをコーティングしてタイヤ用部材を製造する方法に関
する。
【0002】
【従来技術】タイヤには、耐カット性向上のために、ワ
イヤーを整列させてゴムでコーティングした補強部材を
用いており、同補強部材は周方向の強靱性に優れた構造
をとった場合、加硫時および走行時の径成長応力を吸収
させるために、ワイヤーに波形を形成する場合がある。
【0003】一般的には、整列されたワイヤーを一対の
ギヤに噛み込ませ波形をつくり、これを倒してゴムコー
ティングする方法(特開昭64-75227号公報)があり、そ
の他予めゴムコーティングしたワイヤーをギヤに噛み込
ませ波形をつくり、これを倒す方法(特開平3−27928
号公報)もある。
【0004】
【解決しようとする課題】しかし前者の方法では、裸の
ワイヤーを直接金属製ギヤに噛み込ませるので、ワイヤ
ーを構成する複数の素線の一部にギヤの歯により圧痕、
傷、鋭角的な折れ曲がり等を生じる。損傷したワイヤー
を埋設した補強部材を用いてタイヤを作製した場合、ワ
イヤーが破断する可能性があり、タイヤの耐久性に悪い
影響を及ぼす。
【0005】また後者の予めゴムコーティングしたワイ
ヤーをギヤで波形をつくる方法の場合もギヤがワイヤー
を塑性変形させるための保持圧力はかなり高く、ゴム被
覆部分を貫通してワイヤーに損傷を及ぼす可能性があ
る。また縦波を形成したゴムコーティングワイヤーは剛
性が高く、これを倒して緯波にするのが困難で、無理に
倒すと平面波が歪み性状を悪くする。
【0006】したがってワイヤーに損傷を与えずに波形
を形成したのちゴムコーティングすることが最も望まし
い。本考案は、かかる点に鑑みなされたもので、その目
的とする処はワイヤーに損傷を与えずに波形を形成し、
その後ゴムコーティングする方法を供する点にある。
【0007】
【課題を解決するための手段および作用】上記目的を達
成するために、本発明は、複数のワイヤーをガイドを通
して整列させる工程と、整列したワイヤーを一対の噛合
するギヤに噛み込ませて波型のくせ付けをする工程と、
くせ付けされたワイヤーの縦波を倒して緯波とする工程
と、緯波とされたワイヤーの上下をゴムでコーティング
する工程とからなるタイヤ用部材の製造方法において、
前記ワイヤーをくせ付けする工程で、ワイヤーを前記一
対のキヤに噛み込ませる前に機械的強度に優れた樹脂シ
ートでワイヤーの上下を覆い、同樹脂シートごとワイヤ
ーをギヤに噛み込ませ同樹脂シートは周回させるタイヤ
用部材の製造方法とした。
【0008】整列されたワイヤーの上下を樹脂シートで
覆い一対のギヤに噛み込ませるので、ギヤの歯は直接ワ
イヤーに接触することなく樹脂シートを介してワイヤー
を屈曲して波形のくせ付けを行うことができ、その後ゴ
ムコーティングすることで損傷のないワイヤーを埋設し
た補強部材を作製することができる。前記樹脂シートは
周回するので、同樹脂シートは耐久性に優れ保守が容易
である。
【0009】また前記樹脂シートを周回させる代わりに
ギヤの歯に樹脂シートを予め被せておいても、ワイヤー
に損傷を与えずに波形を形成することができる。
【0010】
【実 施 例】以下図1および図2に図示した本発明の
一実施例について説明する。図1は、本実施例に係るタ
イヤ用部材の製造方法に基づく製造装置の要部斜視図で
あり、図2は同要部拡大図である。
【0011】上流側(図1の左側)において複数のボビ
ン10に巻装されたワイヤー1は、素線を撚った撚線を用
いている。
【0012】ボビン10から巻きほぐされた複数本のワイ
ヤー1は、ガイド板11の所定箇所に穿設された複数の開
孔を貫通して次の整列ロール12,13に案内される。整列
ロール12,13は、上下一対のロールでガイド板11により
案内されたワイヤー1が上下のロールに挟まれて同一平
面上に整列される。なお整列ロール12,13はブレーキが
加わるようになっていて、バックテンションをワイヤー
に与えて適当な緊張状態をつくる。
【0013】整列された複数本のワイヤー1は次のコム
(くし)ロール14に掛かり、各ワイヤー1はゴムロール
14の表面に等間隔に形成されたクシ歯どうしの間に1本
ずつ挟まれて等間隔に整列されて次段のくせ付けギヤ1
5,16に向う。
【0014】くせ付けギヤ15,16は、上下一対の同形の
ギヤであり、ともに図示されないモーターにより駆動さ
れ、同速で回転される。
【0015】上下のくせ付けギヤ15,16の歯どうしが約
10mm程互いに喰い込む位置に両ギヤは位置し、互いの歯
と歯は接触しないように回転する。
【0016】そしてかかる両くせ付けギヤ15,16には、
それぞれ無端状の樹脂シート17,18が対称に周回自在に
架渡されている。すなわち上側の樹脂シート17について
説明すると、くせ付けギヤ15の前後にガイドローラ19,
20が配置され、各ガイドローラ19,20の上方にローラ2
1,22が位置してローラ21,22間に樹脂シート17を波状
に架渡する収納ローラ23が上下に位置しながら配設され
ている。
【0017】ガイドローラ19,20は、左右端にフランジ
があり、ガイドローラ19,20間でそのフランジにより左
右の位置決めをされた樹脂シート17は、くせ付けギヤ15
の下面に接し、前後において上方へ延出した樹脂シート
17はローラ21,22に巻き付き、複数の収納ローラ23に順
次波状に架渡して一本に連なっている。下側のくせ付け
ギヤ16に架渡される樹脂シート18についても、上下対称
ではあるが同様の構造をしている。
【0018】コムロール14で等間隔一列に整列されたワ
イヤー1が、くせ付けギヤ15,16間に向うとその上下を
覆うように樹脂シート17,18が近づき、樹脂シート17と
18がワイヤー1を挟み込んでくせ付けギヤ15,16に一体
に噛み込まれる。したがって樹脂シート17,18はくせ付
けギヤ15,16の回転にともなって周回し、収納ローラ23
のうち下側のものは適当に上下動可能でくせ付けギヤ1
5,16に樹脂シート17,18を常に適量供給できるように
なっている。
【0019】このようにしてワイヤー1は上下を樹脂シ
ート17,18に挟まれてくせ付けギヤ15,16に噛み込まれ
波形に塑性変形させられて排出される。
【0020】くせ付けギヤ15,16の歯の噛み込み量は約
10mm程であるので、ワイヤー1の波形の振幅は10mm程度
となるが、さらに下流側への引っ張りのためワイヤー1
は伸ばされ最終的にゴムコーティングされるときには、
振幅が3mmで波長が32mm程度の波形となる。
【0021】このようにワイヤー1は、くせ付けギヤ1
5,16の歯と直接接触せず樹脂シート17,18を介して一
定のテンションと応力を受けることにより塑性変形し、
このときワイヤー1に損傷を与えるための応力は、樹脂
シート17,18が変形することにより吸収され、ワイヤー
表面は無傷の状態で波形のクセ付け加工をすることがで
きる。
【0022】前記したように収納ローラ23は、樹脂シー
ト17,18をギヤ噛み込み部分に適当に供給するようにな
っているので、樹脂シート17,18はワイヤー1と略一体
となり両者に速度差は殆どなく、ワイヤー1による樹脂
シート17,18に与える損傷は少なく、またくせ付けギヤ
15,16の歯と樹脂シート17,18とのすべりによる樹脂シ
ート17,18の損傷も歯面によるものであるからそれ程大
きな損傷を受けない。しかも樹脂シート17,18は周回し
て常に同じ箇所に負担を受けるということはないので、
耐久性に優れている。
【0023】しかし長時間の使用では傷んでくるので、
交換しなければならないが、樹脂シート17,18の周長す
なわち収納ローラ23による容量がこのシート交換頻度を
決定する。このシート交換は、コーティングワイヤー製
品と樹脂シートの品質評価を十分に行い実行する。
【0024】ここに樹脂シートとしては、ギヤ噛み込み
に際し自由に変形して円滑に運動するように非常に柔軟
性に富みかつ耐摩耗性、耐ストレスクラッキング性に優
れたものが要求され、本例では超高分子量ポリエチレン
を用いている。
【0025】以上の工程で、波形のクセ付けがなされ略
水平に供出されたワイヤー2は、波倒しローラ25に4分
の1周程巻き掛けて下方へ向き、さらに下方にある波倒
しローラ26に4分の1周程巻き掛けて縦波を緯波に倒し
てカレンダーローラ30,31に供給される。
【0026】なお縦波のワイヤー2を一方向に倒して形
状の一定した緯波をつくるため、ワイヤー1の先端に粘
着テープを貼付してくせ付けギヤ15,16に噛み込ませて
縦波をつくり波倒しローラ25,26で倒すと、粘着テープ
により縦波のワイヤー2の先端部は一方向へ一斉に倒
れ、以後後続部分も先端部にならって倒されていき、波
倒しローラ26から出てきた複数のワイヤー2は一平面状
に周期、位相ともに一致した緯波形をなして等間隔に整
列されている。
【0027】このように緯波に整列されたワイヤー2が
カレンダーローラ30,31間に供給され、カレンダーロー
ラ30,31間では上下からゴム3,4が送り込まれ、この
上下のゴム3,4の間にワイヤー2が挟まれ、カレンダ
ーローラ30,31により幅方向に均一な圧力で圧着され、
上下のゴムは一体に接着されてタイヤ補強部材5が完成
する。
【0028】以上のように本実施例では、ワイヤーに波
形のくせ付けを行うに際して樹脂シート17,18を介在さ
せることで、ワイヤーに損傷を与えることがなく、品質
の優れたタイヤ補強部材を作製することができ、延いて
はタイヤとしての製品の品質向上を図ることができる。
【0029】以上の実施例では、樹脂シート17,18をワ
イヤー1を挟んで一体にくせ付けギヤ15,16に噛み込ま
せていたが、図3に示すようにくせ付けギヤ40の歯40a
に両面粘着テープ41等で、樹脂シート42を接着または機
械的に固定しておく方法もある。
【0030】このようにして歯に樹脂シート42を被せた
一対のくせ付けギヤ40にワイヤーを噛み込ませること
で、ワイヤーは金属製のギヤ歯に直接触れず損傷を受け
ずに塑性変形して波状を形成することができる。
【0031】ワイヤーとの摺接により樹脂シート42の耐
久性に若干問題があるとともに、樹脂シート42の交換が
面倒であるが、前記実施例より構造が簡素化される。
【0032】
【発明の効果】本発明は、整列されたワイヤーの上下を
樹脂シートで覆いギヤに噛み込ませて波状のくせ付けを
行うので、ワイヤーに損傷を与えず高品質のタイヤ用部
材を作製することができ、タイヤの品質向上を図ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施例のタイヤ用部材製造方法
に基づく製造装置の要部斜視図である。
【図2】同要部拡大図である。
【図3】別実施例の要部断面図である。
【符号の説明】
1,2…ワイヤー、3,4…ゴム、5…タイヤ補強部
材、10…ボビン、11…ガイド板、12,13…整列ロール、
14…コムロール、15,16…くせ付けギヤ、17,18…樹脂
シート、19,20…ガイドローラ、21,22…ローラ、23…
収納ローラ、25,26…波倒しローラ、30,31…カレンダ
ーローラ。40…くせ付けギヤ、41…両面粘着テープ、42
…樹脂シート。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のワイヤーをガイドを通して整列さ
    せる工程と、整列したワイヤーを一対の噛合するギヤに
    噛み込ませて波型のくせ付けをする工程と、くせ付けさ
    れたワイヤーの縦波を倒して緯波とする工程と、緯波と
    されたワイヤーの上下をゴムでコーティングする工程と
    からなるタイヤ用部材の製造方法において、 前記ワイヤーをくせ付けする工程で、ワイヤーを前記一
    対のギヤに噛み込ませる前に機械的強度に優れた樹脂シ
    ートでワイヤーの上下を覆い、同樹脂シートごとワイヤ
    ーをギヤに噛み込ませ同樹脂シートは周回させることを
    特徴とするタイヤ用部材の製造方法。
  2. 【請求項2】 複数のワイヤーをガイドを通して整列さ
    せる工程と、整列したワイヤーを一対の噛合するギヤに
    噛み込ませて波型のくせ付けをする工程と、くせ付けさ
    れたワイヤーの縦波を倒して緯波とする工程と、緯波と
    されたワイヤーの上下をゴムでコーティングする工程と
    からなるタイヤ用部材の製造方法において、 前記ワイヤーをくせ付けする工程で、前記一対のギヤの
    各歯に機械的強度に優れた樹脂シートを被せておき、同
    樹脂シートを介してワイヤーをギヤに噛み込ませること
    を特徴とするタイヤ用部材の製造方法。
JP43A 1992-11-18 1992-11-18 タイヤ用部材の製造方法 Pending JPH06155630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP43A JPH06155630A (ja) 1992-11-18 1992-11-18 タイヤ用部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP43A JPH06155630A (ja) 1992-11-18 1992-11-18 タイヤ用部材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06155630A true JPH06155630A (ja) 1994-06-03

Family

ID=18241715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP43A Pending JPH06155630A (ja) 1992-11-18 1992-11-18 タイヤ用部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06155630A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006027201A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The コイルワイヤ補強ゴム部材の製造方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006027201A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The コイルワイヤ補強ゴム部材の製造方法及び装置
JP4604585B2 (ja) * 2004-07-21 2011-01-05 横浜ゴム株式会社 コイルワイヤ補強ゴム部材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HUT76608A (en) Packing material, packing pillow and equipment for producing packing material
US5009732A (en) Method of manufacturing member for use in tire including engaging wires between gears
US2954816A (en) Apparatus and method for reinforcing sheet material
RU2719247C1 (ru) Устройство и способ обработки оберточного материала
FI113283B (fi) Kreppikone
CS196435B2 (en) Method of treating the continuous bands of the fibrous material and device for executing the same
JPH06155630A (ja) タイヤ用部材の製造方法
JP2013136436A (ja) ナーリング機構付しわ伸ばし装置
FR2763321A1 (fr) Machine pour bobiner du film, procede de fabrication de bobines de films pre-etires et bobines de films pre-etires obtenues par ledit procede
JP4044572B2 (ja) 弾性クローラと抗張帯の製造方法
WO1996022479A1 (fr) Courroie de transmission et son procede de fabrication
JP3284085B2 (ja) 鋼板補強芯入りダクトホース及びその製造方法
US4578141A (en) Weft forming apparatus
JP2000096464A (ja) ゴム製品補強用スチールコードの製造方法
JP5283738B2 (ja) 自動車タイヤの構成部品を製造する装置及び方法
JP2007203511A (ja) タイヤ構成用ゴムシートの製造方法および製造装置
JP3588402B2 (ja) ゴム物品補強用スチ−ルコ−ド及びその製法並びに製造装置
JP3437662B2 (ja) タイヤ用部材の製造方法
JP3989064B2 (ja) 撚鋼線材を補強材とするコンベヤベルトの連続製造方法
CA2252140A1 (en) Device for severing a paper web
WO2005108050A1 (en) Strap and methods for producing strap
JPH10508538A (ja) 螺旋状の製品を製造するための方法と装置
JP3762820B2 (ja) 帯状材料の巻付け方法
JP4431321B2 (ja) 金属線条体反り方向性調整装置
JPH10304811A (ja) パン生地片の巻き上げ方法およびその装置