JPH06155436A - スクラッチタイルとその製造方法及び装置 - Google Patents

スクラッチタイルとその製造方法及び装置

Info

Publication number
JPH06155436A
JPH06155436A JP33659192A JP33659192A JPH06155436A JP H06155436 A JPH06155436 A JP H06155436A JP 33659192 A JP33659192 A JP 33659192A JP 33659192 A JP33659192 A JP 33659192A JP H06155436 A JPH06155436 A JP H06155436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scratch
tile
cutting
base material
chamfering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33659192A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Isomura
政雄 磯村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NITSUTAI KOGYO KK
Original Assignee
NITSUTAI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NITSUTAI KOGYO KK filed Critical NITSUTAI KOGYO KK
Priority to JP33659192A priority Critical patent/JPH06155436A/ja
Publication of JPH06155436A publication Critical patent/JPH06155436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 縦方向のスクラッチ模様を有するタイル壁面
を乾式工法にて構築出来るスクラッチタイルを製造す
る。 【構成】 土練機により連続押出成形された素地を所定
寸法に荒切りした後、かかる素地を土練機の押出方向に
対し直角方向に押し込んで面取切断機に搬入し、該面取
切断機の中間位置に配設したスクラッチャーにて係合溝
に対し直角なスクラッチ模様5を素地の表面に形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は押出成形により製造し、
乾式工法において使用するスクラッチタイルとその製造
方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、乾式工法用タイルの表面にスクラ
ッチ模様を形成する方法としては、土練機先端に装着し
た口金の押出口側部に小突起を設けることによって、土
練機により連続押出成形される素地表面にスクラッチ模
様を形成していたが、かかる成形法によれば素地裏面に
形成される係合溝とスクラッチ模様が平行と成るタイル
のみが製造、使用されていた。
【0003】しかし、最近ではパネル表面に水平突設し
た係合突条にタイルを掛止接着する乾式工法が採用され
る様に成り、かかる工法においては係合溝とスクラッチ
模様が平行と成るタイルを使用した場合、横方向のスク
ラッチ模様を有するタイル壁面しか構築出来ない欠点を
有していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は係合溝に対し
直角なスクラッチ模様を表面に形成することによって、
縦方向のスクラッチ模様を有するタイル壁面を構築出来
るスクラッチタイルとその製造方法及び装置を提供せん
とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記従来技術に
基づく、裏面の係合溝に対し直角なスクラッチ模様を有
する乾式工法用タイルが存在しない課題に鑑み、面取切
断機を土練機の押出方向に対し直角に配設し、連続押出
成形された素地を荒切り後、上記押出方向に対し直角方
向に押し込んで面取切断機に搬入することによって、該
面取切断機の中間位置に配設したスクラッチャーにて係
合溝に対し直角なスクラッチ模様を素地の表面に形成す
る様にして上記欠点を解消せんとしたものである。
【0006】
【作用】本発明にあっては、連続押出成形された素地を
荒切りした後、面取切断機に押し込み、かかる素地を切
断、面取した後にスクラッチャーにてスクラッチ模様を
形成することによって、裏面の係合溝と直角のスクラッ
チ模様が表面に形成され、かかるスクラッチタイルによ
り縦方向のスクラッチ模様を形成するタイル壁面を乾式
工法にて構築する。
【0007】
【実施例】以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明
すると、1は本発明に係るスクラッチタイルであり、該
スクラッチタイル1はその裏面の長手方向に蟻溝状の係
合溝2、2a…を刻設すると共に、該係合溝2、2a…間の
中央位置に先端部より基端部へ向かって縮幅となす断面
台形状の嵌合溝3を刻設し、表面には係合溝2、2a…に
対して直角な数条の引掻溝4、4a…から成るスクラッチ
模様5を形成している。
【0008】6はスクラッチタイル1を係合固定するパ
ネルであり、該パネル6は不燃材からなる矩形状の板状
体7の表面に、該板状体7の幅方向に渡って多数の係合
突条8、8a…を突設し、該係合突条8、8a…の上壁面
9、9a…は、係合突条8、8a…の基端部より先端部に向
かって上方に傾斜させて形成している。
【0009】10、10a …は突条であり、該突条10、10a
…は係合突条8、8a…間の中央位置の板状体7の表面
に、基端部より先端部へ向かって縮幅となす断面台形状
に形成させて突設している。
【0010】そして、パネル6の係合突条8、8a…の上
壁面9、9a…とスクラッチタイル1の係合溝2、2a…と
を係合させる様に、スクラッチタイル1を水平方向に押
圧させて係合突条8、8a…を係合溝2、2a…内に嵌合さ
せ、続いてスクラッチタイル1を垂直方向にずらして係
合突条8、8a…の上壁面9、9a…と係合溝2、2a…の上
壁面11、11a …とを当接させ係合させると共に、スクラ
ッチタイル1の嵌合溝3内に突条10、10a …を位置させ
る様にしてスクラッチタイル1をパネル6を掛止接着
し、隣接するスクラッチタイル1間に目地材を充填して
タイルユニット12と成している。
【0011】上記の様にしてタイルユニット12を作製し
ているが、タイルユニット12のパネル6は建造物の壁面
等に先ず固着し、かかるパネル6に上記乾式工法により
スクラッチタイル1を掛止接着するものであり、養生後
の建造物の壁面等には水平方向に係合突条8、8a…を設
けたパネル6に対し垂直な縦方向のスクラッチ模様5を
有するタイル壁面が構築される。
【0012】次に、本発明に係るスクラッチタイル1の
製造装置について説明すると、13は上記スクラッチタイ
ル1の製造装置の本体であり、該本体13は粘土を混練し
て素地Wを起立状態にて連続押出成形する土練機14、該
土練機14に連設したコンベヤ15、15a 、該コンベヤ15、
15a 間に配設した荒切切断機16、及び第2コンベヤ15a
の下流側に、土練機14の押出方向に対し直角に配設した
面取切断機17により構成されている。
【0013】土練機14は先端部に口金18を装着すると共
に、該口金18の押出口19の中央部には中玉20、20a …を
配設して背合わせ状態で二枚の素地Wの押出成形を可能
と成し、又土練機14の前方には一対のハケ21、21a を配
設し、該ハケ21、21a は素地Wの両側に設けると共に先
端部は素地Wに当接しており、かかるハケ21、21a には
常時潤滑油が供給される機能が具備されている。
【0014】上記一対のコンベヤ15、15a は同期駆動さ
せて、荒切り工程終了後の切離された素地Wを次工程の
面取切断機17の始端側に搬入するまで第2コンベヤ15a
の駆動速度が上がる様に設定したり、土練機14からの押
出速度に対してコンベヤ15、15a の速度を上げており、
その場合第1コンベヤ15上では素地Wは滑る様に成して
いる。
【0015】上記荒切切断機16はフレーム22内の上下方
向に一対のガイドシャフト23、23aを垂設し、該ガイド
シャフト23、23a に挿通筒24、24a を上下動自在に設け
ると共に、該挿通筒24、24a 間に切断線25を水平張設
し、該切断線25は所定時間毎に順次上下動して素地Wを
所定長さに荒切りする様に成している。
【0016】上記面取切断機17はその始端部に載置台26
を配設し、該載置台26はその上面を第1及び第2コンベ
ヤ15、15a と同一面上に設定し、かかる載置台26の一側
方に姿勢変換装置27を配設し、該姿勢変換装置27は倒伏
四角柱状の回転ドラム28の側面29、29a …の夫々に一対
の支承腕30、30a を対設して成り、回転ドラム28は土練
機14の押出方向と平行な回転軸31を中心に90度ごと間
歇的に回転し、又支承腕30、30a は各側面29、29a …が
載置台26側に面した際の下方二隅部に相当する位置に設
け、又載置台26の支承腕30、30a に対応する位置には切
込部32、32a を設けている。
【0017】33は真鍮製にして表面滑沢なスライドテー
ブルであり、該スライドテーブル33はその上面を回転ド
ラム28と同一面上に設定すると共に、支承腕30、30a と
の対応位置に切込部34、34a を設けている。
【0018】35、35a …はスライドテーブル33の中間位
置に設けた正寸切断部であり、該正寸切断部35、35a …
はスライドテーブル33の幅方向に所定間隔毎にピアノ線
を垂直張設すると共に、スライドテーブル33を縦貫して
いる。
【0019】36、36a は正寸切断部35、35a …の直後方
に上下対設した面取部であり、該面取部36、36a は夫々
に面取ローラー37、37a …を水平な回転軸38に装着して
回動自在と成すと共に、上方の面取部36の面取ローラー
37、37a …は素地Wの上方の表面に、下方の面取部36a
の面取ローラー37、37a …は素地Wの下方の表面に夫々
当接する様に設けており、各面取ローラー37、37a …は
その周面中央部にリブ39を設け、各面取ローラー37、37
a …のリブ39が正寸切断部35、35a …による素地Wの切
断部に食い込む様に面取部36、36a を配置している。
【0020】尚、本実施例において正寸切断部35、35a
…はピアノ線を垂直張設したものであるが、例えば回転
自在な円板カッターなどでも良く、又面取部36、36a は
面取ローラー37、37a …により回動自在としたものであ
るが、かかる形式に限定されず、要するに正寸切断部3
5、35a …による素地Wの切断部の角部を面取りする機
能を具備していれば良い。
【0021】40、40a は面取部36、36a の後方に上下対
設したスクラッチャーであり、該スクラッチャー40、40
a は夫々に支持杆41の一側面に多数の引掻針42、42a …
を突設して成り、該引掻針42、42a …の先端部が素地W
の2表面に若干埋没する様にスクラッチャー40、40a を
配置している。
【0022】尚、下方の面取部36a 及びスクラッチャー
40a が素地Wの下方の表面に当接する様にスライドテー
ブル33の対応位置の夫々に貫通孔43、44を設けている。
【0023】45は載置台26の上方に配設した押込装置で
あり、押込板46が回転ドラム28上面より突出する支承腕
30、30a 間を通ってスライドテーブル33上を進退自在と
なる様にシリンダー47に装着することにより押込装置45
と成している。
【0024】48、48a はスライドテーブル33の中間位置
の両側部上方に設けた歯車状の押さえ兼用送りローラー
であり、該押さえ兼用送りローラー48、48a は素地Wの
押さえ作用だけのものとし、素地Wの移送は上記押込装
置45のみにて行っても良い。
【0025】尚、本実施例において素地Wは土練機14よ
り起立状態にて連続押出成形されるが、倒伏状態にて連
続押出成形しても良く、その場合本体1の面取切断機17
には姿勢変換装置27は不要となり、載置台26の一側方に
スライドテーブル33を直接配設している。
【0026】次に、本発明に係るスクラッチタイルの製
造方法について説明すると、先ず、土練機14により混練
した粘土を口金18の押出口19より押出して背合わせ状態
の2枚の素地Wを起立状態で連続成形し、該素地Wは第
1コンベヤ15に載って前進すると共に、ハケ21、21a に
より素地Wの両側面(2表面)に潤滑油を塗布し、次に
素地Wの先端が荒切切断機16を通過して所定距離前進し
た後、かかる荒切切断機16の切断線25が下動して素地W
を荒切りし、同時に第2コンベヤ15aの駆動速度が上が
ると共に、その上の切離された素地Wが分離して面取切
断機17始端部の載置台26に搬入される。
【0027】次に、素地Wが載置台26に搬入されたと同
時に姿勢変換装置27が始動し、支承腕30、30a 上に起立
状態の素地Wを載せて回転ドラム28が90度回転して素
地Wを倒伏状態とし、同時に押込装置45が始動すること
により押込板46が前進して素地Wを前方の素地Wに当接
するまで押圧すると、素地Wは潤滑油によりスライドテ
ーブル33に付着することなくスムーズにスライドテーブ
ル33上をスライド移動し、その後素地Wは送りローラー
48、48a により前方へスライド移動すると共に、順次押
圧搬送される素地Wが送りローラー48、48a によりスラ
イド移動することにより押圧されてスライド移動する。
【0028】そして、上記移動過程において正寸切断部
35、35a …により素地Wが所定寸法に切断されると共
に、かかる切断部の角部を面取ローラー37、37a …にて
面取りし、最後にスクラッチャー40、40a の引掻針42、
42a …にて素地Wの2表面に引掻溝4、4a…を刻設して
スクラッチ模様5を形成し、かかる素地Wを次工程の乾
燥・焼成工程を経た後、二枚一対のものを分割してスク
ラッチタイル1と成している。
【0029】
【発明の効果】要するに本発明は、乾式工法用のタイル
において、裏面の係合溝2、2a…に対し直角なスクラッ
チ模様5を表面に形成したので、従来のパネルを使用し
た乾式工法用のタイルでは不可能であった縦方向のスク
ラッチ模様5を有するタイル壁面を構築出来る。
【0030】又、土練機14により連続押出成形された係
合溝2、2a…を有する素地Wを所定長さに荒切りし、次
に切離された素地Wを土練機14の押出方向に対し直角方
向に押し込んで正寸切断すると共に、スクラッチャー4
0、40a の引掻針42、42a …により係合溝2、2a…と直
角な引掻溝4、4a…を刻設してスクラッチ模様5を形成
する様にしたので、従来の製造方法では不可能であった
縦方向のスクラッチ模様5を有するタイル壁面を、パネ
ルを使用した乾式工法により構築するためのスクラッチ
タイル1が製造出来る等その実用的効果甚だ大なるもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るスクラッチタイル製造装置の平面
図である。
【図2】同上側面図である。
【図3】同上正面図である。
【図4】土練機の正面図である。
【図5】姿勢変換装置の斜視図である。
【図6】面取切断装置の要部斜視図である。
【図7】本発明に係るスクラッチタイルの斜視図であ
る。
【図8】タイルユニットの要部断面図である。
【図9】スクラッチタイルを一部外した状態のタイルユ
ニットの要部正面図である。
【符号の説明】
2、2a… 係合溝 4、4a… 引掻溝 5 スクラッチ模様 14 土練機 16 荒切切断機 36、36a 面取部 40、40a スクラッチャー 42、42a … 引掻針

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乾式工法用のタイルにおいて、裏面の係
    合溝に対し直角なスクラッチ模様を表面に形成したこと
    を特徴とするスクラッチタイル。
  2. 【請求項2】 土練機により連続押出成形された係合溝
    を有する素地を所定長さに荒切りし、次に切離された素
    地を土練機の押出方向に対し直角方向に押し込んで正寸
    切断すると共に、スクラッチャーの引掻針により係合溝
    に対し直角の引掻溝を刻設してスクラッチ模様を形成す
    る様にしたことを特徴とするスクラッチタイルの製造方
    法。
  3. 【請求項3】 正寸切断後その切断部の角部を面取りす
    る様にしたことを特徴とする請求項2のスクラッチタイ
    ルの製造方法。
  4. 【請求項4】 背合わせ状態で2枚の素地を押出成形
    し、スクラッチ模様を素地の2表面に形成する様にした
    ことを特徴とする請求項2又は3のスクラッチタイルの
    製造方法。
  5. 【請求項5】 土練機に連設したコンベヤの中間位置に
    荒切切断機を配設すると共に、コンベヤの下流側に面取
    切断機を土練機の押出方向に対し直角に配設し、該面取
    切断機は表面滑沢なスライドテーブルの中間位置に正寸
    切断部及びスクラッチャーを配設し、又面取切断機の始
    端側に押込装置を配設したことを特徴とするスクラッチ
    タイルの製造装置。
  6. 【請求項6】 正寸切断部の直後方に面取部を配設した
    ことを特徴とする請求項5のスクラッチタイルの製造装
    置。
  7. 【請求項7】 面取部及びスクラッチャーを上下対設し
    たことを特徴とする請求項6のスクラッチタイルの製造
    装置。
JP33659192A 1992-11-24 1992-11-24 スクラッチタイルとその製造方法及び装置 Pending JPH06155436A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33659192A JPH06155436A (ja) 1992-11-24 1992-11-24 スクラッチタイルとその製造方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33659192A JPH06155436A (ja) 1992-11-24 1992-11-24 スクラッチタイルとその製造方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06155436A true JPH06155436A (ja) 1994-06-03

Family

ID=18300738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33659192A Pending JPH06155436A (ja) 1992-11-24 1992-11-24 スクラッチタイルとその製造方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06155436A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100471637B1 (ko) * 2000-08-14 2005-03-11 주식회사 건축사사무소다인그룹 무늬가 형성된 건축용 타일
JP2015024645A (ja) * 2013-06-21 2015-02-05 日本特殊陶業株式会社 セラミック押出成形体及びその製造方法、並びに、セラミック焼成体及びその製造方法
CN115122479A (zh) * 2022-07-26 2022-09-30 重庆市荣昌区许家沟建材有限公司 一种烧结煤矸石空心砖的制备装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100471637B1 (ko) * 2000-08-14 2005-03-11 주식회사 건축사사무소다인그룹 무늬가 형성된 건축용 타일
JP2015024645A (ja) * 2013-06-21 2015-02-05 日本特殊陶業株式会社 セラミック押出成形体及びその製造方法、並びに、セラミック焼成体及びその製造方法
CN115122479A (zh) * 2022-07-26 2022-09-30 重庆市荣昌区许家沟建材有限公司 一种烧结煤矸石空心砖的制备装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2194613C (en) Method and apparatus for joining and supplying separated dough blocks
US4147491A (en) Apparatus for forming simulated old brick
JPH06155436A (ja) スクラッチタイルとその製造方法及び装置
KR101411274B1 (ko) 점토벽돌 제조용 벽돌무늬 형성장치
US4292359A (en) Process for the continuous production of a partly finished clay product
KR20200004484A (ko) 착시 벽돌 및 그 성형방법
US4351788A (en) Method for the manufacture of cleaving tiles
JPS62173214A (ja) セメント系板材の模様付方法
JPH05318439A (ja) 平板瓦の製造方法
JP2012213947A (ja) タイル素地の湿式成形方法及び湿式成形装置
JPH0126844B2 (ja)
JPH062330B2 (ja) セメント系組成物からなる押出成形品の搬送方法及びその装置
JP2585160B2 (ja) タイル,レンガ等の成形素地表面の造形装置とその造形方法
JP4385510B2 (ja) 異形タイルの製造方法
JPH09123150A (ja) タイル成形機におけるタイル生地の搬出装置
JPH06210613A (ja) 押出成形素地の切断装置
JP2507276Y2 (ja) 直管ホ―ス切断装置
JPH0248406B2 (ja) Rengatonosojinosetsudanhohooyobisochi
JPH0438964Y2 (ja)
JP3005738B2 (ja) 万十軒瓦用の成形素地の仕上げ装置
JP4522188B2 (ja) エンボス模様付押出成形コーナー材の製造方法及びその装置
JPS6330843B2 (ja)
JPH0557178U (ja) タイル張付構造
JPS63112102A (ja) 模様付きコ−ナ−材の製造方法
JP2002045300A (ja) たこ焼き又はたこ焼き状食品の製造装置