JPH06155385A - 切断装置 - Google Patents

切断装置

Info

Publication number
JPH06155385A
JPH06155385A JP33227392A JP33227392A JPH06155385A JP H06155385 A JPH06155385 A JP H06155385A JP 33227392 A JP33227392 A JP 33227392A JP 33227392 A JP33227392 A JP 33227392A JP H06155385 A JPH06155385 A JP H06155385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable blade
blade
tape
cam
arm portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33227392A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiro Saito
満弘 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP33227392A priority Critical patent/JPH06155385A/ja
Publication of JPH06155385A publication Critical patent/JPH06155385A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電池の電源が残り少なくなっても、手動操作
で容易にテープを切断することのできる切断装置を提供
する。 【構成】 電池などの電源が充分にあるときには、駆動
用モータ52によって回転板50を回転させ、この回転
板50に設けられたカムピン55を下側から上側に向け
て移動させて可動刃48のアーム部49を上方に押し上
げることにより、可動刃48を回動させて固定刃46と
可動刃48とで被印字テープ38を自動的に切断する。
また、電池などの電源が残り少ないときには、手動レバ
ー60をアーム部49の先端から延設された操作レバー
部58の先端に連結させ、この状態で手動レバー60を
操作することにより、操作レバー部58およびアーム部
49を介して可動刃48を回動させて被印字テープ38
を切断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、テープなどの帯状の
被切断物を切断する切断装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、印字装置においては、所望の場所
で所望の情報を手軽に印字できるハンディタイプのプリ
ンタが広く普及している。この印字装置としては、例え
ば剥離し付きのテープをテープカセット内に収納し、こ
のテープを順次引き出してその表面に所望の情報を印字
し、この印字されたテープを所定個所で切断することに
より、ラベルとして使用できるラベルプリンタがある。
【0003】このようなプリンタは、釦操作により自動
的にテープを切断する切断装置を備えている。この切断
装置には、図12または図13に示すような構造のもの
がある。図12(a)および図12(b)に示された切
断装置は、プリンタケース(図示せず)に垂直に固定さ
れた固定刃1と、この固定刃1の下端部にピン2により
回動可能に取り付けられた可動刃3とを備えている。こ
の可動刃3の下端部にはアーム部4が後方(同図では右
側)に向けて延設されている。このアーム部4の先端側
にはこれと重なるように回転板5が回転自在に配置され
ている。回転板5は駆動モータ(図示せず)によって回
転するものであり、その回転面の偏心位置にはカムピン
6が設けられている。このカムピン6はアーム部4の先
端に設けられて2股に別れたU字状の連結部7間に移動
可能に配置され、これにより回転板5の回転を可動刃3
に伝達するようになっている。この切断装置では、図1
2(a)に示すように、可動刃3が固定刃1から開いた
状態のときに固定刃1と可動刃3との間にテープ8が配
置され、この状態で図示しない押釦を操作すると、回転
板5が駆動モータによって反時計方向に回転し、これに
伴ってカムピン6が下側から上側に向けて移動し、この
カムピン6の移動によって連結部7が徐々に押し上げら
れるので、アーム部4を介して可動刃3がピン2を中心
に固定刃1に向けて回動する。そして、図12(b)に
示すように、カムピン6が上側に位置するときに、可動
刃3の刃先が固定刃1の刃先と擦れ違い、テープ8を自
動的に切断する。この後、更に回転板5が同方向に回転
すると、今度はカムピン6が上側から下側に向けて移動
するので、このカムピン6の移動によって連結部7が押
し下げられ、再び図12(a)に示すように可動刃3が
固定刃1から開いた初期状態に戻り、1回の切断サイク
ルが終了する。
【0004】また、図13(a)および図13(b)に
示された切断装置は、上述と同様、固定刃1と可動刃3
を備えている。可動刃3の下端部にはアーム部4が後方
(同図では右側)に延設されている。このアーム部4の
先端側には、水平面内で回転する円筒カム9が回転自在
に配置されている。円筒カム9は駆動モータ(図示せ
ず)により回転するものであり、その外周面にはカム溝
10が連続して設けられている。このカム溝10内には
アーム部4の先端部に設けられた連結ピン11が移動自
在に挿入されている。これにより、円筒カム9の回転が
可動刃3に伝達され、可動刃3が回動するようになって
いる。この切断装置では、図13(a)に示すように、
可動刃3が固定刃1から開いた状態のときに固定刃1と
可動刃3との間にテープ8が配置され、この状態で図示
しない押釦を操作すると、円筒カム9が駆動モータによ
って水平面内で回転し、これに伴ってカム溝10が移動
し、このカム溝10の移動によって連結ピン11が下側
から上側に向けて徐々に押し上げられるので、アーム部
4を介して可動刃3がピン2を中心に固定刃1に向けて
回動する。そして、図13(b)に示すように、連結ピ
ン11が上側に位置するときに、可動刃3の刃先が固定
刃1の刃先と擦れ違い、テープ8を自動的に切断する。
この後、更に円筒カム9が同方向に回転すると、今度は
カム溝10の移動によって連結ピン11が上側から下側
に向けて押し下げられるので、再び図13(a)に示す
ように可動刃3が固定刃1から開いた初期状態に戻り、
1回の切断サイクルが終了する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たいずれの切断装置においても、テープ8を自動的に切
断するために、回転板5または円筒カム9を駆動モータ
で駆動しているため、駆動モータを駆動する電池などの
電源が必要である。このため、電池などの電源が残り少
なくなると、テープ8を切断することができないという
問題がある。この発明の目的は、電池の電源が残り少な
くなっても、手動操作で容易にテープを切断することの
できる切断装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、装置本体に
固定される固定刃と、この固定刃の一端部に回動可能に
取り付けられた可動刃とを備え、固定刃と可動刃の間に
配置されたテープを可動刃が回動して固定刃の刃先と可
動刃の刃先とが擦れ違うときに切断する切断装置におい
て、駆動用モータと、この駆動用モータの回転を可動刃
に伝達して可動刃を回動させる伝達手段と、手動操作に
よって可動刃を回動させる手動操作子とを具備したもの
である。
【0007】
【作用】この発明によれば、電池などの電源が充分にあ
るときには、駆動用モータを駆動させることにより、こ
の駆動用モータの回転が伝達手段によって可動刃に伝達
され、これにより可動刃が回動して固定刃と可動刃とで
テープを自動的に切断することができる。また、電池な
どの電源が残り少ないときには、手動操作子を手動で操
作することにより、可動刃を回動させて固定刃と可動刃
とでテープを切断することができる。
【0008】
【実施例】以下、図1〜図6を参照して、この発明の第
1実施例を説明する。図1〜図3はハンディタイプの印
字装置を示す。この印字装置では、携帯可能なボックス
形状の装置本体20の内部にシャーシ21が設けられ、
このシャーシ21の上面にテープカセット22が着脱可
能に装着され、この装着されたテープカセット22が装
置本体20に開閉可能に取り付けられた蓋23によって
覆われるようになっている。この場合、蓋23の外面に
は、図1に示すように、情報を入力するシートキー24
および入力された情報を表示する液晶表示部25が設け
られている。また、印字装置は、図示しないが、通信ケ
ーブルを介して電子手帳やワードプロセッサなどの外部
機器と接続可能となっている。
【0009】装置本体1内の所定箇所には巻取軸30、
プラテンローラ31、およびサーマル印字ヘッド32が
それぞれシャーシ21の上方に突出して設けられてい
る。巻取軸30は装置本体20に回転自在に設けられて
いる。プラテンローラ31は装置本体20に設けられた
支持板33に回転自在に設けられている。サーマル印字
ヘッド32は装置本体20の箇所にプラテンローラ31
に対して接離可能に設けられている。このサーマル印字
ヘッド32は縦長の細長い板状のもので、その上下方向
に発熱素子(図示せず)が微細な間隔で多数配列されて
いる。また、装置本体20の左壁上部の所定箇所には印
字テープ排出口34が設けられている。
【0010】シャーシ21上に装着されるテープカセッ
ト22は、被印字テープ供給リール35がカセットガイ
ド軸36に嵌合され、インクテープ巻取リール37が巻
取軸30に係合された状態で、シャーシ21上の所定箇
所に装着される。この状態では、被印字テープ供給リー
ル35から繰り出された被印字テープ38は、プラテン
ローラ31とサーマル印字ヘッド32の間および印字テ
ープ排出口34を経て装置本体20の外部に送り出され
る。また、インクテープ供給リール39から繰り出され
たインクテープ40は、プラテンローラ31とサーマル
印字ヘッド32の間およびインクテープガイドピン41
を経てインクテープ巻取リール37に巻き取られる。こ
の場合、プラテンローラ31とサーマル印字ヘッド32
の間における被印字テープ38とインクテープ40と
は、被印字テープ38の表面(印字面)とインクテープ
40のインクとが接触する状態で、互いに重ね合わされ
るようになっている。
【0011】一方、印字テープ排出口34の近傍には切
断装置45が設けられている。この切断装置45は、図
4に示すように、シャーシ21の上方に突出して設けら
れた固定刃46と、この固定刃46の下端部にピン47
により回動可能に取り付けられた可動刃48とを備えて
いる。この可動刃48の下端部にはアーム部49が右側
に向けて延設されている。このアーム部49の先端側に
はこれと重なるように回転板50が回転自在に配置され
ているとともに、回転板50の右側には中間歯車51を
介して駆動用モータ52が配置されている。
【0012】回転板50は外周に歯部を有する平歯車で
あり、これには中間歯車51の小歯車が噛み合ってい
る。この中間歯車51の大歯車には駆動用モータ52の
出力軸に設けられた小歯車53が噛み合っている。駆動
モータ52は、装置本体20に設けられた押釦スイッチ
54がオンすると、装置本体20内の電池(図示せず)
によって駆動され、出力軸の小歯車53および中間歯車
51を介して回転板50を反時計方向に回転させるよう
になっている。また、回転板50の回転面の偏心位置に
はカムピン55が設けられている。このカムピン55は
アーム部49の先端に設けられた2股状の連結部56お
よびその付近に摺動可能に当接し、回転板50の回転に
応じてアーム部49を介して可動刃48を回動させるよ
うになっている。この場合、2股状の連結部56の上部
側は回転板50の右端付近まで長く延設され、下部側は
回転板50の中間付近までの短い長さに形成されてい
る。また、アーム部49はコイルバネ57により常に時
計方向に付勢されている。このため、回転板50の回転
に伴ってカムピン55が下側から上側に向けて移動する
ときには、図5(a)に示すように、カムピン55が連
結部56の上部側に当接してアーム部49を押し上げ、
これにより可動刃48が固定刃46に向けて回動する。
また、カムピン55が上側から下側に向けて移動すると
きには、図5(b)に示すように、連結部56の2股部
分に挿入し、連結部56の下部側に当接してアーム部4
9を押し下げ、これにより可動刃48が固定刃46から
離れる方向に強制的に回動する。
【0013】また、アーム部49の先端、つまり連結部
56の上部側の先端には、操作レバー部58が装置本体
20の右側面近傍に延設されている。この操作レバー部
58の先端側には手動レバー60が配置されている。手
動レバー60は、図4および図6(a)に示すような板
状部材であり、その上部側に設けられたスライド軸61
が装置本体20の内部に設けられた一対のガイド支持板
62(一方は図示せず)のガイド孔63内に挿入されて
支持された構造になっている。この場合、ガイド孔63
はL字状に形成されている。そして、このガイド孔63
の右端にスライド軸61が位置しているときには、図6
(a)に示すように手動レバー60が垂下された状態で
装置本体20の側面に形成された開口部64内に配置さ
れている。また、手動レバー60の下部側面には、図6
(b)に示すように、手動レバー60を回動させてその
下端部側を装置本体20の外部に引き出す取手65が設
けられている。さらに、手動レバー60の上部には、図
6(b)に示すように、手動レバー60が回動してほぼ
水平な状態でスライド軸61がガイド孔63に沿って装
置本体20の内部に向けてスライドしたときに、操作レ
バー部58の先端部が挿脱可能に遊嵌する連結穴66が
設けられている。そして、この手動レバー60は、図6
(b)に示すように、手動レバー60のスライド軸61
がガイド孔63に沿ってスライドして、操作レバー部5
8の先端部が連結穴66に挿入した状態のときに、スラ
イド軸61がガイド孔63に沿って上下方向にスライド
可能となり、これによりアーム部49のコイルバネ57
のバネ力に抗して操作レバー部58を上下方向に操作す
ることができるようになっている。
【0014】つぎに、このような印字装置を使用する場
合について説明する。まず、被印字テープ38およびイ
ンクテープ40が収納されたテープカセット22を装置
本体1内に装着する。このときには、被印字テープ供給
リール35をカセットガイド軸36に嵌合し、インクテ
ープ巻取リール37を巻取軸30に係合させた状態で、
シャーシ21上の所定箇所にテープカセット22を装着
する。この状態では、図3に示すように、被印字テープ
供給リール35から繰り出された被印字テープ38は、
プラテンローラ31とサーマル印字ヘッド32の間に配
置され、かつ先端部が切断装置45の固定刃46と可動
刃48の間を通って印字テープ排出口34から装置本体
20の外部に送り出されている。また、インクテープ供
給リール39から繰り出されたインクテープ40は、プ
ラテンローラ31とサーマル印字ヘッド32の間および
インクテープガイドピン41を経てインクテープ巻取リ
ール37に巻き取られている。なお、プラテンローラ3
1とサーマル印字ヘッド32の間における被印字テープ
38とインクテープ40とは、被印字テープ38の表面
(印字面)とインクテープ40のインクとが接触する状
態で重ね合わされている。
【0015】この後、図1に示すように、装置本体20
の蓋23を閉じてテープカセット22を覆い、この状態
で蓋23の外面に設けられたシートキー24を操作して
情報を入力する。すると、入力された情報およびその処
理結果が液晶表示部25に表示される。この情報を印字
する場合には、シートキー24を操作して、プラテンロ
ーラ31を回転させるとともに、サーマル印字ヘッド3
2を駆動する。すると、プラテンローラ31の回転に伴
って被印字テープ38が被印字テープ供給リール35か
ら順次引き出されて、サーマル印字ヘッド32により入
力された情報が被印字テープ38の表面に順次印字され
る。
【0016】このように情報が印字された被印字テープ
38は、図3に示すように、印字テープ排出口34から
装置本体1の外部に順次送り出される。そして、所望の
長さに被印字テープ38を切断する場合には、押釦スイ
ッチ54を操作する。このとき、電池の電源が充分にあ
れば、図4に示す駆動用モータ52が動作する。する
と、駆動用モータ52の回転が中間歯車51を介して回
転板50に伝達され、回転板50が図4において反時計
方向に回転し、これに伴ってカムピン55が図5(a)
に示す下側から図5(b)に示す上側に向けて移動す
る。すると、カムピン55の移動によって連結部56の
上部側がコイルバネ57のバネ力に抗して押し上げられ
るので、可動刃48がピン47を中心に固定刃46に向
けて回動する。そして、カムピン55が図5(b)に示
すようにほぼ最上部に位置するときに、可動刃48の刃
先が固定刃46の刃先と擦れ違い、被印字テープ38を
切断する。この後、更に回転板50が同方向に回転する
と、今度はカムピン55が上側から下側に向けて移動す
る。このときは、カムピン55が図5(b)に示すよう
に連結部56の2股部分内に挿入して、連結部56の下
部側が強制的に押し下げられる。そして、カムピン55
が回転板50の回転に伴って図5(a)に示す元の位置
に戻ると、アーム部49がコイルバネ57のバネ力によ
り引き下げられるので、可動刃48は固定刃46から開
いた初期状態に戻る。これにより、1回の切断サイクル
が終了する。なお、このときには、操作レバー部58と
手動レバー60とは連結されていないので、操作レバー
部58の動作に伴って手動レバー60が動作することは
ない。
【0017】また、押釦スイッチ54を操作しても、電
池の電源が残り少なくて駆動用モータ52が動作しない
ときには、まず、装置本体20の開口部64内に配置さ
れた手動レバー60の取手65を装置本体20の外部に
引き出す。すると、図6(b)に示すように、手動レバ
ー60がスライド軸61を中心に回動して、その下端部
が装置本体20の外部に突出する。そして、手動レバー
60が回動してほぼ水平状態になったときに、スライド
軸61をガイド孔63に沿って装置本体20の内部に向
けてスライドさせると、手動レバー60の連結穴66に
操作レバー部58の先端部が遊嵌し、これにより操作レ
バー部58の先端部に手動レバー60が連結される。こ
の状態で、装置本体20から外部に突出した部分の手動
レバー60を押し上げると、図6(c)に示すようにス
ライド軸61がガイド孔63にガイドされて上方向にス
ライドするので、手動レバー60が上方に移動し、操作
レバー部58をアーム部49のコイルバネ57のバネ力
に抗して上方に押し上げる。このため、アーム部49を
介して可動刃48がピン47を中心に固定刃46に向け
て回動し、被印字テープ38を切断する。なお、この後
は、手動レバー60を押し下げれば、図5(a)に示す
ように、可動刃48は固定刃46から開いた初期状態に
戻る。そして、手動レバー60を装置本体20の外部に
向けて引き出した後、スライド軸61を中心に手動レバ
ー60を時計方向に回動させれば、図4および図6
(a)に示すように、手動レバー60は開口部64内の
元の位置に配置される。
【0018】このように、この切断装置45によれば、
電池の電源が充分にあるときには駆動用モータ52で自
動的に被印字テープ38を切断することができ、また電
池の電源が残り少なくて駆動用モータ52が動作しない
ときでも、手動レバー60を操作することにより、手動
操作で容易に被印字テープ38を切断することができ
る。
【0019】つぎに、図7〜図11を参照して、この発
明の第2実施例を説明する。なお、上述した第1実施例
と同一部分には同一符号を付し、その説明は適宜省略す
る。印字装置の印字テープ排出口34の近傍には、第1
実施例と同様、切断装置70が設けられている。この切
断装置70は、シャーシ21の上方に突出して設けられ
た固定刃46と、この固定刃46の下端部にピン47に
より回動可能に取り付けられた可動刃48とを備えてい
る。この可動刃48の下端部にはアーム部49が右側に
向けて延設されている。このアーム部49の先端側には
これと重なるように円筒カム71が水平面内で回転可能
に配置されている。なお、この円筒カム71は図示しな
い中間歯車を介して駆動用モータの回転が伝達されて回
転するようになっている。
【0020】円筒カム71の外周面には、図7(a)お
よび図7(b)に示すように、カム溝72が連続して設
けられている。このカム溝72は円筒カム71の外周面
において下部に位置する個所と上部に位置する個所が背
中合わせに対応している。また、このカム溝72内に
は、アーム部49の先端に設けられた取付孔73に回転
およびスライド可能に取り付けられた丸棒状の連結駒7
4の先端部が移動可能に挿入されている。連結駒74
は、円筒カム71の回転に応じてカム溝72内を移動す
ることにより、カム溝72によって強制的に可動刃48
のピン47を中心とする円弧に沿って上下方向に移動さ
れ、この上下方向への移動に応じてアーム部49を介し
て可動刃48を回動させるようになっている。
【0021】一方、装置本体20の前面には、図8およ
び図9に示すように、連結駒74の移動軌跡と対応する
スリット溝75が上下方向に設けられている。このスリ
ット溝75には操作つまみ76が回転およびスライド可
能に取り付けられている。操作つまみ76は、矩形状の
つまみ部76aが装置本体20の外部に突出し、矩形状
の軸部76bが連結駒74の中心に設けられた矩形状の
連結穴77内にスライド可能に挿入され、つまみ部76
aを回すことにより軸部76bを介して連結駒74を回
転させる構造になっている。この場合、連結駒74の外
周面には、図11(b)に示すように、ガイドピン78
が設けられている。このガイドピン78は、アーム部4
9の取付孔73の内面に設けられたピンガイド溝79
(図11(a)参照)内に挿入され、連結駒74の回転
に伴ってピンガイド溝79内を移動することにより連結
駒74をカム溝72に対し挿脱方向へ移動させるように
なっている。また、連結駒74の右端面には断面矩形状
の細長いガイド突起80が設けられている。このガイド
突起80は、図7(a)に示すように連結駒74が円筒
カム71の下部側に位置した状態で、かつ図9に示すよ
うに連結駒74が操作つまみ76によりカム溝72から
引き出されたときに、円筒カム71の外面に設けられた
ガイド溝81と対応し、操作つまみ76の手動操作に応
じて図10に示すようにガイド溝81内を移動するもの
である。なお、ガイド溝72は、円筒カム71の外周面
においてカム溝72が最下部に位置する個所に連続し、
可動刃48のピン47を中心とする円弧に沿って形成さ
れている。
【0022】つぎに、このような切断装置70によって
被印字テープ38を切断する場合について説明する。予
め、図7(a)に示すように可動刃48が固定刃46か
ら開いた状態で、印字装置により所定の情報が印字され
た被印字テープ38が固定刃46と可動刃48の間を通
して被印字テープ排出口34から送り出された後に、押
釦スイッチ54を操作する。このとき、電池の電源が充
分にあれば、駆動用モータが動作する。すると、駆動用
モータの回転によって円筒カム71が回転し、これに伴
ってカム溝72が移動し、このカム溝72の移動によっ
て連結駒74が図7(a)に示す下部側から上部側に向
けて徐々に移動するので、アーム部49が可動刃48の
ピン47を中心に反時計方向へ回動し、これにより可動
刃48がピン47を中心に固定刃46に向けて回動す
る。そして、図7(b)に示すようにカム溝72が円筒
カム71の外周面においてほぼ最上部に位置するとき
に、可動刃48の刃先が固定刃46の刃先と擦れ違い、
被印字テープ38を切断する。この後、更に円筒カム7
1が同方向に回転すると、今度はカム溝72により連結
駒74が上側から下側に向けて移動するので、可動刃4
8は図7(a)に示すように固定刃46から開いた初期
状態に戻る。これにより、1回の切断サイクルが終了す
る。なお、このときには、連結駒74の上下方向への移
動に伴って操作つまみ76も同様に移動する。
【0023】また、押釦スイッチ54を操作しても、電
池の電源が残り少なくて駆動用モータが動作しないとき
には、まず、装置本体20から突出した操作つまみ76
のつまみ部76aをほぼ90°回して、連結駒74を回
転させる。すると、図9に示すように連結駒74の外面
に設けられたガイドピン78がアーム部49の取付孔7
3の内面のピンガイド溝79に沿って移動するので、連
結駒74はカム溝72内から引き出される方向に移動
し、カム溝72内から離脱する。すると、連結駒74の
先端に設けられたガイド突起80が円筒カム71のガイ
ド溝81と対応する。この状態で、操作つまみ76を手
で上方へ移動させると、図10に示すように連結駒74
のガイド突起80が円筒カム71のガイド溝81内を移
動するので、アーム部49を介して可動刃48がピン4
7を中心に固定刃46に向けて回動し、被印字テープ3
8を切断する。なお、この後は、操作つまみ76を押し
下げれば、連結駒74のガイド突起80が円筒カム71
のガイド溝81内を移動して、図7(a)に示すよう
に、連結駒74が円筒カム71のカム溝72と対応する
位置に移動するので、可動刃48は固定刃46から開い
た初期状態に戻る。そして、操作つまみ76をほぼ90
°反対方向に回わすと、図8に示すように連結駒74の
ガイドピン78が取付孔73のピンガイド溝79に沿っ
て移動するので、連結駒74がカム溝72内に向けて移
動してカム溝72内に挿入し、元の初期状態に戻る。こ
れにより、再び駆動用モータによる自動切断が可能な状
態になる。
【0024】このように、この切断装置70によって
も、電池の電源が充分にあるときには駆動用モータで自
動的に被印字テープ38を切断することができ、また電
池の電源が残り少なくて駆動用モータが動作しないとき
でも、操作つまみ76を操作することにより、手動操作
で容易に被印字テープ38を切断することができる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、駆動用モータの回転を可動刃に伝達して可動刃を回
動させる伝達手段と、手動操作によって可動刃を回動さ
せる手動操作子とを具備しているので、電池などの電源
が充分にあるときには、駆動用モータで可動刃を回動さ
せて自動的にテープを切断することができ、また電池な
どの電源が残り少なくいときには、手動操作子を操作す
ることにより、可動刃を回動させて、手動操作で容易に
テープを切断することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例の印字装置の外観斜視
図。
【図2】図1の印字装置にテープカセットを装着する状
態の分解斜視図。
【図3】印字装置の概略平面図。
【図4】第1実施例の切断装置を示す断面図。
【図5】(a)および(b)は図4の切断装置における
可動刃とカムピンとの動作関係を示す概略構成図。
【図6】手動レバーの構成を示し、(a)は手動レバー
が操作レバー部に連結されていない状態を示す図、
(b)は手動レバーが操作レバー部に連結されていない
状態を示す図、(c)は手動レバーで操作レバー部を動
作させた状態を示す図。
【図7】この発明の第2実施例の切断装置の要部の構成
を示し、(a)は可動刃が開いた初期状態を示す図、
(b)は可動刃が回動してテープを切断するときの状態
を示す図。
【図8】手動操作で可動刃を回動させてテープを切断す
るときの状態を示す図。
【図9】図7(a)のA−A拡大断面図。
【図10】図9の操作つまみを90°回したときの断面
図。
【図11】(a)は連結駒の側面図、(b)はアーム部
の先端に設けられた取付孔の内面を示す図。
【図12】従来の切断装置の1例を示し、(a)は可動
刃が開いた初期状態を示す概略構成図、(b)は可動刃
が回動してテープを切断するときの状態を示す概略構成
図。
【図13】従来の切断装置の他の1例を示し、(a)は
可動刃が開いた初期状態を示す概略構成図、(b)は可
動刃が回動してテープを切断するときの状態を示す概略
構成図。
【符号の説明】
20 装置本体 38 被印字テープ 45、70 切断装置 46 固定刃 47 ピン 48 可動刃 49 アーム部 50 回転板 51 中間歯車 52 駆動用モータ 55 カムピン 56 連結部 58 操作レバー部 60 手動レバー 71 円筒カム 72 カム溝 74 連結駒 76 操作つまみ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置本体に固定される固定刃と、この固
    定刃の一端部に回動可能に取り付けられた可動刃とを備
    え、前記固定刃と前記可動刃の間に配置されたテープを
    前記可動刃が回動して前記固定刃の刃先と前記可動刃の
    刃先とが擦れ違うときに切断する切断装置において、 駆動用モータと、この駆動用モータの回転を前記可動刃
    に伝達して前記可動刃を回動させる伝達手段と、手動操
    作によって前記可動刃を回動させる手動操作子とを具備
    したことを特徴とする切断装置。
  2. 【請求項2】 前記伝達手段は、前記駆動用モータによ
    って回転する回転板と、この回転板の偏心位置に設けら
    れたカムピンと、前記可動刃から前記回転板に向けて延
    設されたアーム部と、このアーム部の先端部に設けられ
    て前記カムピンの移動に応じて前記アーム部を介して前
    記可動刃を回動させる連結部とからなり、前記手動操作
    子は前記連結部の先端に延設されて前記可動刃が前記固
    定刃に対し開いた状態のときに手動操作により前記アー
    ム部を介して前記可動刃を回動させる操作レバー部であ
    ることを特徴とする請求項1記載の切断装置。
  3. 【請求項3】 前記操作レバー部の先端部に内端部が着
    脱可能に連結され、かつ外端部が前記装置本体の外部へ
    出没可能に突出し、この外端部を手動操作して前記操作
    レバー部を操作する手動レバーを備えていることを特徴
    とする請求項2記載の切断装置。
  4. 【請求項4】 前記伝達手段は、外周面にカム溝が設け
    られて前記駆動用モータによって回転する円筒カムと、
    前記可動刃から前記円筒カムの外周面に向けて延設され
    たアーム部と、このアーム部の先端側に設けられて前記
    カム溝内を移動することにより前記アーム部を介して前
    記可動刃を回動させる連動駒とからなり、前記手動操作
    子は前記装置本体に移動可能に取り付けられて手動操作
    により前記連動駒を前記カム溝内から離脱させ、この状
    態で前記アーム部を介して前記可動刃を回動させる操作
    つまみであることを特徴とする請求項1記載の切断装
    置。
  5. 【請求項5】 前記円筒カムの外周面には前記可動刃の
    回動中心を中心とする円弧状のガイド溝が前記カム溝に
    連続して設けられ、前記連動駒の先端には前記可動刃が
    前記固定刃に対し開いた状態で前記連動駒が前記カム溝
    から離脱したときに前記ガイド溝内を移動するガイド突
    起が設けられていることを特徴とする請求項4記載の切
    断装置。
JP33227392A 1992-11-19 1992-11-19 切断装置 Pending JPH06155385A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33227392A JPH06155385A (ja) 1992-11-19 1992-11-19 切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33227392A JPH06155385A (ja) 1992-11-19 1992-11-19 切断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06155385A true JPH06155385A (ja) 1994-06-03

Family

ID=18253105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33227392A Pending JPH06155385A (ja) 1992-11-19 1992-11-19 切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06155385A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998056547A1 (en) * 1997-06-11 1998-12-17 Casio Computer Co., Ltd. Printers
JP2005349511A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Takazono Sangyo Co Ltd 包装体のカッター装置
CN100355630C (zh) * 2005-04-19 2007-12-19 上海迈威包装机械有限公司 双剪刀剪切装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998056547A1 (en) * 1997-06-11 1998-12-17 Casio Computer Co., Ltd. Printers
US6030135A (en) * 1997-06-11 2000-02-29 Casio Computer Co., Ltd. Thermal label printer with automatic and manual cutting means
JP2005349511A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Takazono Sangyo Co Ltd 包装体のカッター装置
CN100355630C (zh) * 2005-04-19 2007-12-19 上海迈威包装机械有限公司 双剪刀剪切装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3658636B2 (ja) 印字装置
EP0361693A2 (en) Desk top label printer
JP2002219832A (ja) プリンタ
JP3113532B2 (ja) テープカセット
EP2106917A1 (en) Tape printing apparatus
JP3943412B2 (ja) テーププリンタのテープ切断装置およびこれを備えたテーププリンタ
JPH06155385A (ja) 切断装置
JP2001162881A (ja) 切断装置及び印字装置
JP2009220417A (ja) テープ印字装置
JP5321909B2 (ja) テープ印字装置
US20210229477A1 (en) Printing device having receiving portion for selectively receiving one of first cassette and second cassette
JP3617146B2 (ja) 印刷装置
JPH07290802A (ja) テープ印字装置
JP3603335B2 (ja) 印刷装置
JP3617077B2 (ja) 印刷装置
JP2001278510A (ja) 印字装置
JP2021007995A (ja) 切断装置、及び印刷装置
JP3371470B2 (ja) 印刷装置
JP4266615B2 (ja) 印字条件の設定方法および印字装置
JP3579939B2 (ja) 被印字媒体の切断装置
JP3596044B2 (ja) 被印字媒体の切断装置
JP2540691Y2 (ja) 電子式ラベラー
JP2002234229A (ja) 印刷装置
JPH0577519A (ja) 印字装置
JP2563063Y2 (ja) 切断装置