JPH0615482U - 製麺装置 - Google Patents

製麺装置

Info

Publication number
JPH0615482U
JPH0615482U JP6154592U JP6154592U JPH0615482U JP H0615482 U JPH0615482 U JP H0615482U JP 6154592 U JP6154592 U JP 6154592U JP 6154592 U JP6154592 U JP 6154592U JP H0615482 U JPH0615482 U JP H0615482U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
kneading
dough
fixed
fixed roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6154592U
Other languages
English (en)
Inventor
喜義 佐藤
Original Assignee
喜義 佐藤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 喜義 佐藤 filed Critical 喜義 佐藤
Priority to JP6154592U priority Critical patent/JPH0615482U/ja
Publication of JPH0615482U publication Critical patent/JPH0615482U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本考案は、圧延作業と共に混練作業にも十分
な機能を有し、且つ小型化された製麺装置の提供を目的
とする。 【構成】 本体内側に固定ローラ2を軸支し、固定ロー
ラ2に平行に且つ一定の隙間を隔てて近接する可動ロー
ラ4を軸支し、可動ローラ4には固定ローラ2との簡易
な隙間調節機構を設け、固定ローラ2又は可動ローラ4
のいずれか一方をウレタン等の軟質材とし、他方を鉄製
等の硬質材とするとともに、固定ローラ2上方側近傍に
は練りローラ3を軸支する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、日本そば、うどん、きしめん、中華そば等の麺類の生地を混練( 練り)、圧延(引き伸ばし)するための製麺装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、移動可能な加圧ローラと受けローラにより麺の生地を任意の厚さに圧延 するとともに、同時に混練作業をも施し得る製麺装置としては、特開昭61ー2 16633に示される技術が開発提供されていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、従来の製麺装置においては加圧ローラと受けローラのみにより生地の 圧延と混練を行っており、混練を専門に行うための練りローラは存在していなか った。また加圧ローラ、受けローラ共に表面をメッキ処理した鋼材で形成されて いた。 このため混練効果が未だ不十分なために繰り返しローラに通す必要があり、多 くの製麺時間を必要するという欠点があった。 また加圧ローラと受けローラ間に直接生地を通すので、生地がスムーズにロー ラ間へ導入されないという問題があった。 さらに一対のローラで生地の圧延作業と混練作業を同時に行う上記従来の装置 は、平坦なベルト上で生地を往復動させるために、ベルトスペースが広く要求さ れ、装置が大型化するという欠点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記のような問題点を解決するため本考案は、本体内側に固定ローラ2を軸支 し、固定ローラ2に平行に且つ一定の隙間を隔てて近接する可動ローラ4を軸支 し、可動ローラ4には固定ローラ2との隙間調節機構を設け、固定ローラ2又は 可動ローラ4のいずれか一方を軟質材とし、他方を硬質材とするとともに、固定 ローラ2上方側近傍には練りローラ3を軸支したことを特徴としている。
【0005】
【作用】
固定ローラ2と可動ローラ4の間に生地22を反復して通す際に、固定ローラ 2上方側に設置された練りローラ3が、生地22に接触して引延しローラ間に巻 き込みながら回転するため、生地22の差込作業を容易なものとする一方、生地 22が圧縮されて練りが十分に行われる。 生地22を循環させながら固定ローラ2と可動ローラ4のローラ間隔を徐々に 狭めていけば、該ローラ間においても効果的な混練及び引延しが可能となる。 この際固定ローラ2と可動ローラ4のどちらか一方の材質を軟質材とし、他方 を硬質材とするため、押圧時に軟質材で形成されるローラが伸縮変形して硬質材 のローラに圧着され、圧着面積、加圧力ともに増し、混練及び引延し効果がより 向上する。
【0006】
【実施例】
以下図示する実施例につき詳述すると、製麺装置の前方上方側には左右方向に 水平に固定ローラ2が軸受け2dを介しフレーム1に軸支され、固定ローラ2の 上方側には同じく左右方向に水平に、且つ周面が固定ローラ2の周面と当接する ように練りローラ3が軸3aによりフレーム1に軸支されている。 固定ローラ2後方側には、固定ローラ2と隙間αを隔て、可動ローラ4が左右 方向に水平に且つ前後動可能に設けられている。この前後動の手段として可動ロ ーラ4は、偏心軸6を介してクランク7,7に回動自在に軸支され、クランク7 ,7はその中心においてフレーム1に回動自在に軸支されている。クランク7, 7にはレバー8,8が固着されており、レバー8,8を握持してクランク7,7 を上向きに回動させると、クランクに軸支された偏心軸6を介して可動ローラ4 が、クランク軸9を中心に円弧を描くように前後方向の揺動運動を行い、前記隙 間αを調節できる機構となっている。この調節手段は上記のものに限らず、例え ばスクリューによって軸6を前後動させてもよい。
【0007】 可動ローラ4後方側にはシャフト11が左右水平方向に軸支されている。可動 ローラ4及び固定ローラ2の下方側には、前後対象の位置に所定間隔を隔てて2 本の搬送ローラ12,13が左右方向水平に軸支され、該搬送ローラ12,13 にはゴム又は樹脂等の弾力性のあるエンドレスな搬送ベルト14が巻き掛けられ ている。 上記搬送ベルト14の終端上には、送り出される引延し済みの生地22を所定 の太さに順次切断するカッタ26が昇降復動するように設けられている。また上 記カッタ26の代わりに、搬送ベルト14から落下する生地22を繰り込んで切 断する一対のローラから成るスリッタ16(図5参照)を搬送ベルト14の終端 下方に設けてもよい。 上記搬送ベルト14の終端下方側には切断済みの麺を受け取るパレット17が前 後動自在に載置されている。 また搬送ローラ12下方側には変速機能を備えたモータ18から成る駆動装置 が設けられている。
【0008】 フレーム1にはモータ18の駆動軸18aと搬送ローラ12、固定ローラ2、 練りローラ3の各ローラ軸12a,2a,3a,可動ローラ4の偏心軸6及びア イドルシャフト11がそれぞれの軸端が側面に突出するように軸支され、各軸端 にはスプロケット12b,ダブルスプロケット2b,2c,スプロケット3c, 6c,11bがそれぞれ嵌着されている。またフレーム1内下方に設置されたモ ータ18の駆動軸18aにもスプロケット18bが嵌着されている。
【0009】 このうち出力用スプロケット18b、駆動用スプロケット12b、ダブルスプ ロケットのフレーム側の一方2b、さらに駆動用スプロケット6b,11bには 、図1に示すようにエンドレスのチェーン20bが巻き掛けられており、そして ダブルスプロケットの他の一方2cと駆動用スプロケット3cにはエンドレスの チェーン20cが巻き掛けられている。 モータ18を始動させ駆動軸18aを回転させると、チェーン20bを介して 搬送ローラ12、固定ローラ2、可動ローラ4が連動回転を行い、これらと一体 回転するダブルスプロケット20cに巻き掛けられたチェーン20cを介して練 りローラ3も同時同方向の連動回転を行うこととなる。 なおこの場合、張力を調節しチェーン20bの回動駆動をより円滑に行わせる ため、スプロケット11b,18b間にテンションスプロケット21が設けられ 、弾力的にチェーン20bに押設されている。
【0010】 モータ18を始動させ、各ローラを回転させた状態において生地22を練りロ ーラ3と可動ローラ4間に載置すると、生地22は可動ローラ4及び固定ローラ 2間に引き込まれて行く。この際、練りローラ3が生地22に当たりながら搬送 方向に回転するため、生地22の差込作業が容易なものとなる一方、生地22の 練りが行われることとなる。
【0011】 固定ローラ2の材質をウレタン等の弾力性を有する軟質材とし、可動ローラ4 を鉄製又は硬質樹脂等の硬質材とすれば、押圧時に軟質材で形成される固定ロー ラ2の周面が、図4に示すように弾性変形して硬質材の可動ローラに圧着され、 圧着面積、加圧力ともに増し、且つ弾力性があるため混練効果がより向上する。 なお可動ローラを軟質材とし、固定ローラを硬質材としても同様の効果を得るこ とができる。 また固定ローラ2、練りローラ3又はその周面を非付着性、耐摩耗性、すべり 特性に優れた高分子ポリエチレンや超高分子ポリエチレンあるいはポリプロピレ ン等で形成すれば、上記練り効果と共に、生地22と各ローラ2,3,4との離 れが良くなる。 さらに固定ローラ2と可動ローラ4との周速比を僅かにずらすことにより、生 地22の練り効果を向上させることが可能である。
【0012】 なお本考案によれば、可動ローラ4と固定ローラ2とのローラ間隔を自由に調 整できることで多量の生地22の引き伸ばしや混練作業も可能となり、ローラ間 隔の調節により、好みに応じて生地22の最終的な引き伸ばしの厚みを変えるこ とができ、例えば1mm程度の厚みの生地22を得ることも可能となる。
【0013】 最終的な段階まで混練、圧延を施した生地22は搬送ベルト14に乗って前方 側へ移動し、カッタ26で切断されて製麺され、あるいは前方端(搬送ローラ1 3側)から落下して、下方で巻き込み回転しているスリッタ16間を通過して行 く。スリッタは図5に示すようなスリット部16aを形成しており、該スリット 部16aを介して生地22は麺状に成型される。 麺状に裁断成型された生地はスリッタ16,16下方側に設置されたパレット 17上に載置されることとなる。
【0014】
【考案の効果】
以上の如く構成される本考案によれば、以下のような諸効果を得ることができ る。 (1)固定ローラと可動ローラに加え、練りローラも生地に押圧混練を施すとと もに、軟質材で形成されるローラが押圧時に弾性変形して硬質材のローラに圧着 されるので、生地の混練効果が向上する。 さらに本考案によれば循環させながら繰り返し、同一生地に混練を施すことが 可能となる。この場合、可動ローラと固定ローラとのローラ間隔を自由に調整で きるので、生地を繰り返し押圧混練するに際し徐々にローラ間隔を狭めていけば 、より効果的な混練作業が可能となる。 このような強力且つ十分な混練が施せる結果、植物性蛋白であるグルテンにお けるグラージンとグルテニンの加水による結合度が向上し、こしの強い良質の麺 を得ることができ、こしが強いために、引延し作業中生地の垂れ下がりがあって も、ちぎれや損傷が生じない利点がある。 (2)生地の練り及び引延しを繰り返し行うに際し、練りローラが引き込みロー ラの役割を果し、作業者が生地を可動ローラ及び固定ローラ間へ容易確実に差込 むことを可能とする。このため生地の練り及び引延し作業をより容易確実に行い 得ることとなる。 (3)本考案の製麺装置は、生地の垂れ下り防止及び引延し用のコンベアベルト を必要としないため小型化が可能となる。さらに取り扱い及び操作共に簡単であ り、価格的にも安価に生産しうることもあいまって、小規模店舗をはじめとして 一般の家庭においても、作業者が必要に応じて手軽に製麺作業を行えるという利 点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の概要を示す全体側面図である。
【図2】第1図のA−A断面図である。
【図3】本考案の要部を示す断面図である。
【図4】ローラ圧着部分の伸縮具合を示す断面図であ
る。
【図5】スリッタの断面図である。
【符号の説明】
2 固定ローラ 3 練りローラ 4 可動ローラ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体内側に固定ローラ(2)を軸支し、
    固定ローラ(2)に平行に且つ一定の隙間を隔てて近接
    する可動ローラ(4)を軸支し、可動ローラ(4)には
    固定ローラ(2)との隙間調節機構を設け、固定ローラ
    (2)又は可動ローラ(4)のいずれか一方を軟質材と
    し、他方を硬質材とするとともに、固定ローラ(2)上
    方側近傍には練りローラ(3)を軸支した製麺装置。
JP6154592U 1992-08-07 1992-08-07 製麺装置 Pending JPH0615482U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6154592U JPH0615482U (ja) 1992-08-07 1992-08-07 製麺装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6154592U JPH0615482U (ja) 1992-08-07 1992-08-07 製麺装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0615482U true JPH0615482U (ja) 1994-03-01

Family

ID=13174202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6154592U Pending JPH0615482U (ja) 1992-08-07 1992-08-07 製麺装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0615482U (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5676994U (ja) * 1979-11-20 1981-06-23
JPS59161666A (ja) * 1983-03-04 1984-09-12 三菱電機株式会社 接触式連続凍結装置
JPS60122652A (ja) * 1983-12-05 1985-07-01 Rozai Kogyo Kk ベルトブライドル
JPH01310279A (ja) * 1988-12-26 1989-12-14 Nippon Beruteingu Kk 二重ベルト式冷却機
JP2013158313A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Yamato Seisakusho:Kk 麺生地圧延装置
JP2017042049A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 ヒラヤマプロダクツ株式会社 麺帯製造機
CN107094832A (zh) * 2017-05-25 2017-08-29 贵州省榕江县盛源天然食品开发有限公司 一种葛根面条成型机

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5514404B2 (ja) * 1976-10-04 1980-04-16
JPS56131355A (en) * 1980-03-17 1981-10-14 Ootake Menki:Kk Milling method of noodle band
JPS6313575B2 (ja) * 1978-12-23 1988-03-26 Fuiritsupusu Furuuiranpenfuaburiken Nv

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5514404B2 (ja) * 1976-10-04 1980-04-16
JPS6313575B2 (ja) * 1978-12-23 1988-03-26 Fuiritsupusu Furuuiranpenfuaburiken Nv
JPS56131355A (en) * 1980-03-17 1981-10-14 Ootake Menki:Kk Milling method of noodle band

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5676994U (ja) * 1979-11-20 1981-06-23
JPS605338Y2 (ja) * 1979-11-20 1985-02-19 仙作 勝又 食品用冷却装置
JPS59161666A (ja) * 1983-03-04 1984-09-12 三菱電機株式会社 接触式連続凍結装置
JPS60122652A (ja) * 1983-12-05 1985-07-01 Rozai Kogyo Kk ベルトブライドル
JPH01310279A (ja) * 1988-12-26 1989-12-14 Nippon Beruteingu Kk 二重ベルト式冷却機
JP2013158313A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Yamato Seisakusho:Kk 麺生地圧延装置
JP2017042049A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 ヒラヤマプロダクツ株式会社 麺帯製造機
CN107094832A (zh) * 2017-05-25 2017-08-29 贵州省榕江县盛源天然食品开发有限公司 一种葛根面条成型机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0372879B1 (en) An apparatus for producing a dough roll
CN110252862B (zh) 一种钣金件冷冲压方法
KR930006490B1 (ko) 반죽 연신방법 및 장치
JPH0615482U (ja) 製麺装置
NZ212620A (en) Dough rolling device; reciprocating conveyors beneath a roller mechanism
JPH0484989A (ja) 筒状物製造装置
JP2003289789A (ja) 食品生地の延展方法及び装置
JP3077903B2 (ja) 食品生地搬送方法及び装置
JP2004008122A (ja) 連続した棒状食品の成形方法及び装置並びにコンベアベルト
EP0408286B1 (en) Method and apparatus for stretching dough
EP0140458A1 (en) A device for rolling out dough
RU2037298C1 (ru) Способ раскатывания теста и устройство для его осуществления
JP3615465B2 (ja) 生地延ばし装置
JP3054766B2 (ja) 食品生地搬送方法及び装置
JPS6338773Y2 (ja)
US2136487A (en) Bread loaf forming machine
US5151024A (en) Apparatus for stretching dough
JPH0430255B2 (ja)
US5284670A (en) Method for stretching dough
JPS646055Y2 (ja)
JPH0121937B2 (ja)
JP2005348620A (ja) うどん生地の圧延装置及び圧延方法
JPH0353666Y2 (ja)
SU393116A1 (ru) Патентв-техшчесвд
JP3071388U (ja) ロール成形機における成形板の自動挟み押え送り装置