JPH06153999A - 電荷移動型色素を用いた標的核酸の検出方法及びそれに用いるプローブ - Google Patents

電荷移動型色素を用いた標的核酸の検出方法及びそれに用いるプローブ

Info

Publication number
JPH06153999A
JPH06153999A JP32050092A JP32050092A JPH06153999A JP H06153999 A JPH06153999 A JP H06153999A JP 32050092 A JP32050092 A JP 32050092A JP 32050092 A JP32050092 A JP 32050092A JP H06153999 A JPH06153999 A JP H06153999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
nucleic acid
dye
charge transfer
target nucleic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32050092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3618768B2 (ja
Inventor
Nobuko Yamamoto
伸子 山本
Hisashi Okamoto
尚志 岡本
Masahiro Kawaguchi
正浩 川口
Yoshinori Tomita
佳紀 富田
Keisuke Makino
圭祐 牧野
Akira Murakami
章 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP32050092A priority Critical patent/JP3618768B2/ja
Priority to EP93119103A priority patent/EP0599337B1/en
Priority to AT93119103T priority patent/ATE319853T1/de
Priority to DE69333991T priority patent/DE69333991T2/de
Publication of JPH06153999A publication Critical patent/JPH06153999A/ja
Priority to US08/683,918 priority patent/US5939256A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3618768B2 publication Critical patent/JP3618768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 B/F分離の必要がなく、より簡易化された
工程からなり、良好な測定感度を得ることができるハイ
ブリダイゼーションを利用した核酸ハイブリッドの検出
方法を提供すること。 【構成】 標的一本鎖核酸・プローブ・ハイブリットに
おける2重らせん構造を介した電荷移動により検出可能
な光学的変化を起す2種の色素をプローブに所定の間隔
で結合して用いて試料の分析を行い、試料中の標的核酸
の有無を検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ウイルス、微生物、動
植物、ヒトなどの核酸(DNAまたはRNA)の所望の
塩基配列を検出、同定、もしくは各種塩基配列における
変異の有無を検出する方法及びそれに用いるプローブに
関する。
【0002】
【従来の技術】核酸の分析技術の発達により種々の変異
遺伝子が数多く見つけ出され、遺伝子の変異に基づく各
種遺伝病の解明も進みつつある。そのなかには、遺伝子
中の塩基が部分的に欠失したものや塩基が点突然変異を
起こしたものがあり、それによって蛋白質に変異が生
じ、さまざまな症状を引き起こすものがあることが明ら
かにされてきている。現在のところ、これらの遺伝病
は、症状が現れてから、酵素によるアッセイや、抗体を
用いた免疫的な方法により発見されることが主流である
が、早期治療という観点から、重篤な症状が現れる前に
遺伝子上で変異の有無を早期に発見することの重要性が
指摘されている。
【0003】その有力な方法の一つとして、RFLP
(restriction fragment length polymorphism:制限酵
素断片長多型)が挙げられる。この方法は、例えばヒト
の全遺伝子を制限酵素によって切断して得られるDNA
断片をアガロ−スゲル電気泳動で展開し、サザンブロッ
ト法を用いてフィルタ−上に固定した後、放射性同位元
素等により標識したDNA(またはRNA)からなるプ
ロ−ブとハイブリッドさせ、正常なDNAと検体DNA
の切断パタ−ンの相違から、これらの疾患と関連する遺
伝子の有無を検出するものである。
【0004】また、DNA診断は、必ずしもヒトの遺伝
子に用いられるだけでなく、感染した細菌の同定にもお
いても利用しうる。
【0005】従来は、分離した細菌の形態学的性状およ
び生化学的性状から、類似性に基づいて菌種を同定する
方法が取られていた。この方法では、培養に時間がかか
る上に、検査法の違いによって性状の判定が異なった
り、どの性状に重点を置くかによって同定の結果が異な
る等の問題があった。
【0006】そこで、近年、特に、細菌感染症における
原因細菌の検出や同定の分野において、DNA−DNA
ハイブリダイゼ−ション法、あるいはDNA−RNAハ
イブリダイゼ−ション法を用いる試みがなされてきてい
る。この方法は、細菌から核酸(DNAまたはRNA)
を抽出し、細菌由来の核酸のうち特定部分に着目して、
その部分の塩基配列とホモロジ−の高い塩基配列が、対
象とする被検核酸サンプル中に存在するか否かをハイブ
リダイゼ−ション法によって調べ、サンプル中に問題と
なる細菌が存在するか否かを判定する方法である。
【0007】これらの基礎技術であるハイブリダイゼ−
ションという方法は、一般的には、次のような工程から
構成される。 (1)DNAを切断し、それをゲル電気泳動で展開する
工程。 (2)展開した各DNA断片をニトロセルロ−スフィル
タ−に吸着させる工程(サザンブロット)。 (3)(2)で得たニトロセルロ−スフィルタ−をプロ
−ブと反応させ、ハイブリッド体を形成させる工程。 (4)ハイブリッド体を形成したDNA断片を検出する
工程。
【0008】例えばDNAどうしのハイブリダイゼ−シ
ョン反応では、標識を施したプロ−ブDNAと標的DN
Aとがお互いの相補的な配列の部分で水素結合によりハ
イブリッド体を形成する。
【0009】これらのハイブリダイゼ−ション反応に供
せられるプロ−ブも時代とともに変化してきている。最
も初期の頃は、長いDNA断片をニックトランスレ−シ
ョン反応により放射性同位元素で標識することが行なわ
れてきた。DNA合成機の発達にともない、長いDNA
の代わりに合成オリゴヌクレオチドが用いられるように
なり、標識物質も、危険な放射性物質からより安全なビ
オチン−アビジン系、そして、さらに、種々の化学発光
系へと推移している。
【0010】ハイブリダイゼ−ション反応において相補
的な配列間で正確にハイブリッド体を形成させるために
は、反応の温度、イオン強度を最適に選ぶ必要がある。
つまり、温度が高すぎると、プロ−ブと相補的配列をも
つ核酸とが結合できず、逆に低すぎると、プロ−ブが非
特異的に核酸に結合してしまう。さらに、より正確さを
期するために、溶液の塩濃度を下げて、或はまた、溶液
の温度を上げて、不安定な水素結合を除き、非特異的に
結合したプロ−ブやミスマッチしているプロ−ブを洗い
流すことが重要となる。従って、適当な反応条件、洗浄
条件の設定には、かなりの試行錯誤が必要になる。
【0011】遺伝子診断では、ハイブリッド体形成反
応、及び、洗いの条件設定に、一塩基対レベルのミスマ
ッチをも除去する精度が更に要求される。
【0012】ハイブリダイゼーション反応において、標
的核酸をニトロセルロ−スのような担体に固定させて用
いる場合は、反応後、プロ−ブの非特異的結合等を除去
するための洗浄が行ないやすいという利点はあるもの
の、操作が煩雑で検査の自動化を困難にしている。しか
も、時間がかかるという欠点を持つため、検体大量処理
には向かない。
【0013】そこで、核酸の固定化なしに溶液中でハイ
ブリッド体を検出する方法によれば、自動化の可能性が
開けることが期待されており、種々の試みがなされてい
る。核酸の固定化を行わない方法における最大の課題
は、標的核酸に結合しているプロ−ブと、結合していな
い過剰なプロ−ブをどのようにして区別するか(B/F
分離)というところにある。さらに、この場合にも、上
述の固定化核酸を用いたハイブリダイゼ−ション反応と
同様に、プロ−ブの非特異的吸着やミスマッチを除くた
めの適当な反応条件、洗浄条件設定が重要な課題とな
る。
【0014】B/F分離を行わずに標的核酸とプローブ
とのハイブリッド体を検出するための方法としては、蛍
光偏光解消法を用いた検出方法がいくつか提案されてい
る(特開平2−295496号公報、特開平2−759
58号公報等参照)。これらの方法は、蛍光標識された
一本鎖DNAプロ−ブを、分析検体中のDNAと接触さ
せて二本鎖DNAを形成させ、二本鎖形成前の蛍光偏光
と二本鎖形成後の蛍光偏光との変異を測定して検体中の
DNAに、プロ−ブの塩基配列に対応する塩基配列が存
在するかどうかを検出する方法である。この方法は、一
本鎖のプロ−ブに結合した蛍光物質が、二本鎖になった
ことによって動きにくくなり、蛍光異方性が増大するこ
とがその検出の原理となっている。
【0015】ところが、これらの方法では、検体中に蛋
白質等の夾雑物が含まれていて、それがプロ−ブDNA
に非特異的に吸着すると、ハイブリッド体検出のバック
グランドを上昇させる原因となるため、あらかじめ完全
に除去するという煩雑な作業が必要となる。また、非特
異的吸着、及び、塩基のミスマッチは他の溶液系の場合
と同様、それをあらかじめ除去する操作が必要である。
さらに、確かにB/F分離は必要ないもののプローブ濃
度が標的DNA濃度と同程度であることが蛍光の変異を
測定する上で必要となる。
【0016】ところで、最近、DNAの二本鎖に二種類
の色素を遊離の状態で混合した時に、これらの色素間で
DNAを介した電荷移動が検出されたという報告がある
(J.Am.Chem.Soc.1992,114,3656-3660) 。それは、蛍光
を持つ電子供与体(エチジウムブロマイド、あるいは、
アクリジンオレンジ)にそれぞれの励起波長に対応する
波長の光を照射すると、もう一つの色素(電子受容体;
N,N'-dimetyl-2,7-diazapyrenium dichloride )存在下
では、その蛍光強度が減少するというもので、両色素が
インターカレーターと考えられていることから電子がD
NAの二重らせんを介して電子供与体から電子受容体の
ほうへ流れているというものである。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、ハイブ
リダイゼ−ション反応を用いた標的核酸の検出法でB/
F分離を必要とする場合は、標的核酸を固定した場合
も、固定しない溶液系の場合も、B/F分離(過剰なプ
ローブの除去)、非特異吸着やミスマッチの除去などの
操作を数多く含み、かなり煩雑である。しかも、これら
の操作の最適条件はプロ−ブの長さ、或は、それぞれの
塩基配列によって異なるため、それぞれの場合で条件を
検討し、設定していく必要がある。特に、ミスマッチし
ている塩基のプロ−ブ上の位置もハイブリッド体の安定
性に影響を与える重要な因子となり、その位置によって
はミスマッチしているハイブリッド体を除去できない場
合も生じるため、ミスマッチの可能性を考慮して、ハイ
ブリダイゼ−ション反応の条件を個々のケースに応じて
設定するという更に煩雑な作業が必要となる。
【0018】また、上述のB/F分離を必要としない蛍
光の変異を測定する方法でも、非特異吸着やミスマッチ
の発生を防止する、あるいは発生した非特異吸着やミス
マッチを除去するための煩雑な処理が必要である。しか
も、夾雑物の存在によって測定感度が影響を受けたり、
プロ−ブ濃度が標的核酸濃度と同程度であることが必須
であるので、十分な量の試料を確保する必要があり、少
量しか採れない試料の分析に適用できない場合があると
いった問題がある。
【0019】また、先にあげた、二種類の色素を遊離の
状態で2本鎖DNAに加え、インターカレートさせて得
られる相互作用は、DNAにインターカレートしている
色素間、及びDNAにインターカレートしている色素と
遊離の色素間、及び遊離色素間の電荷移動の平均値であ
る。すなわち、DNAに2種類の色素がインターカレー
トしていて、DNAを介した電荷移動のみが相互作用と
して得られるではなく、遊離の色素に由来する測定のバ
ックグランドが必ず生じる。また、2種類の色素がDN
Aにインターカレートしている系でも、両色素間の距離
はまちまちで、得られる相互作用はそれらの平均値とな
る。
【0020】本発明は、以上のような従来技術における
問題に鑑みなされたものであり、B/F分離の必要がな
く、より簡易化された工程からなり、良好な測定感度を
得ることができるハイブリダイゼーションを利用した標
的核酸の検出方法及びそれに用いるプローブを提供する
ことにある。
【0021】本発明の他の目的は、ミスマッチしている
ハイブリッド体が存在する場合でも所望のハイブリッド
体のみを正確に検出できる標的核酸の検出方法及びそれ
に用いるプローブを提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明の標的核酸の検出
方法は、試料溶液中に少なくとも2種の色素を結合させ
たプローブを加えてこれらを反応させる過程と、該試料
溶液中に標的核酸が存在する場合に得られるプローブと
標的核酸とのハイブリッド体の2重らせん構造の検出
を、該2重らせん構造を介した前記色素間の電荷移動に
より生じる光学的変化を検出することにより行うことを
特徴とする。
【0023】本発明の検出方法は、従来の方法とはまっ
たく異なる原理に基づいてハイブリッド体を検出するも
のである。すなわち、本発明の方法は、ハイブリッド体
形成にともなう二重らせん構造の形成を検出するもので
あり、B/F分離が不要である。さらに、本発明におい
ては、正確な2重らせん構造のみ検出できる条件を設定
することで、非特異吸着やミスマッチが生じでいてもそ
のまま所望の核酸ハイブリッド体の形成が検出可能とな
り、測定精度を向上させることが可能である。なお、本
発明は、DNA−DNAハイブリダイゼーション、DN
A−RNAハイブリダイゼーションなど2重らせん構造
を形成する場合に適用される。
【0024】以下、本発明について詳細に説明する。
【0025】ハイブリダイゼ−ションという現象は、こ
れまで単に、互いに相補的な核酸塩基間の水素結合とい
う視点でとらえられていたにすぎない。それは、核酸
(DNAやRNA)を固定化させてからハイブリダイゼ
−ション反応を行なうことが一般的であったからであ
る。しかし、溶液中でのハイブリダイゼ−ション反応の
場合には、核酸がある長さで二本鎖を形成すれば、二重
らせん構造をとることが期待される。本発明者らは、核
酸が一本鎖の場合と二本鎖(ハイブリッド体)の場合
に、その高次構造や化学的性質が異なることに着目し、
その検出システムを確立し、本発明を完成した。
【0026】2重らせん構造では、核酸塩基部分が水素
結合により塩基対を形成し、リン酸部分及び糖の部分は
外側に向いた形でらせんを巻く。核酸塩基はお互いに積
み重なりスタッキングにより安定化してらせん軸の中心
に位置する。二重らせん構造としては、A、B、C及び
Z型、そして、これらの変形が知られている。それぞれ
の構造は、塩基配列だけでなく、アニーリングの際に用
いるイオン種や塩濃度によって、ピッチ長、らせんの対
称性、溝の幅、溝の深さなどが異なり、同じ配列を用い
た場合でも条件によって2重らせん構造が変化するとい
われている。一般的には、DNAはB型構造をとるとい
われ、その場合、ピッチ長は33.8オングストロ−
ム、1ピッチ当たりの核酸塩基対数は10塩基といわれ
ている。
【0027】本発明は、ハイブリッド体の有する2重ら
せん構造を、該2重らせん構造との電荷移動により検出
可能な光学的変化を起し得る色素を用い、該色素の光学
的変化を測定することで2重らせん構造の形成を検出す
る方法である。
【0028】この色素としては、2重らせん構造を介す
る電荷移動による変化を起すものなどが利用できる。こ
の場合、2種以上の色素には、少なくとも電子供与体と
なる色素と、電子受容体となる色素のセットが含まれ
る。
【0029】この電子供与体と電子受容体の組合せを用
いる方法は、一本鎖から二本鎖、つまり、二重らせんへ
の構造変化にともない、電子供与体と電子受容体との間
の2重らせん構造を介した電荷移動により起る電子供与
体または電子受容体の光学的変化を測定することでハイ
ブリッド体を検出するものである。
【0030】本発明において、電子受容体と電子供与体
の関係は、両者のエネルギ−状態の関係で決まるもので
ある。従って、本発明においては、電子供与体または電
子受容体として一般に定義された物質が、その定義のと
おりに用いられるのではなく、これらの電荷移動におけ
る関係において、電子供与体または電子受容体となり得
る色素を適宜選択して用いる。例えば、アントラセンは
典型的な電子供与体として、その酸化還元電位が測られ
ている一方で、電子受容体としてもその特性が調べられ
ていることはよく知られたことである。
【0031】電子受容体と電子供与体の間の2重らせん
構造を介した電荷移動は、核酸塩基対のスタッキングを
介して行われる。この核酸塩基間のスタッキングを介す
る場合とは、2重らせん構造と反応できる位置に置かれ
た電子供与体と電子受容体の距離が本来相互作用できな
いほど離れている時、電子供与体から放出された電子
が、核酸塩基対上に広がる電子雲を介して、電子を次々
隣接する核酸塩基対に受け渡され、最終的に電子受容体
にまで電子を到達させるというものである。また、逆
に、電子受容体が核酸塩基対から電子を引き抜き、それ
が連鎖的に行われて最終的に電子供与体から電子が奪い
取られるという機構も成り立つ。つまり、電荷移動にお
けるメディエ−タ−が、核酸塩基対ということになる。
【0032】なお、2重らせん構造を介した電子供与体
と電子受容体の間での電荷移動が起こりにくい場合に
は、これらの間に電荷移動を仲介するようなメディエー
ター、或は、センシタイザーと称される物質を介在させ
てもよい。
【0033】上記のように、本発明においては色素(電
子供与体と電子受容体)が2重らせん構造と反応できる
位置に配置されて、これらの相互作用が生じる必要があ
る。色素が二重らせん構造と反応可能な位置に配置され
る方式としては、インターカレーターのように核酸塩基
対の間に入り込む場合、二重らせん構造の溝に埋め込ま
れる場合、更に、二重らせん構造に寄り添う形で配置さ
れる場合等が利用できる。いずれの場合も、一本鎖であ
るプロ−ブと標的核酸とによって形成されたハイブリッ
ド体の2重らせん構造に特異的に配置されることが本発
明にとって本質的に必要なことである。
【0034】これらの中では、インターカレーターは、
スタッキングを介する電荷移動を利用する場合に最も有
利である。つまり、インターカレーターは、一般には、
電子の広がりを持つ平面状の化合物で、核酸塩基対の積
み重なりの延長線上に、核酸塩基対間の距離と同じよう
な距離で、核酸塩基対と平行な位置に配向する。例え
ば、電子供与体としてインターカレーターを用い、2重
らせん構造の反対側に電子受容体を配置すれば、電子供
与体から放出された電子が、隣接する核酸塩基対に電子
が送られ、それがそれぞれの核酸塩基対の電子雲を経由
して、一直線に電子受容体に向かって流れ得る。或は、
この逆に、電子受容体としてインターカレーターを用
い、2重らせん構造を挟んだ反対側に電子受容体を配置
すれば、電子受容体上の電子孔により隣接する核酸塩基
対から電子を引き抜き、この電子の引き抜きが他の核酸
塩基対間に次々と生じて最終的に最終的に電子供与体か
ら電子を引き抜き、電荷移動が行われる場合もある。こ
れらの点から考えると、プローブに結合すべき少なくと
も2種の色素は共にインターカレーターであることが重
要である。インターカレーターは二重らせん構造を安定
化させ、その融解温度を上昇させることが知られてお
り、電子供与体や電子受容体がインターカレーターであ
ることは、プロ−ブと標的核酸間のハイブリッド体を安
定化させるという点でも有利である。
【0035】本発明においては、2重らせん構造を介し
た少なくとも2種の色素(電子供与体と電子受容体)間
での電荷移動が、2重らせん構造が存在しない場合には
生じないように条件を設定することも必要である。この
ような条件は、たとえば、(a)2重らせん構造に伴な
うスタッキングを介してのみ電荷移動が起るような酸化
還元電位をもつ色素のセットを選択する、(b)2重ら
せん構造の存在がなくても電荷移動が可能な色素のセッ
ト(電子供与体と電子受容体のセット)を用いた場合
は、これらの色素の間の距離をこれらの間での電荷移動
が起きないようにこれらをプローブに結合させ、かつ複
数のプローブ分子間でのこれらの反応が生じないように
プローブの濃度を適宜選択する等の方法により達成でき
る。
【0036】なお、電子供与体と電子受容体のセットを
用いる場合に、これらを2重らせん構造の存在しない状
態で反応させたときに、これらの間での電荷移動が生じ
る場合でも、その電荷移動に基づく光学的変化が、2重
らせん構造の存在下での光学的変化に比べて小さく、2
重らせん構造の存在下での光学的変化を十分に検出でき
る場合はこの限りではない。
【0037】本発明に用いる色素の光学的変化の検出法
は、その光学的変化によっていくつかの種類に分類でき
る。
【0038】例えば、電荷移動吸収帯のように、新しい
吸収スペクトルの出現、或は、変化としてとらえること
もできる。電荷移動の結果、溶液が着色、変色するよう
な系は、直接その変化を目でとらえることができ、簡便
な系として、さらに有効である。蛍光やリン光のような
発光系も利用できる。この場合、蛍光やリン光が新たに
生じる反応や、発光していたものが相互作用の結果消失
する反応を利用できる。
【0039】本発明では、電子供与体としての色素が光
によって活性化されて電子を放出し電荷移動が開始され
る場合のほか、電子供与体としての色素が他の物質によ
って刺激されて電子を発生させるようなものでもよい。
【0040】さらに、電子受容体である色素の方を活性
化して、それに誘起されて電子が電子受容体から引き抜
かれてもよい。そして、その開始剤としては、電子供与
体における場合と同様、光の他、何らかの開始剤であっ
てもよい。
【0041】また、先に述べたように、電子供与体であ
る色素と電子受容体である色素との間の電荷移動を仲介
するようなメディエ−タ−、或は、センシタイザ−と称
される物質が介在しても良い。そして、これらの物質が
2重らせん構造との電荷移動反応を行う結果として、直
接2重らせん構造とは結合していないその他の電子供与
体や電子受容体に電荷移動を促しても良い。
【0042】色素のプローブへの結合は、必要に応じて
例えば(CH2n のようなリンカーを介して行い、そ
の際これらの相互作用が最も効率よくなされるようにこ
れらの位置関係等を配慮する。
【0043】電子供与体である色素と電子受容体である
色素の両方がプロ−ブに結合していることで、相互作用
するこれら色素間の位置関係が明確となるため、その相
互作用の制御を、プローブでのこれらの位置関係によっ
て行うことができる。この場合、電子供与体である色素
と電子受容体である色素のプローブ上での距離は、用い
る色素の種類に応じて適宜選択されるが、例えば、20
〜150オングストロームであることが好ましく、50
〜80オングストロームであることがより好ましい。こ
れらをプローブに結合する場合の位置は、プローブの長
さにもよるが、プローブの両端に分けて結合するのが、
結合の容易性の点から有利である。
【0044】なお、プローブの長さは、標的核酸との良
好なハイブリダイゼーションが可能で、安定した2重ら
せん構造が得られる長さが個々のケースにおいて適宜選
択されるが、例えば近接していると2重らせん構造の存
在しない場合でも相互作用を起こす2種の色素を用いる
場合にはこれらの距離を考慮して決定されるが、例え
ば、8塩基長以上、好ましくは12塩基長以上とされ
る。
【0045】しかしながら、2重らせん構造の安定化に
は、プローブ長の他に、塩基配列自体、反応系の塩濃度
やイオン強度も大きく影響する。G−C塩基対は、A−
T塩基対よりも水素結合数が多いため、GCが多い配列
ではより安定な2重らせん構造が形成される。また、K
Clのモル濃度を0.01Mから1Mに上昇させるとD
NAの融点温度は30℃上昇するといわれている。ま
た、インターカレーターの存在も安定に大きく寄与す
る。従って、これらの安定化因子を適宜利用することに
よって、8塩基長未満のプローブを用いることも可能で
ある。
【0046】色素の電荷移動による変化は、不可逆的な
ものであることが望ましい。すなわち、変化が不可逆的
なものであれば、変化を蓄積して検出することも可能で
あり、その場合感度の点で有利である。
【0047】
【実施例】以下実施例により本発明を更に詳細に説明す
る。
【0048】実施例 1 (1)N,N'-Dimetyl-2,7-diazapyrene bis(tetrafluoro
borate) (DAP2+)のスクシイミドエステル化 DAP2+はHunig らの方法(Ann.Chem.1973,339)により
合成した。次に、精製後のDAP2+と無水コハク酸とを
Friedel-Crafts反応させ、カルボキシル基を導入して精
製物(I)を得た。さらに、精製物(I)の0.5gをアルゴ
ン気流下、100mlの遮光した反応容器に入れ、乾燥
DMF30mlに溶解した。−10℃に冷却した後、
N,N'-ジスクシイミジルカーボネート0.4gを添加
した。同温度で5時間反応させた後、クロロホルム15
0mlに反応液を注入し、食塩水200mlで3回洗
浄、水洗し溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムで精
製後、エタノール−イソプロピルエーテルから結晶化さ
せて、DAP2+(II)を得た。
【0049】(2)核酸へのアミノ基、チオ−ル基の導
入 標的核酸としてのM13mp18DNA(一本鎖)の塩
基配列の一部に相補的な塩基配列を有する20量体オリ
ゴヌクレオチドを、ABI社製381A、DNA自動合
成機で合成した。合成時、通常のアミダイド試薬CPG
の代わりにミリジェン社製Fmoc3’−アミノ−モデ
ィファイア−CPGカラム(III) を用いて3’側にアミ
ノ基を導入した。さらに、合成後、通常のアミダイド試
薬の代わりにミリジェン社製5’−ヘキサノールチオ−
ルリンカー(III') を用いて5′側にチオ−ル基を1個
導入した。
【0050】CPG−サポートからの切り出し、脱保
護、高速液体クロマトグラフィーによる精製は、所定の
プロトコールに従った。オリゴヌクレオチドの塩基配列
は次のとおりである。
【0051】5’−GTTGTAAAACGACGGC
CAGT−3’ (3)プローブとDAP2+との結合 アミノ基およびチオール基を結合させた上記オリゴヌク
レオチド500μg、1M炭酸ナトリウム緩衝液(pH
=7.0)100μl、水700μlを混合溶解した
後、これに、あらかじめ200μlのDMFに溶解した
DAP2+ (II) 2mgを攪拌下ゆっくりと添加した。4
0℃で24時間反応させたところ、高速液体クロマトグ
ラム上で核酸のピークが消え新たに核酸とDAP2+の吸
収を合わせ持ったピークが出現したので反応液をゲル濾
過カラム(ファルマシア社製 NAP−50)で粗精製
した後、高速液体クロマトグラフィーで精製した。45
0μgの3’DAP2+・プローブ複合体(IV)を得た。
【0052】(4)プローブとアクリジンとの結合 上記(3)で得た5´側にチオール基を有するプローブ
複合体(IV)400μg、1Mリン酸ナトリウム緩衝液
(pH=6.0)100μl、水700μlを混合溶解
した後、これにあらかじめ200μlのDMFに溶解し
たN−9−アクリジニルマレイミド(V フナコシ)1
mgを攪拌下ゆっくりと添加した。40℃で24時間反
応させた後、反応液をゲル濾過カラムで粗精製し、更に
高速液体クロマトグラフィーで精製した。410μgの
5’アクリジン・3’DAP2+・プローブ複合体(VI)を
得た。
【0053】(5)色素プロ−ブとM13mp18DN
Aとのハイブリッド体形成反応 上記(4)で作製されたプローブ複合体(VI)0.2μM
と、M13mp18DNA(宝酒造社製)0.2μMを
1mMリン酸緩衝溶液(pH7.0)/145mM N
aCl/5mM KCl中で80度に加熱し、その後、
徐々に冷却して室温まで下げて、プロ−ブ複合体(VI)と
M13mp18DNAとのハイブリッド体を形成した。
アクリジンの吸収スペクトルはハイブリッド体形成に伴
って約20nm長波長にシフトした。
【0054】(6)アクリジンの蛍光消光 モノクロメ−タ−のついた光照射装置を用いてアクリジ
ンの励起波長である490nmの光を当てながら533
nmの蛍光をモニタ−した。プロ−ブ単独の時には、光
を長時間照射すると若干蛍光消光が見られた。各照射時
間でのプロ−ブ単独の蛍光強度を1として、プロ−ブ複
合体(VI)とM13mp18DNAとのハイブリッド体の
蛍光強度比を求めた(図1)。
【0055】ハイブリッド体の蛍光は時間と共に減少し
た。このことは、プロ−ブ複合体(VI)/M13mp1
8DNA二本鎖を介してアクリジンからDAP2+へ電荷
が移動した結果、アクリジンの蛍光が消光したことを示
している。つまり、B/F分離なしに、プロ−ブ複合体
(VI)/M13mp18DNAハイブリッド体が検出でき
たことになる。
【0056】(7)アクリジンの吸収スペクトルの経時
変化 プロ−ブ複合体(VI)単独の場合と、プロ−ブ複合体(VI)
/M13mp18DNAハイブリッド体の形成の場合に
ついて490nmの光照射後のアクリジンの吸収スペク
トルの経時変化を観測した。プロ−ブ複合体(VI)単独で
も、長時間の光照射を行うとアクリジン−DAP2+間の
電荷移動に伴う吸収スペクトリの減少が見られる。しか
しながら、各時間でのプロ−ブ複合体(VI)の吸収強度を
1として、それぞれの照射時間に対するプロ−ブ複合体
(VI)/M13mp18DNAハイブリッド体の吸収減少
比を測定した(図2)。すると、プロ−ブ複合体(VI)単
独の場合に対して有意なプロ−ブ複合体(VI)/M13m
p18DNAハイブリッド体での吸収強度の減少が見ら
れ、アクリジンからDAP2+への電荷移動がDNAのス
タッキングを介して行われた事が示された。
【0057】実施例2 下記の塩基配列のオリゴヌクレオチドをプローブとして
用いる以外は、実施例1と同様にして、5’末端にアク
リジンを、3’末端にDAP2+を結合させたプローブを
作成し、M13mp18DNAと反応させ、蛍光消光及
び吸収強度の減少の測定を行った。
【0058】5’−GTTGTAAAAGGACGGC
CAGT−3’ なお、この塩基配列は、実施例1で用いたプローブ用塩
基配列の5’末端から10番目のCをGに変換したもの
であり、M13mp18DNAとミスマッチするもので
ある。
【0059】その結果、実施例1で観測された蛍光消
光、吸収強度の減少はともに観測されず、ハイブリッド
体の形成による電荷移動はおこらなかったことが確認さ
れた。このことは、ハイブリッド体のミスマッチが生じ
ても検出されないことを示している。
【0060】
【発明の効果】本発明の標的核酸の検出方法は、B/F
分離が必要ないという利点を持つ。その結果、従来法で
不可欠であった過剰なプロ−ブの除去、非特異吸着を除
くための繁雑な処理、その条件検討等、数多くの操作が
不要になった。
【0061】さらに、正確なハイブリッド体でのみ信号
変化が観測されるように試薬物質選択することで、反応
系中にミスマッチが発生している場合でも、正確な2重
らせん構造を形成しているハイブリッド体のみを検出す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1において得られたアクリジンの蛍光消
光を示すグラフである。
【図2】実施例1において得られたアクリジンの吸収強
度比の減少を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G01N 33/58 A 7055−2J // A61B 10/00 (72)発明者 富田 佳紀 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 牧野 圭祐 京都府京都市左京区上高野西明寺山33−24 (72)発明者 村上 章 京都府京都市左京区岩倉中町363−1

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試料溶液中に少なくとも2種の色素が結
    合したプローブを加えてこれらを反応させる過程と、該
    試料溶液中に標的核酸が存在する場合に得られるプロー
    ブと標的核酸とのハイブリッド体の2重らせん構造の検
    出を、該2重らせん構造を介した前記色素間の電荷移動
    により生じる光学的変化を検出することにより行うこと
    を特徴とする標的核酸の検出方法。
  2. 【請求項2】 プローブに電子供与体である色素と、電
    子受容体である色素が結合している請求項1に記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 電荷移動が、2重らせん構造を構成する
    塩基対のスタッキングを介して行われる請求項1または
    2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 色素の少なくとも1種が、2重らせん構
    造を構成する核酸塩基に対するインターカレーターであ
    る請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】 電荷移動が、光照射により開始される請
    求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】 プローブの一方の端部に電子供与体であ
    る色素が、他方の端部に電子受容体である色素が結合し
    ている請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】 色素の光学的変化が不可逆的である請求
    項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 【請求項8】 標的核酸とのハイブリダイズのための配
    列を有する標的核酸検出用プローブであって、該プロー
    ブに、前記標的核酸のハイブリダイゼーションにより形
    成される2重らせん構造を介した電荷移動により検出可
    能な光学的変化を起こす少なくとも2種以上の色素が結
    合されてなることを特徴とする標的核酸検出用プロー
    ブ。
  9. 【請求項9】 電子供与体である色素と電子受容体が結
    合している請求項8に記載のプローブ。
  10. 【請求項10】 電荷移動が、2重らせん構造を構成す
    る塩基対のスタッキングを介して行われる請求項8また
    は9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 色素の少なくとも1種が、2重らせん
    構造を構成する核酸塩基に対するインターカレーターで
    ある請求項8〜10のいずれかに記載のプローブ。
  12. 【請求項12】 電荷移動が、光照射により開始される
    請求項8〜11のいずれかに記載のプローブ。
  13. 【請求項13】 一方の端部に電子供与体である色素
    が、他方の端部に電子受容体である色素が結合している
    請求項8〜12のいずれかに記載のプローブ。
  14. 【請求項14】 色素の光学的変化が不可逆的である請
    求項8〜13のいずれかに記載のプローブ。
JP32050092A 1992-11-27 1992-11-30 標的核酸の検出方法、プローブ、2本鎖核酸ハイブリッド内のミスマッチの検出方法及びプローブの製造方法 Expired - Fee Related JP3618768B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32050092A JP3618768B2 (ja) 1992-11-30 1992-11-30 標的核酸の検出方法、プローブ、2本鎖核酸ハイブリッド内のミスマッチの検出方法及びプローブの製造方法
EP93119103A EP0599337B1 (en) 1992-11-27 1993-11-26 Method for detection of nucleic acid and probe therefor
AT93119103T ATE319853T1 (de) 1992-11-27 1993-11-26 Verfahren und sonde zum nachweis von nukleinsäuren
DE69333991T DE69333991T2 (de) 1992-11-27 1993-11-26 Verfahren und Sonde zum Nachweis von Nukleinsäuren
US08/683,918 US5939256A (en) 1992-11-27 1996-07-19 Detection of nucleic acid hybrid variation which interacts with double helix or with second reagent through double helix by charge transfer and probe for hybridizing with target nucleic acid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32050092A JP3618768B2 (ja) 1992-11-30 1992-11-30 標的核酸の検出方法、プローブ、2本鎖核酸ハイブリッド内のミスマッチの検出方法及びプローブの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06153999A true JPH06153999A (ja) 1994-06-03
JP3618768B2 JP3618768B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=18122146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32050092A Expired - Fee Related JP3618768B2 (ja) 1992-11-27 1992-11-30 標的核酸の検出方法、プローブ、2本鎖核酸ハイブリッド内のミスマッチの検出方法及びプローブの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3618768B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007215477A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Kyoto Institute Of Technology 蛍光標識オリゴヌクレオチドプローブ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007215477A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Kyoto Institute Of Technology 蛍光標識オリゴヌクレオチドプローブ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3618768B2 (ja) 2005-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5939256A (en) Detection of nucleic acid hybrid variation which interacts with double helix or with second reagent through double helix by charge transfer and probe for hybridizing with target nucleic acid
KR960002561B1 (ko) 균질보호분석법
US5705346A (en) Method for detecting a target nucleic acid by using an interaction of two kinds of reagents
US4868103A (en) Analyte detection by means of energy transfer
Xu et al. Nonenzymatic autoligation in direct three-color detection of RNA and DNA point mutations
US7282330B2 (en) Methods and apparati using single polymer analysis
Tan et al. Molecular beacons: a novel DNA probe for nucleic acid and protein studies
Fang et al. Peer reviewed: molecular beacons: novel fluorescent probes
US7371520B2 (en) Methods and apparati using single polymer analysis
US4743535A (en) Hybridization assay employing labeled probe and anti-hybrid
JP2002516667A (ja) 修飾バックボーンを有するアンチセンスプローブと核酸の液中ハイブリッド形成
US20040259102A1 (en) Detection of chemical ligation using fluorescence quenching leaving groups
EP0144913A2 (en) Hybridization assay employing labeled probe and anti-hybrid
US6284462B1 (en) Probes and methods for polynucleotide detection
JP3970816B2 (ja) バックグラウンドを下げる蛍光ハイブリダイゼーションプローブ
JP3618768B2 (ja) 標的核酸の検出方法、プローブ、2本鎖核酸ハイブリッド内のミスマッチの検出方法及びプローブの製造方法
JP3706636B2 (ja) 核酸ハイブリッド体の検出方法、プローブ、標的核酸の有無の確認方法、および2本鎖核酸ハイブリッド内のミスマッチの検出方法
Leck Fluorescent nucleic acid probes for DNA sensing and imaging
WO2009157219A1 (ja) Dnaコンジュゲートを利用した核酸の電気化学的検出法
JPH11286616A (ja) 核酸染色剤、それを用いた二本鎖核酸の検出方法及び標的核酸の検出試薬
RU2378383C1 (ru) Набор синтетических олигонуклеотидов для выявления днк возбудителя болезней овощных культур - грамотрицательной бактерии pseudomonas syringae pv lachrymans методом полимеразной цепной реакции
JP4114958B2 (ja) 核酸ハイブリッド体の検出方法及びそれに用いるプローブ
JPH10337199A (ja) 核酸染色剤、それを用いた二本鎖核酸の検出方法及び標的核酸の検出試薬
JPH11290098A (ja) 核酸染色剤、それを用いた二本鎖核酸の検出方法及び標的核酸の検出試薬
Jenkins Dipyridophenazine complexes of ruthenium (II) as luminescent reporters of DNA

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040512

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040712

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Effective date: 20040712

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040811

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20041012

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20041111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees