JPH0615353B2 - スク−タ型車輛 - Google Patents

スク−タ型車輛

Info

Publication number
JPH0615353B2
JPH0615353B2 JP59008605A JP860584A JPH0615353B2 JP H0615353 B2 JPH0615353 B2 JP H0615353B2 JP 59008605 A JP59008605 A JP 59008605A JP 860584 A JP860584 A JP 860584A JP H0615353 B2 JPH0615353 B2 JP H0615353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
footrest
fuel tank
fuel
leg shield
front frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59008605A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60154970A (ja
Inventor
博幸 高橋
巌 中畑
正剛 村川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP59008605A priority Critical patent/JPH0615353B2/ja
Publication of JPS60154970A publication Critical patent/JPS60154970A/ja
Publication of JPH0615353B2 publication Critical patent/JPH0615353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は,燃料タンクの大容量化に適する前輪1個のス
クータ型車輛に関するものである。
(従来技術) 操向ハンドルと運転シートとの間に低床式の略板状の足
置台を備える前輪1個の2,3輪スクータがある。この
種の従来のスクータは,通常エンジンおよび後輪の少な
くとも上方をリヤカバーで覆い、このリヤカバー内の上
部に燃料タンクを,またこの燃料タンクの上方に運転シ
ートをそれぞれ配設している。しかしこのリヤカバー内
の特に上部にはエンジンの熱がこもり易く,燃料タンク
が加熱されるという問題があつた。
また燃料タンクの大容量化も求められている。しかしこ
のように運転シートの底板に面して大容量の燃料タンク
を配置したのでは,特にタンクが燃料で満たされている
時に車体重心が高くなつて望ましくないばかりか,往々
にしてシート位置も高くなつて運転者の路面への足着き
性が悪化するという新たな不都合が生じる。
そこで前記足置台に燃料タンクを設けることが考えられ
るが,この場合には大容量化に限度があるばかりか給油
口が低くなり,給油作業性が悪くなるという問題が生じ
る。
またスクータでは後輪荷重配分が大きくなり易く,前輪
の荷重配分も大きくしたいという要求もある。
(発明の目的) 本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり,燃
料タンクの加熱を防ぎ,燃料タンクを大容量としても車
体重心を低くでき,給油作業性も悪化することがなく,
前後輪荷重配分も好ましいものにすることができるスク
ータ型車輛を提供することを目的とする。
(発明の構成) 本発明は,燃料タンクの一部を足置台に配設してタンク
の大容量化および低重心化を図り、またこのタンクの一
部を前部フレームに沿つて立ち上げてその上部に給油口
を設けることにより給油作業性の向上と前後輪荷重配分
の好適化を図るようにして,前記目的を達成した。すな
わち本発明によればこの目的は、操向軸筒から斜下後方
へのびる前部フレームおよびこの前部フレームの下部か
ら後方へ延びる左右一対の後部フレームと、前記操向軸
筒および前部フレームを覆うレッグシールドと、前記前
部フレームの下部および前記後部フレームと前部とを覆
う低床式略板状の足置台と、1個の操向前輪とを備える
スクータ型車輛において、前記レッグシールド内から前
記足置台にかけて側面視略L字型に配設された燃料タン
クを備え、前記燃料タンクの前記足置台の部分が幅広で
前記左右一対の後部フレーム間に収容されその上方に前
記足置台を位置させる一方、前記燃料タンクの前記足置
台の部分から前記レッグシールド内の部分に連通する接
続部に絞りが設けられ、前記レッグシールドの内の部分
の上部には前記レッグシールドに設けた蓋板の対向する
給油口が、また前記燃料タンクの前記足置台の部分に燃
料取出口がそれぞれ設けられていることを特徴とするス
クータ型車輛により達成される。
(実施例) 以下図面に基づき,本発明を詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例である2輪スクータの側面
図,第2図は平面図である。
図中符号10はフレームである。このフレーム10は操
向軸筒12と,1本の前部フレーム14と,この前部フ
レーム14の下端から斜め上後方へ延びる左右一対の後
部フレーム16(16a,16b)とを備える。操向軸
筒12に左右へ回動自在に保持された操向軸には,1個
の操向前輪18および操向ハンドル20が取付けられて
いる。
22は動力ユニツトであり,強制空冷式2サイクル水平
置きエンジン24と,伝動ケース26とが一体に組付け
られ、上から見て、(第2図)略L字状に形成されてい
る。伝動ケース26の前部は,リンク28を介して前記
後部フレーム16へ上下揺動可能に連結されている。伝
動ケース26の後部は,緩衝ユニツト30によつて弾力
的に支持されている。32は,この伝動ケース26の後
部に取付けられた後輪である。また34,36は,エン
ジン24の上方に配設された気化器と吸気清浄器であ
る。
前記後部フレーム16は,後輪32の上縁付近の高さで
後方へ延びている。左右の後部フレーム16a,16b
には,弧状の前・後ブリツジ38,40が上方へ突出す
るように固着されている。これら両ブリツジ38,40
間には電池42,潤滑オイルタンク44,荷物箱46が
配設されている。このように後部フレーム16を荷物箱
46よりも上方に配置したので、荷物箱46の開口部の
左右幅が後部フレーム16の間隔によつて制限を受け
ず,開口部に十分に大きな荷物箱46とすることができ
る。従つて第1図のように,フルフエイス型のヘルメツ
ト48も収容可能な荷物箱46とすることが可能にな
る。両ブリツジ38,40の上に前後には長い運転シー
ト50が開閉自在に取付けられている。なお第1図中A
は前ブリツジ38に設けたシート50の開閉時の支点を
示す。52は後ブリツジ40に設けたシートロツクであ
る。前記緩衝ユニツト30の上端は後部フレーム16a
と後輪32との間を通つて,後ブラケツト40に支持さ
れている。
操向ハンドル20と運転シート50との間には,前記前
部フレーム14の下部と後部フレーム16の前部とを包
む低床式略板状の足置足54が形成されている。この足
置台54の後部は,動力ユニツト22,後輪32の上側
方を覆うリヤカバー56につらなつている。また足置台
54は前部は,操向軸筒12,前部フレーム14を前後
から包むレツグシールド58につらなつている。このレ
ツグシールド58の後面には開閉自在な蓋板60が取付
けられ,その内部が荷物室となつている。
62は燃料タンクであり,前部フレーム14内を利用し
た部分62aと,この前部フレーム14の下端に接続さ
れ左右の後部フレーム16a,16b間に位置する足置
台54内の部分62bとで構成され,側面路L字状にな
つている。足置台54内の部分62bの底には、燃料取
出口としての電磁式燃料ポンプ64が取付けられてい
る。この燃料ポンプ64は,タンク62内の燃料を気化
器34へ送る。前部フレーム14の上部には,斜め上後
方を指向する給油口66が取付けられ,ここにキヤツプ
68が被冠されている。このキヤツプ68は,前記レツ
グシールド58の蓋板60に対向している。この結果,
蓋板60を開くとその内部にキヤツプ68が現れ,この
キヤツプ68を外して燃料の給油を行う。なお第1図で
70は,足置台54内の部分62bと給油口66とを連
通するブリーザパイプである。
また燃料タンク62は、足置台54の部分62bから前
部フレーム14内の部分62aすなわちレッグシールド
58内の部分62aに連通する接続部は、前部フレーム
1内の部分62aから前方へ向って十分に開口面積が小
さくなり、絞りが設けられたことになる。このため急制
動時に足置台54内の部分62bの燃料がレッグシール
ド内の部分62aに移動しにくくなり、燃料取出口で供
給できることになる。
この実施例によれば,燃料タンク62はリヤカバーの外
にあつて,エンジンの熱影響を受けず,従つてタンク6
2が加熱されることもない。タンク62の足置台54内
部分62bは必要に応じて十分大きい容積にでき,タン
ク62を大容量化しても車体重心は高くならない。なお
この足置台54内の部分62bは左右の後部フレーム1
6a、16bに挟まれているから、路面の障害物が足置
台54、い当っても燃料タンク62は確実に保護され得
る。また給油口66は十分高い位置にくるから給油作業
を楽な姿勢で行え,作業性が良い。さらにタンク62は
前輪18に近いので,前輪荷重が増えて前後輪荷重配分
が良好になる。
この実施例では,前部フレーム14内をそのまま燃料タ
ンク62の一部として利用したから,レツグシールド5
8内の空間の有効利用が図れる。また燃料タンク62を
大容量化した割には,重量増加が少ないという効果もあ
る。
しかし本発明は前部フレーム14内を利用することな
く,別のタンクを用意してもよい。第3図はそのような
実施例を示す一部の側面図である。この実施例では前部
フレーム14Aは左右一対であつて,その間に前部フレ
ーム14Aに沿う部分80aが配設され,この前部フレ
ーム14Aと一体と左右一対の後部フレーム間に足置台
内部分80bが配設され,これらによつて燃料タンク8
0が構成されている。80cは給油口,82はタンク8
0の各部分80a,80bをつなぐパイプである。この
パイプ82は足置台54内の部分80bとレッグシール
ド58内の部分80aとの間の連通部に絞りを形成す
る。
なお,タンク80は各部分80a,80bを一体に形成
したものも,本発明は含むことは勿論である。
本発明は第1,2図に示すような2輪スクータだけでな
く,後2輪の3輪スクータにも適用できる。
(発明の効果) 本発明は以上のように,燃料タンクを前部フレームから
足置台にかけて側面略L字状に配設した。従つてリヤカ
バー内に配設した場合のように,エンジンの熱により燃
料が加熱され蒸発量が増えることがない。また左右の後
部フレームの間隔を広くすることにより足置台側の燃料
タンクの平面視面積を大きくし容量を増やすことが出
来、これに伴い車体重心も十分に低くできる。運転シー
ト下に大容量燃料タイクを配設した従来のものでは、タ
ンク容量を大きくするとシート位置も高くなり易いが,
本発明によればタンクの大容量化,運転シートの低位置
化が同時に可能である。なおタンクの足置台の部分は左
右の後部フレームに挟まれているから、燃料タンクを障
害物から確実に保護することができる。
また燃料タンクの足置台内の部分からレッグシールド内
の部分に連通される部分には絞りを設け、足置台内の部
分に燃料取出口を設けたので、急制動時の衝撃によって
も足置台内の部分の燃料はレッグシールド内の部分に移
動しにくくなり、燃料取出口から燃料を円滑にエンジン
に供給することができる。
さらに前輪荷重も増えるから,前後輪荷重配分を好適な
もおにできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の側面図,第2図はその平面
図,第3図は他の実施例の一部を示す側面図。 12……操向軸筒、 14、14A……前部フレーム、 16……後部フレーム、18……前輪、 20……操向ハンドル、50……運転シート、 54……足置台、58……レッグシールド、 60……蓋板、62、80……燃料タンク、 62c、80c……給油口。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】操向軸筒から斜下後方へのびる前部フレー
    ムおよびこの前部フレームの下部から後方へ延びる左右
    一対の後部フレームと、前記操向軸筒および前部フレー
    ムを覆うレッグシールドと、前記前部フレームの下部お
    よび前記後部フレームの前部とを覆う低床式略板状の足
    置台と、1個の操向前輪とを備えるスクータ型車輛にお
    いて、 前記レッグシールド内から前記足置台にかけて側面視略
    L字型に配設された燃料タンクを備え、前記燃料タンク
    の前記足置台の部分が幅広で前記左右一対の後部フレー
    ム間に収容されその上方に前記足置台を位置させる一
    方、前記燃料タンクの前記足置台の部分から前記レッグ
    シールド内の部分に連通する接続部に絞りが設けられ、
    前記レッグシールドの内の部分の上部には前記レッグシ
    ールドに設けた蓋板に対向する給油口が、また前記燃料
    タンクの前記足置台の部分に燃料取出口がそれぞれ設け
    られていることを特徴とするスクータ型車輛。
JP59008605A 1984-01-23 1984-01-23 スク−タ型車輛 Expired - Lifetime JPH0615353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59008605A JPH0615353B2 (ja) 1984-01-23 1984-01-23 スク−タ型車輛

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59008605A JPH0615353B2 (ja) 1984-01-23 1984-01-23 スク−タ型車輛

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2145591A Division JPH0757627B2 (ja) 1991-01-23 1991-01-23 スクータ型車両
JP5100050A Division JPH0818583B2 (ja) 1993-04-05 1993-04-05 スクータ型自動二輪車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60154970A JPS60154970A (ja) 1985-08-14
JPH0615353B2 true JPH0615353B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=11697587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59008605A Expired - Lifetime JPH0615353B2 (ja) 1984-01-23 1984-01-23 スク−タ型車輛

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0615353B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008279959A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Honda Motor Co Ltd 小型車両

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0735151B2 (ja) * 1985-06-17 1995-04-19 本田技研工業株式会社 自動二輪車のリヤボツクス
JP2522914B2 (ja) * 1985-12-27 1996-08-07 本田技研工業株式会社 スク―タ型車両
JPH0741863B2 (ja) * 1985-12-27 1995-05-10 本田技研工業株式会社 スク−タ型車輌
JPH0671910B2 (ja) * 1985-12-27 1994-09-14 本田技研工業株式会社 自動二・三輪車の給油構造
JPH0198093U (ja) * 1987-12-22 1989-06-29
JP2880525B2 (ja) * 1989-06-16 1999-04-12 ヤマハ発動機株式会社 スクータ型自動二輪車
JP2683165B2 (ja) * 1991-04-12 1997-11-26 本田技研工業株式会社 スクータ型車両のフレーム構造
JPH0769263A (ja) * 1994-03-11 1995-03-14 Honda Motor Co Ltd 自動二・三輪車の給油構造
JP4897565B2 (ja) * 2007-05-11 2012-03-14 本田技研工業株式会社 小型車両
JP5064110B2 (ja) * 2007-05-11 2012-10-31 本田技研工業株式会社 小型車両における燃料給油構造
JP5719738B2 (ja) * 2011-09-26 2015-05-20 本田技研工業株式会社 スクータ型車両
JP5893459B2 (ja) * 2012-03-22 2016-03-23 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の燃料タンク及びラジエータ配置構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR494305A (fr) * 1918-12-31 1919-09-05 Goudard Et Mennesson M Perfectionnements apportés aux motocyclettes
JPS5819105U (ja) * 1981-07-31 1983-02-05 佐野 茂樹 取付金具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008279959A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Honda Motor Co Ltd 小型車両

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60154970A (ja) 1985-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5044646A (en) Scooter type vehicle
US4964483A (en) Motor scooter
JPH0662100B2 (ja) スク−タ型車輛の物入れ装置
JPH0615353B2 (ja) スク−タ型車輛
EP0404194B1 (en) Storage arrangement for scooter
EP0323908B1 (en) Motor scooter
JPH0757627B2 (ja) スクータ型車両
JPH0581475B2 (ja)
AU615214B2 (en) Motor scooter
JPH068864A (ja) スクータ型車両
JP2683165B2 (ja) スクータ型車両のフレーム構造
JP2868787B2 (ja) 自動二輪車における車両構成部品配設構造
JPH044195B2 (ja)
JPH0818586B2 (ja) スクータ型車輌
JP2583037B2 (ja) 自動二輪車
JP3380449B2 (ja) 自動二輪車の補器配置構造
JP2552203B2 (ja) スクータ型車両の物入れ装置
JPH0353153B2 (ja)
JPH0733147B2 (ja) スク−タ型車輌の吸気装置
JP2986849B2 (ja) 自動二輪車のエンジン用吸気装置
CN214028953U (zh) 摩托车构造
JP2521288Y2 (ja) スクータ型自動二輪車
JP2554464B2 (ja) スクータ型自動二輪車の物入れ装置
JP3006857B2 (ja) スクータ型二,三輪車の収納箱装置
JP2000280960A (ja) スクータ型自動二輪車における燃料系の配置構造