JPH06152376A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPH06152376A
JPH06152376A JP4292771A JP29277192A JPH06152376A JP H06152376 A JPH06152376 A JP H06152376A JP 4292771 A JP4292771 A JP 4292771A JP 29277192 A JP29277192 A JP 29277192A JP H06152376 A JPH06152376 A JP H06152376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
input
circuit
mos transistor
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4292771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3165751B2 (ja
Inventor
Takashi Taguchi
口 隆 田
Hiroyuki Suwabe
裕 之 諏訪部
Toshiaki Kobayashi
林 利 明 小
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Device Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Microelectronics Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP29277192A priority Critical patent/JP3165751B2/ja
Publication of JPH06152376A publication Critical patent/JPH06152376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3165751B2 publication Critical patent/JP3165751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 端子数を増すことなく、通常の電源範囲外の
電圧の印加を可能にする。 【構成】 クロック発生回路1と、第1の電源より高い
電位又は第2の電源より低い電位のいずれか一方を出力
する第1の回路2と、入出力回路3と、入出力端子O
UTを備えている。この入出力回路3は、第1の電源
と第2の電源との間に直列に接続される、第1導電型の
第1及び第2のMOSトランジスタ並びに第2導電型の
第3のMOSトランジスタを有し、第1のMOSトラン
ジスタのゲートにデータ信号が入力され、第2のMOS
トランジタのゲートには第1の回路の出力信号が入力さ
れ、第3のMOSトランジスタのゲートには第2の制御
信号が入力され、第2のMOSトランジスタの基板電位
は第2の制御信号の反転レベルであり、入出力端子は、
入出力回路の第1のMOSトランジスタと第2のMOS
トランジスタの接続点に接続される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体集積回路装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体集積回路装置に使用される
入出力回路としては、CMOSタイプと、片チャンネル
オープンドレインタイプがある。これらのタイプの入出
力回路を図7乃至図9を参照して説明するが、以下の説
明においては半導体集積回路装置に供給される電源とし
ては二種類あるものとし、接地電源をGND、接地電源
より高い電源(駆動電源)をVDDとする。
【0003】図7にCMOSタイプの入出力回路の構成
を示す。この入出力回路は駆動電源VDDと接地電源GN
Dの間にP型MOSトランジスタ71とN型MOSトラ
ンジスタ72を直列接続し、これらのトランジスタの接
続点と抵抗Rを介して接続された端子OUTを集積回路
装置外との接続用入出力端子とする。図7において、信
号A1,A2は各々トランジスタ71,72のゲート入
力であり、信号I1 は入出力端子OUTより集積回路装
置内に入力される信号である。この図7に示す入出力回
路において、入力機能を行なわせる場合は、信号A1,
A2のレベルが各々VDD、GND、すなわちトランジス
タ71,72をともにOFFさせ、半導体集積回路装置
外より入出力端子OUTに任意の電圧を印加する。この
時、入出力端子OUTに印加される電圧が駆動電源電圧
DDと接地電源電圧GNDの間の値であれば問題ない。
しかし、駆動電源電圧VDDレベルより高い電圧、又は接
地電源電圧GNDレベルよりも低い電圧が入出力端子O
UTに印加される場合は、図7に示すように寄生的に形
成されるPN接合D又はDが順バイアスとなる。例
えば、入出力端子OUTにVDDレベル以上の電圧を印加
した場合、図8に示すように端子OUTに接続されてい
るP型拡散層101Aと、駆動電源VDDに接続されてい
るN型基板111にPN接合Dが形成され、GNDレ
ベル以下の電圧を印加した場合、接地電源GNDに接続
されているPウェル層110と端子OUTに接続されて
いるN型拡散102AにPN接合Dが形成され、各
々、順方向バイアスが印加される。そしてこのバイアス
がPN接合の順方向のしきい値を超えると、直流電流が
流れ、素子破壊につながるおそれがある。
【0004】又、入力信号A1,A2のレベルが各々G
NDレベルである場合、トランジスタ71がON、トラ
ンジスタ72がOFFとなり、端子OUTにはVDDレベ
ルが出力される。この場合、抵抗Rをプルアップ回路と
して端子OUTよりGNDレベルを印加することができ
る。ただし、GNDレベルより低い電圧を端子OUTに
印加して、電源VDDに接続されているトランジスタ71
のON抵抗と、入力保護抵抗Rとの分圧比で信号I1 が
GNDレベルより低い電圧となった場合には上述の問題
点がある。
【0005】しかし、最近の半導体集積回路装置におい
ては、駆動電源電位VDDよりも高電位又は接地電源電位
GNDレベルよりも低電位で使用する、通常電源電圧の
範囲を越える周辺機器(例えば、蛍光管、プリンタ)を
直接駆動する等、半導体集積回路装置の電源範囲と異な
る電源で動作する周辺機器を駆動させて、半導体集積回
路装置外のインタフェースの部品数を減らす要求が多
い。しかし、外部から通常電源範囲外の電圧が図7の端
子OUTに印加される場合には、上述の寄生ダイオード
が形成されるため、CMOSタイプの入出力回路は使用
できない。
【0006】次に、外部から通常電源電圧の範囲を越え
る電圧を入力するため、P型又はN型のMOSドレイン
端子を外部入出力端子とした、片チャンネルオープンド
レインタイプ入出力回路の説明をする。図9にこのタイ
プの回路の一例を示す。P型MOS91のソース端子を
DDとし、ドレイン端子を外部入出力端子OUTに接続
されている。図9に示した回路では、外部入出力端子O
UTにGNDレベルより低い電圧を印加しても、図7に
示すような、PN接合Dが形成されず、入出力端子O
UTに印加できる電圧はVDD以下であればよいことにな
る。
【0007】しかし、出力回路として見た場合GNDレ
ベルが出力されない。すなわち、VDDレベルと、GND
レベルとを出力するCMOS出力端子としての機能が満
たされない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】近年、集積回路装置に
おいて、システムの大規模化、多機能化が進み、このた
め、集積回路装置を出荷する際の信頼性評価テスト回路
を、集積回路装置に組み込んでいるが、このテスト回路
が複雑化し、またテストを行なうための入出力端子数が
増加しつつある。
【0009】外部接続用端子数の増加はチップ面積の増
大につながるため、本来の機能用端子の一部を時分割に
使用して、テスト時には、テスト回路の入出力用端子と
して用い、外部端子数の低減をはかってきた。
【0010】ところが、前述した片チャンネルオープン
ドレイン端子をテスト回路の入出力用端子として使用す
る場合、入力端子としての使用は可能であるが、VDD
ベル、GNDレベルを出力させて判定するテスト用出力
端子としての使用が不可能である。特に片チャンネルオ
ープンドレイン端子を数多く有する集積回路装置、例え
ば、蛍光表示管駆動回路を内蔵したCPU等では、片チ
ャンネルオープンドレイン端子が集積回路装置の全端子
の8割以上を占める為、テスト用端子の追加が余儀なく
され、チップ面積の増大等を招いていた。
【0011】周辺機器に応じて、片チャンネルオープン
ドレイン端子とCMOS出力端子の使い分けを行ないた
い場合、従来技術では、出力をCMOSとして形成し、
片チャンネルオープンドレイン選択時に使用しないチャ
ンネル素子のドレイン配線をマスク上で切り離す等の手
法により実現していた。しかし、この場合、切り離しに
専用マスクを必要とする他、二種類のチップを作成する
ため一方の在庫がなくなっても他方でカバーすることが
できないという不具合があった。すなわちユーザーにと
っても周辺機器によって、チップの使い分けを必要とす
る不具合点がある。
【0012】本発明は上記事情を考慮してなされたもの
であって、端子数を増すことなく、この端子に通常の電
源範囲外の電圧を印加することのできる入出力回路を有
する半導体集積回路装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体集積
回路装置は、第1の制御信号に基づいてクロック信号を
発生するクロック発生回路と、第1の電源と、この第1
の電源の電位より低い第2の電源によって駆動され、前
記第1の制御信号及びクロック信号に基づいて第1の電
源より高い電位又は第2の電源より低い電位のいずれか
一方の電位レベルの信号を出力する第1の回路と、前記
第1の電源と第2の電源との間に直列に接続される、第
1導電型の第1及び第2のMOSトランジスタ並びに第
2導電型の第3のMOSトランジスタを有し、前記第1
のMOSトランジスタのゲートにデータ信号が入力さ
れ、前記第2のMOSトランジタのゲートには前記第1
の回路の出力信号が入力され、前記第3のMOSトラン
ジスタのゲートには第2の制御信号が入力され、第2の
MOSトランジスタの基板電位は前記第2の制御信号の
反転レベルである入出力回路と、この入出力回路の第1
のMOSトランジスタと第2のMOSトランジスタの接
続点に接続される入出力端子と、を備えていることを特
徴とする。
【0014】
【作用】このように構成された本発明による半導体集積
回路装置によれば、第1の電源と第2の電源との間に第
1,第2,第3のMOSトランジスタが直列に接続さ
れ、第2のMOSトランジスタのゲートに第1の回路の
出力信号が印加され、第3のMOSトランジスタのゲー
トに第2の制御信号が印加され、第2のMOSトランジ
スタの基板電位は第2の制御信号の反転レベルとなって
いる。これにより本発明にかかる入出力回路において
は、第3のMOSトランジスタのゲート入力を反転させ
て第2のMOSトランジスタの基板電位とすることによ
って寄生順方向ダイオードの発生を防止でき、CMOS
タイプと片チャンネルオープンドレインタイプを共用す
ることができる。したがって端子数を増すことなく、通
常の電源範囲外の電圧を印加することができる。
【0015】
【実施例】本発明による半導体集積回路装置の第1の実
施例の構成を図1に示す。この実施例の半導体集積回路
装置は、クロック発生回路1と、負電源発生回路2と、
入出力回路31 ,…,3n と、入出力端OUT1 ,…,
OUTn とを備えている。クロック発生回路1は、制御
信号Hに基づいて、この制御信号Hの反転信号バーH
と、クロック信号φを発生する。このクロック発生回路
1は、例えば図3(a)に示すようなリング型と、図3
(b)に示すようなCR型がある。リング型のクロック
発生回路は、縦続接続されたNORゲート1a及びイン
バータ1b,1c,1d,1eと、インバータ1fとを
有している。NORゲート1aの一方の入力端には制御
信号Hが入力され、他方の入力端には最終段のインバー
タ1eの出力φが入力される。又、インバータ1fの入
力端に制御信号Hが入力される。そして、インバータ1
eの出力端からクロック信号φが出力され、インバータ
1fの出力端から制御信号Hの反転信号バーHが出力さ
れる。
【0016】一方、CR型のクロック発生回路は、縦続
接続されたNORゲート1a及びインバータ1b,1
c,1d,1eと、コンデンサC1と、抵抗R1と、イ
ンバータ1fとを有している。コンデンサC1はNOR
ゲート1a及びインバータ1bからなる直列回路と並列
に接続され、抵抗R1はNORゲート1a及びインバー
タ1b,1cからなる直列回路と並列に接続されてい
る。そして、NORゲート1a及びインバータ1fの各
々の入力端に制御信号Hが入力され、インバータ1eの
出力端からクロック信号φが発生されるとともに、イン
バータ1fの出力端から制御信号Hの反転信号バーHが
出力される。したがって、クロック発生回路1は制御信
号HがVDDレベル(論理“1”レベル)のときその出力
信号φはGNDレベル(論理“0”レベル)となり、制
御信号HがGNDレベルのときその出力信号φはクロッ
ク信号となる。
【0017】次に、負電源発生回路2は図4に示すよう
に、クロック信号φ及び信号バーHに基づいて信号Sを
出力するものであり、例えばPチャネルトランジスタ及
びNチャネルトランジスタからなるCMOSインバータ
と、Pチャネルトランジスタ2c,2d,2fと、イン
バータ2eと、コンデンサC21,C22とを備えてい
る。CMOSインバータの入力端F0にはクロック信号
が入力され、出力端F1はコンデンサC21の一端に接
続されている。またこのCMOSインバータのトランジ
スタ2aのソースには駆動電源電圧VDDが印加され、ト
ランジスタ2bのソースには接地電源電圧GNDが印加
されている。トランジスタ2c,2dは縦続接続され、
その接続点F2はコンデンサC21の他端に接続され
る。トランジスタ2cのドレインに接地電源電圧GND
が印加される。そして、トランジスタ2cのゲートはト
ランジスタ2cのドレインに接続され、トランジスタ2
dのゲートはトランジスタ2dのドレインに接続されて
いる。インバータ2eの入力端に制御信号バーHが入力
され、出力端はトランジスタ2dのバックゲートに接続
されている。トランジスタ2fのソースは駆動電源電圧
DDが印加され、ゲートは制御信号バーHが印加され、
ドレインF3はコンデンサC22の一端に接続されてい
る。トランジスタ2dのソースはトランジスタ2fのド
レインF3に接続され、この接続点F3から負電源発生
回路2の出力Sが出力される。なお、コンデンサC22
の他端は接地電源電圧GNDが印加されている。
【0018】この負電源発生回路2の動作を図5のタイ
ミングチャートを参照して説明する。
【0019】まず制御信号HがVDDレベルのとき、クロ
ック発生回路1の出力φはGNDレベルであったことか
ら、CMOSインバータの出力端F1はVDDレベル、ま
た、Hの反転信号はGNDレベルであることから、トラ
ンジスタ2fはONし、出力信号SはVDDとなる。この
とき、トランジスタ2dの基板電位は、インバータ2e
の出力のVDDレベルとなり、順方向ダイオードが形成さ
れることはない。
【0020】次に制御信号HがGNDレベルのときクロ
ック発生回路1の出力φはクロック信号となり、このク
ロック信号になった場合を図5のタイミングチャートの
各領域毎に説明する。
【0021】領域(I)では、信号φがGNDとなり、
CMOSインバータの出力端F1はVDD、接続点F2の
初期電圧はGNDよりトランジスタ2cのしきい値電圧
分Vthp (>0)だけ高い電圧である。なお、Sの初期
値を領域IではGNDとしておく。
【0022】次の領域(II)では、信号φがVDD、CM
OSインバータの出力端F1はGNDとなり、接続点F
2は容量素子C21の電荷保存則により、領域Iで電位
差を保持しようとするため、−VDD+2Vthp となる。
出力信号Sは、トランジスタ2dのしきい値電圧分のV
thp だけさらに高い電圧−VDD+2Vthp となる。
【0023】コンデンサC22はこの電圧(−VDD+2V
thp )を保持する働きをする。コンデンサC22に蓄えら
れた電荷は、集積回路装置内で消費される電流のために
次第になくなっていくが、クロック信号φにより、領域
I、領域IIをくり返し、領域IIの初期に充電を行なうた
め、電荷がなくなることはない。ここでVthp =1V、
DD=5Vとするなら、出力信号Sは−3Vの電位とな
る。すなわちGND(=0V)より低い電圧を発生する
ことになる。
【0024】次に入出力回路3(i=1,…,n)に
ついて説明する。これらの入出力回路3(i=1,
…,n)は全て同じ構成となっており、例えば図6に示
すようにANDゲート3aと、Pチャネルトランジスタ
3b,3cと、Nチャネルトランジスタ3dと、インバ
ータ3eとを各々備えている。トランジスタ3b,3
c,3eは直列接続されている。トランジスタ3bのソ
ースは駆動電源電圧VDDが印加され、トランジスタ3d
のソースは接地電源電圧GNDが印加されている。AN
Dゲート3aの一方の入力端にはデータ信号Dが、他方
の入力端には制御信号Tが入力される。そしてANDゲ
ート3aの出力端はトランジスタ3dのゲートとインバ
ータ3eの入力端に接続され、インバータ3eの出力端
はトランジスタ3cのバックゲートに接続されている。
トランジスタ3bのゲートにはデータ信号Dが入力さ
れ、トランジスタ3cのゲートには負電源発生回路2の
出力Sが入力されている。又トランジスタ3bと3cの
接続点61に出力端子OUTが接続されている。
【0025】次にこの入出力回路3(i=1,…,
n)の動作を説明する。この入出力回路3は、トラン
ジスタ3cをONさせることによってCMOSタイプの
出力回路となり、トランジスタ3cをOFFすることに
よってPチャネルオープンドレインタイプの入力回路と
なる。
【0026】まず、CMOSタイプの出力回路としての
動作を説明する。
【0027】出力回路のときには、まず、制御信号Hが
GNDレベルにして、クロック発生回路1の出力信号φ
にクロックを発生させ、負電源発生回路2の出力信号S
にGNDレベルより低い電圧を供給する。ここで制御信
号TをVDDレベルとする。
【0028】データ信号DがVDDとするとANDゲート
3aの出力はVDDとなり、これによりトランジスタ3d
がONし、トランジスタ3cと3dの接続点はGNDレ
ベルとなる。トランジスタ3cのゲート入力はGNDレ
ベルより低い電圧、基板電位はGNDのためONし、出
力端子OUT(i=1,…,n)にはGNDレベルが
出力される。
【0029】データ信号DがGNDレベルとすると、ト
ランジスタ3bはON、トランジスタ3dはOFFとな
る。このためトランジスタ3cがONする。ただし順方
向ダイオードができないよう、PM12の基板電位はI
NV11の出力によりVDDにするようにしている。
【0030】すなわちトランジスタ3cのゲート入力に
GNDレベルよりも低い電圧を印加しインバータ3eに
より基板バイアスをコントロールしているため、トラン
ジスタ3cはONし、トランジスタ3bと3dとで構成
されるCMOSインバータ回路と同じ動作が可能であ
る。
【0031】次に、Pチャネルオープンドレインタイプ
の入出力回路としての動作を説明する。Pチャネルオー
プンドレインのときは、制御信号HをVDDレベルとし、
クロック発生回路1の出力信号φはGNDレベル、負電
源発生回路2の出力Sは、トランジスタ2fがONし、
トランジスタ2dの基板バイアスのコントロールするこ
とによって、順方向ダイオードが発生することなく、V
DDレベルが出力される。このため、トランジスタ3cは
OFFし、トランジスタ3dのON,OFFにかかわる
ことなくPチャネルオープンドレインタイプとなる。ま
た、制御信号TをGNDレベルにしてやればトランジス
タ3cの基板電位はVDDレベルになり、順方向ダイオー
ドが発生しない。すなわち出力端子OUTにGNDレ
ベルより低い電圧を印加しても順方向ダイオードが発生
しないことになる。ここで、制御信号Tについては制御
信号Hの反転信号としても同じ結果が得られる。
【0032】これまでは、CMOSタイプと、Pチャネ
ルオープンドレインタイプとの共用回路について述べた
が、P型トランジスタとN型トランジスタとを変えて、
負電源発生回路2をVDDより高い電源回路にすることに
よりCMOSタイプとNチャネルオープンドレインタイ
プとの共用回路にすることは容易である。
【0033】以上、説明したように、第1の実施例によ
れば、片チャネルオープンドレインの入出力回路であ
り、またCMOSタイプの出力が可能な入出力回路を有
する半導体集積回路装置を提供することができる。
【0034】このため、上記入出力回路に通常の電源範
囲外の電圧を印加することができるとともに、片チャネ
ルオープンドレイン端子を数多く必要とする集積回路装
置において、テスト用にVDDレベル、GNDレベルを出
力して判定するCMOS出力専用端子を増設する必要が
なくなった。よって、端子数は増えずチップ面積も従来
通りで良いという利点がある。
【0035】また1つのチップでCMOS回路とオープ
ンドレイン回路とを兼用できるため、ユーザーにとって
は、周辺機器の接続方法の如何にかかわらず、1つのチ
ップを購入すればよいメリットがあり、メーカ側も1つ
のチップを作ればよい。
【0036】次に本発明による半導体集積回路装置の第
2の実施例の構成を図2に示す。この実施例の半導体集
積回路装置は図1に示す第1の実施例において、入出力
回路31 ,…,3n の代わりに入出力回路41 ,…,4
n を設けたものである、各入出力回路4(i=1,
…,n)は全て同じ構成となっており、Pチャネルトラ
ンジスタ4a,4bと、Nチャネルトランジスタ4c
と、インバータ4dとを各々備えている。トランジスタ
4a,4b,4cは直列に接続され、トランジスタ4a
のソースには駆動電源電圧VDDが印加され、トランジス
タ4cのソースには接地電源電圧GNDが印加されてい
る。又、トランジスタ4aのゲートにはデータ信号D
が入力され、トランジスタ4bのゲートには負電源発生
回路の出力信号Sが入力され、トランジスタ4cのゲー
トには制御信号Eが入力されている。又、インバータ
4dの入力端には制御信号Eが入力され、出力端はト
ランジスタ4bのバックゲートに接続されている。
【0037】この第2の実施例の半導体集積回路装置も
第1の実施例と同様の効果を有することは言うまでもな
い。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、端子数を増すことな
く、この端子に通常の電源範囲外の電圧を印加すること
のできる入出力回路を有する半導体集積回路装置を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の構成を示すブロック
図。
【図2】本発明の第2の実施例の構成を示すブロック
図。
【図3】本発明にかかるクロック発生回路の具体例を示
す回路図。
【図4】本発明にかかる負電源発生回路の具体例を示す
回路図。
【図5】図4に示す負電源発生回路の具体例を示すタイ
ミングチャート。
【図6】本発明にかかる入出力回路の具体例を示すタイ
ミングチャート。
【図7】従来のCMOSタイプの入出力回路の回路図。
【図8】従来の入出力回路の製造断面図。
【図9】従来の片チャネルオープンドレインタイプの入
出力回路の回路図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小 林 利 明 神奈川県川崎市幸区堀川町580番1号 株 式会社東芝半導体システム技術センター内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の制御信号に基づいてクロック信号を
    発生するクロック発生回路と、 第1の電源と、この第1の電源の電位より低い第2の電
    源によって駆動され、前記第1の制御信号及びクロック
    信号に基づいて第1の電源より高い電位又は第2の電源
    より低い電位のいずれか一方の電位レベルの信号を出力
    する第1の回路と、 前記第1の電源と第2の電源との間に直列に接続され
    る、第1導電型の第1及び第2のMOSトランジスタ並
    びに第2導電型の第3のMOSトランジスタを有し、前
    記第1のMOSトランジスタのゲートにデータ信号が入
    力され、前記第2のMOSトランジタのゲートには前記
    第1の回路の出力信号が入力され、前記第3のMOSト
    ランジスタのゲートには第2の制御信号が入力され、第
    2のMOSトランジスタの基板電位は前記第2の制御信
    号の反転レベルである入出力回路と、 この入出力回路の第1のMOSトランジスタと第2のM
    OSトランジスタの接続点に接続される入出力端子と、 を備えていることを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 【請求項2】前記第1の回路は、 前記第1の電源と第2の電源との間に設けられ、入力端
    に前記クロック発生回路の出力が入力されるCMOSイ
    ンバータ回路と、 一端が前記CMOSインバータ回路の出力端に接続され
    る第1のコンデンサと、 前記第1の電源と第2の電源との間に直列に接続される
    第1の導電型の第4,第5,第6のMOSトランジスタ
    と、 一端が第4のMOSトランジスタと第5のMOSトラン
    ジスタの接続点に接続され、他端が前記第2の電源に接
    続される第2のコンデンサと、 を備え、第4のMOSトランジスタのゲートには前記第
    1の制御信号の反転信号が印加され、第5のMOSトラ
    ンジスタのゲートには第5のMOSトランジスタと第6
    のMOSトランジスタの接続点の電位が印加され、第6
    のMOSトランジスタのゲートは第2の電源に接続さ
    れ、前記第1のコンデンサの他端は第5のMOSトラン
    ジスタと第6のMOSトランジスタの接続点に接続さ
    れ、第5のMOSトランジスタの基板電位は第1の制御
    信号のレベルであり、第4のMOSトランジスタと第5
    のMOSトランジスタとの接続点の電位を第1の回路の
    出力とすることを特徴とする請求項1記載の半導体集積
    回路装置。
JP29277192A 1992-10-30 1992-10-30 半導体集積回路装置 Expired - Fee Related JP3165751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29277192A JP3165751B2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29277192A JP3165751B2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06152376A true JPH06152376A (ja) 1994-05-31
JP3165751B2 JP3165751B2 (ja) 2001-05-14

Family

ID=17786131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29277192A Expired - Fee Related JP3165751B2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3165751B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2263357A1 (es) * 2004-11-16 2006-12-01 Diseño De Sistemas En Silicio, S.A. Circuito conmutador para la obtencion de un rango dinamico duplicado.

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8795332B2 (en) 2002-09-30 2014-08-05 Ethicon, Inc. Barbed sutures
US6773450B2 (en) 2002-08-09 2004-08-10 Quill Medical, Inc. Suture anchor and method
ES2488406T3 (es) 2007-09-27 2014-08-27 Ethicon Llc Suturas de auto-retención que incluyen elementos de retención a tejido con resistencia mejorada
US8615856B1 (en) 2008-01-30 2013-12-31 Ethicon, Inc. Apparatus and method for forming self-retaining sutures

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2263357A1 (es) * 2004-11-16 2006-12-01 Diseño De Sistemas En Silicio, S.A. Circuito conmutador para la obtencion de un rango dinamico duplicado.
WO2006053916A3 (es) * 2004-11-16 2008-06-12 Diseno Sistemas Silicio Sa Circuito conmutador para la obtención de un rango dinámico duplicado
EA010175B1 (ru) * 2004-11-16 2008-06-30 Дисеньо Де Системас Эн Силисио, С.А. Переключающая схема для получения удвоенного динамического диапазона
US7619461B2 (en) 2004-11-16 2009-11-17 Diseño de Sistemasen Silicio, S.A. Switching circuit which is used to obtain a doubled dynamic range

Also Published As

Publication number Publication date
JP3165751B2 (ja) 2001-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3210567B2 (ja) 半導体出力回路
JPH02292914A (ja) 非負荷形出力駆動回路と出力信号を供給する方法
JPH0412649B2 (ja)
US8310275B2 (en) High voltage tolerant input/output interface circuit
JP2724872B2 (ja) 半導体集積回路用入力回路
JPH04243321A (ja) 入出力バッファ回路
JP3266527B2 (ja) 出力ドライバ回路及び半導体装置
JP2003163589A (ja) トレラント機能付きアナログスイッチ回路
JP3105512B2 (ja) Mos型半導体集積回路
JP2959449B2 (ja) 出力回路
JPH11355117A (ja) Cmos入力バッファ保護回路を含む集積回路
JP2560018B2 (ja) Cmos回路
EP0651511B1 (en) Semiconductor device having a combination of CMOS circuit and bipolar circuits
JP3165751B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2926921B2 (ja) パワーオンリセット回路
JPH05284024A (ja) 半導体集積回路
JP2819950B2 (ja) 出力回路
JP2569684B2 (ja) パワーオンリセット回路
JPH05327465A (ja) 半導体集積回路
JPH0157504B2 (ja)
JP2002319855A (ja) 電子機器の出力信号制御回路
JPH0983338A (ja) 半導体装置
JP2917693B2 (ja) 半導体集積回路
JP3197920B2 (ja) 半導体集積回路
JP2671808B2 (ja) インタフェース回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080302

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees