JPH06152007A - レーザ装置 - Google Patents

レーザ装置

Info

Publication number
JPH06152007A
JPH06152007A JP30529092A JP30529092A JPH06152007A JP H06152007 A JPH06152007 A JP H06152007A JP 30529092 A JP30529092 A JP 30529092A JP 30529092 A JP30529092 A JP 30529092A JP H06152007 A JPH06152007 A JP H06152007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
gas
laser gas
container
fan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30529092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2734911B2 (ja
Inventor
Hajime Nakatani
元 中谷
Yasushi Minamitani
靖史 南谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP30529092A priority Critical patent/JP2734911B2/ja
Publication of JPH06152007A publication Critical patent/JPH06152007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2734911B2 publication Critical patent/JP2734911B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レーザガスを循環させるためのポンプを不要
とし、安価なレーザ装置を得る。 【構成】 レーザ容器1内にファン14を設け、このフ
ァン14を回転させることにより、レーザガス2を一対
の電極3の間に循環させるとともにノズル19より容器
1外に排出させ電気集塵装置9を通してガス入口5より
容器1内に導入させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、レーザ装置に係り特
にレーザガスの清浄化を図るものに関する。
【0002】
【従来の技術】図6は例えば特開昭58−186985
号に示された従来のレーザ装置の一例の概略構成を示す
正面図である。図において、1はレーザガス2が封入さ
れる容器、3は容器1内の長手方向に配設される一対の
電極、4は容器1の両端にそれぞれ設けられ、レーザ光
を外部に取り出すための窓、5は容器1内に窓4を介し
てレーザガス2を導入するガス入口、6は容器1内のレ
ーザガス2を外部に排出するガス出口、7はガス出口6
と両ガス入口5とをそれぞれ接続するように設けられた
管路、8は管路7上のガス出口6付近に設けられ、レー
ザガス2を管路7を介してガス出口6からガス入口5に
循環させるためのポンプ、9は管路7上のポンプ8より
ガス入口5側に設けられ、レーザガス2中の微粒子を静
電的に捕集する電気集塵装置、10は管路7上の電気集
塵装置9の両側に設けられた休止ゾーンである。
【0003】次に上記のように構成された従来のレーザ
装置の動作について説明する。まず、一対の電極3が発
生する放電によりレーザガス2を励起させ、窓4を通し
てレーザ光を外に取り出す。この時、電極3自身がスパ
ッタされ、電極3を構成する材料の微粒子がレーザガス
2中に浮遊することとなる。このような状態ではこの微
粒子が窓4に付着する。この微粒子はレーザ光を吸収し
やすく、窓4は部分的に発熱を起こし微粒子が窓4に焼
きつけられるので、窓4の透過率が低下し、延いてはレ
ーザ発振効率が低下する。
【0004】上記のような問題点を解決するために、ポ
ンプ18により容器1内のレーザガス2を図中の矢印に
示すように、ガス出口6→ポンプ8→電気集塵装置9→
休止ゾーン10→ガス入口5の順に強制循環させ、ガス
出口6から排出されたレーザガス2中の微粒子を電気集
塵装置9にて静電気的に捕集させレーザガス2を清浄化
した後ガス入口5から容器1内へ導入する。ゆえに、ガ
ス入口9の近傍に設けられた窓4は、清浄化されたレー
ザガス2によりつねにパージされているため、微粒子に
さらされることなく長寿命化が図られている。
【0005】又、図7は同一出願人により出願されてい
る特願平3−041509号に示されたポンプを使用し
ない従来のレーザ装置の異なる一例の概略構成を示す側
面図である。1〜3は図6と同様であるので同一符号を
付して説明を省略する。11は容器1内のレーザガス2
を循環させるためのファン、12は容器1と一体に設け
られ、内部に磁石13を有し、この磁石13の磁力によ
りレーザガス2中の微粒子を捕集する微粒子捕集装置で
ある。
【0006】次に上記のように構成された従来のレーザ
装置の動作について説明する。まずここで、上記従来装
置の一例と同様にレーザガス2中に微粒子が発生した場
合、ここでは、容器1と微粒子捕集装置12とが一体化
されているので、ポンプを用いなくともファン11を駆
動させることにより、レーザガス2を図中の矢印に示す
ように微粒子捕集装置12に循環可能となり、レーザガ
ス2中の微粒子は磁石13により捕集されるのでレーザ
ガス2は清浄化される。
【0007】しかし、このように容器1と微粒子捕集装
置12とを一体化しているので、容器1を流れるレーザ
ガス2の流量約1M3/minをすべて微粒子捕集装置
12にて清浄化しなければならない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来のレーザ装置は以
上のように構成されているので、レーザガス2を強性循
環させるためのポンプ8を必要とする。このポンプ8は
ハロゲンガスに腐食されないものを選択する必要がある
ため、ベローズポンプしか使用できない。しかしながら
このベローズポンプは高価なためレーザ装置としても高
価になるという問題点があった。一方、ポンプを必要と
しないレーザ装置は、容器1と微粒子捕集装置12とを
一体化しているので、大容量の微粒子捕集装置12が必
要となり、レーザ装置として高価になるという問題点が
あった。
【0009】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、レーザガスを循環させるための
ポンプを必要とせず、小容量のレーザガス清浄化装置で
レーザガスの清浄化を可能とすることにより、安価なレ
ーザ装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明に係る請求項1
のレーザ装置は、レーザガスが封入される容器、容器内
に設けられ、レーザガスを励起させ放電を発生する一対
の電極、容器の両端に設けられたレーザ光取り出し用の
窓もしくは、レーザ発振用の反射ミラー、容器内に導入
されるレーザガスが上記レーザ光取り出し用の窓もしく
は、レーザ発振用の反射ミラーに接触するように設けら
れたレーザガス入口、容器内に設けられ、レーザガスを
一対の電極の間に循環させるためのファン、容器のファ
ンよりレーザガス下流方向側で電極に至るまでの間に設
けられたレーザガス出口、レーザガス入口とレーザガス
出口との間に接続されたレーザガス清浄化装置を備えた
ものである。
【0011】この発明に係る請求項2のレーザ装置は、
レーザガス出口の開口断面が容器内のレーザガス流を遮
る方向に形成されているものである。
【0012】この発明に係る請求項3のレーザ装置は、
ファンをレーザガス清浄化装置が停止時に、停止するよ
うにしたものである。
【0013】
【作用】この発明における請求項1のレーザ装置のファ
ンは容器内のレーザガスをレーザガス出口からレーザガ
ス清浄化装置を通しレーザガス入口へ循環させる。
【0014】この発明における請求項2のレーザ装置の
レーザガス出口は、レーザガス流を遮る方向に開口し、
循環するレーザガスの流量を増大させる。
【0015】この発明における請求項3のレーザ装置の
ファンは、レーザ清浄化装置が停止時に停止する。
【0016】
【実施例】
実施例1.図1及び図2はこの発明の実施例1によるレ
ーザ装置の概略構成を示す正面図及び側面図である。そ
れぞれの図において図6に示す従来の場合と同様の部分
については同一符号を付して説明を省略する。14は容
器1の内部に設けられ、レーザガス2を循環させるため
のファン、15はこのファン14を回転させるためのモ
ータ、16はこのモータ15を駆動させるための駆動電
源、17は電気集塵装置9を駆動させるための駆動電
源、18は駆動電源16及び17を制御するための制御
装置である。
【0017】19は容器1のファン14よりレーザガス
2下流方向側で電極3に至るまでの間に連結させた管路
7に接続されたファン14から送出されるレーザガス2
を受けるように形成されたレーザガス出口としてのノズ
ル、20は電極3の両側にそれぞれ設けられ、ファン1
4から送出されるレーザガス2を両電極3間に導くため
のガスダクト、21は容器1の内部に設けられ、電極3
間で温度上昇したレーザガス2を冷却するための熱交換
器である。
【0018】次に上記のように構成された実施例1のレ
ーザ装置の動作について説明する。まず、一対の電極3
が発生する放電によりレーザガス2を励起させ、窓4を
通してレーザ光を外に取り出す。この時、電極3自身が
スパッタされ、電極3を構成する材料の微粒子がレーザ
ガス2中に浮遊することとなる。よって、レーザガス2
中の微粒子を除去するために、制御装置18により駆動
電源17を制御して電気集塵装置9を駆動させ、その
後、制御装置18により駆動電源16を制御してモータ
15を駆動させ、ファン14を回転させる。
【0019】そして、このファン14の回転により容器
1内のレーザガス流は図2中に矢印で示すように、ファ
ン14→電極3→熱交換器21→ファン14と循環され
る。このようにレーザガス2が循環すると、レーザガス
2の圧損を生じるので場所によってガス圧は異なってい
る。この時、ガス入口5に比べてガス出口19のガス圧
は高くなっている。例えばファン14の回転数を150
0rpm、一対の電極3間の距離を15mmとした時、
空気中にてノズル19とガス入口5のガス圧を測定する
と、ノズル19の方が10mmAq高い。
【0020】よって、レーザガス2はこの圧力差によっ
て、図1中の矢印に示すように、容器1内からノズル1
9を介して管路7に排出され、電気集塵装置9を通り、
ガス入口5から再び容器1内に導入され、以下この動作
を繰り返すことによって循環する。この循環過程におい
て電気集塵装置9はガス出口19から放出されたレーザ
ガス2中の微粒子を静電気的に捕集し、レーザガス2を
清浄化した後ガス入口5に送りこむ。ゆえに、ガス入口
5に設けられた窓4は清浄化されたレーザガス2により
常にパージされているため、微粒子にさらされることな
く長寿命化が図られる。
【0021】又、この時、管路7内を流れるレーザガス
2の流量を実測すると約10l/minと測定され、こ
のレーザガス2の流量は窓4をパージするのに十分な量
である。そして、例えばネオン、クリプトン及びフッ素
の混合ガスをレーザガス2とし、KrFエキシマレーザ
を5×108パルスレーザを発振させても、窓4に汚れ
の付着はみられなかった。
【0022】尚、ここでは窓4としレーザ光を外部に取
り出すように構成したレーザ装置について示したが、反
射ミラーを用いた構成のレーザ装置に適用しても同様の
効果が得られる。
【0023】実施例2.上記実施例1ではガス出口を管
路7を容器1の側壁に連結させ、その内部にファン14
から送出されるレーザガス2を受けるように設けられた
ノズル19で形成したものについて示したがこれに限ら
れることなく、図3に示すようにノズル19のかわりに
板を湾曲させたものを内部に取り付けて、ファン14か
ら送出されるレーザガス2を受けるようにしても同様の
効果を奏する。
【0024】実施例3.又、図4に示すように管路7を
直接容器1の内部に差し込み、且つ、管路7の開口でフ
ァン14から送出されるレーザガス2を受けるようにし
ても同様の効果を奏する。
【0025】実施例4.上記各実施例ではガス出口の開
口断面が容器1内のレーザガス2流を遮る方向に形成さ
れているけれども、図5に示すように管路7を容器1の
側壁に連結し、この管路7の開口からレーザガスを排出
するようにし、ガス出口22としても良い。但し、この
場合上記各実施例と同条件で比較するとガス出口22と
ガス入口5とのレーザガス2の圧力差が2mmAqとな
るので、ガス出口22からガス入口5に流れるレーザガ
ス2流量は低下する。しかし、ガス出口22自体の加工
が容易なため、レーザ装置自体は安価となる。
【0026】実施例5.上記各実施例ではレーザガス清
浄化装置としてレーザガス2の圧損の少ない電気集塵装
置を用いた例を示したが、これに限られることなく、レ
ーザガス清浄化装置として同様にレーザガス2の圧損の
少ない、磁力を用いて微粒子を捕集する微粒子捕集装
置、及び、ガス温度を下げることによりレーザガス中の
不純ガス成分を凝結させて捕集する冷却トラップ装置を
用いてもよく、又、これらを組み合わせたものを用いて
も、同様の効果を奏する。
【0027】実施例6.上記各実施例においては、装置
の材料について述べなかったがレーザガス中にフッ素も
しくは塩化水素ガスを含有する場合、レーザガスの触れ
る部分をニッケル、ニッケルコートされた金属材料、ア
ルミナセラミックス及びテフロンの組み合わせで構成す
るようにすれば、レーザガスの劣化が無く、レーザガス
の寿命を長くすることができる。特に、レーザガス清浄
化装置として電気集塵装置を用いる場合にはその構成が
簡単なため、比較的高価な上記材料を用いても安価とな
る。
【0028】実施例7.上記各実施例においては、制御
装置18による制御の詳細な説明を行わなかったが、も
しも、ファン14のみを回転させレーザガス清浄化装置
を停止させている場合には、レーザガス2は微粒子を除
去されないまま管路7を循環するので、レーザガス2中
に微粒子を含んだまま窓4をパージすることとなり窓4
に微粒子が付着してしまうという不具合を生じる。
【0029】又、特に、レーザガス2循環時に電気集塵
装置9を駆動していないと、コロナ放電が発生せず、集
塵電極に付着した微粒子が剥がれ易くなっており、電気
集塵装置9をレーザガス2が通過する際、レーザガス2
中の微粒子の増加を招き、この状態ではレーザを発振さ
せなくとも約1日で窓4はくもってしまい、次に、レー
ザを発振させるとレーザ出力は約20%も低下してしま
う等の不具合を生じるため、レーザガス清浄化装置停止
時にファン14も必ず停止するように制御装置18にて
制御するようにすればこれらの不具合は解消される。
【0030】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明によれ
ば、レーザガスが封入される容器、容器内に設けられ、
レーザガスを励起させ放電を発生する一対の電極、容器
の両端に設けられたレーザ光取り出し用の窓もしくは、
レーザ発振用の反射ミラー、容器内に導入されるレーザ
ガスがレーザ光取り出し用の窓もしくは、レーザ発振用
の反射ミラーに接触するように設けられたレーザガス入
口、容器内に設けられ、レーザガスを一対の電極の間に
循環させるためのファン、上記容器のファンよりレーザ
ガス下流方向側で電極に至るまでの間に設けられたレー
ザガス出口、レーザガス入口とレーザガス出口との間に
接続されたレーザガス清浄化装置を備えるようにし、
又、請求項2の発明によれば、レーザガス出口はその開
口断面が容器内のレーザガス流を遮る方向に形成されて
いるようにし、又、請求項3の発明によれば、ファンを
レーザガス清浄化装置が停止時に、停止するようにして
いるので、レーザガスを循環させるためのポンプを必要
とせず、小容量のレーザガス清浄化装置でレーザガスの
清浄化を可能とし、安価なレーザ装置を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1によるレーザ装置の概略構
成を示す正面図である。
【図2】図1によるレーザ装置の概略構成を示す側面図
である。
【図3】この発明の実施例2によるレーザ装置の概略構
成を示す側面図である。
【図4】この発明の実施例3によるレーザ装置の概略構
成を示す側面図である。
【図5】この発明の実施例4によるレーザ装置の概略構
成を示す側面図である。
【図6】従来のレーザ装置の一例の概略構成を示す正面
図である。
【図7】従来のレーザ装置の異なる一例の概略構成を示
す側面図である。
【符号の説明】
1 容器 2 レーザガス 3 電極 4 窓 5 ガス入口 6、22 ガス出口 7 管路 8 ポンプ 9 電気集塵装置 11、14 ファン 15 モータ 16、17 駆動電源 18 制御装置 19 ノズル 20 ガスダクト 21 熱交換器
【手続補正書】
【提出日】平成5年3月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 レーザ装置
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、レーザ装置に係り特
にレーザガスの清浄化を図るものに関する。
【0002】
【従来の技術】図6は例えば特開昭58−186985
号に示された従来のレーザ装置の一例の概略構成を示す
正面図である。図において、1はレーザガス2が封入さ
れる容器、3は容器1内の長手方向に配設される一対の
電極、4は容器1の両端にそれぞれ設けられ、レーザ光
を外部に取り出すための窓、5は容器1内に窓4を介し
てレーザガス2を導入するガス入口、6は容器1内のレ
ーザガス2を外部に排出するガス出口、7はガス出口6
と両ガス入口5とをそれぞれ接続するように設けられた
管路、8は管路7上のガス出口6付近に設けられ、レー
ザガス2を管路7を介してガス出口6からガス入口5に
循環させるためのポンプ、9は管路7上のポンプ8より
ガス入口5側に設けられ、レーザガス2中の微粒子を静
電的に捕集する電気集塵装置、10は管路7上の電気集
塵装置9の両側に設けられた休止ゾーンである。
【0003】次に上記のように構成された従来のレーザ
装置の動作について説明する。まず、一対の電極3が発
生する放電によりレーザガス2を励起させ、窓4を通し
てレーザ光を外に取り出す。この時、電極3自身がスパ
ッタされ、電極3を構成する材料の微粒子がレーザガス
2中に浮遊することとなる。このような状態ではこの微
粒子が窓4に付着する。この微粒子はレーザ光を吸収し
やすく、窓4は部分的に発熱を起こし微粒子が窓4に焼
きつけられるので、窓4の透過率が低下し、延いてはレ
ーザ発振効率が低下する。
【0004】上記のような問題点を解決するために、ポ
ンプ18により容器1内のレーザガス2を図中の矢印に
示すように、ガス出口6→ポンプ18→電気集塵装置9
→休止ゾーン10→ガス入口5の順に強制循環させ、ガ
ス出口6から排出されたレーザガス2中の微粒子を電気
集塵装置9にて静電気的に捕集させレーザガス2を清浄
化した後ガス入口5から容器1内へ導入する。ゆえに、
ガス入口の近傍に設けられた窓4は、清浄化されたレ
ーザガス2によりつねにパージされているため、微粒子
にさらされることなく長寿命化が図られている。
【0005】又、図7は同一出願人により出願されてい
る特願平3−041509号に示されたポンプを使用し
ない従来のレーザ装置の異なる一例の概略構成を示す側
面図である。1〜3は図6と同様であるので同一符号を
付して説明を省略する。11は容器1内のレーザガス2
を循環させるためのファン、12は容器1と一体に設け
られ、内部に磁石13を有し、この磁石13の磁力によ
りレーザガス2中の微粒子を捕集する微粒子捕集装置で
ある。
【0006】次に上記のように構成された従来のレーザ
装置の動作について説明する。まずここで、上記従来装
置の一例と同様にレーザガス2中に微粒子が発生した場
合、ここでは、容器1と微粒子捕集装置12とが一体化
されているので、ポンプを用いなくともファン11を駆
動させることにより、レーザガス2を図中の矢印に示す
ように微粒子捕集装置12に循環可能となり、レーザガ
ス2中の微粒子は磁石13により捕集されるのでレーザ
ガス2は清浄化される。
【0007】しかし、このように容器1と微粒子捕集装
置12とを一体化しているので、容器1を流れるレーザ
ガス2の流量約1M3/minをすべて微粒子捕集装置
12にて清浄化しなければならない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来のレーザ装置は以
上のように構成されているので、レーザガス2を強性循
環させるためのポンプ8を必要とする。このポンプ8は
ハロゲンガスに腐食されないものを選択する必要がある
ため、ベローズポンプしか使用できない。しかしながら
このベローズポンプは高価なためレーザ装置としても高
価になるという問題点があった。一方、ポンプを必要と
しないレーザ装置は、容器1と微粒子捕集装置12とを
一体化しているので、大容量の微粒子捕集装置12が必
要となり、レーザ装置として高価になるという問題点が
あった。
【0009】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、レーザガスを循環させるための
ポンプを必要とせず、小容量のレーザガス清浄化装置で
レーザガスの清浄化を可能とすることにより、安価なレ
ーザ装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明に係る請求項1
のレーザ装置は、レーザガスが封入される容器、容器内
に設けられ、レーザガスを励起させ放電を発生する一対
の電極、容器の両端に設けられたレーザ光取り出し用の
窓もしくは、レーザ発振用の反射ミラー、容器内に導入
されるレーザガスが上記レーザ光取り出し用の窓もしく
は、レーザ発振用の反射ミラーに近くに設けられたレー
ザガス入口、容器内に設けられ、レーザガスを一対の電
極の間に循環させるためのファン、容器のファンよりレ
ーザガス下流方向側で電極に至るまでの間に設けられた
レーザガス出口、レーザガス入口とレーザガス出口との
間に接続されたレーザガス清浄化装置を備えたものであ
る。
【0011】この発明に係る請求項2のレーザ装置は、
レーザガス出口の開口断面が容器内のレーザガス流を遮
る方向に形成されているものである。
【0012】この発明に係る請求項3のレーザ装置は、
ファンをレーザガス清浄化装置が停止時に、停止するよ
うにしたものである。
【0013】
【作用】この発明における請求項1のレーザ装置のファ
ンは容器内のレーザガスをレーザガス出口からレーザガ
ス清浄化装置を通しレーザガス入口へ循環させる。
【0014】この発明における請求項2のレーザ装置の
レーザガス出口は、レーザガス流を遮る方向に開口し、
循環するレーザガスの流量を増大させる。
【0015】この発明における請求項3のレーザ装置の
ファンは、レーザ清浄化装置が停止時に停止する。
【0016】
【実施例】 実施例1.図1及び図2はこの発明の実施例1によるレ
ーザ装置の概略構成を示す正面図及び側面図である。そ
れぞれの図において図6に示す従来の場合と同様の部分
については同一符号を付して説明を省略する。14は容
器1の内部に設けられ、レーザガス2を循環させるため
のファン、15はこのファン14を回転させるためのモ
ータ、16はこのモータ15を駆動させるための駆動電
源、17は電気集塵装置9を駆動させるための駆動電
源、18は駆動電源16及び17を制御するための制御
装置である。
【0017】19は容器1のファン14よりレーザガス
2下流方向側で電極3に至るまでの間に連結させた管路
7に接続されたファン14から送出されるレーザガス2
を受けるように形成されたレーザガス出口としてのノズ
ル、20は電極3の両側にそれぞれ設けられ、ファン1
4から送出されるレーザガス2を両電極3間に導くため
のガスダクト、21は容器1の内部に設けられ、電極3
間で温度上昇したレーザガス2を冷却するための熱交換
器である。
【0018】次に上記のように構成された実施例1のレ
ーザ装置の動作について説明する。まず、一対の電極3
が発生する放電によりレーザガス2を励起させ、窓4を
通してレーザ光を外に取り出す。この時、電極3自身が
スパッタされ、電極3を構成する材料の微粒子がレーザ
ガス2中に浮遊することとなる。よって、レーザガス2
中の微粒子を除去するために、制御装置18により駆動
電源17を制御して電気集塵装置9を駆動させ、その
後、制御装置18により駆動電源16を制御してモータ
15を駆動させ、ファン14を回転させる。
【0019】そして、このファン14の回転により容器
1内のレーザガス流は図2中に矢印で示すように、ファ
ン14→電極3→熱交換器21→ファン14と循環され
る。このようにレーザガス2が循環すると、レーザガス
2の圧損を生じるので場所によってガス圧は異なってい
る。この時、ガス入口5に比べてガス出口19のガス圧
は高くなっている。例えばファン14の回転数を150
0rpm、一対の電極3間の距離を15mmとした時、
空気中にてノズル19とガス入口5のガス圧を測定する
と、ノズル19の方が10mmAq高い。
【0020】よって、レーザガス2はこの圧力差によっ
て、図1中の矢印に示すように、容器1内からノズル1
9を介して管路7に排出され、電気集塵装置9を通り、
ガス入口5から再び容器1内に導入され、以下この動作
を繰り返すことによって循環する。この循環過程におい
て電気集塵装置9はガス出口19から放出されたレーザ
ガス2中の微粒子を静電気的に捕集し、レーザガス2を
清浄化した後ガス入口5に送りこむ。ゆえに、ガス入口
近くに設けられた窓4は清浄化されたレーザガス2に
より常にパージされているため、微粒子にさらされるこ
となく長寿命化が図られる。
【0021】又、この時、管路7内を流れるレーザガス
2の流量を実測すると約10l/minと測定され、こ
のレーザガス2の流量は窓4をパージするのに十分な量
である。そして、例えばネオン、クリプトン及びフッ素
の混合ガスをレーザガス2とし、KrFエキシマレーザ
を5×108パルスレーザを発振させても、窓4に汚れ
の付着はみられなかった。
【0022】尚、ここでは窓4としレーザ光を外部に取
り出すように構成したレーザ装置について示したが、反
射ミラーを用いた構成のレーザ装置に適用しても同様の
効果が得られる。
【0023】実施例2.上記実施例1ではガス出口を管
路7を容器1の側壁に連結させ、その内部にファン14
から送出されるレーザガス2を受けるように設けられた
ノズル19で形成したものについて示したがこれに限ら
れることなく、図3に示すようにノズル19のかわりに
板を湾曲させたものを内部に取り付けて、ファン14か
ら送出されるレーザガス2を受けるようにしても同様の
効果を奏する。
【0024】実施例3.又、図4に示すように管路7を
直接容器1の内部に差し込み、且つ、管路7の開口でフ
ァン14から送出されるレーザガス2を受けるようにし
ても同様の効果を奏する。
【0025】実施例4.上記各実施例ではガス出口の開
口断面が容器1内のレーザガス2流を遮る方向に形成さ
れているけれども、図5に示すように管路7を容器1の
側壁に連結し、この管路7の開口からレーザガスを排出
するようにし、ガス出口22としても良い。但し、この
場合上記各実施例と同条件で比較するとガス出口22と
ガス入口5とのレーザガス2の圧力差が2mmAqとな
るので、ガス出口22からガス入口5に流れるレーザガ
ス2流量は低下する。しかし、ガス出口22自体の加工
が容易なため、レーザ装置自体は安価となる。
【0026】実施例5.上記各実施例ではレーザガス清
浄化装置としてレーザガス2の圧損の少ない電気集塵装
置を用いた例を示したが、これに限られることなく、レ
ーザガス清浄化装置として同様にレーザガス2の圧損の
少ない、磁力を用いて微粒子を捕集する微粒子捕集装
置、及び、ガス温度を下げることによりレーザガス中の
不純ガス成分を凝結させて捕集する冷却トラップ装置を
用いてもよく、又、これらを組み合わせたものを用いて
も、同様の効果を奏する。
【0027】実施例6.上記各実施例においては、装置
の材料について述べなかったがレーザガス中にフッ素も
しくは塩化水素ガスを含有する場合、レーザガスの触れ
る部分をニッケル、ニッケルコートされた金属材料、ア
ルミナセラミックス及びテフロンの組み合わせで構成す
るようにすれば、レーザガスの劣化が無く、レーザガス
の寿命を長くすることができる。特に、レーザガス清浄
化装置として電気集塵装置を用いる場合にはその構成が
簡単なため、比較的高価な上記材料を用いても安価とな
る。
【0028】実施例7.上記各実施例においては、制御
装置18による制御の詳細な説明を行わなかったが、も
しも、ファン14のみを回転させレーザガス清浄化装置
を停止させている場合には、レーザガス2は微粒子を除
去されないまま管路7を循環するので、レーザガス2中
に微粒子を含んだまま窓4をパージすることとなり窓4
に微粒子が付着してしまうという不具合を生じる。
【0029】又、特に、レーザガス2循環時に電気集塵
装置9を駆動していないと、コロナ放電が発生せず、集
塵電極に付着した微粒子が剥がれ易くなっており、電気
集塵装置9をレーザガス2が通過する際、レーザガス2
中の微粒子の増加を招き、この状態ではレーザを発振さ
せなくとも約1日で窓4はくもってしまい、次に、レー
ザを発振させるとレーザ出力は約20%も低下してしま
う等の不具合を生じるため、レーザガス清浄化装置停止
時にファン14も必ず停止するように制御装置18にて
制御するようにすればこれらの不具合は解消される。
【0030】実施例8.上記各実施例では、例えば図1
に示すように管路7と電気集塵装置9と駆動電源17と
から成るレーザガス清浄化装置を容器1の外部に設ける
レーザ装置の例を示したが、これに限られることなく容
器1の内部でレーザガス2の流れの妨げにならないよう
な場所にレーザガス清浄化装置を設けるようにしても上
記各実施例と同様の効果を奏するのはもちろんのこと、
レーザ装置自体の構成が簡単になる。
【0031】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明によれ
ば、レーザガスが封入される容器、容器内に設けられ、
レーザガスを励起させ放電を発生する一対の電極、容器
の両端に設けられたレーザ光取り出し用の窓もしくは、
レーザ発振用の反射ミラー、容器内に導入されるレーザ
ガスがレーザ光取り出し用の窓もしくは、レーザ発振用
の反射ミラーに近くに設けられたレーザガス入口、容器
内に設けられ、レーザガスを一対の電極の間に循環させ
るためのファン、上記容器のファンよりレーザガス下流
方向側で電極に至るまでの間に設けられたレーザガス出
口、レーザガス入口とレーザガス出口との間に接続され
たレーザガス清浄化装置を備えるようにし、又、請求項
2の発明によれば、レーザガス出口はその開口断面が容
器内のレーザガス流を遮る方向に形成されているように
し、又、請求項3の発明によれば、ファンをレーザガス
清浄化装置が停止時に、停止するようにしているので、
レーザガスを循環させるためのポンプを必要とせず、小
容量のレーザガス清浄化装置でレーザガスの清浄化を可
能とし、安価なレーザ装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1によるレーザ装置の概略構
成を示す正面図である。
【図2】図1によるレーザ装置の概略構成を示す側面図
である。
【図3】この発明の実施例2によるレーザ装置の概略構
成を示す側面図である。
【図4】この発明の実施例3によるレーザ装置の概略構
成を示す側面図である。
【図5】この発明の実施例4によるレーザ装置の概略構
成を示す側面図である。
【図6】従来のレーザ装置の一例の概略構成を示す正面
図である。
【図7】従来のレーザ装置の異なる一例の概略構成を示
す側面図である。
【符号の説明】 1 容器 2 レーザガス 3 電極 4 窓 5 ガス入口 6、22 ガス出口 7 管路 8 ポンプ 9 電気集塵装置 11、14 ファン 15 モータ 16、17 駆動電源 18 制御装置 19 ノズル 20 ガスダクト 21 熱交換器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザガスが封入される容器、上記容器
    内に設けられ、上記レーザガスを励起させ放電を発生す
    る一対の電極、上記容器の両端に設けられたレーザ光取
    り出し用の窓もしくは、レーザ発振用の反射ミラー、上
    記容器内に導入される上記レーザガスが上記レーザ光取
    り出し用の窓もしくは、上記レーザ発振用の反射ミラー
    に接触するように設けられたレーザガス入口、上記容器
    内に設けられ、上記レーザガスを上記一対の電極の間に
    循環させるためのファン、上記容器の上記ファンより上
    記レーザガス下流方向側で上記電極に至るまでの間に設
    けられたレーザガス出口、上記レーザガス入口と上記レ
    ーザガス出口との間に接続されたレーザガス清浄化装置
    を備えたことを特徴とするレーザ装置。
  2. 【請求項2】 レーザガス出口はその開口断面が容器内
    のレーザガス流を遮る方向に形成されていることを特徴
    とする請求項1記載のレーザ装置。
  3. 【請求項3】 ファンをレーザガス清浄化装置が停止時
    に、停止するようにしたことを特徴とする請求項1記載
    のレーザ装置。
JP30529092A 1992-11-16 1992-11-16 レーザ装置 Expired - Fee Related JP2734911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30529092A JP2734911B2 (ja) 1992-11-16 1992-11-16 レーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30529092A JP2734911B2 (ja) 1992-11-16 1992-11-16 レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06152007A true JPH06152007A (ja) 1994-05-31
JP2734911B2 JP2734911B2 (ja) 1998-04-02

Family

ID=17943325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30529092A Expired - Fee Related JP2734911B2 (ja) 1992-11-16 1992-11-16 レーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2734911B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7321607B2 (en) 2005-11-01 2008-01-22 Cymer, Inc. External optics and chamber support system
US7706424B2 (en) 2005-09-29 2010-04-27 Cymer, Inc. Gas discharge laser system electrodes and power supply for delivering electrical energy to same
US8379687B2 (en) 2005-06-30 2013-02-19 Cymer, Inc. Gas discharge laser line narrowing module

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8379687B2 (en) 2005-06-30 2013-02-19 Cymer, Inc. Gas discharge laser line narrowing module
US7706424B2 (en) 2005-09-29 2010-04-27 Cymer, Inc. Gas discharge laser system electrodes and power supply for delivering electrical energy to same
US7321607B2 (en) 2005-11-01 2008-01-22 Cymer, Inc. External optics and chamber support system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2734911B2 (ja) 1998-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4534034A (en) Discharge-pumped laser
KR20180066884A (ko) 오존 방출없는 플라즈마 공기청정기
CA2739216A1 (en) Ozone oxidation filtration and neutralization air cleaning system, apparatus & method
JPH06152007A (ja) レーザ装置
EP1347543B1 (en) Laser oscillator
CA2066875C (en) Discharge-pumped gas laser with baffle partition for controlled laser gas flow at preionizers
JPS637683A (ja) ガスレ−ザ装置
JPH02288385A (ja) ガスレーザー装置
JP3761260B2 (ja) ガスレーザ装置及びそのレーザガス注入方法
JP2784706B2 (ja) ガスレーザ装置
KR100441622B1 (ko) 챔버내 오염물질 필터링 및 배출장치
JPS63108786A (ja) ガスレ−ザ発生装置
JPH09106076A (ja) 露光装置用ランプ装置
JP2002235942A (ja) 光照射器の循環空冷システム
JPS639175A (ja) 縦型エキシマレ−ザのレ−ザヘツド
JP2005123448A (ja) レーザ発振器用ターボブロワ
JPH03129790A (ja) ガスレーザ装置
JPH057034A (ja) レーザ装置
JP7399448B2 (ja) 機器
JP2877417B2 (ja) ガスレーザ装置
JP2008016679A (ja) レーザ装置、レーザ加工装置、及びダスト除去方法
KR200229989Y1 (ko) 웨이퍼제조용 챔버의 오염물 포집 장치
JPH11354861A (ja) ガスレーザ装置内のダスト除去装置
JP2000095527A (ja) 減圧脱泡システム
JPH06291390A (ja) ガスレーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees