JPH06150678A - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH06150678A
JPH06150678A JP30225492A JP30225492A JPH06150678A JP H06150678 A JPH06150678 A JP H06150678A JP 30225492 A JP30225492 A JP 30225492A JP 30225492 A JP30225492 A JP 30225492A JP H06150678 A JPH06150678 A JP H06150678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
memory
unit
composite
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30225492A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Matsumi
治彦 松見
Yukie Kuroda
幸枝 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP30225492A priority Critical patent/JPH06150678A/ja
Publication of JPH06150678A publication Critical patent/JPH06150678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フラッシュメモリ領域を一括消去及び書込み
を行う複数の複合ブロックに区分し、必要個所のみを選
択的に一括消去し、またここに書込みを可能とする。 【構成】 フラッシュメモリ領域1を複数の単位ブロッ
クメモリUB0 〜UB7 に区分し、夫々に一括消去/書
込みを切り換えるスイッチSW0 〜SW7 を設け、また
前記単位ブロックメモリUB0 〜UB7 の少なくとも1
つを含む一括消去及び書込みの単位を構成する複合ブロ
ック0〜3を定め、複合ブロック0〜3から選定した消
去対象とする複合ブロックを構成する各単位ブロックに
属するスイッチを切換え操作することで、複合ブロック
単位で一括消去及び書込みを可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電気的にデータの一括消
去及び書込みが可能な不揮発性メモリを備える不揮発性
半導体記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図1は従来のフラッシュメモリ内蔵マイ
クロコンピュータの構成を示すブロック図であり、図中
21はCPU、22は周辺回路、23はフラッシュメモリ領域
を示している。そのフラッシュメモリ領域23は比較的大
容量のプログラム領域23a と、このプログラム領域23a
よりは小さいデータ領域23b 等に固定的に区分されてお
り、フラッシュメモリ領域23のプログラム領域23a には
メインルーチン, サブルーチン等のプログラムが、また
データ領域23b には種々のデータが書き込まれている。
【0003】ところでプログラム又はデータの一部を書
き換える必要が生じた場合はプログラム領域23a 、又は
データ領域23b 全てのプログラム,データを電気的に一
括消去した後、修正を行ったプログラム又はデータを電
気的にプログラム領域23a 、又はデータ領域23b に書き
込むこととなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしこのような従来
の不揮発性半導体記憶装置では、プログラム又はデータ
の一部を書き換えれば済む場合でも大きなメモリ領域単
位で消去し、書き込まねばならず時間を要するという問
題があった。本発明はこのような問題を解消する為に成
されたものであって、その目的とするところは、プログ
ラム領域,データ領域夫々を複数の単位ブロックメモリ
に分割し、この単位ブロックメモリを1又は2以上組み
合わせて、一括消去及び書込み可能なブロック(以下複
合ブロックと称す)を定め、しかもこの複合ブロックの
サイズをプログラムの内容,データの種類等に応じて自
由に設定可能とし、必要個所のみを限定して電気的一括
消去及び書込みを可能とした不揮発性半導体記憶装置を
提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】第1の発明に係る不揮発
性半導体記憶装置は、電気的一括消去及び書込み可能な
不揮発性メモリで構成される複数分割された単位ブロッ
クメモリと、各単位ブロックメモリ毎に設けた切り換え
可能なスイッチと、少なくとも一つの単位ブロックメモ
リを有する複合ブロックを選定するブロック選択レジス
タと、消去対象となる複合ブロックを指定する消去ブロ
ック指定レジスタとを備えることを特徴とする。
【0006】第2の発明に係る不揮発性半導体記憶装置
は、電気的一括消去及び書込み可能な不揮発性メモリで
構成される複数分割された単位ブロックメモリと、各単
位ブロックメモリ毎に設けた切り換え可能なスイッチ
と、不揮発性メモリで構成され少なくとも一つの単位ブ
ロックメモリを有する、複合ブロックを選定するブロッ
ク選択レジスタと、不揮発性メモリで構成され、消去対
象となる複合ブロックを指定する消去ブロック指定レジ
スタとを備えることを特徴とする。
【0007】
【作用】第1の発明にあっては、電気的一括消去及び書
込み可能な不揮発性メモリ領域を電気的一括消去及び書
込み可能な最小単位である複数の単位ブロックメモリに
分割し、その単位ブロックメモリを1又は2以上組み合
わせて電気的一括消去及び書込み対象となる複合ブロッ
クをブロック選択レジスタにて選定し、消去時は消去ブ
ロック指定レジスタでどの複合ブロックを消去するかを
指定することで1又は2以上の複合ブロックにつき一括
消去が可能となる。第2の発明にあっては、ブロック選
択レジスタ,消去ブロック指定レジスタを夫々不揮発性
メモリで構成してあるから電源オフ後、電源をオンした
とき、先に定めた複合ブロックの構成をそのまま利用す
ることが可能となる。
【0008】
【実施例】以下、本発明をその実施例を示す図面に基づ
き具体的に説明する。
【0009】(実施例1)図2は本発明に係る不揮発性
半導体記憶装置の構成を示すブロック図であり、図中1
は電気的に一括消去及び書込み可能な不揮発性メモリ領
域(以下フラッシュメモリ領域という)を示している。
フラッシュメモリ領域1は複数個(図面では8個)に分
割形成した単位ブロックメモリUB0 〜UB7 (一般化
した符号をUBj と記す:j=0〜7)からなり、各単
位ブロックメモリUB0 〜UB7 夫々に一括消去/書込
み及び読出しの切換え用のスイッチSW0 〜SW7 (一
般化した符号をSWj と記す:j=0〜7)が設けられ
ている。各スイッチSW0 〜SW7 はトランジスタで構
成され、電源電圧Vppと接地電位Vssとの間に相互に並
列に配設してある。
【0010】図3は複合ブロックをどの単位ブロックメ
モリにより構成するかを選定するブロック選択レジスタ
群2を示す説明図であり、8個のブロック選択レジスタ
BL0 〜BL7 (一般化した符号をBLi と記す:i=
0〜7)で構成されている。各ブロック選択レジスタB
i を構成するメモリ領域は右端をビット0とし、ここ
から左端側に向けて1,2…とし左端をビット7と定め
る。EBはブロック選択レジスタBL0 〜BL7 により
選定された1又は複数の複合ブロックのうちから、メモ
リデータ消去時に一括消去の対象(書き換え対象:以下
同じ)とする複合ブロックを指定する消去ブロック指定
レジスタである。
【0011】ブロック選択レジスタBLi は複合ブロッ
クiがどのような単位ブロックメモリUBj で構成され
るかを示しており、ブロック選択レジスタBLi のビッ
トjをBLij(i=0〜7,j=0〜7)で示すものと
すると、このビットBLijを「1」に設定することで単
位ブロックメモリUBj が複合ブロックiの構成要素と
なり、また「0」に設定することで単位ブロックメモリ
UBj が複合ブロックiの構成要素でないこととなる。
【0012】例えばブロック選択レジスタBL0 につい
てみると、ビットBL00,ビットBL01が「1」、ビッ
トBL02〜BL07はいずれも「0」であるから図2に明
らかな如く、複合ブロック0は単位ブロックメモリUB
0 とUB1 で構成されることを示す。またブロック選択
レジスタBL1 についてみると、ビットBL12〜BL14
がいずれも「1」、他のビットBL10,BL11,BL15
〜BL17がいずれも「0」に設定されているから図2に
明らかな如く複合ブロック1は単位ブロックメモリUB
2 ,UB3 ,UB4 で構成されることを示す。
【0013】同様にブロック選択レジスタBL2 につい
てみると、ビットBL25,BL26が「1」、他は「0」
であるから複合ブロック2は単位ブロックメモリU
5 ,UB6 により、またブロック選択レジスタBL3
はビットBL37が「1」、他は「0」であるから複合ブ
ロック3は単位ブロックメモリUB7 で夫々構成されて
いることを示す。
【0014】このようにブロック選択レジスタBL0
BL7 の所定ビットに「1」をセットすることで各複合
ブロックにどの単位ブロックメモリを含ませるかを選定
でき、フラッシュメモリ領域上の8個に分割された単位
ブロックメモリを自由に組み合わせた複合ブロックを構
成できることとなる。
【0015】一方消去ブロック指定レジスタEBはどの
複合ブロックを消去するかを示し、そのビット0,1,
2〜7をブロック選択レジスタBL0 〜BL7 に対応さ
せてあり、消去ブロック指定レジスタEBのビットiを
EBi (i=0〜7)で表わすものとすると、ビットE
i に「1」を設定することにより、これに対応するブ
ロック選択レジスタBLi (EBi と同じiの値)にて
選定された複合ブロックが消去対象となり、また「0」
を設定することにより、これに対応するブロック選択レ
ジスタBLi にて選定された複合ブロックは消去対象と
ならないこととなる。
【0016】図3に示す消去ブロック指定レジスタEB
ではビットEB0 が「1」にセットされ、他は「0」に
セットされているから、消去対象はブロック選択レジス
タBL0 で選定されている複合ブロック、即ち図2に示
す複合ブロック0が消去対象となる。
【0017】図4はブロック選択レジスタBLi と、消
去ブロック指定レジスタEBとからの信号によりスイッ
チSW0 ,SW1 に対する動作信号を発生する論理回路
の回路図である。図4(a) においてNAND回路10a 〜
10h はブロック選択レジスタBL0 〜BL7 の各ビット
BL00〜BL70の信号と消去ブロック指定レジスタEB
の各ビットEB0 〜EB7 の信号とを夫々入力とし、そ
の各出力端はNAND回路11の入力端に接続され、NA
ND回路11の出力端はスイッチSW0 に接続されてい
る。
【0018】また図4(b) においてNAND回路12a 〜
12h はブロック選択レジスタBL0〜BL7 の各ビット
BL01〜BL71の信号と、消去ブロック指定レジスタE
Bの各ビットEB0 〜EB7 の信号とを夫々入力とし、
またその各出力端はNAND回路13の入力端に接続さ
れ、NAND回路13の出力端はスイッチSW1 に接続さ
れている。他のスイッチSW2 〜SW7 に対する動作信
号を発生する論理回路の構成も上記した回路の構成と実
質的に同じである。
【0019】図3に示すブロック選択レジスタBL0
はそのビットBL00,BL01が、また消去ブロック指定
レジスタEBのビットEB0 のみが「1」にセットされ
ているから、ビットBL00とビットEB0 、ビットBL
01とビットEB0 からの信号が入力するNAND回路10
a,12a の出力が「L」レベルとなる。従ってNAND回
路11,13 の出力は「H」レベルとなり、スイッチSW0
とSW1 のソースが電圧Vppに接続され、図2に示す複
合ブロック0が消去される。
【0020】上述の実施例においては複合ブロックの大
きさを1〜3個の単位ブロックのメモリで構成した場合
を示したが、何らこれに限るものではなく、保存するプ
ログラム,データのサイズに応じて、複合ブロックの大
きさを単位ブロックメモリ1個から最大8個まで自由に
選定出来る。また1個の複合ブロックを一括消去及び書
込み対象とした場合を説明したが、消去ブロック指定レ
ジスタEBのビット設計によって任意に設定可能であ
る。
【0021】上述の実施例では図3に示す如く各ブロッ
ク選択レジスタBLi を各複合ブロックiに対応させ、
またその各ビットBLijを単位ブロックメモリUBj
対応させた構成を示したが、各ブロック選択レジスタB
i を各単位ブロックメモリUBj に対応させ、またそ
の各ビットBLijを各複合ブロックiに対応させること
で各ブロック選択レジスタBLi のビットBLijに各単
位ブロックメモリUBj が属する複合ブロックを設定す
ることとしても同様の効果が得られる。
【0022】(実施例2)この実施例2においては図3
に示すブロック選択レジスタ群2をフラッシュメモリ領
域の1のブロックを利用して構成する。これにより電源
オフ時でもブロック選択レジスタBLi により選択され
た一括消去及び書き換え可能な複合ブロックの情報は残
存し、再度電源をオンした時に以前の複合ブロックのデ
ータをそのまま使用でき、例えば携帯電話等の移動体通
信機において未使用時に電源をオフさせておき、使用時
に電源をオンさせれば新たに複合ブロックを設定する必
要がなく低消費電力化が図れる。
【0023】実施例1,2においては単位ブロックメモ
リ8個に限定して複合ブロックの構成要素を選択した
が、更に選択可能な単位ブロックメモリを増やすことが
でき、複合ブロックの数も同様に8個以上の設定が可能
である。また、実施例1,2においてフラッシュメモリ
の一括消去エリアを指定し、スイッチSWj によりソー
ス線をVPPに接続した場合に限定して説明したが、ソー
ス線は一括消去時以外はVSSに接続されており、この場
合は書込み及び読出しが可能となる。更に上記した実施
例は電気的一括消去及び書込み可能な不揮発性メモリを
用いた場合を説明したが、紫外線等により一括消去可能
な場合にも適用は可能である。
【0024】
【発明の効果】以上のように第一の発明によればフラッ
シュメモリ領域を小さい単位ブロックメモリに分割し、
その少なくとも一つの単位ブロックメモリにより構成さ
れる複合ブロックで一括消去及び書込み領域を指定する
ことが出来、少量のプログラム,データを書き換えたい
場合にはプログラムの内容,データの種類によって最小
限必要な部分のメモリ領域のみ消去すれば足り、広いメ
モリ領域を書き換える煩わしさが解消されるという効果
がある。
【0025】第2の発明によれば、ブロック選択レジス
タ群を不揮発性メモリで構成することとしたから、電源
をオフしてもブロック選択レジスタの情報が残存し、ブ
ロッ選択レジスタの内容を書換えるまで複合ブロックの
データを繰り返し再現できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のフラッシュメモリ内蔵マイクロコンピュ
ータを示すブロック図である。
【図2】本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の構成を
示すブロック図である。
【図3】本発明に係る不揮発性半導体記憶装置に用いる
ブロック選択レジスタと消去ブロック指定レジスタを示
す説明図である。
【図4】本発明に係る不揮発性半導体記憶装置に用いる
一括消去,書込み切り換え用スイッチの動作信号を発生
する論理回路の回路図である。
【符号の説明】
1 フラッシュメモリ領域 2 ブロック選択レジスタ群 10a 〜10h NAND回路 11 NAND回路 12a 〜12h NAND回路 13 NAND回路 UB0 〜UB7 UBj (j=0〜7) 単位ブロックメ
モリ BL0 〜BL7 BLj (j=0〜7) ブロック選択レ
ジスタ EB 消去ブロック指定レジスタ
【手続補正書】
【提出日】平成5年4月12日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】図4はブロック選択レジスタBLi と、消
去ブロック指定レジスタEBとからの信号によりスイッ
チSW0 ,SW1 に対する動作信号を発生する論理回路
の回路図である。図4(a) においてNAND回路10a 〜
10h はブロック選択レジスタBL0 〜BL7 の各ビット
0即ちBL00〜BL70の信号と消去ブロック指定レジス
タEBの各ビットEB0 〜EB7 の信号とを夫々入力と
し、その各出力端はNAND回路11の入力端に接続さ
れ、NAND回路11の出力端はスイッチSW0 に接続さ
れている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】また図4(b) においてNAND回路12a 〜
12h はブロック選択レジスタBL0〜BL7 の各ビット
1即ちBL01〜BL71の信号と、消去ブロック指定レジ
スタEBの各ビットEB0 〜EB7 の信号とを夫々入力
とし、またその各出力端はNAND回路13の入力端に接
続され、NAND回路13の出力端はスイッチSW1 に接
続されている。他のスイッチSW2 〜SW7 に対する動
作信号を発生する論理回路の構成も上記した回路の構成
と実質的に同じである。スイッチSWj に対する動作信
号が「H」レベルの時、夫々スイッチSWj のソース線
がVPPに接続され、対応する単位ブロックメモリUBj
内のメモリセルにおいて電子がフローティングゲートか
らソースに引き抜かれて、単位ブロックメモリUBj
消去される。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】実施例1,2においては単位ブロックメモ
リ8個に限定して複合ブロックの構成要素を選択した
が、更に選択可能な単位ブロックメモリを増やすことが
でき、複合ブロックの数も同様に8個以上の設定が可能
である。また、実施例1,2においてフラッシュメモリ
の一括消去エリアを指定し、スイッチSWj によりソー
ス線をVPPに接続した場合に限定して説明したが、ソー
ス線は一括消去時以外はVSSに接続されており、この場
合は書込み及び読出しが可能となる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気的一括消去及び書込み可能な不揮発
    性メモリで構成される複数分割された単位ブロックメモ
    リと、各単位ブロックメモリ毎に設けた切り換え可能な
    スイッチと、少なくとも一つの単位ブロックメモリを有
    する複合ブロックを選定するブロック選択レジスタと、
    消去対象となる複合ブロックを指定する消去ブロック指
    定レジスタとを備えることを特徴とする不揮発性半導体
    記憶装置。
  2. 【請求項2】 電気的一括消去及び書込み可能な不揮発
    性メモリで構成される複数分割された単位ブロックメモ
    リと、各単位ブロックメモリ毎に設けた切り換え可能な
    スイッチと、不揮発性メモリで構成され少なくとも一つ
    の単位ブロックメモリを有する、複合ブロックを選定す
    るブロック選択レジスタと、不揮発性メモリで構成さ
    れ、消去対象となる複合ブロックを指定する消去ブロッ
    ク指定レジスタとを備えることを特徴とする不揮発性半
    導体記憶装置。
JP30225492A 1992-11-12 1992-11-12 不揮発性半導体記憶装置 Pending JPH06150678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30225492A JPH06150678A (ja) 1992-11-12 1992-11-12 不揮発性半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30225492A JPH06150678A (ja) 1992-11-12 1992-11-12 不揮発性半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06150678A true JPH06150678A (ja) 1994-05-31

Family

ID=17906806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30225492A Pending JPH06150678A (ja) 1992-11-12 1992-11-12 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06150678A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006309943A (ja) * 2006-08-21 2006-11-09 Ricoh Co Ltd 複合化フラッシュメモリ装置
JP2007157331A (ja) * 2007-03-16 2007-06-21 Ricoh Co Ltd 複合化フラッシュメモリ及びそれを搭載した携帯用機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006309943A (ja) * 2006-08-21 2006-11-09 Ricoh Co Ltd 複合化フラッシュメモリ装置
JP2007157331A (ja) * 2007-03-16 2007-06-21 Ricoh Co Ltd 複合化フラッシュメモリ及びそれを搭載した携帯用機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7016228B2 (en) Semiconductor storage device having page copying function
US8316177B2 (en) Partial block data programming and reading operations in a non-volatile memory
US5369609A (en) Floating gate memory array with latches having improved immunity to write disturbance, and with storage latches
US6108236A (en) Smart card comprising integrated circuitry including EPROM and error check and correction system
JPH0823080A (ja) メモリ装置の製造方法およびメモリセル
KR20030011230A (ko) 비휘발성 기억 장치 및 그의 재기입 제어 방법
JPH06119230A (ja) 半導体記憶装置
US7904674B2 (en) Method for controlling semiconductor memory device
JPH11176177A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH01298600A (ja) 半導体記憶装置
JPH07287986A (ja) 列電圧保持回路を有する集積回路メモリ
EP0438050B1 (en) Nonvolatile semiconductor memory system
US8004894B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JPH06150678A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20080002480A1 (en) Nonvolatile memory apparatus
JPH06215590A (ja) フラッシュ消去型不揮発性メモリ
US6980473B1 (en) Memory device and method
JPH11250672A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3796063B2 (ja) 不揮発性メモリの書き込み回路
US6845040B2 (en) Nonvolatile memory
JPH06202937A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH08249891A (ja) 不揮発性メモリ
JPH0273597A (ja) Mos型不揮発性半導体メモリ装置
JPH05189984A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH11110299A (ja) マイクロコンピュータ