JPH06149247A - 楽音制御装置 - Google Patents

楽音制御装置

Info

Publication number
JPH06149247A
JPH06149247A JP4302618A JP30261892A JPH06149247A JP H06149247 A JPH06149247 A JP H06149247A JP 4302618 A JP4302618 A JP 4302618A JP 30261892 A JP30261892 A JP 30261892A JP H06149247 A JPH06149247 A JP H06149247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
period
output
cycle
modulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4302618A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Matsumoto
秀一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP4302618A priority Critical patent/JPH06149247A/ja
Publication of JPH06149247A publication Critical patent/JPH06149247A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 演奏者がビブラートやトレモロ等の周期を自
由にかつ滑らかに制御し、表現力豊かな演奏を行うこと
ができる楽音制御装置を提供することを目的とする。 【構成】 演奏者が任意の周期で周期操作が可能な操作
子と、その操作周期を検出する操作周期検出手段と、予
め設定された変調波を操作子の操作周期に応じた周期で
発生させ、楽音を変調する変調信号として出力する変調
波発生手段とを設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ビブラート(ピッチ
変調)やトレモロ(振幅変調)等の変調制御用の変調信
号を発生する楽音制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子楽器において、楽音にビブラ
ートやトレモロ等を付与する場合、LFO(低周波発振
器)の出力によって楽音のピッチや音量を変調していた
(特開平1−101589号公報)。このような装置で
は、LFOは音色コードのデータに応じてビブラート周
波数を設定していた。一方、ピッチベンドホイールを搭
載した電子楽器もあり、この場合は、演奏者がこのピッ
チベンドホイールを素早く、小刻みに操作することによ
ってビブラートを付与していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した装
置におけるLFOの周期は、音色毎に固定であるため機
械的であった。そのため、それによって形成される楽音
にも、単調なビブラートやトレモロしか付与されないと
いう問題があった。また、ビブラートやトレモロの周期
は演奏する曲のテンポと密接な関係があるにも関わら
ず、従来のLFOは曲のテンポを考慮して周期を制御す
ることができなかった。
【0004】一方、ピッチベンドホイールを用いてビブ
ラートを付与する場合は、演奏者が任意の周期でビブラ
ートを付与することができたが、滑らかなビブラートを
付与することは極めて困難であった。すなわち、ピッチ
のアップ/ダウンは全て演奏者のホイール操作のみに依
存しているため、ビブラート波形(ピッチの変化の仕
方)が一定せず、その結果LFOによる変調と比較して
も音楽的でないビブラートとなる恐れがあるという問題
があった。
【0005】この発明は、このような背景の下になされ
たもので、演奏者がビブラートやトレモロ等の周期を自
由にかつ滑らかに制御し、表現力豊かな演奏を行うこと
ができる楽音制御装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明による楽音制御
装置は、所望の周期で周期操作が可能な操作子と、前記
操作子の操作周期を検出する操作周期検出手段と、予め
設定された変調波を前記操作周期に応じた周期で発生さ
せ、楽音を変調する変調信号として出力する変調波発生
手段とを具備することを特徴としている。
【0007】
【作用】上記構成によれば、演奏者が操作子を操作する
ことにより、ビブラートやトレモロ等の変調周期を任意
に制御することができる。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照して、この発明の一実施例
について説明する。図1はこの発明の一実施例の全体構
成を示すブロック図である。この図において、10は鍵
盤であり、複数の鍵を有する。11は押鍵検出回路であ
り、鍵盤10の各鍵の押鍵状態を検出し、押鍵を示すキ
ーコードKC、押鍵状態であることを示すキーオン信号
KON、および鍵が離鍵されたことを示すキーオフ信号
KOFFを出力する。12は周波数ナンバメモリであ
り、各キーコードKCを周波数ナンバFに対応付けるテ
ーブルを記憶しており、押鍵検出回路11から出力され
るキーコードKCに対応した周波数ナンバFを出力す
る。加算器13は、後述する周波数ナンバメモリ33か
らビブラート信号VIBが供給されている場合は、周波
数ナンバFにそのビブラート信号VIBを加算する。1
4はアキュムレータであり、加算器13の出力信号であ
る周波数ナンバFを規則的時間間隔で繰り返し累算す
る。そして、発生すべき楽音波形の瞬時位相を指示する
位相アドレスデータを出力する。15は音色選択回路で
あり、複数の音色の中から演奏者によって選択された音
色に対応した音色コードTCを出力する。16は複数音
色の楽音波形データを記憶した波形メモリであり、アキ
ュムレータ14から出力される位相アドレスデータを読
出しアドレスとして、記憶されている楽音波形データを
読出す。この波形メモリ16は音色選択回路15より音
色コードTCが供給されることにより、この音色コード
TCに対応する音色を持つ楽音波形データを、上記の位
相アドレスデータに応じて発生する。この楽音波形デー
タは乗算器17に供給され、後述する変調波発生部20
からの出力とエンベロープ発生器34からの出力が加算
されたものと、乗算される。18はディジタル/アナロ
グ変換回路であり、乗算器17からの出力データをアナ
ログ信号に変換し、サウンドシステム19に入力する。
サウンドシステム19は、入力された信号に基づき、楽
音を発音する。
【0009】次に、図1に示す変調波発生部20の入力
手段となる操作子について説明する。図2(a)は操作
子40を上から見た図であり、図2(b)は操作子40
の断面図である。操作子40は、図2(a)に示すよう
にアーム41とその先端につまみ42を有している。つ
まみ42は図2(a)に示す矢印A,A’方向、すなわ
ち横方向と、図2(b)に示す矢印B方向、すなわち上
下方向に操作可能となっている。アーム41は、図示し
ない中央復帰バネにより付勢されており、非操作時に横
方向の中央位置Pに復帰するよう構成されている。ま
た、図2(b)に示すように、アーム41のケース43
内部側の先端には横方向センサとしてロータリボリュー
ム44が設置されている。このロータリーボリューム4
4により電気抵抗値の変化を検知し、アーム41の角度
が検出される。そして、アーム41の上部および下部に
はひずみセンサ45が配置されており、アームのたわみ
方が検知されることにより押圧力が検出される。
【0010】上述の操作子40の操作によって変調波を
発生する変調波発生部20について説明する。21は横
方向センサ、例えば図2(b)に示すロータリーボリュ
ーム44であり、操作子40の横方向すなわち矢印A,
A’方向の操作によるつまみ42の位置を検出する。2
2は周期検出回路であり、横方向センサ21によるつま
み42の横方向の位置データから、操作子40の操作の
周期を検出する。周期が検出されない場合、すなわち演
奏者によってつまみ42が操作されていない場合は
「0」を出力する。また、周期が所定時間以上検出され
ないときは、後述するアキュムレータ26に対して変調
終了信号ENDを供給する。23は振幅検出回路であ
り、横方向センサ21による操作子40の横方向の位置
データから、操作の振幅(ピーク値)を検出する。
【0011】24は平滑化回路であり、周期検出回路2
2の出力信号の波形を平滑化して、変調の周期の変化を
滑らかにする。25は周波数ナンバメモリであり、操作
子の操作周期を周波数ナンバF’に対応付けるテーブル
を記憶しており、平滑化回路24の出力に応じて周波数
ナンバF’を出力する。26はアキュムレータであり、
周波数ナンバF’を規則的時間間隔で繰り返し累算し、
発生すべき変調波形の瞬時位相を指示する位相アドレス
データを出力する。また、アキュムレータ26は、周期
検出回路22より変調終了信号ENDを受信すると、累
算結果が所定の最大値(通常変調波形の最後の部分の位
相角に相当する値)となるのを待って累算を停止する。
27は波形メモリであり、音色およびキーコードの組合
わせ毎に図3(a)あるいは(b)に示すような基本の
変調波形を記憶している。そして、アキュムレータ26
からの出力信号である位相アドレスデータが読出しアド
レスとして与えられる。波形メモリ27は、通常、基本
の変調波形を1周期分のみ記憶し、アキュムレータ26
は変調波形の最後の部分の位相角に相当する値まで累算
するとオーバーフローして変調波形の最初の部分の位相
角に相当する値から再び累算する。この結果、波形メモ
リ27から音色選択回路15からの音色コードTCおよ
び押鍵検出回路11からのキーコードKCに応じた変調
波形の波形データが順次読出される。
【0012】28は上下方向センサ、例えば図2(b)
に示すひずみセンサ45であり、操作子40の上下方向
の操作による押圧力を検出する。29はセレクタであ
り、振幅検出回路23の出力信号もしくは上下方向セン
サ28の出力信号の何れかを選択して平滑化回路30へ
出力する。平滑化回路30は、セレクタ29からの出力
信号の波形を平滑化して、変調の周期および深さの変化
を滑らかにする。31は深さデータメモリであり、変調
深さデータを記憶しており、平滑化回路30の出力に応
じてその変調深さに応じた値を出力する。深さデータメ
モリ31は、音色コードTCあるいはキーコードKCに
応じて、変調深さデータを変化させる。波形メモリ27
および深さデータメモリ31の出力データは、各々乗算
器32に供給され乗算される。
【0013】33は周波数ナンバメモリであり、予めメ
モリしているテーブルをひくことにより乗算器32の出
力に対応するビブラート信号VIBを出力する。34は
エンベロープ発生器であり、キーコードKC、キーオン
信号KON、キーオフ信号KOFF、および音色コード
TCが入力され、キーオン信号KONを受けてエンベロ
ープ波形の発生を開始し、キーオフ信号KOFFを受け
てリリース波形に移るような制御を行う。そして、キー
コードKCによって示された音高および音色コードTC
によって示された音色に応じて、異なる波形形状を持つ
エンベロープ波形信号を発生する。例えば、音高が低い
場合はエンベロープ波形の時間的変化は遅くなり、音高
が高い場合は早くなる。このエンベロープ波形信号は加
算器35に供給され、乗算器32の出力信号、すなわち
波形メモリ27および深さデータメモリ31の各出力デ
ータの乗算結果と、加算される。そして、この加算結果
は乗算器17に供給される。
【0014】次に、この楽音制御装置の動作について説
明する。まず、この楽音制御装置に電源(図示しない)
が投入されると、図示しないクロック・ジェネレータよ
りアキュムレータ14および26、ディジタル/アナロ
グ変換回路18、およびエンベロープ発生器34に対し
てサンプリング・クロックCLKが一定間隔で供給され
る。最初に、操作子40が操作されない場合を説明す
る。まず、演奏者が鍵盤10におけるいずれかの鍵を押
下すると、その押鍵イベントが押鍵検出回路11によっ
て検出され、そのキーコードKCおよびキーオン信号K
ONが出力される。この検出されたキーコードKCは周
波数ナンバメモリ12に取り込まれる。周波数ナンバメ
モリ12は、このキーコードKCに対応する周波数ナン
バFを加算器13に出力する。アキュムレータ14は、
サンプリング・クロックCLKが出力される度に周波数
ナンバFを順次取り込んで累算する。そしてアキュムレ
ータ14は、押圧鍵の楽音波形の各位相角のうち現在ど
の位相角に関する波形振幅値を発生すべきかを指示する
位相アドレスデータを、サンプリング・クロックCLK
に同期し波形メモリ16に順次出力する。波形メモリ1
6は、音色選択回路15から供給される音色コードTC
に対応する楽音波形の各波形振幅値のうち、この位相ア
ドレスデータが示す位相角における波形振幅値を楽音波
形データとして出力する。この楽音波形データは乗算器
17に供給され、エンベロープ発生器34から供給され
るエンベロープ波形信号と乗算される。その結果、楽音
波形データに対してエンベロープ信号に応じた振幅エン
ベロープが付与される。そして振幅エンベロープが付与
された楽音波形データは、ディジタル/アナログ信号変
換回路18に供給されてアナログ信号に変換される。こ
のアナログ信号に変換された楽音波形データは、サウン
ドシステム19に入力され、鍵盤10において押下され
た鍵に応じた楽音が発音される。
【0015】ここで、演奏者が鍵盤10におけるいずれ
かの鍵を押下している間に操作子40を操作した場合を
説明する。まず、演奏者は、図示しないスイッチにより
セレクタ29の設定を行う。最初は、横方向センサ21
の出力のみによって深さデータが決定されるようセレク
タ29を設定した場合を示す。まず、演奏者が操作子4
0を操作しない時は、操作子40は図2(a)に示す位
置Pにある。演奏者は、操作子40のつまみ42を矢印
A,A’方向に操作する。ここで、横方向センサ21
は、例えばつまみ42が位置Pにある場合を0とし、矢
印A方向の移動を+、矢印A’方向の移動を−としてつ
まみ42の位置を検出する。この検出結果は周期検出回
路22および振幅検出回路23へ出力される。周期検出
回路22は横方向センサ21の出力結果より、つまみ4
2が位置Pから矢印A,A’方向に操作されまた位置P
に戻る操作の周期を検出し、平滑化回路24へ出力す
る。そして、演奏者が操作子40を操作し終わると、
「0」を出力する。また、周期が所定時間以上検出され
ないときは、後述するアキュムレータ26に対して変調
終了信号ENDを供給する。振幅検出回路23は、横方
向センサ21の出力信号より操作の振幅(ピーク値)を
検出する。ここでセレクタ29が振幅検出回路23の出
力信号を選択するよう設定されているので、セレクタ2
9は振幅検出回路23の出力信号を平滑化回路30へ出
力する。
【0016】平滑化回路24は、周期検出回路22の出
力信号の波形を平滑化し、変調の周期の変化を滑らかに
して、極端な変動が起こらないようにする。そして、平
滑化回路24はこの値を周波数ナンバメモリ25に出力
する。周波数ナンバメモリ25はこの操作子の操作周期
を示す値に応じて周波数ナンバF’をアキュムレータ2
6に出力する。アキュムレータ26は、サンプリングク
ロックCLKを受信する毎にこの周波数ナンバF’を累
算し、累算結果を位相アドレスデータとして波形メモリ
27に出力する。ここで、周期検出回路22より変調終
了信号ENDを受信したら、オーバーフローを待って累
算を停止する。波形メモリ27は音色選択回路15から
の音色コードTCに応じて、図3(a)あるいは(b)
に示すような変調波を選択し、アキュムレータ26から
の位相アドレスデータを読出しアドレスとして読み出
す。ここで周波数ナンバF’が大きい値である場合は、
位相アドレスデータの示すアドレスの進み方が速くな
り、変調波の周期Tが短くなる。逆に、周波数ナンバ
F’が小さい値である場合は、位相アドレスデータの示
すアドレスの進み方が遅くなり、変調波の周期Tが長く
なる。例えば図3(a)に示す変調波が選択されたとす
る。この変調波を位相アドレスデータを読出しアドレス
として読み出して連続させた結果が図4である。操作子
40のつまみ42の操作周期が短い場合は、周期T2
ような波形の変調波が読み出される。操作子40のつま
み42の操作周期が長い場合は、時間T4のような波形
の変調波が読み出される。このように、操作子40のつ
まみ42を矢印A,A’方向に操作することにより、ア
キュムレータ26から出力される位相アドレスデータが
変化し、波形メモリ27はそれに対応して変調波を読み
出して、乗算器32に出力する。また、押鍵検出回路1
1から出力されるキーコードKCに応じて波形形状を歪
ませたりして変調波形を変化させる。
【0017】一方、セレクタ29を介して平滑化回路3
0に出力された振幅検出回路23からの値は、平滑化回
路30において平滑化され、深さデータメモリ31に出
力される。深さデータメモリ31は、平滑化回路30の
出力に応じて変調深さデータを出力する。その際、音色
コードTCあるいはキーコードKCに応じてその変調深
さデータに異なる係数をかけて、変調深さデータを変化
させる。例えば、音高が高い場合は振幅が小さくなり、
音高が低い場合は振幅が大きくなる。この変調深さデー
タは乗算器32に出力され、波形メモリから出力される
変調波形と乗算されて、周波数ナンバメモリ33および
加算器35に供給される。周波数ナンバメモリ33は、
乗算器32からの出力に対応するビブラート信号VIB
を出力し、加算器13に供給する。加算器13では、周
波数ナンバメモリ12から出力される周波数ナンバFと
ビブラート信号VIBが加算される。このようにして、
周波数ナンバFがビブラート信号VIBによって変調さ
れる。この変調波が加えられた周波数ナンバFはアキュ
ムレータ14に取り込まれ、サンプリング・クロックC
LKが出力される毎に順次累算される。その結果アキュ
ムレータ14は位相アドレスデータを波形メモリ16に
出力し、波形メモリ16はこの位相アドレスデータに応
じて楽音波形データを発生する。この際、波形メモリ1
6は音色選択回路15から供給される音色コードTCに
対応する音色を持つ楽音波形データを、位相アドレスデ
ータにより指定されるアドレスによって読み出す。ここ
で周波数ナンバFとビブラート信号VIBの加算された
ものが大きい場合は、1サンプリング周期当たりの位相
アドレスデータの増加量が大きくなるので楽音のピッチ
が高くなる。逆に小さい場合は、1サンプリング周期当
たりの位相アドレスデータの増加量が小さくなるので、
楽音のピッチが低くなる。このようにして楽音の周波数
変調がなされ、楽音にビブラートが付与される。
【0018】一方、加算器35において、乗算器32の
出力、すなわち変調波に深さデータの乗算されたもの
と、エンベロープ発生器34から供給されるエンベロー
プ波形信号とが加算される。この加算器35の出力は、
乗算器17において楽音波形データと乗算される。この
結果、楽音波形データの振幅が変調され、楽音にトレモ
ロが付与される。そしてこの楽音波形データは、ディジ
タル/アナログ信号変換回路18に供給されてアナログ
信号に変換される。このアナログ信号に変換された楽音
波形データは、サウンドシステム19に入力され、楽音
として発音される。以上のように、セレクタ29が振幅
検出回路23の出力を選択するよう設定された場合は、
操作子40の横方向の操作により変調波の周期および振
幅が決定される。
【0019】一方、演奏者が図示しないスイッチによ
り、上下方向センサ21の出力信号により深さデータが
決定されるようセレクタ29を設定し、演奏者は、操作
子40のつまみ42を図2(b)に示す矢印B、B’方
向に操作したとする。この結果、上下方向センサ21に
よりつまみ42の操作によって生じる押圧力の変化が検
出れ、この検出結果がセレクタ29を介して平滑化回路
30によって平滑化される。平滑化回路30の出力は深
さデータメモリ31に出力され、深さデータが周波数ナ
ンバメモリ33および加算器35に出力されて、以下上
述と同様の処理が行われる。以上のように、セレクタ2
9が上下方向センサ21の出力を選択するよう設定され
た場合は、操作子40の横方向の操作により変調波の周
期が決定され、操作子40の上下方向の操作により変調
波の振幅が決定される。
【0020】なお、上記の実施例に限定されず、以下の
ような手段を用いてもよい。 (1)上記実施例ではピッチの変調波と音量の変調波と
を共に等しい発生手段によって発生したが、各々を異な
る発生手段によって発生させてもよい。例えば、ピッチ
専用と音量専用の2系統の発生手段を用いる。あるい
は、両方ともピッチの変調波発生手段とし、より複雑な
変調波を得るようにする。 (2)変調する対象をピッチおよび音量に限らず、音色
(フィルタ特性の変調等)とする。 (3)波形メモリによって変調波を形成する方法に限ら
ず、カウンタを用いて鋸波状の波形を三角波状の波形に
波形変換する方法、あるいはVCOへの入力電圧を周期
でコントロールする方法等で変調波を発生させる。 (4)実施例においては、操作周期の振幅もしくは、他
の操作による操作量(この場合、操作子の上下方向の押
圧量)の何れか一方によって深さを制御したが、この両
方を用いて深さを制御する。例えば、鍵盤自体に横もし
くは上下の振れを検出するセンサを付加し、アフタータ
ッチの出力を検出することによって制御を行う。また、
実施例のような操作子に限定せず、演奏者の体(肘、
肩、あるいは指等)に装着する形状のものや、タップ操
作によるスイッチのオン/オフの時間間隔を検出するも
のを用いる。または、複数次元の操作子(例えば、ジョ
イスティックタイプの操作子)によって複数方向の操作
周期を検出し、異なるパラメータの変調に用いる。 (5)周期制御と深さ制御を関連させる。例えば、図1
に示すように周期検出回路22の出力をセレクタ29の
出力に加算したり(破線矢印S)、逆にセレクタ29の
出力を周期検出回路22の出力に加算したりする(破線
矢印T)。 (6)波形メモリ方式以外の音源に適用する。
【0021】以上のように、本実施例によれば、以下の
ような効果が得られる。 (1)変調の深さを操作子の周期操作の振幅によって制
御した場合は、操作子の操作がそのまま変調波の振幅と
なり、演奏者の意図を最大限音に反映させることができ
る。また、操作子の上下方向の操作による押圧力を用い
た場合は、簡単な操作により変調の深さを制御すること
ができる。 (2)音色毎に適した変調波形を用いることができるの
で、より表現力が高まる。 (3)検出した周期を平滑化するので、周期が多少ばら
ついても滑らかな変調を行うことができる。 (4)音色毎に異なる変調波形を発生させるとにより音
色毎に最適な変調をかけることができるとともに、音高
に応じて変調波形を変化させることができるので、より
最適な変調波を形成することができる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、所望の周期で周期操作が可能な操作子と、前記操作
子の操作周期を検出する操作周期検出手段と、予め設定
された変調波を前記操作周期に応じた周期で発生させ、
楽音を変調する変調信号として出力する変調波発生手段
とを設けたので、演奏者の自然な操作により、ビブラー
トおよびトレモロ等の周期をテンポに合わせて自由に制
御することができ、表現力豊かな演奏を行うことができ
る。また、予め用意された変調波形を用いるので、滑ら
かな変調波形によって周期を制御することができるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例による楽音制御装置の構
成を示すブロック図である。
【図2】 同実施例における操作子例を示す正面図およ
び断面図である。
【図3】 同実施例における波形メモリに記憶されてい
る変調波例を示す波形図である。
【図4】 同実施例における変調波例を示す波形図であ
る。
【符号の説明】
10……鍵盤、11……押鍵検出回路、12,25,3
3……周波数ナンバメモリ、14,26……アキュムレ
ータ、16,27……波形メモリ、21……横方向セン
サ、22……周期検出回路、23……振幅検出回路、2
4,30……平滑化回路、28……上下方向センサ、
29……セレクタ、31……深さデータメモリ、34…
…エンベロープ発生器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所望の周期で周期操作が可能な操作子
    と、 前記操作子の操作周期を検出する操作周期検出手段と、 予め設定された変調波を前記操作周期に応じた周期で発
    生させ、楽音を変調する変調信号として出力する変調波
    発生手段とを具備することを特徴とする楽音制御装置。
JP4302618A 1992-11-12 1992-11-12 楽音制御装置 Withdrawn JPH06149247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4302618A JPH06149247A (ja) 1992-11-12 1992-11-12 楽音制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4302618A JPH06149247A (ja) 1992-11-12 1992-11-12 楽音制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06149247A true JPH06149247A (ja) 1994-05-27

Family

ID=17911154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4302618A Withdrawn JPH06149247A (ja) 1992-11-12 1992-11-12 楽音制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06149247A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999027519A1 (fr) * 1997-11-20 1999-06-03 Nintendo Co., Ltd. Generateur de son et machine de jeu video l'utilisant

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999027519A1 (fr) * 1997-11-20 1999-06-03 Nintendo Co., Ltd. Generateur de son et machine de jeu video l'utilisant
US6464585B1 (en) 1997-11-20 2002-10-15 Nintendo Co., Ltd. Sound generating device and video game device using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3812328B2 (ja) 自動伴奏パターン発生装置及び方法
US4149440A (en) Polyphonic computer organ
US5313013A (en) Tone signal synthesizer with touch control
JPH02222996A (ja) 効果装置
US5654517A (en) Automatic performance device having a function of modifying tone generation timing
JP2745865B2 (ja) 楽音合成装置
JPS5925235B2 (ja) 電子楽器
JPH06149247A (ja) 楽音制御装置
US5508471A (en) Automatic performance apparatus for an electronic musical instrument
US6646194B2 (en) Method and apparatus for waveform reproduction
JP3409642B2 (ja) 自動演奏装置、自動演奏データ処理方法及び電子的情報記憶媒体
JP2580860B2 (ja) 楽音信号発生装置
JP2630166B2 (ja) 自動演奏装置
JP2684833B2 (ja) 楽音信号発生装置
JP2707818B2 (ja) 電子楽器
JP2626211B2 (ja) 電子楽器
JPH03149596A (ja) 電子楽器
JP3486938B2 (ja) レガート演奏可能な電子楽器
JP2679443B2 (ja) 電子楽器のタッチレスポンス装置
JP2858314B2 (ja) 楽音特性制御装置
JP3109522B2 (ja) 楽音発生装置
JP2684791B2 (ja) 楽音制御用波形信号発生装置
JPH0594182A (ja) 電子楽器の効果音制御装置および電子楽器の効果音制御方法
JPH04296797A (ja) 電子楽器
JPH0795233B2 (ja) 電子楽器のタッチレスポンス装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000201