JPH03149596A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH03149596A
JPH03149596A JP1287952A JP28795289A JPH03149596A JP H03149596 A JPH03149596 A JP H03149596A JP 1287952 A JP1287952 A JP 1287952A JP 28795289 A JP28795289 A JP 28795289A JP H03149596 A JPH03149596 A JP H03149596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar
information
key
portamento
keyboard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1287952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3018357B2 (ja
Inventor
Satoshi Usa
聡史 宇佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP1287952A priority Critical patent/JP3018357B2/ja
Publication of JPH03149596A publication Critical patent/JPH03149596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3018357B2 publication Critical patent/JP3018357B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 キーボードのような離散的な情報を入力するための第一
の情報入力手段とボルタメントバーあるいはスライド抵
抗器のような連続的な情報を入力するための第二の情報
入力手段とを備える電子楽器に関するもので、キーボー
ドから入力した音程からなめらかにスラーやポルタメン
ト奏法に移行できるようにするために、上記の第二の情
報入力手段からは第一の情報入力手段が与える情報を初
期状態としてそこからの変化量を入力するようにした。
〔産業上の利用分野〕
キーボードのような離散的な情報を入力するための第一
の情報入力手段と、ボルタメントバーあるいはスライド
抵抗器のような連続的な情報を入力するための第二の情
報入力手段とを備える電子楽器に関する。
〔従来の技術〕
鍵盤楽器は各鍵からの入力によって発生する音高がそれ
ぞれ定められていて、各鍵に割当てられている音高を有
する楽音以外の音高を有する楽音を自由に発生すること
ができないため、演奏者の押圧した位置すなわち演奏位
置に応じて連続した音高の楽音を発生するボルタメント
装置をキーボードに併設することが行なわれている。
例えば、実公昭41−11968号公報記載の電子オル
ガンにおいては、可変抵抗素子などの被摺動帯に摺動摘
子を備えたボルタメント装置を電子オルガン主体の前面
に設け、この摺動摘子を被摺動帯上で摺動させることに
よって連続的に音高が変化する楽音を発生させるように
構成されている。
しかしながら、かか4従来の装置にあっては、ポルタメ
ント装置はその摺動子の位置によって抵抗値が定まるた
めに発生する楽音の音高もこの摺動子などによる演奏位
置によって音高が決ってしまうために、所望の音程を素
早くしかも正確に発音させることがはなはだ困難であっ
た。
(発明が解決しようとする課題〕 鍵盤楽器の演奏においては、キーボードから入力した音
程からスラーをかけたりボルタメントに移行したりする
演奏方法があり、その際、演奏に不自然さを感じさせな
いためにはボルタメントバーからの入力によってえられ
る音高はキーボードから入力した音程と連続する音高で
あることが必要であるが、上記したような従来の装置で
はキーボードから入力した音高とポルタメントバーから
入力した音高とを連続させることが極めて困難であり、
したがってキーボードから入力した音程から滑らかにボ
ルタメントに移行することは困難で高度の熟練を要した
本発明はキーボードによって入力された音程からスラー
をかけたりボルタメントを行なったりするのを容易にす
ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図の原理図に示すように、離散的な情報を与えるキ
ーボードになどの第一の情報入力手段と、操作位置に対
応した連続的な情報を与えるポルタメントバーBやスラ
イド抵抗器などの第二の情報入力手段とを入力装置とし
て備える電子楽器において、第二の情報入力手段は、任
意の初期操作位置に対応する情報として第1の情報入力
手段が与える情報を設定し、そこからの変化量を入力す
るようにした。
〔作 用〕
本発明の原理を示す第1図において、離散的な情報を与
える第一の情報入力手段であるキーボードにはその押鍵
により定まる音高の楽音を発音するが、連続的な情報を
与える第二の情報入力手段であるボルタメントバーBは
その押圧のみによっては発音しないように構成される。
しかしながら、キーボードにのある鍵を押下げたままボ
ルタメンドパ?−Bを押圧するとポルタメントバーから
の入力が有効となり、ポルタメントバーのこの押圧され
た位置でキーボードの押下げられている鍵に割当てられ
ている音高の楽音が発生するようにする。
以後の処理としては、ボルタメントバーが押圧されてい
る間にキーボードからの入力が無くなってもキーボード
のキーオフ情報を無視し、ポルタメントバーの操作位置
データに応じてその音高を基準として高音、低音いずれ
の方向にも連続して変化する音高の楽音を発音させ、鍵
の押下げがない状態でボルタメントバーの押圧が停止さ
れたときにポルタメントバーによる発音を停止するよう
にすることができる。
この場合、ボルタメントバーの押圧が停止される前にキ
ーボードから再度の入力があったときには、ボルタメン
トバーの押圧されている位置が押下げられたキーボード
の鍵に対応した音高となるようにボルタメントで移行す
るようにすることができる。
さらに、キーボードの複数の鍵が同時に押下げられた状
態でボルタメントバーが操作されたときには、押鍵され
ているキーボード中の最高音を基準として前述のような
ポルタメントバーの操作に基づ(発音が行なわれるよう
にすることができるが、例えば、最後に押鍵されたキー
ボードに対応する音程を基準とすることもできる。
また前述のようにキーボードが操作されずにボルタメン
トバーだけが押圧されている状態から鍵が押下ぼられる
とその鍵に割当てられている音高に自動的に移行するが
、その移行態様は上述したボルタメントに限らず、他の
移行svA、例えば、新たに押鍵されたキーボードの音
程にジャンプしてその音程からポルタメントバーでの演
奏が可能なように構成することもできる。
なお、この第1図においては、上記キーボードにの押下
げられた鍵を示すキーナンバーにおよびボルタメントバ
ーBの押圧位置を示す位置データpはマイクロコンピュ
ータPに転送されて上述のように動作させるための処理
が行なわれ、生成された音程データは音源Gにおいて楽
音に変換されてサウンドシステムSから音響として出力
されることが圓示しである。
〔実施例〕
第2図は、本発明による入力装置を備えた電子楽器の実
施例を示すブロック図であって、ポルタメントバー1が
押圧されると位置検出回路2によってその押圧位置が検
出されてその位置データpが、またキーボード3が押鍵
されるとキースイッチ回路4によってその押鍵された鍵
のキーナンバーkが、それぞれバス5上に出力される。
このバス5には、CPU8、RAM9、データROMI
O、ワーキングROMIIおよびクロック発生器12が
接続されており、CPU8はこのクロフク発生器12か
らのクロックを動作クロックとして、RAM9、データ
ROMIOおよびワーキングROMIIとの間で適宜デ
ータの交換を行いながら、バス5上の上記位置データp
およびキーナンバーにの有無とこれらの値に基づいて以
下に説明するような処理を行なう。
第3図に示すメインルーチンにおいて、電子楽器の電源
スイッチが投入されると先ずステップ30において初期
設定が行なわれてCPUは処理可能な状態になる。
ステップ31においてはキーナンバ一人力に基づいてキ
ーオンの有無、すなわち前回のスキャンから今回のスキ
ャンまでの間に押鍵があったか否かが判断され、キーオ
ンがあってその結果がYe3であればステップ32とし
て示した第4図のキーオンルーチンを終了した後にステ
ップ35のその他の処理ルーチンに移るが、このキーオ
ンがない場合には前回のスキャンから今回のスキャンま
でに離鍵があったか否かというキーオフの判断がステッ
プ33において行なわれる。
そして、キーオフがあればステップ34として示した第
5図のキーオフルーチンへ移ってその終了後にステップ
35のその他の処理ルーチンに進むが、もしこのステッ
プ33においてキーオフ無しと判断されたときには直接
ステップ35のその他の処理ルーチンに進み、このステ
ップ35のその他の処理ルーチンが終了するとステップ
31へ戻って上記の処理を繰返すようにされている。
第4図は第3図のステップ31においてキーオン有りと
判断されたときに実行されるキーオンルーチンの詳細を
示すフローチャートであって、ステップ40において該
当するキーコードがキーコードレジスタKCDに格納さ
れ、読(ステップ41ではすべての音源チャンネルでポ
ルタメントバーからの入力による発音がなされていない
ことをすべてのボルタメントバー発音フラグPTGが6
0′″であることによって判断する。
すべてのボルタメントバー発音フラグPTGが01であ
って、いずれの音源チャンネルでもポルタメントバーに
よる発音がなされていなければステップ42に移り、上
記キーコードレジスタKCDの内容、すなわち押鍵され
たキーコードを1つの音源チャンネルに割当て、割当て
た音源チャンネルのチャンネル番号を割当チャンネルレ
ジスタASCHに格納する。
次のステップ43では、上記のようにして指定された音
源チャンネル(割当チャンネルレジスタASCHに格納
されている)のキーボード発音フラグKTGをセットす
るとともに、この音源チャンネルの音源キーコードレジ
スタTGKCD社キーコードレジスタKCDの内容をセ
ットし、続くステップ44では、この音源キーコードレ
ジスタTGKCDに格納されている押鍵された鍵のキー
コードによって周波数ナンバーテーブルを参照し、この
キーコードから発音周波数に比例した周波数ナンバ一情
報を得て基準周波数ナンバーレジスタFNSに基準周波
数ナンバーとして格納する。
次のステップ45では、割当チャンネルレジスタASC
Hに格納されているデータで指定された音源チャンネル
に上記基準周波数ナンバーレジスタFNSに格納されて
いる基準周波数ナンバーと−キーオン信号とを送出して
から前述のメインルーチン(第3図)にステップ35と
して示したその他の処理ルーチンを実行してからステッ
プ31に復帰する。
一方、前述のステップ41においていずれかの音源チャ
ンネルがボルタ、メントバー発音をしていることがいず
れかの音源チャンネルのフラグが11であることによっ
て判断されると、ステップ46でこの発音中の音源チャ
ンネルの番号がチャンネルナンバーレジスタiに格納さ
れる。
読(ステップ47において、この発音中の音源チャンネ
ル番号iのポルタメントバー発音フラグPTGを03と
してこの番号の音源チャンネルのポフErタメント発音
を停止させるとともにこの番号の音源チャンネルのキー
ボード発音フラグKTGをセットして発音可能とし、さ
らに前述のようにステップ40でキーコードレジスタK
CDに格納されていたキーボードから入力されたキーコ
ードをこの番号の音源チャンネルの音源キーコードレジ
スタTG−KCDに格納する。
次のステップ48では、この音源キーコードレジスタT
GKCDに格納されているキーボードから入力されたキ
ーコードを周波数ナンバーテーブルを参照して周波数ナ
ンバーに変換し、基準周波数ナンバーとして基準周波数
ナンバーレジスタFNSに格納する。
このようにして基準周波数ナンバーが更新された後、ス
テップ49において番号iの音源チャンネルにこの新た
な基準周波数が送出されるとともに自動ボルタメントの
指示が行なわれるので、番号iの音源チャンネルの出力
周波数はポルタメント発音中だった周波数から入力され
た鍵によって指定された周波数までポルタメントによっ
て変化する。なお、この周波数の変化はポルタメントに
よらずにジャンプするようにしてもよいことは明らかで
あろう。
そして上記のような処理が終了すれば、ステップ45の
場合と同様に、前述した第3図のメインルーチンにステ
ップ35として示したその他の処理ルーチンを実行して
からステップ31に復帰する。
第5図は第3図にステップ34として示したキーオフル
ーチンを詳細に示すもので、ステップ50では離鍵され
た鍵のキーコードをキーコードレジスタKCDに格納し
、続くステップ51ではいずれかの音源チャンネJし、
でポルタメントバーからの入力による発音がなされてい
ることをいずれかのポルタメントバー発音フラグPTG
が@11であることによって判断する。
すべてのボルタメントバー発音フラグPTGが@O″、
すなわちすべての音源チャンネルでポルタメントバーに
よる発音がなされていなければ直接に後述するステップ
53に移るが、いずれかの音源チャンネルのポルタメン
ト発音フラグPTGがl”であれば次のステップ52に
移る。
このステップ52ではポルタメント発音中の音源チャン
ネルの音源キーコードレジスタTGKCDに格納されて
いる音源キーコードと上記キーコードレジスタKCDに
格納されている音源キーコードとを比較し、これらのコ
ードが一致すればそのままこのルーチンを終了するが、
一致していない場合には前述したステップ51でいずれ
のポルタメントバーによっても発音が行なわれていない
場合と同様に次のステップ53に移る。
このステップ53では、キーボード発音フラグKTGが
l″である音源チャンネルの中でキーコードレジスタK
CDに格納されている音源キーコードと一致する音を発
音している音源チャンネルをサーチし、ステップ54で
この音源チャンネルの番号をチャンネルナンバーレジス
タiに格納する。
そして、ステップ55でキーボード発音フラグKTGを
リセットしてからステップ56でこの番号iの音源チャ
ンネルにキーオフ信号を送出してこの音源チャンネルの
発音を停止させてこのルーチンを終了し、第3図のメイ
ンルーチンのステップ35として示したその他の処理ル
ーチンを実行してからステップ31に戻る。
第6図はポルタメントバーの操作に関する処理を示すフ
ローチャートであって、ステップ60ではボルタメント
バーが押圧されているか否かを判断し、押圧されていれ
ばステップ61でこの押圧位置を位置データレジスタP
OSに格納してからステップ62に移る。
このステップ62ではいずれかの音源チャンネルのボル
タメントバー発、音フラグPTGが1′″にセットされ
ているか否かをチェックし、すべてのボルタメントバー
発音フラグPTGが0”で発音状態になければ次のステ
ップ64に移るが、いずれかの音源チャンネルの発音フ
ラグPTGがl”であればボルタメントバーの初期押圧
位置データが既に初期位置データレジスタtposに格
納されているので、発音中の音源チャンネルの番号をス
テップ63でチャンネルナンバーレジスタiに格納して
から後述するステップ68に進む。
ステップ64ではキーオンされたキーの有無を判断し、
無ければ直接このルーチンを終了するが、1つのキーが
キーオンされていた場合にはこのキーに割当てられてい
る音源チャンネルの番号、ま −た複数のキーがキーオ
ンされていればその中で最高音のキーあるいは最後にキ
ーオンされたキーなどに割当てられている音源チャンネ
ルの番号をステップ65でチャンネルナンバーレジスタ
iに格納し、続くステップ66でこの音源チャンネルの
ボルタメントバー発音フラグPTGをセットして1″と
し、キーオンされたキーの音程をボルタメントバーの現
在押圧中の位置に割当てるためにステップ67で初期位
置データレジスタI POSにこの押圧位置を格納する
このステップ67と前述したステップ63とに続くステ
ップ68では、チャンネルナンバーレジスタiに格納さ
れている音源チャンネルのキーボード発音フラグをリセ
ットして″02とし、続くステップ69では、位置デー
タレジスタPOSが格納している値から初期位置データ
レジスタIPOSが格納している値を減算して初期位置
と現在押圧されているボルタメントバーの位置との差を
求め、この差分によってテーブルを参照して周波数の変
化量係数を得て係数データレジスタCOEFに格納する
そしてステップ70ではチャンネルナンバーレジスタi
に格納されている番号の音源チャンネルの音源キーコー
ドレジスタTGKCDに格納されている値でテーブルを
参照して周波数ナンバーに変換して基準周波数ナンバー
レジスタFNSに格納し、次のステップ71、では基準
周波数ナンバーレジスタFNSが格納している値に係数
データレジスタCOEFが格納している値を乗算した値
を得て、この値を周波数ナンバーレジスタFNに格納す
る。
そして次のステップ72では、チャンネルナンバーレジ
スタiに格納されている番号の音源チャンネルにこの周
波数ナンバーレジスタFNに格納されている値を転送す
ることによってこの音源チャンネルの発音周波数を更新
して、このルーチンの処理を終了する。
一方、前記ステップ60でポルタメントバーが押圧され
ていないと判断されるとステップ73に移り、いずれか
の音源チャンネルでポルタメントバーからの入力による
発音がなされていることをいずれかのボルタメントバー
発音フラグPTGが1”であることによって判断する。
すべてのボルタメントバー発音フラグPTGが0”、す
なわちすべての音源チャンネルでボルタメントバーによ
る発音がなされていなければこのルーチンを終了するが
、いずれかのポルタメント発音フラグPTGがl”であ
れば次のステップ74に移る。
このステップ74では、発音中の音源チャンネルの番号
をチャンネルナンバーレジスタiに格納し、ステップ7
5でこのチャンネルナンバーレジスタiに格納されてい
る番号の音源チャンネルのポルタメントバー発音フラグ
PTGをリセットして0”とする。そして次のステップ
76でこの番号の音源チャンネルにキーオフ信号を転送
してこの音源チャンネルの発音を停止させてこのルーチ
ンを終了する。
ところで、ポルタメントバーにおける基準位置すなわち
キーオンされたときにボルタメントバーが押圧されてい
た位置から現在の押圧位置までの変化量に対して音程の
変化量を与える発音周波数の変化量係数は、第7図に太
い点線Aで示すように直線的な関係でもよいが、同図に
実線Bとして示したように階段状の関係としてもよい。
この階段状の関係の場合には幅Wとして例示したような
ステップ部分ではその幅Wの範囲内で押圧位置が移動し
ても音程は変化しないので、正確な音程が得られるとい
う利点がある。
そして、ポルタメントバーによる発音音程を1オクター
ブ変化させる押圧位置変化量は任意に選ぶことができる
が、キーボードのキーの1オクターブの幅すなわち白鍵
7個分の幅に合わせるようにしてもよい。
次にミボルタメントバーの配置について具体的に説明す
ると、第1図の原理図に示したようにキーボードの前方
に配置してもよいが、第8図(a)に示すようにポルタ
メントバーをキーボードの手前に配置すると、親指を使
ってボルタメント演奏を行なうことがてき便利であるが
、同図−)に示すようにポルタメントバーをキーボード
の手前の垂直面に配置すれば場所を取らず、しかも上記
(a)図に示した構成と同じく親指によるボルタメント
演奏が可能となる等の利点を有する。
また、第9図のようにボルタメントバーB1゜B2をキ
ーボードにの上下両側に配置すれば、演奏状態に応じて
上下どちらのポルタメントバーからでも入力することが
できるようになり、ポルタメントバーの操作が容易にな
る。また、以上は、ポルタメントバーとキーボードを併
設する構成を示したが、ボルタメントバーとキーボード
とを分離して演奏者の好きな場所に配置するようにして
もよいことは勿論である。
上述した実施例では、ポルタメントバーとキーボードと
の組合せについて述べたが、連続的に変化する情報を入
力できるスライド抵抗器のようなものであれば、ボルタ
メントバーに代えて使用することができることも明らか
であろう。
本願発明の入力装置は、上述の実施例について説明した
ような楽音のボルタメントの制御に限定されるものでは
なく、例えばキーボードのような段階的な入力装置では
指定できない中間的な楽音パラメータを入力する時など
にも応用できるものである。
〔発明の効果〕
例えばキーボードから入力した音程からスラーをかけた
りボルタメン、トに移行したりする演奏方法の場合、ポ
ルタメントバーからの入力によって得られる音高はキー
ボードから入力した音程と連続する音高であ1ことが必
要であるが、従来のボルタメント装置はその押圧位置に
よって発音音程が定まっているために、所望の音程を素
早くしかも正確に発音させることは演奏技術上極めて困
難であった。
本発明ではキーボードなどの入力手段から入力された離
散的な情報を基準値とし、ボルタメントバーあるいはス
ライド抵抗器のような入力手段によってこの基準値から
の変化量を入力するようにしたために、キーボードから
入力された音程からスラーをかけたりボルタメントを行
なったりするのが極めて容易になる。
さらに本発明は、例えばキーボードのような離散的な入
力装置では指定できない中間的な楽音パラメータを入力
する際などにも広く応用することができるという格別の
効果が達成される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理を示す図、 第2図は本発明の実施例の構成を示すブロック図、第3
図ないし第6図は本発明の実施例の動作を説明するため
のフローチャート、 第7図は実施例におけるポルタメントバーによる音程の
変化を示す図、 第8図はボルタメントバーの配置例を示す図、第9図は
2つのボルタメントバーを設けた例を示すものである。 1− $+ルシメ))Jl−−” 第2図 (メインルーチン ) 美\    ↓ 1 イニシャライズ I  l嗣茸デ1 (キーオンルーチン) ITGKcD(ASCH)−KCD  l      
      11バーに変換−FMS     l  
           l(リターン  ] (キーオフルーチン) l     IKcDの音を発音中のchi(リターン
  )

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 離散的な情報を与える第一の情報入力手段と、操作位置
    に対応した連続的な情報を与える第二の情報入力手段と
    を入力装置として備える電子楽器において、 第二の情報入力手段は、任意の初期操作位置に対応する
    情報として第1の情報入力手段が与える情報を設定し、
    そこからの変化量を入力するものであることを特徴とす
    る電子楽器。
JP1287952A 1989-11-07 1989-11-07 電子楽器 Expired - Fee Related JP3018357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1287952A JP3018357B2 (ja) 1989-11-07 1989-11-07 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1287952A JP3018357B2 (ja) 1989-11-07 1989-11-07 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03149596A true JPH03149596A (ja) 1991-06-26
JP3018357B2 JP3018357B2 (ja) 2000-03-13

Family

ID=17723865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1287952A Expired - Fee Related JP3018357B2 (ja) 1989-11-07 1989-11-07 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3018357B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101912313B (zh) * 2010-08-10 2012-12-19 上海上远齿科技术有限公司 一种隐形义齿及其制备方法
US8469709B2 (en) 2011-02-08 2013-06-25 Puthalath Koroth Raghuprasad Dental hygiene device
US8753116B2 (en) 2011-02-08 2014-06-17 Puthalath Koroth Raghuprasad Dental hygiene device
US8721331B2 (en) 2011-10-11 2014-05-13 Puthalath Koroth Raghuprasad Oral transmucosal drug delivery device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3018357B2 (ja) 2000-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0944150A (ja) 電子鍵盤楽器
JPH03149596A (ja) 電子楽器
JP2745215B2 (ja) 電子弦楽器
JPH0527771A (ja) 電子楽器
JPH03237495A (ja) 電子楽器
US20230035440A1 (en) Electronic device, electronic musical instrument, and method therefor
US5483018A (en) Automatic arrangement apparatus including selected backing part production
JPS58139187A (ja) 純正律電子鍵盤楽器
JP4373625B2 (ja) 電子楽器
JPH064079A (ja) 楽音合成装置
JPH01179089A (ja) 自動伴奏装置
JP2666607B2 (ja) 電子楽器の効果音制御装置
JPH0580766A (ja) 自動伴奏装置
JPH02310594A (ja) ポルタメント機能を有する電子楽器
JPH05289665A (ja) 電子楽器
JPH087434Y2 (ja) 電子楽器
JP3109522B2 (ja) 楽音発生装置
JPH04498A (ja) 電子楽器のタッチレスポンス装置
JPH02146595A (ja) 電子楽器用表示装置
JPS60153093A (ja) 複音電子楽器
JPH02297596A (ja) 電子弦楽器
JPH06149247A (ja) 楽音制御装置
JPH04181294A (ja) 電子楽器
JPH04151197A (ja) 電子楽器
JPH02181792A (ja) 電子楽器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees