JPH0614889Y2 - プレスブレ−キ - Google Patents
プレスブレ−キInfo
- Publication number
- JPH0614889Y2 JPH0614889Y2 JP7685486U JP7685486U JPH0614889Y2 JP H0614889 Y2 JPH0614889 Y2 JP H0614889Y2 JP 7685486 U JP7685486 U JP 7685486U JP 7685486 U JP7685486 U JP 7685486U JP H0614889 Y2 JPH0614889 Y2 JP H0614889Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- movable table
- side frame
- support frame
- stroke
- press brake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はプレスブレーキに係り、更に詳細には、可動テ
ーブルの上下動による正確なストロークを維持すると共
にストロークの検出を可能にしたプレスブレーキに関す
るものである。
ーブルの上下動による正確なストロークを維持すると共
にストロークの検出を可能にしたプレスブレーキに関す
るものである。
従来、プレスブレーキにおける両側に設けられたサイド
フレームの上部に、それぞれ加圧シリンダが取付けら
れ、該加圧シリンダによって下部に金型を支持した可動
テーブルが上下動される。該可動テーブルの上下動は、
サイドフレームと可動テーブルに一体的に設けられたガ
イド装置に案内されて行なわれている。しかも、上下動
のストロークはガイド装置に一体的に取付けられた位置
検出ヘッドと読取りスケールで行なっている。
フレームの上部に、それぞれ加圧シリンダが取付けら
れ、該加圧シリンダによって下部に金型を支持した可動
テーブルが上下動される。該可動テーブルの上下動は、
サイドフレームと可動テーブルに一体的に設けられたガ
イド装置に案内されて行なわれている。しかも、上下動
のストロークはガイド装置に一体的に取付けられた位置
検出ヘッドと読取りスケールで行なっている。
しかしながら、前述した従来の可動テーブルにおける上
下動のストローク検出は、ガイド装置に一体的に設けら
れた位置検出ヘッドと読取りスケールで行なっているか
ら、可動テーブルの上下動時におけるサイドフレームの
特に前後の振れ,撓みに影響を受けている。したがっ
て、可動テーブルの上下動によるストローク検出はサイ
ドフレームの前後の振れ,撓みも含めた状態で行なわれ
ているから、正確なストローク検出が出来ていないとい
うのが現状である。しかも、正確なストローク検出がで
きなければ、必然的に曲げ製品に影響を及ぼし均一な曲
げ製品が得られないのである。
下動のストローク検出は、ガイド装置に一体的に設けら
れた位置検出ヘッドと読取りスケールで行なっているか
ら、可動テーブルの上下動時におけるサイドフレームの
特に前後の振れ,撓みに影響を受けている。したがっ
て、可動テーブルの上下動によるストローク検出はサイ
ドフレームの前後の振れ,撓みも含めた状態で行なわれ
ているから、正確なストローク検出が出来ていないとい
うのが現状である。しかも、正確なストローク検出がで
きなければ、必然的に曲げ製品に影響を及ぼし均一な曲
げ製品が得られないのである。
本考案の目的は、上記事情に鑑み問題を解決するために
提案されたもので、可動テーブルの上下動時に生ずるサ
イドフレームの振れあるいは撓みの影響を受けずに、可
動テーブルの正確なストローク検出を可能にしたプレス
ブレーキを提供するものである。
提案されたもので、可動テーブルの上下動時に生ずるサ
イドフレームの振れあるいは撓みの影響を受けずに、可
動テーブルの正確なストローク検出を可能にしたプレス
ブレーキを提供するものである。
本考案は上記目的を達成するために、プレスブレーキの
サイドフレームの下部に固定テーブルを支承して設け、
このサイドフレームの下部位置にそれぞれ上下方向へ延
伸した支持フレームを配置して設け、この支持フレーム
またはプレスブレーキの上下動自在な可動テーブルの一
方に前後および左右方向に揺動自在な揺動板を取付け、
この揺動板の一端に上下方向へ延伸した直線軌道台を設
け、前記可動テーブルあるいは支持フレームの他方に前
記直線軌道台に案内されるガイド部材を設け、さらに、
前記可動テーブルのストロークを読取る読取りスケール
を前記ガイド部材と平行に設けると共に、読取りスケー
ルに対応して前記可動テーブルのストロークを検出する
検出ヘッドを前記軌道台に設けてなるものである。
サイドフレームの下部に固定テーブルを支承して設け、
このサイドフレームの下部位置にそれぞれ上下方向へ延
伸した支持フレームを配置して設け、この支持フレーム
またはプレスブレーキの上下動自在な可動テーブルの一
方に前後および左右方向に揺動自在な揺動板を取付け、
この揺動板の一端に上下方向へ延伸した直線軌道台を設
け、前記可動テーブルあるいは支持フレームの他方に前
記直線軌道台に案内されるガイド部材を設け、さらに、
前記可動テーブルのストロークを読取る読取りスケール
を前記ガイド部材と平行に設けると共に、読取りスケー
ルに対応して前記可動テーブルのストロークを検出する
検出ヘッドを前記軌道台に設けてなるものである。
[作用] 本考案を採用することにより、可動テーブルが上下動さ
れて、固定テーブルに設けられたダイと、可動テーブル
に設けられたパンチとの協働で板材に折曲げ加工が行わ
れる。この可動テーブルの上下動時に発生する折曲げ力
の反力としてサイドフレームが上下方向に撓みを生じる
が、可動テーブルのストロークを検出する検出ヘッドは
サイドフレームの撓みの影響を受けない下部に取付けた
支持フレームあるいは可動テーブルの一方に取付けられ
た揺動板を介して軌道台に設けられ、読取りスケールは
可動テーブルあるいは支持フレームの他方に設けられた
ガイド部材に平行に設けられているので、サイドフレー
ムの撓みによって検出ヘッド、読取りスケールの位置は
変動しない。
れて、固定テーブルに設けられたダイと、可動テーブル
に設けられたパンチとの協働で板材に折曲げ加工が行わ
れる。この可動テーブルの上下動時に発生する折曲げ力
の反力としてサイドフレームが上下方向に撓みを生じる
が、可動テーブルのストロークを検出する検出ヘッドは
サイドフレームの撓みの影響を受けない下部に取付けた
支持フレームあるいは可動テーブルの一方に取付けられ
た揺動板を介して軌道台に設けられ、読取りスケールは
可動テーブルあるいは支持フレームの他方に設けられた
ガイド部材に平行に設けられているので、サイドフレー
ムの撓みによって検出ヘッド、読取りスケールの位置は
変動しない。
したがって、可動テーブルのストロークをこの検出ヘッ
ドと読取りスケールによって、サイドフレームの撓み影
響を受けずに、正確に検出される。このストロークの検
出が両側で差が生じた場合には補正される。
ドと読取りスケールによって、サイドフレームの撓み影
響を受けずに、正確に検出される。このストロークの検
出が両側で差が生じた場合には補正される。
また、サイドフレームが前後に振れを生じた場合にはこ
の振れは揺動板で吸収されるので、ストローク検出に影
響を受けない。
の振れは揺動板で吸収されるので、ストローク検出に影
響を受けない。
[実施例〕 以下、本考案の一実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
る。
第1図を参照するに、プレスブレーキ1の両側に設けら
れたサイドフレーム3の上部には、加圧シリンダである
油圧シリンダ5が取付けてある。該油圧シリンダ5の下
部には、ピストンロッド7が設けてあり、該ピストンロ
ッド7の下部には、上下動自在な可動テーブル9が取付
けてある。該可動テーブル9の下部には、支持部材11
を介して上部金型であるパンチPが取付けてある。
れたサイドフレーム3の上部には、加圧シリンダである
油圧シリンダ5が取付けてある。該油圧シリンダ5の下
部には、ピストンロッド7が設けてあり、該ピストンロ
ッド7の下部には、上下動自在な可動テーブル9が取付
けてある。該可動テーブル9の下部には、支持部材11
を介して上部金型であるパンチPが取付けてある。
一方、サイドフレーム3の下部には、固定テーブル13
が複数のボルト15で取付けてある。固定テーブル13
上にはホルダ部材17が設けてあり、しかも該ホルダ部
材17上には下部金型であるダイDが前後の支持部材1
9により取付けてある。
が複数のボルト15で取付けてある。固定テーブル13
上にはホルダ部材17が設けてあり、しかも該ホルダ部
材17上には下部金型であるダイDが前後の支持部材1
9により取付けてある。
上記構成により、油圧シリンダ5を作動させると、可動
テーブル9が上下動する。可動テーブル9の下部には、
支持部材11を介してパンチPが取付けてあるから、パ
ンチPが上下動する。パンチPが上下動されることによ
り、ダイD上に載置された板材Wを押圧して、板材Wの
所定のプレス加工が施されることになる。
テーブル9が上下動する。可動テーブル9の下部には、
支持部材11を介してパンチPが取付けてあるから、パ
ンチPが上下動する。パンチPが上下動されることによ
り、ダイD上に載置された板材Wを押圧して、板材Wの
所定のプレス加工が施されることになる。
前記固定テーブル13の両側に近接した位置でかつサイ
ドフレーム3の撓みの影響の少ない位置、即ちサイドフ
レーム3の下部位置にそれぞれ上下方向へ延伸した支持
フレーム21が配置して設けてある。
ドフレーム3の撓みの影響の少ない位置、即ちサイドフ
レーム3の下部位置にそれぞれ上下方向へ延伸した支持
フレーム21が配置して設けてある。
より詳細には、実施例においては、第1図に示す如く、
支持フレーム21の下部前端部21Uが固定テーブル1
3上に設けられたホルダ部材17の後部に取付けてあ
る。また支持フレーム21の高さ方向におけるほぼ真中
から下部の複数個所23は、ゴムなどの緩衝材を介し
て、サイドフレーム3に支持されている。緩衝材を介在
させたのは、サイドフレーム3に生ずる振れや撓みが支
持フレーム21に影響受けないようにするためである。
支持フレーム21の下部前端部21Uが固定テーブル1
3上に設けられたホルダ部材17の後部に取付けてあ
る。また支持フレーム21の高さ方向におけるほぼ真中
から下部の複数個所23は、ゴムなどの緩衝材を介し
て、サイドフレーム3に支持されている。緩衝材を介在
させたのは、サイドフレーム3に生ずる振れや撓みが支
持フレーム21に影響受けないようにするためである。
さらに、支持フレーム21の左側上部には、第2図およ
び第3図に示す如く、第3図において上下方向へ貫通孔
25,貫通長孔27が穿設してある。該貫通孔25には
第3図において下方よりボルト29が挿入され、サイド
フレーム3に締付けてある。ボルト29を挿入し支持フ
レーム21をサイドフレーム3に締付ける際、サイドフ
レーム3と支持フレーム21との間およびボルト29の
頭部と支持フレーム21との間には、ゴムなどの緩衝材
31が介設してある。また、貫通孔25とボルト29と
の間には、クリアランスが設けられるようにボルト29
が貫通孔25に挿入されているのである。したがって、
サイドフレーム3に振れや撓みなどが生じても、その振
れや撓みが支持フレーム21に影響受けないようにして
あるのである。
び第3図に示す如く、第3図において上下方向へ貫通孔
25,貫通長孔27が穿設してある。該貫通孔25には
第3図において下方よりボルト29が挿入され、サイド
フレーム3に締付けてある。ボルト29を挿入し支持フ
レーム21をサイドフレーム3に締付ける際、サイドフ
レーム3と支持フレーム21との間およびボルト29の
頭部と支持フレーム21との間には、ゴムなどの緩衝材
31が介設してある。また、貫通孔25とボルト29と
の間には、クリアランスが設けられるようにボルト29
が貫通孔25に挿入されているのである。したがって、
サイドフレーム3に振れや撓みなどが生じても、その振
れや撓みが支持フレーム21に影響受けないようにして
あるのである。
さらに、貫通長孔27には、ベアリング33が嵌入して
あり、該ベアリング33には第3図において下方よりボ
ルト35が嵌合挿入され、サイドフレーム3に締付けて
ある。したがって、支持フレーム21がボルト35に対
し相対的に回転自在に支承され、かつボルト35が貫通
長孔27内を第2図において上下方向へ摺動し得るよう
になっている。
あり、該ベアリング33には第3図において下方よりボ
ルト35が嵌合挿入され、サイドフレーム3に締付けて
ある。したがって、支持フレーム21がボルト35に対
し相対的に回転自在に支承され、かつボルト35が貫通
長孔27内を第2図において上下方向へ摺動し得るよう
になっている。
支持フレーム21に穿設された前記貫通孔25の第2図
において左側に逆L字形状のブラケット37が取付けて
あって、該ブラケット37の上部部分には、位置検出装
置例えばダイアルゲージ39が下方へ向けて設けてあ
る。該ダイアルゲージ39の下部には、スピンドル41
が取付けられ、該スピンドル41の下部には、プローブ
43が取付けられている。該プローブ43の先端は常時
前記ボルト35の上部に接触している。したがって、例
えばサイドフレーム3が上下方向に撓むと、その撓みに
ともなってプローブ43がボルト35を介して上下動さ
れることとなる。よって、その上下動量は、前記ダイア
ルゲージ39で読み取られるのである。その結果、支持
フレーム21に対するサイドフレーム3の振れや撓みな
どによるサイドフレーム3の相対的な位置が検出される
こととなる。
において左側に逆L字形状のブラケット37が取付けて
あって、該ブラケット37の上部部分には、位置検出装
置例えばダイアルゲージ39が下方へ向けて設けてあ
る。該ダイアルゲージ39の下部には、スピンドル41
が取付けられ、該スピンドル41の下部には、プローブ
43が取付けられている。該プローブ43の先端は常時
前記ボルト35の上部に接触している。したがって、例
えばサイドフレーム3が上下方向に撓むと、その撓みに
ともなってプローブ43がボルト35を介して上下動さ
れることとなる。よって、その上下動量は、前記ダイア
ルゲージ39で読み取られるのである。その結果、支持
フレーム21に対するサイドフレーム3の振れや撓みな
どによるサイドフレーム3の相対的な位置が検出される
こととなる。
第3図および第4図に詳しく示されているように、支持
フレーム21の前端部21F(第4図において右端部)
には、スペーサ45を介して揺動板47の一端部がボル
ト49で取付けてある。揺動板47の他端部には、直線
軌道台51がボルト53でスペーサ55を介して取付け
てある。揺動板47の一端部および他端部にボルト4
9,53で挿入する際に、揺動板47内にそれぞれ自動
調心ベアリング57,59が装着してある。したがっ
て、揺動板47は第4図において、支持フレーム21の
先端部21Fに対して左右方向および上下方向へ回転自
在に調整されるように取付けてあるのである。そのた
め、揺動板47は支持フレーム21に対してわずかな振
れを吸収し調整される。
フレーム21の前端部21F(第4図において右端部)
には、スペーサ45を介して揺動板47の一端部がボル
ト49で取付けてある。揺動板47の他端部には、直線
軌道台51がボルト53でスペーサ55を介して取付け
てある。揺動板47の一端部および他端部にボルト4
9,53で挿入する際に、揺動板47内にそれぞれ自動
調心ベアリング57,59が装着してある。したがっ
て、揺動板47は第4図において、支持フレーム21の
先端部21Fに対して左右方向および上下方向へ回転自
在に調整されるように取付けてあるのである。そのた
め、揺動板47は支持フレーム21に対してわずかな振
れを吸収し調整される。
なお、揺動板47の第4図において左側面にはベアリン
グ用支持板61が複数のボルト63で取付けてあり、自
動調心ベアリング57,59の逃げを防止させている。
グ用支持板61が複数のボルト63で取付けてあり、自
動調心ベアリング57,59の逃げを防止させている。
前記直線軌道台51の第3図において下部には、取付部
材65を介して、前記可動テーブル9のストロークを検
出する検出ヘッド67が設けてある。
材65を介して、前記可動テーブル9のストロークを検
出する検出ヘッド67が設けてある。
一方、可動テーブル9の後部(第2図および第3図にお
いて左側)には、取付板69が第2図において上下方向
へ延伸して複数のボルト71で取付けてある。取付板6
9の後部(第2図において左側部)には、上下方向へ延
伸したガイド部材73が第4図に示す如く複数のボルト
75で取付けてある。前記取付板69の第3図において
下部には、可動テーブル9のストロークを読取る読取り
スケールであるリニアスケール77が上下方向へ延伸し
て設けてある。
いて左側)には、取付板69が第2図において上下方向
へ延伸して複数のボルト71で取付けてある。取付板6
9の後部(第2図において左側部)には、上下方向へ延
伸したガイド部材73が第4図に示す如く複数のボルト
75で取付けてある。前記取付板69の第3図において
下部には、可動テーブル9のストロークを読取る読取り
スケールであるリニアスケール77が上下方向へ延伸し
て設けてある。
上記構成により、揺動板47の先端部に取付けられた直
線軌道台51に対し、可動テーブル9に取付部材69を
介して一体的に取付けられたガイド部材73が上下方向
に案内されて上下動する。直線軌道台51には検出ヘッ
ド67が、ガイド部材73にはリニアスケール77が取
付けてあり、かつ揺動板47は支持フレーム21に取付
けてあるので、支持フレーム21に対して可動テーブル
9が上下動するストロークの位置が正確に検出されるこ
とになる。支持フレーム21はサイドフレーム3の振れ
や撓みに影響を受けないように配置して設けてあるか
ら、可動テーブル9のストロークはサイドフレーム3の
振れや撓みに影響を受けないで正確に検出される。
線軌道台51に対し、可動テーブル9に取付部材69を
介して一体的に取付けられたガイド部材73が上下方向
に案内されて上下動する。直線軌道台51には検出ヘッ
ド67が、ガイド部材73にはリニアスケール77が取
付けてあり、かつ揺動板47は支持フレーム21に取付
けてあるので、支持フレーム21に対して可動テーブル
9が上下動するストロークの位置が正確に検出されるこ
とになる。支持フレーム21はサイドフレーム3の振れ
や撓みに影響を受けないように配置して設けてあるか
ら、可動テーブル9のストロークはサイドフレーム3の
振れや撓みに影響を受けないで正確に検出される。
第2図,第5図および第6図に示す如く、サイドフレー
ム3のC型に湾曲した部分の上部の位置には、取付板7
9を介してリミットスイッチ装置81が取付けてある。
リミットスイッチ装置81の先端部(第5図および第6
図において右側部)にスイッチ83が設けてある。
ム3のC型に湾曲した部分の上部の位置には、取付板7
9を介してリミットスイッチ装置81が取付けてある。
リミットスイッチ装置81の先端部(第5図および第6
図において右側部)にスイッチ83が設けてある。
一方、可動テーブル9の後部に取付けられた取付板69
の下部には、さらに取付板85が第2図に示す如くボル
ト87で取付けてある。取付板85には、ブラケット8
9が複数のボルト91で取付けてある。ブラケット89
の先端部(第5図および第6図の左側部)には、第5図
において上部が左下りに傾斜した傾斜面を有したドグ9
3が設けてある。
の下部には、さらに取付板85が第2図に示す如くボル
ト87で取付けてある。取付板85には、ブラケット8
9が複数のボルト91で取付けてある。ブラケット89
の先端部(第5図および第6図の左側部)には、第5図
において上部が左下りに傾斜した傾斜面を有したドグ9
3が設けてある。
上記構成により、可動テーブル9が上下動して、例えば
何らかの故障で可動テーブル9がストローク長さの上限
を越えた場合に、リミットスイッチ装置81のスイッチ
83にドグ93の傾斜面が当接して可動テーブル9が停
止されることになる。
何らかの故障で可動テーブル9がストローク長さの上限
を越えた場合に、リミットスイッチ装置81のスイッチ
83にドグ93の傾斜面が当接して可動テーブル9が停
止されることになる。
可動テーブル9の後側(第3図において左側)へ延伸し
たバックプレート95が可動テーブル9に一体化されて
設けてある。サイドフレーム3とバックプレート95と
の間にあって、バックプレート9の長さにおけるほぼ中
心部に対応するサイドフレーム3の部分には、上下方向
へ延伸した4角柱体の形状をしたガイド部材97が設け
てある。また、前記バックプレート95の長さ方向(第
3図において左右方向)の両端部には、軸98,99が
装着してあり、該軸98,99には回転体であるローラ
101,103が取付けられ、しかも各ローラ101,
103が前記ガイド部材97の前後面(第3図において
左右面)に当接した状態にある。
たバックプレート95が可動テーブル9に一体化されて
設けてある。サイドフレーム3とバックプレート95と
の間にあって、バックプレート9の長さにおけるほぼ中
心部に対応するサイドフレーム3の部分には、上下方向
へ延伸した4角柱体の形状をしたガイド部材97が設け
てある。また、前記バックプレート95の長さ方向(第
3図において左右方向)の両端部には、軸98,99が
装着してあり、該軸98,99には回転体であるローラ
101,103が取付けられ、しかも各ローラ101,
103が前記ガイド部材97の前後面(第3図において
左右面)に当接した状態にある。
上記構成により、可動テーブル9がすでに述べた油圧シ
リンダ5の作動で、サイドフレーム3に取付けられたガ
イド部材97に案内されてローラ101,103が上下
方向へ摺動して第2図に示した2点鎖線の状態まで上下
動される。その結果可動テーブル9はローラ101,1
03と2点鎖線で示したローラ101,103との距離
をストローク長として上下動されることになる。
リンダ5の作動で、サイドフレーム3に取付けられたガ
イド部材97に案内されてローラ101,103が上下
方向へ摺動して第2図に示した2点鎖線の状態まで上下
動される。その結果可動テーブル9はローラ101,1
03と2点鎖線で示したローラ101,103との距離
をストローク長として上下動されることになる。
この可動テーブル9に発生する折曲げ力の反力としてサ
イドフレーム3に上下方向の撓みを生じるが、可動テー
ブル9のストロークを検出する検出ヘッド67はサイド
フレーム3に一体化されていない支持フレーム21に取
付けられた揺動板47を介して軌道台51に設けられ、
読取りスケール77は可動テーブル9に設けられたガイ
ド部材73に平行に設けられているので、サイドフレー
ム3の撓みによって検出ヘッド67、読取りスケール7
7の位置は変動しない。
イドフレーム3に上下方向の撓みを生じるが、可動テー
ブル9のストロークを検出する検出ヘッド67はサイド
フレーム3に一体化されていない支持フレーム21に取
付けられた揺動板47を介して軌道台51に設けられ、
読取りスケール77は可動テーブル9に設けられたガイ
ド部材73に平行に設けられているので、サイドフレー
ム3の撓みによって検出ヘッド67、読取りスケール7
7の位置は変動しない。
したがって、可動テーブル9のストロークをこの検出ヘ
ッド67と読取りスケール77によって、サイドフレー
ム3の撓みの影響を受けずに、正確に検出することがで
きる。このストロークの検出が両側で差が生じた場合に
は補正される。
ッド67と読取りスケール77によって、サイドフレー
ム3の撓みの影響を受けずに、正確に検出することがで
きる。このストロークの検出が両側で差が生じた場合に
は補正される。
また、サイドフレーム3が前後に振れた場合には、この
振れは揺動板47で吸収されるので、ストローク検出に
影響を受けない。
振れは揺動板47で吸収されるので、ストローク検出に
影響を受けない。
なお、この考案は、前述した実施例に限定されることな
く、適宜な変更を行うことにより、その他の態様で実施
し得るものである。例えば、本実施例においては、支持
フレーム21に揺動板47を取付け、該揺動板47に直
線軌道台51を設け、可動テーブル9側にガイド部材7
3を設けた取付け状態で説明してあるが、支持フレーム
21にガイド部材73を、可動テーブル9側に揺動板4
7を介してガイド部材73を設けても一向に構わないの
である。
く、適宜な変更を行うことにより、その他の態様で実施
し得るものである。例えば、本実施例においては、支持
フレーム21に揺動板47を取付け、該揺動板47に直
線軌道台51を設け、可動テーブル9側にガイド部材7
3を設けた取付け状態で説明してあるが、支持フレーム
21にガイド部材73を、可動テーブル9側に揺動板4
7を介してガイド部材73を設けても一向に構わないの
である。
〔効果〕 以上のごとき実施例の説明から理解されるように、本考
案によれば、プレスブレーキ1のサイドフレーム3の下
部に固定テーブル13を支承して設け、固定テーブル1
3の両側に近接した位置でかつサイドフレーム3の撓み
の影響の少ない下部位置にそれぞれ上下方向へ延伸した
支持フレーム21を配置して設け、支持フレーム21ま
たは可動テーブル9の一方に前後および左右方向に揺動
自在な揺動板47を取付け、この揺動板47の一端に直
線軌道台51を設け、前記可動テーブル9あるいは支持
フレーム21の他方に前記直線軌道台51に案内される
ガイド部材73を設け、さらに、前記可動テーブル9に
読取りスケール77をガイド部材73に平行に設けると
共に、読取りスケール77に対応して前記可動テーブル
9のストロークを検出する検出ヘッド67を前記直線軌
道台51に設けてなるから、サイドフレーム3の振れや
撓みなどに影響を受けず、可動テーブル9における上下
動のストロークが正確に検出される効果を奏する。した
がって、可動テーブル9における上下動のストロークが
正確に検出されることにより常にストローク長を補正制
御することができるので、均一な曲げ製品が得られるの
である。
案によれば、プレスブレーキ1のサイドフレーム3の下
部に固定テーブル13を支承して設け、固定テーブル1
3の両側に近接した位置でかつサイドフレーム3の撓み
の影響の少ない下部位置にそれぞれ上下方向へ延伸した
支持フレーム21を配置して設け、支持フレーム21ま
たは可動テーブル9の一方に前後および左右方向に揺動
自在な揺動板47を取付け、この揺動板47の一端に直
線軌道台51を設け、前記可動テーブル9あるいは支持
フレーム21の他方に前記直線軌道台51に案内される
ガイド部材73を設け、さらに、前記可動テーブル9に
読取りスケール77をガイド部材73に平行に設けると
共に、読取りスケール77に対応して前記可動テーブル
9のストロークを検出する検出ヘッド67を前記直線軌
道台51に設けてなるから、サイドフレーム3の振れや
撓みなどに影響を受けず、可動テーブル9における上下
動のストロークが正確に検出される効果を奏する。した
がって、可動テーブル9における上下動のストロークが
正確に検出されることにより常にストローク長を補正制
御することができるので、均一な曲げ製品が得られるの
である。
第1図は本考案のプレスブレーキを示す側面図である。 第2図は第1図におけるII矢視部の拡大図である。 第3図は第2図におけるIII−III線に沿った一部断面図
である。 第4図は第2図における1V矢視部の拡大断面図であ
る。 第5図は第2図におけるV矢視部の拡大図である。 第6図は第5図におけるVI矢視図である。 〔図面の主要な部分を表わす符号の説明〕 1……プレスブレーキ、3……サイドフレーム、5……
油圧シリンダ、9……可動テーブル、13……固定テー
ブル、21……支持フレーム、39……ダイアルゲー
ジ、47……揺動板、51……直線軌道台、57,59
……自動調心ベアリング、67……検出ヘッド、73…
…ガイド部材、77……リニアスケール、83……スイ
ッチ、93……ドグ、101,103……ローラ
である。 第4図は第2図における1V矢視部の拡大断面図であ
る。 第5図は第2図におけるV矢視部の拡大図である。 第6図は第5図におけるVI矢視図である。 〔図面の主要な部分を表わす符号の説明〕 1……プレスブレーキ、3……サイドフレーム、5……
油圧シリンダ、9……可動テーブル、13……固定テー
ブル、21……支持フレーム、39……ダイアルゲー
ジ、47……揺動板、51……直線軌道台、57,59
……自動調心ベアリング、67……検出ヘッド、73…
…ガイド部材、77……リニアスケール、83……スイ
ッチ、93……ドグ、101,103……ローラ
Claims (3)
- 【請求項1】プレスブレーキ1のサイドフレーム3の下
部に固定テーブル13を支承して設け、このサイドフレ
ーム3の下部位置にそれぞれ上下方向へ延伸した支持フ
レーム21を配置して設け、この支持フレーム21また
はプレスブレーキ1の上下動自在な可動テーブル9の一
方に前後および左右方向に揺動自在な揺動板47を取付
け、この揺動板47の一端に上下方向へ延伸した直線軌
道台51を設け、前記可動テーブル9あるいは支持フレ
ーム21の他方に前記直線軌道台51に案内されるガイ
ド部材73を設け、さらに、前記可動テーブル9のスト
ロークを読取る読取りスケール77を前記ガイド部材7
3と平行に設けると共に、読取りスケール77に対応し
て前記可動テーブル9のストロークを検出する検出ヘッ
ド67を前記軌道台51に設けてなることを特徴とする
プレスブレーキ - 【請求項2】支持フレーム21に、可動テーブル9のス
トロークの上限を越えた際に作動するリミットスイッチ
83が設けられると共に、このリミットスイッチ83に
対応して可動テーブル9にドグ93を設けてなることを
特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項に記載のプレ
スブレーキ - 【請求項3】支持フレーム21がサイドフレーム3の振
れや撓みに影響受けないようにサイドフレーム3にクリ
アランスをもってボルト35で締結すると共に、支持フ
レーム21の上部にサイドフレーム3と支持フレーム2
1との相対的位置を検出する検出装置39を設けてなる
ことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項に記載
のプレスブレーキ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7685486U JPH0614889Y2 (ja) | 1986-05-23 | 1986-05-23 | プレスブレ−キ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7685486U JPH0614889Y2 (ja) | 1986-05-23 | 1986-05-23 | プレスブレ−キ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62189821U JPS62189821U (ja) | 1987-12-03 |
JPH0614889Y2 true JPH0614889Y2 (ja) | 1994-04-20 |
Family
ID=30924316
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7685486U Expired - Lifetime JPH0614889Y2 (ja) | 1986-05-23 | 1986-05-23 | プレスブレ−キ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0614889Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2545227Y2 (ja) * | 1990-04-06 | 1997-08-25 | 三菱電機株式会社 | 換気送風機のフィルタ取付構造 |
-
1986
- 1986-05-23 JP JP7685486U patent/JPH0614889Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62189821U (ja) | 1987-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2869120B2 (ja) | 板材曲げ加工機械 | |
JP3424986B2 (ja) | ホイールアライメント検査装置 | |
JPH0614889Y2 (ja) | プレスブレ−キ | |
JPH10510475A (ja) | 横置き式の金属押し出しプレス | |
JPH03501231A (ja) | ブレークアウト防止用鋳型の摩擦力モニター装置 | |
JP2001121216A (ja) | 曲げ加工装置 | |
CN213875210U (zh) | 一种动态压剪试验机的上压板导向装置 | |
JP3279906B2 (ja) | ダイセット装置 | |
CN112255119A (zh) | 一种动态压剪试验机 | |
CN1169693A (zh) | 压力机冲模高度校正装置 | |
KR970047882A (ko) | 선,봉재 압연용 롤의 공형 마모량 측정장치 및 측정방법 | |
CN116853808B (zh) | 一种板材自动拆分装置 | |
KR920005695A (ko) | 판재 절곡장치 | |
JPH06126801A (ja) | 可動盤のストロークセンサ | |
SU1330493A1 (ru) | Стенд дл определени вертикальной жесткости рычажных подвесок колесных транспортных средств | |
JPH074546Y2 (ja) | 伸び計 | |
JP3459460B2 (ja) | 折曲げ加工装置 | |
JP3370587B2 (ja) | リーチマスト装置 | |
JP2637885B2 (ja) | パンチングマシン | |
JPH0533342Y2 (ja) | ||
JPH065144Y2 (ja) | 可動盤支持装置を備えた横型射出成形機 | |
JPH0420631Y2 (ja) | ||
SU845948A2 (ru) | Устройство дл маркировани прокатныхпРОфилЕй | |
JPH0638578Y2 (ja) | 板材加工機における材料サポート | |
JPS5849174Y2 (ja) | 連続鋳造機ガイドゾ−ン測定装置用誘導装置 |