JPH06148512A - 視線検出装置 - Google Patents

視線検出装置

Info

Publication number
JPH06148512A
JPH06148512A JP4316564A JP31656492A JPH06148512A JP H06148512 A JPH06148512 A JP H06148512A JP 4316564 A JP4316564 A JP 4316564A JP 31656492 A JP31656492 A JP 31656492A JP H06148512 A JPH06148512 A JP H06148512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
image
sight
eyeball
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4316564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3211427B2 (ja
Inventor
Akira Akashi
彰 明石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP31656492A priority Critical patent/JP3211427B2/ja
Priority to US08/133,304 priority patent/US5402199A/en
Publication of JPH06148512A publication Critical patent/JPH06148512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3211427B2 publication Critical patent/JP3211427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2213/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B2213/02Viewfinders
    • G03B2213/025Sightline detection

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 対象者の視線を距離検出手段を利用して高精
度に検出することができる視線検出装置を得ること。 【構成】 対象者の眼球からの反射光に基づく眼球像を
受光部で検出し、該受光部からの像信号を利用して該対
象者の視線を検出する視線検出手段と、該視線検出手段
から該撮影者の所定位置までの距離を検出する距離検出
手段、そして該距離検出手段からの距離情報が所定の範
囲外のときは該視線検出手段で検出した視線情報を無効
とする無効手段とを有していること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は視線検出装置に関し、例
えば撮影系による被写体像が形成されている観察面(ピ
ント面)上のファインダー系を介して対象者である観察
者(撮影者)が観察している注視点方向の軸、いわゆる
視線(視軸)を、観察者の眼球面上を照明したときに得
られる眼球の反射像を利用して検出し、各種の撮影操作
を行うようにした光学装置に好適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来より観察者が観察面上のどの位置を
観察しているかを検出する、いわゆる視線(視軸)を検
出する装置(例えばアイカメラ)が種々提案されてい
る。
【0003】例えば特開平1−274736号公報にお
いては、光源からの平行光束を観察者の眼球の前眼部へ
投射し、角膜からの反射光による角膜反射像と瞳孔の結
像位置を利用して視軸を求めている。
【0004】図7は視線検出方法の原理説明図、図8
(A)は図7のイメージセンサ14面上に投影される通
常の対象者の眼球像の説明図、図8(B)は図8(A)
のラインLa−Lb上での眼球像の出力信号の説明図で
ある。図9は対象者が眼鏡を掛けているときのイメージ
センサ14面上に投影される眼球像の説明図である。
【0005】図中50は眼球の所謂白眼の部分、51は
瞳孔、52a,52bは光源部からの光束で眼球を照明
したときのプルキンエ像(角膜反射像)である。53
a,53b,54a,54bは各々、光源部からの光束
が対象者の眼鏡で反射したときの反射光に基づくゴース
ト像である。
【0006】次に図7,図8,図9を用いて眼球の視線
検出方法について説明する。
【0007】各赤外発光ダイオード13a,13bは受
光レンズ12の光軸アに対してX方向に略対称に配置さ
れ、各々対象者として、例えばファインダー系を覗く撮
影者の眼球を発散照明している。
【0008】赤外発光ダイオード13bより放射された
赤外光は眼球15の角膜16を照明する。このとき角膜
16の表面で反射した赤外光の一部による角膜反射像d
は受光レンズ12により集光され、イメージセンサー1
4上の位置d´に再結像する。
【0009】同様に赤外発光ダイオード13aより放射
された赤外光は眼球の角膜16を照明する。このとき角
膜16の表面で反射した赤外光の一部による角膜反射像
eは受光レンズ12により集光されイメージセンサー1
4上の位置e´に再結像する。
【0010】又、眼球15の瞳孔19の像もイメージセ
ンサ14上に結像する。このとき瞳孔19を円としたと
きの中心CのX座標をXc、イメージセンサ14上での
中心Cの像のX座標をXc′とする。
【0011】又、角膜反射像d及びeの中点のX座標と
角膜16の曲率中心OのX座標Xoとは一致するため、
角膜反射像の発生位置d,eのX座標をXd,Xe、角
膜16の曲率中心Oから瞳孔19の中心Cまでの標準的
な距離をLOCとし、距離LOCに対する個人差を考慮する
係数をA1とすると眼球光軸イの回転角θは (A1*LOC)*sinθ≒Xc−(Xd+Xe)/2 ・・・(1) の関係式を略満足する。
【0012】このため視線演算処理装置においてイメー
ジセンサー上の一部に投影された各特徴点(角膜反射像
d,e及び瞳孔中心C)の位置を検出することにより眼
球の光軸イの回転角θを求めることができる。
【0013】このとき(1)式は、 β(A1*LOC)*sinθ ≒Xc′−(Xd´+Xe´)/2 ・・・(2) とかきかえられる。但し、βは受光レンズ12に対する
眼球の位置により決まる倍率で、実質的には角膜反射像
の間隔|Xd´−Xe´|の関数として求められる。
【0014】眼球15の回転角θは θ≒ARCSIN{(Xc´−Xf´)/β/(A1*LOC)} ・(3) とかきかえられる。但し Zf´≒(Xd´+Xe´)/2 である。
【0015】ところで撮影者の眼球の光軸イと視軸とは
一致しない為、撮影者の眼球の光軸イの水平方向の回転
角θが算出されると眼球の光軸と視軸との角度補正δを
することにより撮影者の水平方向の視線θHは求められ
る。
【0016】眼球の光軸イと視軸との補正角度δに対す
る個人差を考慮する係数をB1とすると撮影者の水平方
向の視線θHは θH=θ±(B1*δ) ・・・(4) と求められる。ここで符号±は、撮影者に関して右への
回転角を正とすると、観察装置をのぞく撮影者の目が左
目の場合は+、右目の場合は−の符号が選択される。
【0017】又、同図においては撮影者の眼球がZ−X
平面(例えば水平面)内で回転する例を示しているが、
撮影者の眼球がZーY平面(例えば垂直面)内で回転す
る場合においても同様に検出可能である。但し、撮影者
の視線の垂直方向の成分は眼球の光軸の垂直方向の成分
θ´と一致するため垂直方向の視線θVは θV=θ´ となる。
【0018】更に視線データθH,θVより撮影者が見
ているファインダー視野内のピント板上の位置(Xn,
Yn)は Xn≒m*θH ≒m*[ARCSIN{(Xc´−Xf´)/β/(A1*LOC)} ±(B1*δ)] ・・・(5) Yn≒m*θV と求められる。ただし、mはカメラのファインダー光学
系で決まる定数である。
【0019】ここで撮影者の眼球の個人差を補正する係
数A1,B1の値は撮影者にカメラのファインダー内の
所定の位置に配設された指標を固視してもらい、該指標
の位置と(5)式に従い算出された固視点の位置とを一
致させることにより求められる。
【0020】本実施例における撮影者の視線及び注視点
を求める演算は、前記各式に基づき視線演算処理装置の
マイクロコンピュータのソフトで実行している。
【0021】視線の個人差を補正する係数が求まり
(5)式を用いてカメラのファインダーを覗く観察者の
視線のピント板上の位置を算出し、その視線情報を撮影
レンズの焦点調節あるいは露出制御等に利用している。
【0022】上述したように、撮影者の視線方向/座標
は照明用の赤外発光ダイオード(以下「IRED」と称
する)の角膜反射像(「プルキンエ像」、以下「P像」
と称する。)と、眼球像中の瞳孔の位置関係から算出し
ている。
【0023】P像はIREDの角膜反射像であるから、
眼球像全体の中では輝度が高く、またその像はIRED
のチップ発光面の反射像であるから、その大きさも極く
小さいものである。従って、その特徴を利用すれば眼球
像信号からP像を抽出することができる。
【0024】具体的には、眼球像信号中のある画素の輝
度値が所定値以上あり、かつその画素と周辺の画素の輝
度差が所定以上ある場合に、その画素(あるいはその画
素を含めた周辺画素/領域)をP像の候補とするように
している。
【0025】又、装置側の所定位置から眼球までの距離
を検出する距離検出手段を設けた視線検出装置が例えば
特開平2−209126号公報で提案されている。この
ときの距離検出手段ではIREDを2個1組で点灯し、
P像ペアで用い、そのときのP像ペアの間隔より距離を
検出している。そして、このときのP像ペアの候補が複
数あるときには、適当な間隔を有するP像ペアを選択す
るようにしている。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】図8に示すようにイメ
ージセンサ上での高輝度部分が点(52a,52b)の
1組のときはP像ペアは容易に検出することができる。
【0027】しかしながら図9のようにイメージセンサ
上で高輝度部分の点の組が複数ある場合にはP像ペアを
誤選択してしまう場合があり、このときは視線検出の誤
差になってくる。
【0028】この場合、選択したP像ペアが正しいか否
かの判断を算出した視線の座標又は眼球の回転角が正常
範囲内にあるか否かで判断する方法が、例えば特開平3
−23431号公報で提案されている。
【0029】しかしながらこの方法は誤りのP像ペアの
中心座標が真のP像ペアの座標に近いと算出結果は正常
範囲に入ってしまい誤った視線検出を行なってしまうと
いう問題点があった。
【0030】本発明は選択したP像ペアの2つのP像間
隔より装置側(カメラ側)から対象者(撮影者)までの
距離を求め、このとき得られた距離情報が正常範囲内に
入っているか否かによって視線検出が正しく行なわれた
か否かを判断することにより、眼鏡を掛けているか否か
によらず常に正しく視線検出を行なうことができる視線
検出装置の提供を目的とする。
【0031】
【課題を解決するための手段】本発明の視線検出装置
は、対象者の眼球を光源部からの光束で照明し、該眼球
からの反射光に基づく眼球像を受光部で検出し、該受光
部からの像信号を利用して該対象者の視線を検出する視
線検出手段と、該視線検出手段の所定位置から該撮影者
の所定位置までの距離を検出する距離検出手段、そして
該距離検出手段からの距離情報が所定の範囲外のときは
該視線検出手段で検出した視線情報を無効とする無効手
段とを有していることを特徴としている。
【0032】特に、前記距離検出手段は前記視線検出手
段を構成する1対の光源部からの光束に基づく眼球の角
膜反射像を利用して距離情報を求めていることを特徴と
している。
【0033】
【実施例】図1は本発明を一眼レフカメラに適用したと
きの実施例1の要部概略図である。
【0034】図1において、1は撮影レンズで便宜上2
枚のレンズで示したが、実際はさらに多数のレンズから
構成されている。2は主ミラーで、ファインダー系によ
る被写体像の観察状態と被写体像の撮影状態に応じて撮
影光路へ斜設されあるいは退去される。3はサブミラー
で、主ミラー2を透過した光束をカメラボディの下方の
後述する焦点検出装置6へ向けて反射する。
【0035】4はシャッター、5は感光部材で、銀塩フ
ィルムあるいはCCDやMOS型等の固体撮像素子ある
いはビディコン等の撮像管より成っている。
【0036】6は焦点検出装置であり、結像面近傍に配
置されたフィールドレンズ6a,反射ミラー6b及び6
c,2次結像レンズ6d,絞り6e,複数のCCDから
なるラインセンサー6f等から構成されている。
【0037】本実施例における焦点検出装置6は周知の
位相差方式を用いており、図2に示すように観察画面内
(ファインダー視野内)の複数の領域(5箇所)を測距
点として、該測距点が焦点検出可能となるように構成さ
れている。
【0038】7は撮影レンズ1の予定結像面に配置され
たピント板、8はファインダー光路変更用のペンタプリ
ズム、9,10は各々観察画面内の被写体輝度を測定す
るための結像レンズと測光センサーである。結像レンズ
9はペンタダハプリズム8内の反射光路を介してピント
板7と測光センサー10を共役に関係付けている。
【0039】次にペンタダハプリズム8の射出面後方に
は光分割器11aを備えた接眼レンズ11が配され、撮
影者眼15によるピント板7の観察に使用される。光分
割器11aは、例えば可視光を透過し赤外光を反射する
ダイクロイックミラーより成っている。
【0040】12は受光レンズ、14は受光部でありC
CD等の光電素子列を2次元的に配したイメージセンサ
ーより成り受光レンズ12に関して所定の位置にある撮
影者眼15の瞳孔近傍と共役になるように配置されてい
る。13a〜13fは各々照明光源であるところの赤外
発光ダイオード(光源部)である。光源部13a〜13
fは接眼レンズ11の周囲に配置している。
【0041】21は明るい被写体の中でも視認できる高
輝度のスーパーインポーズ用LEDで、発光された光は
投光用プリズム22を介し、主ミラー2で反射してピン
ト板7の表示部に設けた微小プリズムアレー7aで垂直
方向に曲げられ、ペンタプリズム8、接眼レンズ11を
通って撮影者眼15に達する。
【0042】そこでピント板7の焦点検出領域に対応す
る複数の位置(測距点)にこの微小プリズムアレイ7a
を枠状に形成し、これを各々に対応した5つのスーパー
インポーズ用LED21(各々をLED−L1,LED
−L2,LED−C,LED−R1,LED−R2とす
る)によって照明する。
【0043】これによって図2に示したファインダー視
野から分かるように、各々の測距点マーク200,20
1,202,203,204がファインダー視野内で光
り、焦点検出領域(測距点)を表示させることができる
ものである(以下これをスーパーインポーズ表示とい
う)。
【0044】23はファインダー視野領域を形成する視
野マスク、24はファインダー視野外に撮影情報を表示
するためのファインダー内LCDで、照明用LED(F
ーLED)25によって照明されている。
【0045】LCD24を透過した光は三角プリズム2
6によってファインダー視野内に導かれ、図2の207
で示したようにファインダー視野外に表示され、撮影者
は撮影情報を知ることができる。
【0046】31は撮影レンズ1内に設けた絞り、32
は後述する絞り駆動回路111を含む絞り駆動装置、3
3はレンズ駆動用モーター、34は駆動ギヤ等からなる
レンズ駆動部材、35はフォトカプラーでレンズ駆動部
材34に連動するパルス板36の回転を検知してレンズ
焦点調節回路110に伝えている。焦点調節回路110
は、この情報とカメラ側からのレンズ駆動量の情報に基
ずいてレンズ駆動用モーター33を所定量駆動させ、撮
影レンズ1を合焦位置に移動させるようになっている。
37は公知のカメラとレンズとのインターフェイスとな
るマウント接点である。
【0047】図3は本発明のカメラに内蔵された電気回
路の説明図である。図1と同一のものは同一番号をつけ
ている。
【0048】カメラ本体に内蔵されたマイクロコンピュ
ータの中央処理装置(以下CPU)100には視線検出
回路101、測光回路102、自動焦点検出回路10
3、信号入力回路104、LCD駆動回路105、LE
D駆動回路106、IRED駆動回路107、シャッタ
ー制御回路108、モーター制御回路109が接続され
ている。又、撮影レンズ内に配置された焦点調節回路1
10、絞り駆動回路111とは図1で示したマウント接
点37を介して信号の伝達がなされる。
【0049】CPU100に付随したEEPROM10
0aは記憶手段としての視線の個人差を補正する視線補
正データの記憶機能を有している。視線検出回路101
は、イメージセンサー14(CCD−EYE)からの眼
球像の出力をA/D 変換し、この像情報をCPU10
0に送信する。CPU100は後述するように視線検出
に必要な眼球像の各特徴点を所定のアルゴリズムに従っ
て抽出し、さらに各特徴点の位置から撮影者の視線を算
出する。
【0050】測光回路102は測光センサー10からの
出力を増幅後、対数圧縮、A/D変換し、各センサーの
輝度情報としてCPU100に送られる。測光センサー
10は図2に示したファインダー視野内の左側測距点2
00,201を含む左領域210を測光するSPC−L
と中央の測距点202を含む中央領域211を測光する
SPC−Cと右側の測距点203,204を含む右側領
域212を測光するSPC−Rとこれらの周辺領域21
3を測光するSPC−Aとの4つの領域を測光するフォ
トダイオードから構成されている。
【0051】図3のラインセンサー6fは前述の図2に
示すように画面内の5つの測距点200〜204に対応
した5組のラインセンサーCCD−L2,CCD−L
1,CCD−C,CCD−R1,CCDーR2から構成
される公知のCCDラインセンサーである。
【0052】自動焦点検出回路103は、これらライン
センサー6fから得た電圧をA/D変換し、CPU10
0に送る。SW−1はレリーズ釦の第一ストロークでO
Nし、測光、AF、視線検出動作等を開始するスイッ
チ、SW−2はレリーズ釦の第二ストロークでONする
レリーズスイッチ、SW−AELはAEロック釦を押す
ことによってONするAEロックスイッチ、SW−DI
AL1とSW−DIAL2は、電子ダイヤル(不図示)
内に設けたダイヤルスイッチで信号入力回路104のア
ップダウンカウンターに入力され、電子ダイヤルの回転
クリック量をカウントする。
【0053】105は液晶表示素子LCDを表示駆動さ
せるための公知のLCD駆動回路で、CPU100から
の信号に従い絞り値、シャッター秒時、設定した撮影モ
ード等の表示をモニター用LCD42とファインダー内
LCD24の両方に同時に表示させることができる。L
ED駆動回路106は照明用LED(F−LED)25
とスーパーインポーズ用LED21を点灯、点滅制御す
る。IRED駆動回路107は赤外発光ダイオード(I
RED1〜6)13a〜13fを状況に応じて選択的に
点灯させる。
【0054】シャッター制御回路108は通電すると先
幕を走行させるマグネットMGー1と、後幕を走行させ
るマグネットMG−2を制御し、感光部材に所定光量を
露光させる。モーター制御回路109はフィルムの巻き
上げ、巻戻しを行なうモーターM1と主ミラー2及びシ
ャッター4のチャージを行なうモーターM2を制御する
ためのものである。これらシャッター制御回路108、
モーター制御回路109によって一連のカメラのレリー
ズシーケンスが動作する。
【0055】次に、視線検出装置を有したカメラの動作
のフローチャートを図4に示し、これらをもとに以下説
明する。
【0056】モードダイヤル(不図示)を回転させてカ
メラを不作動状態から所定の撮影モードに設定すると
(本実施例ではシャッター優先AEに設定された場合を
もとに説明する)カメラの電源がONされ(#100)、CP
U100の視線検出に使われる変数がリセットされる(#
101)。
【0057】そしてカメラはレリーズ釦が押し込まれて
スイッチSW1 がONされるまで待機する(#102)。レリ
ーズ釦が押し込まれスイッチSW1 がONされたことを
信号入力回路104が検知すると、CPU100は視線
検出回路101に確認する(#103)。
【0058】この時、視線禁止モードに設定されていた
ら、視線検出は実行せずにすなわち視線情報を用いずに
測距点自動選択サブルーチン(#116)によって特定の測距
点を選択する。この測距点において自動焦点検出回路1
03は焦点検出動作を行なう(#107)。
【0059】このように視線情報を用いずに測距点選択
を行う撮影モード(視線禁止自動焦点撮影モード)と視
線情報を用いて測距点選択を行う撮影モード(視線自動
焦点撮影モード)の両方を備え、視線禁止モードに設定
するかどうかで撮影者が任意に選択できるようになって
いる。
【0060】尚、測距点自動選択のアルゴリズムとして
はいくつかの方法が考えられるが、例えば中央測距点に
重み付けを置いた近点優先アルゴリズムが有効である。
尚このことは本発明と直接関係ないので説明は省略す
る。
【0061】視線検出モードに設定されている場合には
視線検出を実行する(#104)。この時LED駆動回路10
6は照明用LED(FーLED)25を点灯させ、LC
D駆動回路105はファインダー内LCD24の視線入
力マーク78を点灯させ、ファインダー画面外207で
撮影者はカメラが視線検出を行なっている状態であるこ
とを確認することができるようになっている。
【0062】ここで視線検出回路101において検出さ
れた視線はピント板7上の注視点座標に変換される。C
PU100は該注視点座標に近接した測距点を選択し、
LED駆動回路106に信号を送信してスーパーインポ
ーズ用LED21を用いて前記測距点マークを点滅表示
させる(#105)。
【0063】撮影者が該撮影者の視線によって選択され
た測距点が表示されたのを見て、その測距点が正しくな
いと認識してレリーズ釦から手を離しスイッチSW1 を
OFFすると(#106)、カメラはスイッチSW1 がONさ
れるまで待機する(#102)。
【0064】このように視線情報によって測距点が選択
されたことをファインダー視野内の測距点マークを点滅
表示させて撮影者に知らせるようになっているので撮影
者は意志どうりに選択されたかどうか確認することがで
きる。
【0065】又、撮影者が視線によって選択された測距
点が表示されたのを見て、引続きスイッチSW1 をON
し続けたならば(#106)、自動焦点検出回路103は検出
された視線情報を用いて1つ以上の測距点の焦点検出を
実行する(#107)。
【0066】ここで選択された測距点が測距不能である
かを判定し(#108)、不能であればCPU100はLCD
駆動回路105に信号を送ってファインダー内LCD2
4の合焦マークを点滅させ、測距がNG(不能)である
ことを撮影者に警告し、(#118)、SW1 が離されるまで
続ける(#119)。
【0067】測距が可能であり、所定のアルゴリズムで
選択された測距点の焦点調節状態が合焦でなければ(#10
9)、CPU100はレンズ焦点調節回路110に信号を
送って所定量撮影レンズ1を駆動させる(#117)。レンズ
駆動後自動焦点検出回路103は再度焦点検出を行ない
(#107)、撮影レンズ1が合焦しているか否かの判定を行
なう(#109)。
【0068】所定の測距点において撮影レンズ1が合焦
していたならば、CPU100はLCD駆動回路105
に信号を送ってファインダー内LCD24の合焦マーク
を点灯させるとともに、LED駆動回路106にも信号
を送って合焦している測距点201に合焦表示させる(#
110)。
【0069】この時、前記視線によって選択された測距
点の点滅表示は消灯するが合焦表示される測距点と前記
視線によって選択された測距点とは一致する場合が多い
ので、合焦したことを撮影者に認識させるために合焦測
距点は点灯状態に設定される。合焦した測距点がファイ
ンダー内に表示されたのを撮影者が見て、その測距点が
正しくないと認識してレリーズ釦から手を離しスイッチ
SW1 をOFFすると(#111)、引続きカメラはスイッチ
SW1 がONされるまで待機する(#102)。又、撮影者が
合焦表示された測距点を見て、引続きスイッチSW1 を
ONし続けたならば(#111)、CPU100は測光回路1
02に信号を送信して測光を行なわせる(#112)。この時
合焦した測距点を含む測光領域210〜213に重み付
けを行なった露出値が演算される。
【0070】更にレリーズ釦が押し込まれてスイッチS
W2 がONされているかどうかの判定を行ない(#113)、
スイッチSW2 がOFF状態であれば再びスイッチSW
1 の状態の確認を行なう(#111)。又、スイッチSW2 が
ONされたならばCPU100はシャッター制御回路1
08、モーター制御回路109、絞り駆動回路111に
それぞれ信号を送信する。
【0071】まずM2に通電し主ミラー2をアップさ
せ、絞り31を絞り込んだ後、MG1に通電しシャッタ
ー4の先幕を開放する。絞り31の絞り値及びシャッタ
ー4のシャッタースピードは、前記測光回路102にて
検知された露出値とフィルム5の感度から決定される。
所定のシャッター秒時(例えば1/250秒)経過後M
G2に通電し、シャッター4の後幕を閉じる。フィルム
5への露光が終了すると、M2に再度通電し、ミラーダ
ウン、シャッターチャージを行なうとともにM1にも通
電し、フィルムのコマ送りを行ない、一連のシャッター
レリーズシーケンスの動作が終了する。(#114)その後、
カメラは再びスイッチSW1 がONされるまで待機する
(#102)。
【0072】図5,図6は本発明の実施例1に係る視線
検出のフローチャートである。前述のように視線検出回
路101はCPU100より信号を受け取ると視線検出
を実行する(#104)。
【0073】先ずCPU100は撮影者の眼を照明する
ための赤外発光ダイオード(IRED)Ba〜Bfの内
から適切な組み合わせのIREDを選んで点灯する(#20
1)。IREDの選択は不図示の姿勢スイッチによりカメ
ラが横位置か縦位置か、あるいは撮影者が眼鏡をかけて
いるか否か等によってなされる。
【0074】次にイメージセンサ14を所定の蓄積時間
で電荷蓄積を行なう(#202)。蓄積が終了するとそれとと
もにIREDも消灯される(#203)。
【0075】CPU100は蓄積の終了したイメージセ
ンサ14から撮影者の眼球像を読み出すと同時に、逐次
的にP像や瞳孔部の特徴抽出の処理を行なう(#204)。こ
のときの具体的な方法は例えば本出願人が先に出願した
特願平3−121098号に記載している。
【0076】そして眼球像全体の読み出しが終わり、P
像や瞳孔の特徴抽出が完了した後は、これらの情報に基
づいて1組のP像位置を検出する(#205)。先にも述べた
ようにP像は眼球照明用のIREDの角膜反射像である
から、像信号中には光強度の強い輝点として現われるた
め、その特徴をもって1組のP像を検出し、その位置
(xd′,yd′),(xe′,ye′)を求めてい
る。
【0077】図7に示したような眼球像の場合はP像ら
しき輝点は1組しかないのでその検出は容易であるが、
図9に示したように撮影者のかけている眼鏡に起因する
ゴーストが発生している場合には、正しいP像ペアを検
出することが困難になってくる。P像であることを認識
するには眼鏡によるゴーストが一般に輝点が大きく存在
するから輝度条件以外にも、ペアをなすP像間の間隔、
あるいは輝点のイメージセンサ上での大きさも条件に加
えることが望ましい。
【0078】そして1組のP像ペアが(#205)にて決定で
きれば、次に瞳孔中心(xc′,yc′)及び瞳孔径
(rc)の検出を行なう(#206)。このときの瞳孔中心及
び瞳孔径の検出方法は先の特願平3−121098号に
記載している。
【0079】撮影者の眼球像の中からP像位置と瞳孔が
検出し、これより撮影者の視線方向あるいはファインダ
視野上での座標を式(5)から算出する(#207)。
【0080】本実施例ではこのときの視線検出が正しく
行なわれたか否かの判断を装置の所定位置から眼球まで
の距離情報に基づいて行なっている。具体的な距離の求
め方は次のようにして行なう。
【0081】イメージセンサ14上での2つのP像の位
置xd′,xe′の間隔、ΔP=|xd′−xe′|を
用いて、例えば、
【0082】
【数1】 なる式にて、距離Lを求める。
【0083】一例として、カメラと観察者の眼球までの
距離Lが25mmであるとき、イメージセンサ14上で
の間隔ΔPが8画素程度となる光学系を想定すると、a
1 =−165,a2 =3.8程度に設定することで、Δ
Pが求まれば距離Lを算出することができる。そして、
求まった距離Lが例えば5mm以下、あるいは40mm
以上という結果が出た場合は、そのような状況はあり得
ない場合であるから、このときの視線検出は使用不能と
判定する。
【0084】即ち、視線情報を無効とする。CPU10
0はこのように視線情報を無効とする無効手段としての
機能を有している。そして検出結果がOKならば「視線
検出成功」と見なし(#209)、視線検出のルーチンをリタ
ーンする(#210)。
【0085】一方、検出結果が正常でない場合には、P
像ペアを誤選択した可能性があるとして、別のP像ペア
があるかどうかを調べてみる(#211)。
【0086】図9のような眼球像の場合、P像ペアとし
ては、反射像(52a,52b),(53a,53
b),(54a,54b)の3組がある。もちろん、正
しいP像ペアは(52a,52b)であり、反射像(5
3a,53b),(54a,54b)のペアは眼鏡によ
るゴーストである。
【0087】P像ペア(52a,52b)が最初から選
択されている場合は正しい検出結果を与えるが、最初に
反射像(53a,53b)のペアが選択されて視線検出
を行なうと検出結果が正常でなくなる。
【0088】そこで、図9の例のようにP像ペアの候補
が複数あれば他のP像ペアを選択して(#212)、再度視線
検出を試みる(T1)。
【0089】尚、図8のようにそもそもP像ペアが1組
しかない場合には仮にそれが正しくないP像ペアであっ
たとしても、別のP像ペアを選択し直すことは不可能な
ので、その場合には「視線検出失敗」と見なし(#213)、
視線検出のルーチンをリターンする(#214)。本実施例に
おいては以上のようにして正しいP像ペアを選択し、こ
れにより撮影者の視線情報を高精度に求めている。
【0090】
【発明の効果】本発明によれば以上のように、選択した
P像ペアの2つのP像間隔より装置側(カメラ側)から
対象者(撮影者)までの距離を求め、このとき得られた
距離情報が正常範囲内に入っているか否かによって視線
検出が正しく行なわれたか否かを判断することにより、
眼鏡を掛けているか否かによらず常に正しく視線検出を
行なうことができる視線検出装置を達成することができ
る。。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を一眼レフカメラに適用した実施例
1の要部概略図
【図2】 図1のファインダー視野内の説明図
【図3】 本発明に係る視線検出装置を有したカメラ
の電気回路図
【図4】 図3の動作のフローチャート
【図5】 本発明に係る視線検出のフローチャート
【図6】 本発明に係る視線検出のフローチャート
【図7】 従来の視線検出方法の原理説明図
【図8】 眼球像の説明図
【図9】 眼鏡をかけたときの眼球像の説明図
【符号の説明】
1 撮影レンズ 2 主ミラー 6 焦点検出装置 6f イメージセンサー 7 ピント板 10 測光センサー 11 接眼レンズ 13 赤外発光ダイオード(IRED) 14 イメージセンサー(CCD−EYE) 15 眼球 16 角膜 17 虹彩 21 スーパーインポーズ用LED 24 ファインダー内LCD 25 照明用LED 31 絞り 50 眼球の白眼部分 51 眼球の瞳孔部分 100 CPU 101 視線検出回路 103 焦点検出回路 104 信号入力回路 105 LCD駆動回路 106 LED駆動回路 107 IRED駆動回路 110 焦点調節回路 200〜204 測距点マーク(キャリブレーション視
標)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03B 13/36 7316−2K G03B 3/00 A

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対象者の眼球を光源部からの光束で照明
    し、該眼球からの反射光に基づく眼球像を受光部で検出
    し、該受光部からの像信号を利用して該対象者の視線を
    検出する視線検出手段と、該視線検出手段の所定位置か
    ら該撮影者の所定位置までの距離を検出する距離検出手
    段、そして該距離検出手段からの距離情報が所定の範囲
    外のときは該視線検出手段で検出した視線情報を無効と
    する無効手段とを有していることを特徴とする視線検出
    装置。
  2. 【請求項2】 前記距離検出手段は前記視線検出手段を
    構成する1対の光源部からの光束に基づく眼球の角膜反
    射像を利用して距離情報を求めていることを特徴とする
    請求項1の視線検出装置。
JP31656492A 1992-10-16 1992-10-30 視線検出装置 Expired - Fee Related JP3211427B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31656492A JP3211427B2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 視線検出装置
US08/133,304 US5402199A (en) 1992-10-16 1993-10-08 Visual axis detecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31656492A JP3211427B2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 視線検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06148512A true JPH06148512A (ja) 1994-05-27
JP3211427B2 JP3211427B2 (ja) 2001-09-25

Family

ID=18078505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31656492A Expired - Fee Related JP3211427B2 (ja) 1992-10-16 1992-10-30 視線検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3211427B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102532876B1 (ko) * 2021-07-29 2023-05-15 현대제철 주식회사 자동 밸브 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3211427B2 (ja) 2001-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6674964B2 (en) Visual axis detecting apparatus
JPH06304142A (ja) 視線検出装置
JP3297481B2 (ja) 視線検出装置
JPH08563A (ja) 光学装置及びカメラ
US5402199A (en) Visual axis detecting apparatus
JPH05333259A (ja) 視線検出手段を有した光学装置
JPH07199042A (ja) 視線検出機能付カメラ
JP2004008323A (ja) 視線機能付光学装置
JP3256294B2 (ja) 視線検出装置および視線検出方法
JP3304408B2 (ja) 視線検出装置および視線検出装置を有する機器
JP3176147B2 (ja) 視線検出装置
JP3211427B2 (ja) 視線検出装置
JPH07151958A (ja) 視線検出機能付光学機器
JP2003339642A (ja) 視線検出装置及びそれを有した光学装置
JP3219491B2 (ja) 視線検出装置
JP3530647B2 (ja) 視線検出装置及び光学装置
JP3186249B2 (ja) 視線検出装置及び視線検出方法
JP3184634B2 (ja) 視線検出装置を有する光学装置
JP3391892B2 (ja) 視線検出装置、光学装置及び視線検出方法
JP3605081B2 (ja) 視線検出装置
JP3605080B2 (ja) 視線検出装置
JPH06138364A (ja) 視線検出装置を有するカメラ
JP2002341239A (ja) 視線検出装置
JPH06138365A (ja) 視線検出装置を有するカメラ
JPH0688934A (ja) 視線検出機能付光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees