JPH06147569A - 超音波加湿機 - Google Patents

超音波加湿機

Info

Publication number
JPH06147569A
JPH06147569A JP29687192A JP29687192A JPH06147569A JP H06147569 A JPH06147569 A JP H06147569A JP 29687192 A JP29687192 A JP 29687192A JP 29687192 A JP29687192 A JP 29687192A JP H06147569 A JPH06147569 A JP H06147569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
tank
water tank
atomization
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29687192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2589922B2 (ja
Inventor
Hisashi Hasegawa
永 長谷川
Kazuhiro Niwa
和裕 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Ecology Systems Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Seiko Co Ltd filed Critical Matsushita Seiko Co Ltd
Priority to JP4296871A priority Critical patent/JP2589922B2/ja
Publication of JPH06147569A publication Critical patent/JPH06147569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2589922B2 publication Critical patent/JP2589922B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、加湿する水の殺菌手段を備えた超
音波加湿機に関するもので、ヒータにより霧化水槽本体
が加熱され、霧化水槽本体内の加湿水は加熱殺菌される
ことで、加湿水中の微生物の繁殖を抑えることを目的と
する。 【構成】 給水タンク106から供給された加湿水は、
貯水水槽3を経て霧化水槽1へ供給される。その際、霧
化水槽1内の加湿水は、ヒータ103aによって加熱さ
れた霧化水槽1からの伝熱により温度分布なく均一に温
度上昇する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、加湿水の殺菌手段を備
えた超音波加湿機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、健康や衛生に対する社会的関心が
高まるにつれ、超音波加湿機の加湿水に繁殖する細菌や
真菌など(以下、微生物と記す)が、水を霧化し加湿す
る空気と共に室内に放出され室内を汚染するという課題
があるため、これを防ぐような対策が求められている。
【0003】従来、超音波加湿機の加湿水に繁殖する微
生物対策としては、特開平2ー238237公報に示す
ような構成が一般的であった。
【0004】以下、その構成について図6を参照しなが
ら説明する。図6に示すように、加湿機本体101内に
は、水の霧化が行なわれる水槽102が設けられ、水槽
102の底部には水を加熱させるためのヒータ103と
水を霧化する超音波振動子104が設置され、その超音
波振動子104は、その直下に設けられた振動の駆動出
力源である発振回路105に接続している。
【0005】前記加湿機本体101の上には、着脱自在
の水槽102に自動給水する給水タンク106が載置さ
れ、給水タンク106の下側には、水槽102の水が一
定量以下になると弁が開く給水弁107が設けられてい
る。
【0006】そして、前記水槽102の上方には、霧化
室108があり、加湿機本体101内、下部の空気吸い
込み口109より霧化室108へ風路110を介して空
気を送るファン111が設けられ、加湿機本体101内
の底部に固定してある。また、霧化室108の上方に
は、霧化室108で霧化された水を含む空気、すなわち
加湿空気を吹き出すための吹き出し口112が設けられ
ている。
【0007】上記構成において、まず、給水タンク10
6に十分の水を入れ、加湿機本体101の所定の位置に
載置すると給水タンク106内の水は給水弁107で調
節されながら水槽102内に供給される。水槽102内
の加湿水は、ヒータ103により加熱殺菌され、超音波
振動子104を発振回路105から出力された1.7M
Hzの周波数で振動させると、霧化室108において約
5〜50ミクロン程度の水のミストが生成され、ファン
111により吹き出し口112を通り室内に吹き出され
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の超音
波加湿機では、水槽内の加湿水はヒータにより加熱殺菌
されるが、加湿水槽の容量が大きいため加熱される加湿
水の量が多く、その結果ヒータの消費電力が大きくな
り、かつ、一定の水温まで加熱する時間がかかり、さら
に、加湿水の温度分布が均一化されないことから効率的
な加熱殺菌ができないという問題があった。
【0009】本発明は上記課題を解決するもので、霧化
水槽の水容量を小さくすることで、ヒータの消費電力を
少なくして、短時間に霧化水槽内の加湿水の水温を温度
分布がなく均一に上昇させ、効率的な加熱殺菌ができる
超音波加湿機を提供することを第一の目的とする。
【0010】第二の目的は、霧化水槽内の加湿水を瞬時
にかつ、少ないヒータの消費電力で霧化水槽内の加湿水
の水温を上昇させ、効率的な加熱殺菌ができる超音波加
湿機を提供することができることにある。
【0011】第三の目的は、霧化水槽のヒータからの加
熱殺菌に用いる熱が貯水水槽へ伝わることを防ぐことが
できる超音波加湿機を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の第一の目的を達
成するための第一の手段は、超音波加湿機本体と、前記
超音波加湿機本体内に設けられた霧化水槽および貯水水
槽と、前記霧化水槽と前記貯水水槽の間に設けられ、前
記貯水水槽から前記霧化水槽への加湿水の流入を一部遮
断する水仕切壁と、前記霧化水槽底部に設けられた超音
波振動子と、前記貯水水槽の上部に設けられて、前記貯
水水槽に給水するため給水口を有した給水タンクとを備
え、前記霧化水槽本体に設けられて、前記霧化水槽内の
水温を加熱させるためのヒータを備えた構成としたもの
である。
【0013】本発明の第二の目的を達成するための第二
の手段は、貯水水槽と霧化水槽を分離し、前記貯水水槽
と前記霧化水槽とを連通する給水通路を設け、前記給水
通路に設けられて、前記給水通路内の水温を加熱させる
ためのヒータを備えた構成としたものである。
【0014】本発明の第三の目的を達成するための第三
の手段は、霧化水槽水面付近に設けられ前記霧化水槽内
の加湿水の水位を検知する水位検知手段と、前記貯水水
槽と前記霧化水槽の間に前記水位検知手段に連動した水
路の開閉手段を設けた構成としたものである。
【0015】
【作用】本発明は上記した第一の手段の構成により、霧
化水槽と貯水水槽の間に設けられた水仕切壁を設けるこ
とで、霧化水槽の水容量を小さくし、ヒータの消費電力
を少なくして、短時間に霧化水槽内の加湿水の水温を温
度分布がなく均一に上昇させ、効率的な加熱殺菌ができ
るものである。
【0016】また、第二の手段の構成により、貯水水槽
と霧化水槽を分離する水遮断壁を備えると共に、前記貯
水水槽と前記霧化水槽とを連通する給水通路を設けるこ
とで、霧化水槽内の加湿水を瞬時にかつ、少ないヒータ
の消費電力で霧化水槽内の加湿水の水温を上昇させ、効
率的な加熱殺菌ができるものである。
【0017】また、第三の手段の構成により、霧化水槽
水面付近に設けられ水槽内の加湿水の水位を検知する水
位検知手段と、前記貯水水槽と前記霧化水槽の間に前記
水位検知手段に連動した水路の開閉手段を設けること
で、水位検知手段に連動した水路の開閉手段が閉じてい
る間は、超音波加湿機の霧化水槽と貯水水槽との間の加
湿水の移動が無くなるので超音波加湿機の霧化水槽内加
湿水の加熱手段からの発熱が貯水水槽内加湿水へ伝わら
なくすることができるものである。
【0018】
【実施例】以下、本発明の第一実施例について、図1お
よび図4を参照しながら説明する。
【0019】なお、従来例と同一部分は同一番号を付
し、説明は省略する。図1に示すように、ヒータ103
aは霧化水槽1本体に設けられている。
【0020】なお、ヒータ103aは加熱できればどの
ようなものでもよく、例えばニクロムヒータ、バンドヒ
ータ、もしくはセラミックヒータなどがある。
【0021】また、水仕切壁2は、霧化水槽1と貯水水
槽3の間に設けられ貯水水槽3から霧化水槽1への加湿
水の流入を一部遮断する構造とする。
【0022】霧化水槽1は、加湿能力に影響が出ない程
度の大きさとして従来の水槽容量に比べ1/8程度の大
きさまで小さく、材質はアルミダイカスト、もしくは
銅、鉄製の容器を用い、この霧化水槽1底部には、超音
波振動子104が設けられている。
【0023】図4は、加湿水の水温を60℃に設定した
ときの加湿水中の細菌の殺菌効果を示す。
【0024】上記構成により、以下その動作について説
明する。給水タンク106から供給された加湿水は、貯
水水槽3から水仕切壁2で一部遮断され霧化水槽1へ供
給される。その際、霧化水槽1内の加湿水は、ヒータ1
03aによって加熱された霧化水槽1からの伝熱により
温度分布なく60℃まで均一に水温が上昇し、加湿水中
の細菌は5分程度で殺菌される。
【0025】このように本発明の第一実施例の超音波加
湿機によれば、加湿水は、霧化水槽1本体に設けられた
ヒータ103aにより霧化水槽1本体が加熱され、霧化
水槽1本体内の加湿水は霧化水槽1本体からの伝熱によ
り加湿水の水温は50〜70℃まで温度分布がなく均一
に上昇し加熱殺菌されるため、超音波加湿機の加湿水に
微生物が繁殖するのを抑えることができる。
【0026】つぎに本発明の第二実施例について、図2
および図4を参照しながら説明する。
【0027】なお、従来例と同一部分は同一番号を付
し、説明は省略する。図に示すように、霧化水槽1は、
加湿能力に影響が出ない程度の大きさとして従来の水槽
容量に比べ1/8程度の大きさまで小さく、霧化水槽1
本体内に設けられている。
【0028】なお、ヒータ103bは防水構造であれば
どのようなものでもよく、例えば、ニクロムヒータ、面
状ヒータ、もしくはセラミックヒータなどがある。
【0029】また、霧化水槽1底部には、超音波振動子
104が設けられている。上記構成により、以下その動
作について説明する。
【0030】給水タンク106から供給された加湿水
は、貯水水槽3から水仕切壁2で一部遮断され霧化水槽
1へ供給される。その際、霧化水槽1内の加湿水は、ヒ
ータ103bによって直接加熱され水温は60℃まで短
時間に上昇する。
【0031】このように本発明の第二実施例の超音波加
湿機によれば、加湿水は、霧化水槽1本体内に設けられ
たヒータ103bにより直接加熱され水温は短時間に上
昇し、加熱殺菌されるため、超音波加湿機の加湿水に微
生物が繁殖するのを抑えることができる。
【0032】つぎに本発明の第三実施例について、図3
および図4を参照しながら説明する。
【0033】なお、従来例と同一部分は同一番号を付
し、説明は省略する。図に示すように、水遮断壁4は、
貯水水槽3と霧化水槽1の間に設けられて、貯水水槽3
から霧化水槽1への加湿水の流入を遮断する構造とす
る。
【0034】また、給水通路5は、水遮断壁4の一部に
設けられ、ヒータ103cは、給水通路5本体に設けら
れた構造である。
【0035】なお、給水通路5の材質は、銅、アルミニ
ウム、鉄管他熱伝導性の良い樹脂を用い、加湿能力を考
慮して直径5〜20mmの大きさで十分である。
【0036】ヒータ103cは、ニクロムヒータ、バン
ドヒータ、面状ヒータもしくはセラミックヒータを用い
る。
【0037】上記構成により、以下その動作について説
明する。給水タンク106から供給された加湿水は、貯
水水槽3から水遮断壁4の一部に設けられた給水通路5
内を通り、霧化水槽1へ供給され、給水通路5本体に設
けられたヒータ103cにより加湿水は給水通路5を通
過する際瞬間的に60℃まで加熱され、ヒータの消費電
力も従来のものに比べ低減できる。
【0038】このように本発明の第三実施例の超音波加
湿機によれば、加湿水は、ヒータ103cにより瞬時に
かつ、少ないヒータの消費電力で加熱され水温は上昇
し、加熱殺菌されるため、超音波加湿機の加湿水に微生
物が繁殖するのを抑えることができる。
【0039】つぎに、本発明の第4実施例について、図
5を参照しながら説明する。なお、従来例と同一部分は
同一番号を付し、説明は省略する。
【0040】開閉手段6は水位検知手段7に電気的にに
連動する構造で、霧化水槽1と貯水水槽3の間に設けら
れている。
【0041】図に示すように霧化水槽1で加熱された加
湿水が貯水水槽3へ逆流しないような構造である。
【0042】上記構成において、以下その動作について
説明する。加湿運転スイッチをONにすると、超音波振
動子104の働きにより加湿ミストが発生すると同時に
霧化水槽1内の加湿水を加熱するヒータ103により霧
化水槽1内の加湿水が加熱される。加湿ミストが室内に
吹き出されることにより霧化水槽1内の加湿水が減少す
ると水位検知手段7が水位の低下を検知し、開閉手段6
が開くので貯水水槽3から開閉手段6を通して加湿水が
供給される。
【0043】なお本実施例では、霧化水槽1の水位検知
手段7と開閉手段6は電気的に連動しているとしたが、
これに限定されるものではなく、加湿水の供給が霧化水
槽1の水位が低下した時にのみ行われるのであれば、霧
化水槽1の水位検知手段7と開閉手段6を機械的に連動
させても同様の効果が得られることは言うまでもない。
【0044】
【発明の効果】以上の実施例から明らかなように、本発
明によれば、霧化水槽と貯水水槽の間に設けられた水仕
切壁を設けることで、霧化水槽の水容量を小さくし、ヒ
ータの消費電力を少なくして、短時間に霧化水槽内の加
湿水の水温を温度分布がなく均一に上昇させることがで
きるため、時間と手間をかけずに、加湿水中の微生物を
確実に殺菌し、健康上、衛生上有効な効果のある超音波
加湿機を提供できる。
【0045】また、貯水水槽と霧化水槽を分離する水遮
断壁を備えると共に、前記貯水水槽と前記霧化水槽とを
連通する給水通路を設けることで、貯水水槽から霧化水
槽内に供給される加湿水のみを瞬時にかつ、少ないヒー
タの消費電力で水温を上昇させることができるため、時
間と手間をかけずに、加湿水中の微生物を確実に殺菌
し、健康上、衛生上有効な効果のある超音波加湿機を提
供できる。
【0046】また、霧化水槽内加湿水と貯水水槽内加湿
水の自由な移動が妨げられるため、霧化水槽の加熱手段
からの熱が貯水水槽へ伝わることを防ぐので霧化水槽内
加湿水を速やかに昇温させることができ、加湿機運転開
始直後の微生物に汚染された加湿水の吹き出す時間を短
縮することができる効果のある超音波加湿機が提供で
き、同時に霧化水槽の加熱手段からの発熱量を必要最小
限に減らすことができる効果のある超音波加湿機が提供
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例の超音波加湿機の縦断面図
【図2】本発明の第二実施例の超音波加湿機の縦断面図
【図3】本発明の第三実施例の超音波加湿機の縦断面図
【図4】本発明の加湿水中の細菌の加熱殺菌結果のグラ
【図5】本発明の第四実施例の超音波加湿機の縦断面図
【図6】従来の超音波加湿機の縦断面図
【符号の説明】
1 霧化水槽 2 水仕切壁 3 貯水水槽 4 水遮断壁 5 給水通路 6 開閉手段 7 水位検知手段 101 超音波加湿機本体 103 ヒータ 104 超音波振動子 106 給水タンク

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】超音波加湿機本体と、前記超音波加湿機本
    体内に設けられた霧化水槽および貯水水槽と、前記霧化
    水槽と前記貯水水槽の間に設けられ、前記貯水水槽から
    前記霧化水槽への加湿水の流入を一部遮断する水仕切壁
    と、前記霧化水槽底部に設けられた超音波振動子と、前
    記貯水水槽の上部に設けられて、前記貯水水槽に給水す
    るため給水口を有した給水タンクとを備え、前記霧化水
    槽本体に設けられて、前記霧化水槽内の水温を加熱させ
    るためのヒータを備えた超音波加湿機。
  2. 【請求項2】貯水水槽と霧化水槽を分離し、前記貯水水
    槽と前記霧化水槽とを連通する給水通路を設け、前記給
    水通路に設けられて、前記給水通路内の水温を加熱させ
    るためのヒータを備えた請求項1記載の超音波加湿機。
  3. 【請求項3】霧化水槽水面付近に設けられ前記霧化水槽
    内の加湿水の水位を検知する水位検知手段と、前記貯水
    水槽と前記霧化水槽の間に前記水位検知手段に連動した
    水路の開閉手段を設けた請求項1記載または請求項2記
    載の超音波加湿機。
JP4296871A 1992-11-06 1992-11-06 超音波加湿機 Expired - Fee Related JP2589922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4296871A JP2589922B2 (ja) 1992-11-06 1992-11-06 超音波加湿機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4296871A JP2589922B2 (ja) 1992-11-06 1992-11-06 超音波加湿機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06147569A true JPH06147569A (ja) 1994-05-27
JP2589922B2 JP2589922B2 (ja) 1997-03-12

Family

ID=17839247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4296871A Expired - Fee Related JP2589922B2 (ja) 1992-11-06 1992-11-06 超音波加湿機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2589922B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1327165C (zh) * 2002-06-06 2007-07-18 乐金电子(天津)电器有限公司 加湿器
JP2008512640A (ja) * 2004-09-10 2008-04-24 アールアイシー・インベストメンツ・エルエルシー 加湿器人工呼吸器組立体に使用する成形型水室ケース台板
JP2008128571A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機
CN104697096A (zh) * 2014-12-23 2015-06-10 江西康安实业有限公司 一种养生加湿花瓶
CN108105922A (zh) * 2016-11-23 2018-06-01 深圳市联创科技集团有限公司 从顶面注液的超声波加湿器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52162063U (ja) * 1976-06-02 1977-12-08
JPH02238237A (ja) * 1989-03-10 1990-09-20 Matsushita Seiko Co Ltd 超音波加湿機
JPH02140245U (ja) * 1989-04-25 1990-11-22
JPH03271019A (ja) * 1990-03-20 1991-12-03 Nippondenso Co Ltd 車両用加湿器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52162063U (ja) * 1976-06-02 1977-12-08
JPH02238237A (ja) * 1989-03-10 1990-09-20 Matsushita Seiko Co Ltd 超音波加湿機
JPH02140245U (ja) * 1989-04-25 1990-11-22
JPH03271019A (ja) * 1990-03-20 1991-12-03 Nippondenso Co Ltd 車両用加湿器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1327165C (zh) * 2002-06-06 2007-07-18 乐金电子(天津)电器有限公司 加湿器
JP2008512640A (ja) * 2004-09-10 2008-04-24 アールアイシー・インベストメンツ・エルエルシー 加湿器人工呼吸器組立体に使用する成形型水室ケース台板
JP2008128571A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機
CN104697096A (zh) * 2014-12-23 2015-06-10 江西康安实业有限公司 一种养生加湿花瓶
CN108105922A (zh) * 2016-11-23 2018-06-01 深圳市联创科技集团有限公司 从顶面注液的超声波加湿器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2589922B2 (ja) 1997-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2941222B2 (ja) ヒータ式超音波加湿器
JPH08313019A (ja) 加湿器
JPH09119686A (ja) ヒータ式超音波加湿器
JPH06147569A (ja) 超音波加湿機
JPH07213968A (ja) 小形洗浄器兼用の携帯用超音波加湿器
JP2008232587A (ja) 加湿装置
JPH08299407A (ja) サウナバス
JPH0365264A (ja) 霧化装置
JPH02238237A (ja) 超音波加湿機
JP2000197682A (ja) 多湿雰囲気供給装置、及びそれを用いたサウナ装置
JP4064657B2 (ja) スチーム発生装置
JP2003227635A (ja) 加湿器の構造
KR20210000607U (ko) 온도조절이 용이한 초음파 겸용 가열식 가습기
KR20020074306A (ko) 은용액을 이용한 가습 방법과 그 장치
JP2679620B2 (ja) 加湿器
JP2007078251A (ja) 加湿装置
JPH03105140A (ja) 加湿装置
JPH04329942A (ja) 超音波吸引装置
JPH0658581A (ja) 加湿機
JPH03230038A (ja) 超音波霧化装置
JPH02251031A (ja) 超音波加湿機
JP2000201663A (ja) 冷凍物解凍装置および冷凍物解凍方法
JPH06327749A (ja) オゾン・フォガー
JP2005003332A (ja) 加湿器
CN211822949U (zh) 加热杀菌式雾化装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees