JPH061460A - 画像形成装置の手差し給紙装置 - Google Patents

画像形成装置の手差し給紙装置

Info

Publication number
JPH061460A
JPH061460A JP4186259A JP18625992A JPH061460A JP H061460 A JPH061460 A JP H061460A JP 4186259 A JP4186259 A JP 4186259A JP 18625992 A JP18625992 A JP 18625992A JP H061460 A JPH061460 A JP H061460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
cam member
auxiliary tray
tray
paper feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4186259A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Nakamura
宏之 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP4186259A priority Critical patent/JPH061460A/ja
Publication of JPH061460A publication Critical patent/JPH061460A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 手差しトレイに多数枚の用紙をセットして、
用紙を送り出す給紙装置において、用紙の種類とサイズ
の情報、あるいは用紙が手差しトレイから検知手段に到
達するまでの時間情報にもとづいて、補助トレイを上下
動させて用紙をナジャーローラに押圧する回数と、タイ
ミングとを任意に制御可能に構成する。 【構成】 手差しトレイの給紙側に配置する補助トレイ
2に対して、下部に2つの形状の異なるカム部材20、
21による上下動機構を配置し、カム支持フレーム30
を横移動させることによって、該2つのカム部材を任意
に選択できるようにする。そして、補助トレイを介し
て、用紙をナジャーローラに押圧する動作を制御可能に
設け、その用紙の性質等に応じて、ナジャーローラに対
して用紙を押圧する動作を制御させるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真複写機等の画
像形成装置に設ける手差しトレイに対して、複数枚の用
紙をセットして給紙を行う際に、手差しトレイに設けた
補助トレイを給紙装置のローラ部材に押圧する機構を設
けた装置に関し、特に、用紙のサイズや紙質等の情報に
より、補助トレイを揺動させるモードを、任意に設定可
能に構成してなる画像形成装置の手差し給紙装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】電子写真複写機やプリンタ等のように、
電子写真方式を用いて感光体ドラムに形成したトナー画
像を、用紙に転写し、その用紙を定着装置を通して定着
し、コピーを作成する画像形成装置では、給紙トレイ等
からの給紙機構に加えて、手差しトレイからの給紙機構
を設けている。前記手差しトレイからの給紙機構は、1
枚の用紙のみをトレイにセットして送り出す機構を用い
ることの他に、複数枚の用紙を手差しトレイにセット
し、給紙装置でのさばき機構を用いて1枚ずつ給紙する
機構を用いる場合がある。
【0003】前述したように、手差しトレイに対して複
数枚の用紙を1度にセット可能な装置では、例えば、実
公昭62−147626号公報等に示されるように、手
差しトレイに対して補助トレイを設けている。前記従来
例に示される装置では、図8に示されるように構成され
るもので、手差しトレイ1に対して、その給紙部に補助
トレイ2を配置し、該補助トレイ2を支軸3を介して揺
動可能に設けている。そして、前記補助トレイ2の先端
部の下部に揺動部材5を配置し、該揺動部材5により、
補助トレイ2の給紙側先端部を上下動させて、給紙装置
10のナジャーローラ12に対する押圧力を調整するよ
うにしている。
【0004】前記給紙装置10では、補助トレイの給紙
部に対応させて配置するナジャーローラ12を、支持フ
レーム11に支持し、該ナジャーローラ12を用紙に押
圧することにより、手差しトレイから用紙を取り出し、
その下流部に配置するさばき機構を通して用紙に対する
さばき作用を行うようにする。さらに、その下流部に配
置される搬送ローラ装置16による駆動部を介して、用
紙搬送路17に向けて送り出し、該用紙搬送路17に接
続される画像転写部に向けて給紙する。前記さばき機構
は、給紙ローラ13と、さばきパッド14とを対向させ
て配置し、給紙ローラ13により送られる用紙を、さば
きパッドに向けて押圧し、それ等の各部材と、用紙相互
の間の摩擦係数の差等の条件にしたがって、重送紙の分
離を行うようにする。
【0005】また、前記図8に示される給紙装置10に
おいては、ナジャーローラ12により用紙を送り出す際
に、補助トレイ2の下部に配置した揺動部材5を駆動
し、該揺動部材5として設けられるカム部材を1回転駆
動することにより、用紙Pをナジャーローラ12に向け
て押圧する機構を設けている。そして、前記カム部材に
より補助トレイ2を押し上げる作用によって、用紙とロ
ーラ部材との摩擦力を適正な値に設定し、ナジャーロー
ラ12を用紙に押し付けることにより、用紙に対する送
りの作用を良好な状態で行い得るようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述したように構成さ
れる従来の手差しトレイからの給紙装置では、カム部材
により補助トレイを押し上げる力が常に一定であり、補
助トレイを上昇させてナジャーローラに用紙を押圧する
作用が、1枚の用紙を送り出す際に、1回だけ行われる
状態に構成されている。ところが、手差しトレイから給
紙される用紙は、一般の給紙トレイ等に収容しにくい種
類のものが多く用いられることが多く、例えば、トレー
シングペーパーや、OHP用のフィルム等のように、普
通紙に比較して給紙が困難である種類の用紙が多く給紙
される。
【0007】つまり、従来の手差しトレイでは、カム部
材の形状により、補助トレイを上昇させる高さが設定さ
れ、そのカム部材に対する駆動タイミングを、対象とす
る用紙に対して適正な値に設定している。例えば、その
手差しトレイがOHPフィルムのような特殊なシートを
対象とするものである場合には、その手差しトレイから
普通紙を給紙する際には、用紙を送り出すタイミングが
速くなる傾向が生じる。また、小サイズの普通紙の場合
には、特に給紙のタイミングが速くなるという傾向が発
生する。
【0008】さらに、OHP用フィルムやトレーシング
ペーパー等のような給紙が困難である用紙のうちでも、
大サイズのものに対しては、給紙のタイミングが遅れる
という不都合が発生しやすい。そして、前述したよう
に、用紙の種類やサイズ等により、給紙のタイミングに
ばらつきが生じることの他に、用紙の種類によっては、
重送が生じやすくなったり、ミスフィードが発生しやす
くなる等の問題がある。したがって、従来の手差しトレ
イを用いて給紙する場合には、特に問題が生じやすい種
類の用紙に対しては、複数枚の用紙を重ねてセットする
ことを禁止し、1枚ずつトレイにセットするような給紙
方式を用いることを推奨することが行われている。
【0009】
【発明の目的】本発明は、前述したような従来の手差し
トレイからの給紙機構の問題を解消するもので、用紙の
サイズや種類等の情報により、補助トレイを揺動させる
モードを変化させ得るように構成し、給紙のタイミング
を一定に維持できるような画像形成装置の手差し給紙装
置を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段および作用】本発明は、複
数枚の用紙を載置可能に設けた手差しトレイと、該手差
しトレイからの給紙部に揺動可能に設ける補助トレイ
と、前記補助トレイの下部に配置され、補助トレイの給
紙側先端部を上下に揺動させるためのカム部材、前記補
助トレイの給紙側に配置され、用紙をさばきながら送り
出す給紙手段とを備えてなる給紙装置に関する。本発明
においては、前記カム部材に対する駆動機構を、制御装
置からの駆動情報にもとづいて任意に制御可能に構成す
るとともに、前記制御装置に対して、用紙サイズの情報
と、用紙の種類の情報とを入力する手段を配置し、前記
制御装置に入力された情報にもとづいて、補助トレイを
揺動させる動作を制御する機構を構成している。
【0011】本発明においては、用紙先端の検知手段を
手差しトレイ下流部の用紙搬送路に配置し、用紙が手差
しトレイから検知手段に到達するまでの時間情報にもと
づいて、補助トレイを揺動させる動作を制御する機構を
構成できる。また、本発明においては、前記カム部材
を、補助トレイに対する作動条件の異なる複数のカムで
構成し、前記複数のカム部材を同一の駆動軸に取り付け
るとともに、前記カム部材を支持する部材を、駆動軸の
軸方向に移動させる手段を介して、任意のカム部材によ
り補助トレイを揺動させる機構を設け、制御装置に入力
された情報に応じて、補助トレイを揺動させる条件を設
定可能に構成することができる。
【0012】前述したように、手差しトレイから給紙さ
れる用紙に対して、その用紙のサイズの情報と、紙質等
の用紙の種類の情報を制御装置に入力し、それ等の情報
にもとづいて、用紙をナジャーローラに押圧するタイミ
ングを設定することにより、用紙の種類やサイズ等に影
響されずに、手差しトレイからの用紙の送り出しのタイ
ミングを一定に維持することができる。そして、特殊な
用紙やフィルムを用いる場合でも、その用紙に転写する
画像の位置がズレを生じたりすることがなく、コピーの
品質を良好に維持することができる。また、本発明の補
助トレイを揺動させるために、任意の構成のカム部材を
用いることができるものであり、そのカム部材を駆動す
る回数等の動作を、用紙の種類やサイズ等に応じて、制
御装置にあらかじめ設定したプログラムにしたがって行
うことができる。さらに、本発明の画像形成装置の手差
し給紙装置は、コントロールパネルに紙質のセットボタ
ンを配置し、オペレータが紙質の情報を入力すること等
の手段を用いることができるので、制御の動作を容易に
行うことができる。
【0013】
【実施例】図示される例にしたがって、本発明の画像形
成装置の手差し給紙装置を説明する。図1に示される例
は、本発明の手差しトレイ1と、該手差しトレイからの
給紙機構の構成を示すもので、給紙部の固定位置に配置
される手差しトレイ1に対して、その給紙側先端部に支
軸3を介して補助トレイ2を配置し、該補助トレイ2を
カム部材20により上下動させて、給紙装置10のナジ
ャーローラ12に押圧する機構を構成している。また、
前記給紙装置10では、従来の給紙装置の場合と同様
に、ナジャーローラ12とさばき機構、および、搬送ロ
ーラ装置16とを順次配置しており、さばき作用が行わ
れた用紙を、用紙搬送路17を介して、画像形成装置本
体の画像転写部に向けて給紙する機構を構成している。
【0014】なお、前記さばき装置は、給紙ローラ13
とリタードローラ15とを対向させて設けたものの例で
示しているが、前記リタードローラ15としては、従来
公知の任意の構成のもので、さばき作用の為の摩擦力を
適正な値に設定したローラ部材を用いることができる。
前記トレイ1と、給紙装置に対応させて、複数のセンサ
S、S1、S2を配置することができるが、それ等のセ
ンサのうち、手差しトレイに対応して配置するセンサS
2は、トレイに載置された用紙の検知を行うものとして
配置される。前記手差しトレイに配置されるセンサS2
は、トレイの幅方向に複数の検知部材を配置して、用紙
のサイズの検知を行うものとして構成することができ
る。
【0015】さらに、前記センサのうち、手差しトレイ
上の給紙方向に複数の検知部材を配置した別のセンサS
1を配置して、該センサS1を構成する複数の検知部材
からの信号により、用紙のサイズの検知を行うように構
成することもできる。また、さばき機構と搬送ローラ装
置16の間に配置されるセンサSは、手差しトレイから
送り出される用紙の先端の検知を行うもので、給紙部で
のジャム検知を行うほかにその検知情報を用いて、ナジ
ャーローラの駆動の制御を行い得るようにする。例え
ば、前記給紙装置に対する駆動信号が出力されてから、
所定の時間内にセンサSによる検知情報が出力されない
場合には、給紙装置による給紙が正常に行われないもの
として判断し、更に続けて用紙をナジャーローラに押圧
するようにカム部材の回転を制御するように構成するこ
ともできる。
【0016】前記手差しトレイでは、給紙側の先端部
に、揺動可能に構成された補助トレイ2を配置してお
り、該補助トレイ2に対して、カム部材20を回転させ
ることにより、上下動させる動作を付与する。また、前
記カム部材には回転の制御機構を設けており、用紙をナ
ジャーローラ12に押圧する時間と、その揺動のタイミ
ングを設定できるようにする。前記補助トレイ2に対す
る上下動を行わせるために、図2に示されるような駆動
機構を設けることができる。前記図2に示される駆動機
構において、カム部材20は、円板状の部材の一部を切
り欠いた形状のものとして構成されるもので、該カム部
材20を設けた駆動軸22の端部に、カム部材の回転の
制御を行うための制御円板23を配置し、該制御円板2
3に対応する位置に、ソレノイド28により揺動される
係止爪部材27を配置している。
【0017】前記係止爪部材27は、支軸26により揺
動可能に設けられたアーム部材25の一端部に配置し、
該アーム部材25の他端部にソレノイドによる駆動機構
を接続し、該ソレノイド28とスプリング29とによっ
て、アーム部材25を揺動させる機構を構成している。
そして、前記ソレノイド28の駆動によって、制御円板
23の突起24から、係止爪27を離間させてカム部材
20を回転させ、補助トレイ2をカム部材により上方に
押し上げることにより、ナジャーローラに対して用紙を
押圧し、給紙の動作を良好に行い得るようにする。ま
た、前記カム部材20による補助トレイを上下動させる
作用は、図3のグラフに示される状態で行われる。例え
ば、図2に示される例において、カム部材20を1回転
させるだけの駆動モードを設定した場合に、前記図3の
グラフに示されるように、カム部材が1回転する動作に
対して、カム部材により補助トレイが上昇される時間
(t)と、その押上高さ(L)とは、カム形状により任
意に設定することができる。
【0018】また、前記カム部材20は、その押上部の
高さを任意に設定することにより、用紙をナジャーロー
ラに向けて押圧する力を制御することができる。さら
に、本発明の補助トレイを作動するためには、前記カム
部材20の回転数を任意に制御することが可能であり、
例えば、1枚の用紙を送り出す際でも、補助トレイを複
数回上下動させるような手段を用いることができる。そ
して、手差しトレイから1枚の用紙を送り出した状態
で、所定のタイミングでソレノイドに対する通電をオフ
にし、係止爪部材がアーム部材の突起に係合する位置
で、前記カム部材に対する駆動を停止し、次の給紙に向
けて待機させるようにする。
【0019】本発明においては、前述したような形状の
カム部材20を用いることの他に、図4に示されるよう
な形状のカム部材21を用いることができる。前記図4
に示されるカム部材21は、円板状の部材の両側に平行
な平面部を設けているもので、該カム部材21の2つの
円弧部が補助トレイに対する押上の動作を発揮できるよ
うに構成している。また、前記カム部材21に対して
は、駆動軸22の端部に2つの突起24、24aを設け
た制御円板23aを配置し、カム部材を任意の回数回転
させた後で、アーム部材25に設けた係止爪部材27を
突起24、24aのいずれかに係止して、停止させるこ
とができるようにされる。前記図4に示される駆動機構
では、カム部材を1/2回転させた位置でも、カム部材
を停止させることができる。
【0020】前記図4に示されるように構成されたカム
部材を用いる場合には、そのカム部材21の回転によ
り、図5のグラフに示されるような駆動条件を設定する
ことができる。そして、カム部材21を1回転させるこ
とにより、短い間隔で補助トレイに対する押上の作用を
加えることが可能であり、ナジャーローラによる給紙の
作用を良好な状態で設定することができる。また、本発
明のカム部材としては、図2または図4に示されたよう
な構成のものを用いることの他に、任意の形状のカム部
材を用いることができる。
【0021】図6に示される例は、前記各実施例に示さ
れた2種類のカム部材20、21を駆動軸に対して串刺
し状に配置し、それ等のカム部材のいずれかを使用し
て、補助トレイに対する上下動の作用を付与できるよう
に構成した場合を示している。前記図6に示される例に
おいては、2つのカム部材20、21を支持する駆動軸
22を、カム支持フレーム30に支持させて設け、該カ
ム支持フレーム30に設けたラック31を、ピニオン3
2により駆動する機構を構成している。また、前記カム
支持フレームを駆動するピニオン32は、制御装置から
の信号により、正逆方向に駆動され得るものとして構成
され、カム支持フレーム30を矢印X方向の任意の方向
に移動させ得るように設けている。
【0022】そして、前記図6に示されるように、2つ
のカム部材を設けた上下動装置では、制御装置に入力さ
れた制御情報に応じて、任意のカム部材を選択し、その
カム部材を補助トレイ2の下部の作用位置に移動させて
から、給紙の動作に対応させて駆動軸22を駆動し、用
紙の送り出しの動作を行わせる。また、前記2つのカム
部材のうちの任意のものを使用する場合でも、そのカム
部材の回転回数の制御や、給紙後のカム部材の位置決め
等の作用は、1つのカム部材を用いた場合と同様にして
行うことができる。
【0023】前述したように構成される本発明の装置に
おいて、手差しトレイからの給紙の動作を制御するため
に、画像形成装置本体の制御装置に対して、図7のブロ
ック図に示されるような制御機構を設けることができ
る。前記図7のブロック図において、制御装置40に対
して、用紙サイズ検知センサ41とセットボタン42に
入力された情報とが、用紙サイズ情報43と紙質情報4
4として、CPU45に入力される。また、用紙先端検
知センサ50で得られた用紙の検知情報は、用紙の搬送
に要した時間の情報51として、CPU45に入力され
る。なお、前記センサ50としては、図1に示すセンサ
Sを用いることができる。
【0024】前記制御装置40は、電子写真複写機等の
画像形成装置において、コピーの作成の動作を制御する
ものをそのまま用いることができるものであり、手差し
トレイから給紙する場合には、その手差しトレイの選択
情報も同時に制御装置に入力される。そして、前記制御
装置に入力される用紙のサイズの情報は、手差しトレイ
に設けたセンサを使用することができ、用紙の種類の情
報としては、例えば、コントロールパネルに設けたセッ
トボタンからの情報を用いるようにする。
【0025】前記制御装置では、前述したように、用紙
サイズと用紙の種類の情報とを用いて、あるいは用紙搬
送時間情報を用いて、プログラムに設定されている情報
にしたがって、手差しトレイでの補助トレイに対する上
下動の動作のモードを選択する。そして、例えば、前記
図6に示されるように、2種類のカム部材を設けている
場合には、カム選択回路46を介して、その選択された
カム部材を作動位置に移動させるための信号を出力し、
カム横移動モータ48を作動させるようにする。また、
用紙の種類等の情報に対しては、制御装置40からカム
回転数選択回路47を介して、カム部材の回転数の情報
を出力し、その情報に応じてカム駆動モータ49を作動
させるようにする。
【0026】したがって、前記図7のブロック図に示さ
れるように、制御装置を構成する場合には、手差しトレ
イに用紙をセットし、トレイに対応させて配置した用紙
サイズセンサからの情報と、オペレータが入力した用紙
の種類の情報とを、制御装置に入力する。そして、手差
しトレイからの給紙モードを選択したことの情報とを用
いて、該給紙装置での給紙の動作を制御させることがで
きる。なお、前記図7に示される本発明の制御装置にお
いて、補助トレイを上下動させるためのカム部材を1つ
だけ設けている場合には、カム選択回路46を設ける必
要がない。また、前記カム回転数選択回路47において
は、カム部材を駆動する駆動軸に対する回転数の情報
と、制御円板を係止するソレノイドの駆動信号とを、任
意に設定することができるようにされる。
【0027】そして、前述したように構成されるカム部
材を用い、該カム部材に対する駆動の条件を設定するこ
とにより、電子写真複写機やプリンタ等の画像形成装置
において、任意のサイズと紙質の用紙を用いて、画像の
転写を行うことができる。したがって、前記制御装置を
用いて用紙の送りの動作を制御することにより、特殊な
性質とサイズとを有する用紙を、手差しトレイから給紙
する場合でも、その用紙の給紙のタイミングを良好に設
定し、画像の位置がズレを生じたりすることがない状態
で、コピーを作成することができる。
【0028】
【発明の効果】本発明の画像形成装置の手差し給紙装置
は、前述したような構成を有するものであるから、手差
しトレイから給紙される用紙に対して、その用紙のサイ
ズの情報と、紙質等の用紙の種類の情報を制御装置に入
力し、それ等の情報にもとづいて、あるいは、用紙が手
差しトレイから検知手段に到達するまでの時間情報にも
とづいて、用紙をナジャーローラに押圧するタイミング
を設定することにより、用紙の種類やサイズ等に影響さ
れずに、手差しトレイからの用紙の送り出しのタイミン
グを一定に維持することができる。そして、特殊な用紙
やフィルムを用いる場合でも、その用紙に転写する画像
の位置がズレを生じたりすることがなく、コピーの品質
を良好に維持することができる。また、本発明の補助ト
レイを揺動させるために、任意の構成のカム部材を用い
ることができるものであり、そのカム部材を駆動する回
数等の動作を、用紙の種類やサイズ等に応じて、制御装
置にあらかじめ設定したプログラムにしたがって行うこ
とができる。さらに、本発明の画像形成装置の手差し給
紙装置は、コントロールパネルに紙質のセットボタンを
配置し、オペレータが紙質の情報を入力すること等の手
段を用いることができるので、制御の動作を容易に行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の手差しトレイからの給紙部の構成を
示す側面図である。
【図2】 補助トレイを揺動させるカム部材の構成を示
す斜視図である。
【図3】 カム部材による押圧の動作を示すグラフであ
る。
【図4】 本発明のカム部材の別の実施例の構成を示す
斜視図である。
【図5】 図4のカム部材による押圧の動作を示すグラ
フである。
【図6】 2つのカム部材を用いる装置の斜視図であ
る。
【図7】 本発明の制御装置の構成を示すブロック図で
ある。
【図8】 従来の手差しトレイからの給紙装置の側面図
である。
【符号の説明】
1 手差しトレイ、 2 補助トレイ、 10
給紙装置、12 ナジャーローラ、 13 給紙ロ
ーラ、20・21 カム部材、 22 駆動軸、
23 制御円板、24 突起部材、 25 アー
ム部材、 27 係止爪部材、28 ソレノイド、
30 カム支持フレーム、 40 制御装置、4
5 CPU。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数枚の用紙を載置可能に設けた手差し
    トレイと、該手差しトレイからの給紙部に揺動可能に設
    ける補助トレイと、前記補助トレイの下部に配置され、
    補助トレイの給紙側先端部を上下に揺動させるためのカ
    ム部材と、 前記補助トレイの給紙側に配置され、用紙をさばきなが
    ら送り出す給紙手段とを備えてなる給紙装置において、 前記カム部材に対する駆動機構を、制御装置からの駆動
    情報にもとづいて任意に制御可能に構成するとともに、 前記制御装置に対して、用紙サイズの情報と、用紙の種
    類の情報とを入力する手段を配置し、 前記制御装置に入力された情報にもとづいて、補助トレ
    イを揺動させる動作を制御することを特徴とする画像形
    成装置の手差し給紙装置。
  2. 【請求項2】 用紙先端の検知手段を手差しトレイ下流
    部の用紙搬送路に配置し、時間情報にもとづいて、補助
    トレイを揺動させる動作を制御することを特徴とする請
    求項1に記載の画像形成装置の手差し給紙装置。
  3. 【請求項3】 前記カム部材を、補助トレイに対する作
    動条件の異なる複数のカムで構成し、前記複数のカム部
    材を同一の駆動軸に取り付けるとともに、 前記カム部材を支持する部材を、駆動軸の軸方向に移動
    させる手段を介して、任意のカム部材により補助トレイ
    を揺動させる機構を設け、 制御装置に入力された情報に応じて、補助トレイを揺動
    させる条件を設定可能に構成することを特徴とする請求
    項1または2に記載の画像形成装置の手差し給紙装置。
JP4186259A 1992-06-19 1992-06-19 画像形成装置の手差し給紙装置 Pending JPH061460A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4186259A JPH061460A (ja) 1992-06-19 1992-06-19 画像形成装置の手差し給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4186259A JPH061460A (ja) 1992-06-19 1992-06-19 画像形成装置の手差し給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH061460A true JPH061460A (ja) 1994-01-11

Family

ID=16185150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4186259A Pending JPH061460A (ja) 1992-06-19 1992-06-19 画像形成装置の手差し給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH061460A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1074384C (zh) * 1996-04-12 2001-11-07 村田机械株式会社 分类排纸装置及使用该装置的图形记录装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1074384C (zh) * 1996-04-12 2001-11-07 村田机械株式会社 分类排纸装置及使用该装置的图形记录装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000335787A (ja) シート取扱い装置
GB2266517A (en) Sheet feed device for image forming equipment
JPS5813460B2 (ja) シ−ト複数オフセットグル−プ仕分け給送装置
JP2002347960A (ja) 給紙装置、シート搬送装置および画像形成装置
JPH01209271A (ja) シート受取り装置
JP2623014B2 (ja) 用紙の搬送装置
JPH061460A (ja) 画像形成装置の手差し給紙装置
JP2836268B2 (ja) 画像形成装置の給紙装置
JPH05132196A (ja) 給紙装置
JPS61124450A (ja) 給紙トレイ
JP2535365B2 (ja) 画像形成装置
JP2774272B2 (ja) 給紙装置
JP2019064827A (ja) 給送装置、及び、画像形成装置
JPH05319632A (ja) 画像形成装置の用紙案内装置
JP2528850B2 (ja) シ−ト材分離給送装置
JPH07137890A (ja) 手差し給紙装置における用紙の方向変換装置
JP2722620B2 (ja) 給紙装置
JPH0558482A (ja) 画像形成装置の給紙装置
JPH04350038A (ja) シート材搬送装置
JPH01104523A (ja) シート給送装置
JPH0543109A (ja) 自動原稿搬送装置
JP2001039554A (ja) 画像形成装置
JP2001253610A (ja) 用紙排出装置及び画像形成装置
JPH06115728A (ja) 画像形成装置の給紙装置
JPH02270732A (ja) シート給送装置