JPH06145597A - 塗料組成物 - Google Patents

塗料組成物

Info

Publication number
JPH06145597A
JPH06145597A JP4322417A JP32241792A JPH06145597A JP H06145597 A JPH06145597 A JP H06145597A JP 4322417 A JP4322417 A JP 4322417A JP 32241792 A JP32241792 A JP 32241792A JP H06145597 A JPH06145597 A JP H06145597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
chlorinated rubber
compound
chlorinated
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4322417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2657222B2 (ja
Inventor
Itsuo Kimura
逸男 木村
Shigeki Hikasa
茂樹 日笠
Kinichiro Koyama
欽一郎 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd, Jujo Paper Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP4322417A priority Critical patent/JP2657222B2/ja
Publication of JPH06145597A publication Critical patent/JPH06145597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2657222B2 publication Critical patent/JP2657222B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】接着性、耐候性及び環境性に優れる上、使用す
る有機溶剤を少なくすることができ、大気汚染を防止す
ることのできる、高固形分化可能な塗料組成物を提供す
ること。 【構成】塩素含有率が60〜72重量%及び重量平均分
子量が5,000〜500,000であり、下式数1で
定義される吸光度比が3以上である、水媒体中で塩素化
されてなる塩化ゴム(A)と、1分子中に2個以上のイ
ソシアネート基を有する化合物(B)及び/又は1分子
中に2個以上のエポキシ基を有する化合物(C)とを主
成分とする塗料組成物であって、前記塩化ゴム(A)と
前記化合物(B)及び/又は(C)とが架橋反応して硬
化被膜を形成し得ることを特徴とする塗料組成物。 【数1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は塗料組成物に関し、特に
屋外建造物用の重防食塗料やインキ或いは接着剤等に多
用されている塩化ゴム系塗料組成物に関する。
【0002】
【従来技術】塩化ゴムは、塩素含有率が60重量%以上
となるように天然ゴムや合成ゴム等(単にゴムという)
を塩素化したゴムであり、有機溶剤に溶解して塗料とし
た場合に、刷毛ぬり、スプレー塗装或いは浸漬塗装等の
塗装作業性が良好であるのみならず、速乾性である上、
塗膜の耐酸性、耐アルカリ性、耐水性、耐海水性、耐薬
品性及び耐候性が優れるので、船舶や橋梁或いはタンク
やコンテナ等用の重防食塗料用、インキ或いは接着剤用
等として使用されている。
【0003】この場合の塩化ゴム系塗料としては、塩化
ゴムを単独で用いる他、アルキッド樹脂等の合成樹脂を
ブレンドして用い、溶剤としてはトルエン等の有機溶剤
が使用されている。一般に、このような塩化ゴムは、塩
素に対して不活性な四塩化炭素等の塩素系溶媒(反応溶
媒)中で、ゴムに塩素を反応させることによって工業的
に製造されている。
【0004】しかしながら、塩化ゴムは耐候性等には優
れるものの、エポキシ樹脂やウレタン樹脂等を用いた塗
料に比べて接着性が劣り、特に、極性材料に対する接着
性が悪い上、塗り重ねに用いる塗料についても選択する
必要があるという欠点があった。また、塩化ゴムを製造
する際の反応溶媒として、主として用いられる四塩化炭
素はオゾン層を破壊する物質であるので、将来は、それ
を使用することができなくなるものと推定される。
【0005】更に、クロロホルム等の塩素系溶媒は有毒
であるので、反応溶媒として用いた場合には、製造環境
を悪化させるという欠点があった。かかる欠点を解決す
る方法として、ゴムを水媒体中で塩素化する方法が提案
された(特開平4−36303号公報及び同4−469
05号公報)。また、本発明者等も、ゴムラッテクスを
水媒体中で塩素化する塩化ゴムの製造方法を提案し(特
開平4−59801号公報)、接着性に優れた塩化ゴム
についても提案している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の塩化
ゴムを塗料用として使用する場合には、塗布作業を良好
とするために、前記した如く、トルエン等の揮発性有機
溶剤を多量に使用するので、大気を汚染するという欠点
があった。そこで、大気汚染を少なくするために使用す
る有機溶剤の量を減らすと、塗料中に含有される固形分
の量が多くなり過ぎ(高固形分化という)、塗料の粘度
が高くなるので塗布時の作業性が悪くなる。また、塗料
の粘度の上昇を防止するために分子量の小さい塩化ゴム
を使用すると、塗料としての性能が低下するという欠点
があった。
【0007】そこで、本発明者等は、上記欠点を解決す
べく鋭意検討した結果、特定の塩化ゴムと特定の化合物
を塗料組成物の主成分として用い、硬化被膜を形成させ
た場合には、良好な結果を得ることができるということ
を見出し本発明に到達した。従って、本発明の目的は、
接着性、耐候性及び環境性に優れる上、高固形分化可能
な塗料組成物を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記の目的は、
塩素含有率が60〜72重量%及び重量平均分子量が
5,000〜500,000であり、下式数2で定義さ
れる吸光度比が3以上である、水媒体中で塩素化された
塩化ゴム(A)と、1分子中に2個以上のイソシアネー
ト基を有する化合物(B)及び/又は1分子中に2個以
上のエポキシ基を有する化合物(C)とを主成分とする
塗料組成物であって、前記塩化ゴム(A)と前記化合物
(B)及び/又は(C)とが架橋反応して硬化被膜を形
成し得ることを特徴とする塗料組成物によって達成され
た。
【0009】
【数2】 数2における2970cm-1の吸光度は、炭素原子と水
素原子間の結合(C−H)の存在量を表し、3520c
-1の吸光度は、酸素原子と水素原子間の結合(O−
H)の存在量を表す。従って、数2で表される吸光度比
が大きい程、塩化ゴム中の(O−H)の存在割合が高く
なるので、それを塗料に用いた場合、形成される被膜の
接着性(以下、単に接着性という)が良好となる。
【0010】吸光度比が3以下であると、塗料被膜の接
着性が不十分となるので好ましくない。尚、塩化ゴムの
吸光度比は、後記する方法によって容易に調整すること
ができる。本発明で使用する塩化ゴムの塩素含有率は、
60重量%未満であると有機溶剤に溶解させることが困
難となり、72重量%を越えると塩素化する場合の効率
が悪化するので好ましくない。
【0011】本発明で使用する塩化ゴムの重量平均分子
量は5,000〜500,000の範囲であるが、特に
5,000〜100,000の範囲であることが好まし
い。重量平均分子量が5,000未満の場合には、分子
間の凝集力が低下するので塗料とした場合の粘度が低下
し、塗装の作業性は良好となるものの、接着性や耐候性
等の性能が悪化する。一方、500,000を越える
と、有機溶剤に溶解したときの粘度が高くなり過ぎるの
で、塗料用として使用することができない。
【0012】尚、重量平均分子量の大きいものを使用し
た場合には塗料の性能が向上するものの、塗装作業性を
維持するために、有機溶剤の使用量を低減することが困
難となる。重量平均分子量は、ゲルパーミエーションク
ロマトグラフィー(GPC)を用いて容易に測定するこ
とができ、ポリスチレン換算の分子量で表される。
【0013】塩化ゴムの分子量を調整することは、用い
るゴムラテックスの分子量を調整したり、塩素化反応の
際の温度や紫外線の照射量を調節することにより、又
は、ラジカル発生剤を添加して塩素化反応を促進させる
ことによって容易に行うことができる。本発明で使用す
る塩化ゴムは、ゴムラテックスを水媒体中で塩素化する
ことによって製造する。
【0014】上記ゴムラテックスは特に限定されるもの
ではないが、均一に塩素化して、トルエン、キシレン、
メチルエチルケトン、酢酸エチル等の有機溶剤に対する
溶解性の良好な塩化ゴムを得る観点から、天然ゴムラテ
ックス又は合成ポリイソプレンゴムラテックスを使用す
ることが好ましく、天然ゴムラテックスを使用すること
が特に好ましい。尚、ゴムラテックスには、ゴムラテッ
クスを解重合したものや、極性成分をグラフト重合した
ゴムラテックスも含まれる。使用するゴムラテックスの
分子量は、10,000〜2,000,000の範囲で
あることが好ましい。
【0015】本発明においては、ゴムラテックスとし
て、天然ゴムや合成ポリイソプレン等の固形物を粉砕し
たような、粉状或いは粒状のゴム(例えば、ハイフロ:
ゴールデン ホープ プランテーション ビー・エッチ
・ディー(Golden Hope Plantati
on BHD)社製の粉状ゴムの商品名)を用いても良
い。粉状ゴム等を使用する場合には、有機溶剤への溶解
性が均一な塩化ゴムを得る観点から、塩素化反応を均一
に行わせることのできる、粒子径の小さいものを用いる
ことが好ましい。
【0016】ゴムラテックスを水媒体中で塩素化するこ
とは、公知の方法を用いて容易に行うことができる。即
ち、天然ゴムラッテクス中に直接塩素を吹き込むと、ゴ
ムが凝固して塩素化することが困難となるので、これを
防止するためにノニオン系界面活性剤又はカチオン系界
面活性剤を、ゴム固形分重量に対して2〜5重量%程度
水媒体中に添加する。
【0017】合成ポリイソプレンゴムラテックスとし
て、既に乳化されている市販の合成ポリイソプレンゴム
ラテックス(例えば、マックスプレンIR−900:住
友精化株式会社製の商品名)、又は、合成ポリイソプレ
ンゴムを乳化してラテックスとしたものを用いた場合に
は、乳化の際に用いられた界面活性剤がノニオン系界面
活性剤又はカチオン系界面活性剤である場合にはそのま
まで、アニオン系界面活性剤の場合にはノニオン系界面
活性剤を添加することによって、容易に塩素化すること
ができる。
【0018】ノニオン系界面活性剤としては、ポリオキ
シエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアル
キルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエ
ステル、ソルビタンアルキルエステル、ポリオキシエチ
レンソルビタンアルキルエステル等が挙げられる。カチ
オン系界面活性剤としては、脂肪族アミンの塩若しくは
その4級アンモニウム塩又は複素環4級アンモニウム塩
等が挙げられる。
【0019】塩素化反応におけるラテックスの濃度は1
〜15重量%、特に2〜8重量%であることが好まし
い。2重量%未満であると反応速度が小さくなり、8重
量%を越えると、反応の後期に粘度が上昇して反応速度
が小さくなる。塩素化反応の温度は、10〜90℃、特
に20〜70℃の範囲が好ましく、反応の初期は低温で
行い、反応の進行に伴って温度を上昇させることが好ま
しい。
【0020】反応の後期には、反応速度を大きくしたり
分子量を増加させる観点から、反応系に紫外線を照射す
ることが好ましい。この場合の紫外線源としては、高圧
水銀灯を用いることが好ましい。本発明で使用する、前
記数2で定義される吸光度比が3以上である塩化ゴム
は、例えば、以下に示した1〜3の方法等によって容易
に得ることができるが、中でも、操作が簡単であること
から1番目の方法を用いることが好ましい。
【0021】1.ゴムラテックスを塩素化する際に、塩
酸を適宜の量添加する方法。 2.塩素化反応の前後又は途中で空気、酸素又はオゾン
等を反応系内に吹き込む方法。 3.ゴムラテックスに極性基含有モノマー等を反応させ
た後、それを塩素化する方法。
【0022】1番目の方法は、ゴムラッテクスの有する
二重結合が塩素と付加反応する際に中間体として生ずる
クロロニウムイオンと、水の存在に伴うヒドロキシイオ
ンとの競走反応を、塩酸によってヒドロキシル化反応を
抑制することによって制御し、これによって吸光度比を
調整するものである。上記の方法によって吸光度比が3
以上の塩化ゴムを得るためには、濃度が0.1〜8モル
/リットルとなるように塩酸の添加量を調整すれば良
く、塩酸濃度が小さい程吸光度比が大きくなる。
【0023】2番目の方法では、ゴムラテックスの一部
が、導入された空気等によって酸化されるので、空気等
の導入量を調節することによって、吸光度比が調整され
る。3番目の方法は、2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート等の、ヒドロキシル基又はカルボキシル基を含有す
る不飽和モノマーを、ラテックスの状態を維持したまま
でグラフト重合させた改質ラテックスを塩素化するもの
である(エンサイクローピーディア オブ ポリマーサ
イエンス アンド エンジニアリング 第二版 14巻
768、778頁 ジョン ウィリーアンド サン社
刊(1988年)(Encyclopedia of
polymer science and Engin
eering 2nd.Ed. Vol.14 p76
8,p778 John Wiley and Son
s (1988))。
【0024】ゴムラテックスの水媒体中での塩素化反応
は、攪拌機とジャケットを備え、内部をガラスライニン
グした反応容器を有する、公知の反応装置を用いて容易
に行うことができる。塩素化反応に際しては、消泡剤、
ラジカル発生剤その他の公知の添加剤を適宜加えること
ができる。このようにして得られた反応生成物は、1〜
数10μmの粒子径の縣濁液状態となっているので、こ
れを、水洗、中和及び乾燥することによって、白色で微
粉末状の、塩化ゴムを得ることができる。
【0025】次に、本発明で使用する1分子中に2個以
上のイソシアネート基を有する化合物及び1分子中に2
個以上のエポキシ基を有する化合物について説明する。
尚、これらの化合物は樹脂であっても良い。1分子中に
2個以上のイソシアネート基を有する化合物(以下、単
にイソシアネート化合物という)としては、例えば、芳
香族、脂肪族若しくは脂環族のジイソシアネート類、若
しくはこれらの単独又は共重合体が挙げられ、その具体
例としては、トリレンジイソシアネート(TDI)、
4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MD
I)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、ナフタ
レンジイソシアネート(NDI)、ヘキサメチレンジイ
ソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート
(IPDI)、水添XDI、水添MDI等が挙げられ
る。
【0026】上記化合物は単独で用いても2種以上を併
用して用いても良く、また、人体に対する毒性が少なく
取扱が容易であるという観点から、これらの化合物のト
リメチロールプロパンアダクト体、ビューレット体又は
イソシアヌレート体を用いることが好ましい。本発明に
おける1分子中に2個以上のイソシアネート基を有する
化合物には、遊離のイソシアネート基を2個以上有する
ウレタン樹脂等の、1分子中に2個以上のイソシアネー
ト基を有する樹脂、フェノールやε−カプロラクタム等
でイソシアネート基をブロックしたブロックイソシアネ
ート化合物も包含される。
【0027】本発明においては、上記のイソシアネート
化合物と前記塩化ゴムの、架橋反応を促進させる観点か
ら、ジブチル錫ジラウレート(DBTDL)、オクチル
酸亜鉛等の有機金属、トリエチルアミン、トリエチレン
ジアミン、N−メチルモルホリン等の3級アミン等を触
媒として添加しても良い。本発明で使用する、1分子中
に2個以上のエポキシ基を有する化合物(以下、単にエ
ポキシ化合物という)としては、ビスフェノールA型、
ビスフェノールF型、多価アルコールのグリシジルエー
テル型、フェノールノボラック型、グリシジルエステル
型、脂環式エポキシ化合物等のエポキシ化合物が挙げら
れる。これらは単独で用いても2種以上を併用して用い
ても良い。
【0028】本発明における1分子中に2個以上のエポ
キシ基を有する化合物には、グリシジルメタアクリレー
ト共重合体等のエポキシ樹脂も包含される。ビスフェノ
ール型のエポキシ化合物としては、例えば、エピコート
(油化シェルエポキシ株式会社製の商品名)、グリシジ
ルエーテル型のものとしては、エチレングリコールグリ
シジルエーテル、プロピレングリコールグリシジルエー
テル、グリセロールポリグリシジルエーテル、ソルビト
ールポリグリシジルエーテル等が挙げられる。
【0029】本発明においては、上記のエポキシ化合物
と前記塩化ゴムの架橋反応を促進させる観点から、トリ
エチルアミン、1,8−ジアザ−ビシクロ−ウンデセン
−7等の3級アミン、塩基性物質等の触媒を添加しても
良い。本発明においては、有機溶剤に溶解させた塩化ゴ
ムと、イソシアネート化合物及び/又はエポキシ化合物
を使用に際して混合する、即ち2液型として、使用時に
混合することによって塗料組成物を調製することが好ま
しいが、ブロックイソシアネート化合物のように、イソ
シアネート基が保護されている化合物を用いた場合に
は、予め混合した1液型とすることもできる。
【0030】塩化ゴムに対するイソシアネート化合物及
び/又はエポキシ化合物の混合割合は、重量比で10
0:0.5〜100:80であることが好ましい。塗料
組成物とした場合の固形分の濃度は低くても良いが、2
0〜80重量%の範囲とすることが好ましい。本発明の
塗料組成物に使用することのできる溶剤としては、トル
エン、キシレン等の芳香族系溶剤、ソルベントナフサ等
の石油系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル等の低分子量の
エステル系溶剤、メチルエチルケトン、メチルイソブチ
ルケトン等のケトン系の溶剤、これらの溶剤にヘキサン
やシクロヘキサン等の炭化水素系溶剤を併用した溶剤等
が挙げられる。本発明の塗料組成物には、アルキッド樹
脂、石油系樹脂等の樹脂類、ボイル油、反応性希釈剤等
を添加することもできる。また、適宜、顔料、可塑剤、
安定剤、揺変剤、レベリング剤等の塗料用添加剤を使用
しても良い。
【0031】
【発明の効果】本発明の塗料組成物は、接着性及び硬化
反応性に優れる塩化ゴムを主成分とすると共に、架橋反
応をする化合物を使用しているので、接着性及び耐候性
並びに被膜形成性に優れるのみならず、低分子量の塩化
ゴムを使用することができ、塗布時における有機溶剤を
少なくして、高固形分化することも可能である。また、
本発明の塗料組成物は、四塩化炭素等の塩素系溶媒を使
用せずに製造された塩化ゴムを使用しているので、製造
環境のみならず、大気汚染等の地球環境を悪化させるこ
とがない。
【0032】
【実施例】以下、本発明を実施例に従って更に詳述する
が、本発明はこれによって限定されるものではない。塩化ゴムの製造例
【0033】製造例1.容器に、天然ゴムラテックス
(ハイアンモニアタイプで、ゴム含有率が60重量%の
もの:ソクテックス−シー・シー(Soctex−C
C):ソクフィン社(SOCFIN CO.)製の商品
名)2kg、ノニオン系界面活性剤(エマノーン319
9:花王株式会社製の商品名)40g及び水49リット
ルを添加して攪拌した後、35重量%の濃塩酸水溶液1
リットルを添加した。
【0034】得られた混合溶液を、攪拌機、高圧水銀
灯、温度計、廃ガス排出口及びガス導入口を備え、内面
をガラスライニンングした50リットルの反応容器に仕
込み、反応容器の底部に設けられたガス導入口から塩素
ガスを吹き込んで、30℃で5時間、暗所で反応させ
た。次に、高圧水銀灯を点灯して紫外線を照射し、反応
系の温度を70℃となるまで徐々に昇温させ、更に、塩
素ガスを8時間吹き込んで反応生成液を得た。
【0035】得られた反応生成液を濾過・中和し、水洗
及び乾燥して、白色で微粉末状の塩化ゴムを得た。赤外
分光分析及びGPC溶出曲線の結果から、得られた塩化
ゴムは、塩素含有率が66重量%、吸光度比が28、重
量平均分子量が35,000であることが確認された。
尚、得られた塩化ゴムをトルエンに溶解させたところ、
該塩化ゴムは容易に溶解した。
【0036】製造例2.製造例1で使用した、ノニオン
系界面活性剤に用いた水49リットル、及び35重量%
の濃塩酸水溶液1リットルを、各々42リットル及び8
リットルに変えた他は、製造例1と全く同様にして塩ゴ
ムを得た。赤外分光分析及びGPC溶出曲線の結果か
ら、得られた塩化ゴムは、塩素含有率が67重量%、吸
光度比が15、重量平均分子量が85,000であるこ
とが確認された。尚、得られた塩化ゴムをトルエンに溶
解させたところ、該塩化ゴムは容易に溶解した。
【0037】製造例3.製造例1で使用した天然ゴムラ
テックスに代えて、合成ポリイソプレンゴムラテックス
(マックスプレンIR−900:住友精化株式会社製の
商品名)を用いた他は、製造例1と全く同様にして塩素
含有率が68重量%の塩化ゴムを得た。赤外分光分析及
びGPC溶出曲線の結果から、得られた塩化ゴムは、塩
素含有率が68重量%、吸光度比が36、重量平均分子
量が8,000であることが確認された。尚、得られた
塩化ゴムをトルエンに溶解させたところ、該塩化ゴムは
容易に溶解した。
【0038】製造例4.製造例1で使用した、ノニオン
系界面活性剤に用いた水49リットル、及び35重量%
の濃塩酸水溶液1リットルを各々20リットル及び30
リットルに変えた他は、製造例1と全く同様にして塩化
ゴムを得た。赤外分光分析及びGPC溶出曲線の結果か
ら、得られた塩化ゴムは、塩素含有率が68重量%、吸
光度比が5、重量平均分子量が65,000であること
が確認された。尚、得られた塩化ゴムをトルエンに溶解
させたところ、該塩化ゴムは容易に溶解した。
【0039】製造例5.製造例1で使用した天然ゴムラ
テックスに代えて、液状ポイソプレンゴム(クラプレン
LIR−30:クラレ株式会社製の商品名)を90℃に
加熱し、ノニオン系界面活性剤(エマノーン3199:
花王株式会社製の商品名)を含有する水を添加しなが
ら、ホモミキサーを用いて高速攪拌した。得られたゴム
ラテックスを用い、ノニオン系界面活性剤を使用せず
に、水、及び35重量%の濃塩酸水溶液を、各々42リ
ットル及び8リットルに変えた他は、製造例1と全く同
様にして塩化ゴムを得た。
【0040】赤外分光分析及びGPC溶出曲線の結果か
ら、得られた塩化ゴムは、塩素含有率が67重量%、吸
光度比が12、重量平均分子量が4,000であること
が確認された。尚、得られた塩化ゴムをトルエンに溶解
させたところ、該塩化ゴムは容易に溶解した。
【0041】製造例6.50リットルの、内面をガラス
ライニンングした反応容器に、天然ゴム(RSS1号:
ムーニー粘度50)2kgと四塩化炭素40リットルを
仕込み、75℃で溶解した。得られた溶液に、75℃
で、高圧水銀灯を点灯して紫外線を照射しながら、反応
容器の底部に設けられたガス導入口から塩素ガスを吹き
込み、15時間反応させて反応生成液を得た。
【0042】得られた反応生成液を水蒸気蒸留した後、
乾燥して塩化ゴムの粉末を得た。赤外分光分析及びGP
C溶出曲線の結果から、得られた塩化ゴムは、塩素含有
率が68重量%、吸光度比が2、重量平均分子量が3
5,000であることが確認された。尚、得られた塩化
ゴムをトルエンに溶解させたところ、該塩化ゴムは容易
に溶解した。
【0043】実施例1〜4.製造例1〜4で得られた塩
化ゴム各々100部に、塩化パラフィン(A−40:東
ソー株式会社製の商品名)45部、二酸化チタン(R−
820:石原産業株式会社製の商品名)125部、安定
剤2.5部及びキシレン適宜量を各々添加し、サンドミ
ルを用いて混練し、各白色塗料を調製した。次いで、得
られた塗料にイソシアネート化合物(デスモジュールN
3390:バイエル株式会社製の商品名)5部、ジブチ
ル錫ジラウレート(触媒)0.08部を各々添加して実
施例1〜4の本発明の塗料組成物を得た。
【0044】得られた各塗料組成物に、粘度が72±2
kuとなるように、キシレンを各々添加して各塗料を得
た。得られた各塗料を、サンドブラストで処理した後エ
ポジンク塗料を下塗りした鋼片、及び、下塗りをしない
鋼片に塗布し、性能試験用及び密着(接着)試験用試験
片を各々作製し、下記の如く試験を行った。結果は表1
に示した通りである。尚、塗料の固形分の濃度は表1に
示した通りである。
【0045】性能試験 1.接着性(碁盤目テスト) 試験用塗布片の塗膜面に、カッターを用いて素地に達す
る切れ目を、碁盤目が100個となるように2mm間隔
で縦及び横方向に入れ、得られた碁盤目にセロハン粘着
テープを密着させた後、塗膜面に対して180°の方向
の角度で引き剥がし、塗膜が剥離しないで残存している
目の数を数えて接着性を評価した。
【0046】2.硬度 鉛筆硬度によって行った。 3.耐屈曲性 直径1/2インチのマンドレルを用いて、試験片を18
0°の角度に折り曲げることによって行った。 4.耐衝撃性 デュポン式衝撃試験機を用い、直径1/2インチで荷重
500gの剛球を落下させることによって行った。
【0047】5.塩水噴霧 試験片の塗膜面に、35℃の塩化ナトリウム5重量%水
溶液を30日間噴霧した後の塗膜表面を、目視によって
観察した。 6.耐湿性 試験片を、50℃で相対湿度100%の雰囲気中に30
日間放置した後、塗膜表面を目視によって観察した。 7.耐アルカリ性 試験片を、水酸化ナトリウム3重量%の水溶液に30日
間浸漬した後、塗膜の表面を目視によって観察した。
【0048】8.促進耐候性 試験片を、サンシャインウェザーメーター(WEL−S
UN型:スガ試験機株式会社製の商品名)に1,000
時間かけた後、塗膜表面の光沢度を測定し、%で評価し
た。尚、目視観察の結果は、各々○:良好である、△:
やや劣る、×:劣るの三段階で評価した。
【0049】比較例1.イソシアネート化合物及びジブ
チル錫ジラウレートを使用しなかった他は、実施例1と
全く同様にして塗料を調製し、試験片を作製し、実施例
1と全く同様にして試験を行った。結果は表1に示した
通りである。尚、塗料の固形分の濃度は表1に示した通
りである。
【0050】比較例2及び3.製造例5及び6で得られ
た塩化ゴムを各々用いた他は、実施例1と全く同様にし
て塗料を調製し、試験片を作製し、実施例1と全く同様
にして試験を行った。結果は表1に示した通りである。
尚、塗料の固形分の濃度は表1に示した通りである。
【0051】
【表1】
【0052】実施例5〜8.実施例1で使用したイソシ
アネート化合物及びジブチル錫ジラウレートに代えて、
エポキシ化合物(エポトートYH−300:東都化成株
式会社製の商品名)5部を用いた他は、実施例1と全く
同様にして塗料を調製し、試験片を作製し、実施例1と
全く同様にして試験を行った。結果は表2に示した通り
である。尚、塗料の固形分の濃度は表2に示した通りで
ある。
【0053】実施例9.実施例1で使用した、イソシア
ネート化合物(デスモジュールN3390:バイエル株
式会社製の商品名)2.5部及びジブチル錫ジラウレー
ト(触媒)0.04部に、更に、エポキシ化合物(エポ
トートYH−300:東都化成株式会社製の商品名)
2.5部を添加した他は、実施例1と全く同様にして塗
料を調製し、試験片を作製し、実施例1と全く同様にし
て試験を行った。結果は表2に示した通りである。尚、
塗料の固形分の濃度は表2に示した通りである。
【0054】比較例4〜5.実施例1で使用したイソシ
アネート化合物及びジブチル錫ジラウレートに代えて、
エポキシ化合物(エポトートYH−300:東都化成株
式会社製の商品名)5部を用いた他は、比較例2と全く
同様にして塗料を調製し、試験片を作製し、実施例1と
全く同様にして試験を行った。結果は表2に示した通り
である。尚、塗料の固形分の濃度は表2に示した通りで
ある。
【0055】
【表2】
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年2月5日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0036
【補正方法】変更
【補正内容】
【0036】製造例2.製造例1で使用した、ノニオン
系界面活性剤に用いた水49リットル、及び35重量%
の濃塩酸水溶液1リットルを、各々42リットル及び8
リットルに変えた他は、製造例1と全く同様にして塩
ゴムを得た。赤外分光分析及びGPC溶出曲線の結果か
ら、得られた塩化ゴムは、塩素含有率が67重量%、吸
光度比が15、重量平均分子量が85,000であるこ
とが確認された。尚、得られた塩化ゴムをトルエンに溶
解させたところ、該塩化ゴムは容易に溶解した。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】変更
【補正内容】
【0039】製造例5.製造例1で使用した天然ゴムラ
テックスに代えて、液状ポイソプレンゴム(クラプレ
ンLIR−30:クラレ株式会社製の商品名)を90℃
に加熱し、ノニオン系界面活性剤(エマノーン319
9:花王株式会社製の商品名)を含有する水を添加しな
がら、ホモミキサーを用いて高速攪拌した。得られたゴ
ムラテックスを用い、ノニオン系界面活性剤を使用せず
に、水、及び35重量%の濃塩酸水溶液を、各々42リ
ットル及び8リットルに変えた他は、製造例1と全く同
様にして塩化ゴムを得た。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0041
【補正方法】変更
【補正内容】
【0041】製造例6.50リットルの、内面をガラス
ライニグした反応容器に、天然ゴム(RSS1号:ム
ーニー粘度50)2kgと四塩化炭素40リットルを仕
込み、75℃で溶解した。得られた溶液に、75℃で、
高圧水銀灯を点灯して紫外線を照射しながら、反応容器
の底部に設けられたガス導入口から塩素ガスを吹き込
み、15時間反応させて反応生成液を得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09D 115/02 PGS 8218−4J 163/00 PKD 8830−4J C09J 115/02 JDQ 8218−4J // C08G 18/58 NEK 8620−4J

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩素含有率が60〜72重量%及び重量
    平均分子量が5,000〜500,000であり、下式
    数1で定義される吸光度比が3以上である、水媒体中で
    塩素化されてなる塩化ゴム(A)と、1分子中に2個以
    上のイソシアネート基を有する化合物(B)及び/又は
    1分子中に2個以上のエポキシ基を有する化合物(C)
    とを主成分とする塗料組成物であって、前記塩化ゴム
    (A)と前記化合物(B)及び/又は(C)とが架橋反
    応して硬化被膜を形成し得ることを特徴とする塗料組成
    物。 【数1】
  2. 【請求項2】 塩化ゴム(A)、化合物(B)及び化合
    物(C)が含有されている請求項1に記載の塗料組成
    物。
  3. 【請求項3】 塩化ゴム(A)が、天然ゴムラテックス
    を水媒体中で塩素化してなる塩化ゴムである、請求項1
    に記載の塗料組成物。
JP4322417A 1992-11-06 1992-11-06 塗料組成物 Expired - Fee Related JP2657222B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4322417A JP2657222B2 (ja) 1992-11-06 1992-11-06 塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4322417A JP2657222B2 (ja) 1992-11-06 1992-11-06 塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06145597A true JPH06145597A (ja) 1994-05-24
JP2657222B2 JP2657222B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=18143435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4322417A Expired - Fee Related JP2657222B2 (ja) 1992-11-06 1992-11-06 塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2657222B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09125041A (ja) * 1995-11-01 1997-05-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The ポリサルファイド系シーリング材用プライマー組成物
WO2012077629A1 (ja) * 2010-12-06 2012-06-14 東海ゴム工業株式会社 固形天然ゴム、その製造方法および製造装置
CN112143357A (zh) * 2020-09-15 2020-12-29 湖北吉人水性汽车涂料有限公司 一种基于改性氯化橡胶的双组分重防腐涂料

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4948780A (ja) * 1972-09-11 1974-05-11
JPS5116391A (ja) * 1974-07-31 1976-02-09 Asahi Denka Kogyo Kk Ensokahoho
JPH0436303A (ja) * 1990-06-01 1992-02-06 Asahi Denka Kogyo Kk 塩素化ポリイソプレンの製造方法
JPH0446905A (ja) * 1990-06-15 1992-02-17 Asahi Denka Kogyo Kk 塩素化ゴムの製法
JPH0459801A (ja) * 1990-06-29 1992-02-26 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 塩化ゴムの製造方法
JPH05271323A (ja) * 1992-03-27 1993-10-19 Nippon Paper Ind Co Ltd 酸化変性塩素化ポリオレフィンの架橋方法及びその用途

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4948780A (ja) * 1972-09-11 1974-05-11
JPS5116391A (ja) * 1974-07-31 1976-02-09 Asahi Denka Kogyo Kk Ensokahoho
JPH0436303A (ja) * 1990-06-01 1992-02-06 Asahi Denka Kogyo Kk 塩素化ポリイソプレンの製造方法
JPH0446905A (ja) * 1990-06-15 1992-02-17 Asahi Denka Kogyo Kk 塩素化ゴムの製法
JPH0459801A (ja) * 1990-06-29 1992-02-26 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 塩化ゴムの製造方法
JPH05271323A (ja) * 1992-03-27 1993-10-19 Nippon Paper Ind Co Ltd 酸化変性塩素化ポリオレフィンの架橋方法及びその用途

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09125041A (ja) * 1995-11-01 1997-05-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The ポリサルファイド系シーリング材用プライマー組成物
WO2012077629A1 (ja) * 2010-12-06 2012-06-14 東海ゴム工業株式会社 固形天然ゴム、その製造方法および製造装置
JP2012121945A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Tokai Rubber Ind Ltd 固形天然ゴム、その製造方法および製造装置
CN112143357A (zh) * 2020-09-15 2020-12-29 湖北吉人水性汽车涂料有限公司 一种基于改性氯化橡胶的双组分重防腐涂料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2657222B2 (ja) 1997-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0678418B2 (ja) 樹脂組成物
JPH06256592A (ja) 水性ポリオレフィン樹脂組成物
JP2813143B2 (ja) 水性樹脂組成物
CN1198894C (zh) 氨基聚醚改性环氧和含有该环氧的阳离子型电泳漆组合物
EP0969030A1 (en) Novel epoxy - amine coating compositions
JPH04234469A (ja) 液状被覆剤
EP3313940B1 (en) Quick-setting coating compositions with low ph stability and water resistance
JP3325315B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂組成物
JP4083062B2 (ja) 水性プライマー塗料組成物、それを用いた塗膜形成方法および塗装物品
JPH06145597A (ja) 塗料組成物
JP5609165B2 (ja) シーラント用トップコート組成物
CN108192456B (zh) 一种防腐涂料用水性环保型高氯化聚乙烯乳液及其制备方法
JPS6339972A (ja) カチオン電着塗装用塗料組成物
EP0244905B1 (en) Water-reducible coating composition based on an epoxy resin
JPS6127412B2 (ja)
JPH06220397A (ja) 二液型ウレタン塗料組成物
EP0545964B1 (de) Verfahren zum grundieren oder einschichtigen lackieren von kunststoffen mit wässrigen lacken
JP3470367B2 (ja) 無溶剤二液型ウレタン樹脂組成物
JP2790621B2 (ja) バインダー樹脂組成物
JP3858184B2 (ja) 自己乳化機能を有するエポキシ樹脂硬化剤及び該硬化剤を含有するエポキシ樹脂組成物
JPH10130353A (ja) 自己乳化型ポリイソシアネ−ト組成物並びにこれを用いた水系塗料組成物及び水系接着剤組成物
JP3195431B2 (ja) カチオン電着性ゲル化微粒子及びそれを含むカチオン電着塗料組成物
JP2551894B2 (ja) 酸化変性塩素化ポリオレフィンの架橋物の製法
JPH0673362A (ja) バインダー樹脂組成物
JPH06287484A (ja) カチオン電着塗料

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees