JPH06145533A - 難燃剤組成物および難燃性熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

難燃剤組成物および難燃性熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH06145533A
JPH06145533A JP30372892A JP30372892A JPH06145533A JP H06145533 A JPH06145533 A JP H06145533A JP 30372892 A JP30372892 A JP 30372892A JP 30372892 A JP30372892 A JP 30372892A JP H06145533 A JPH06145533 A JP H06145533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame retardant
composition
flame
resin
halogenated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30372892A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuji Takahashi
勝治 高橋
Takehisa Mizuno
武久 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP30372892A priority Critical patent/JPH06145533A/ja
Publication of JPH06145533A publication Critical patent/JPH06145533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ハロゲン化エポキシ樹脂系難燃剤(A)、例
えばハロゲン化ビスフェノールA型エポキシ樹脂難燃剤
と、長鎖脂肪族カルボン酸を除く離型剤(B)、例えば
ステアリン酸カルシウムやポリエチレンワックスとを溶
融混合してなる難燃剤組成物、およびこの難燃剤組成物
(I)と熱可塑性樹脂(II)、例えばスチレン系樹脂と
を含有する難燃性熱可塑性樹脂組成物。 【効果】 本発明の難燃剤組成物を配合した難燃性熱可
塑性樹脂組成物は、成形品の金型からの離型性に優れて
いるため、良好な外観を有する成形品が得られる。ま
た、易離型性による成形時間の短縮ができることから、
成形加工における生産性を向上できるので、特に電子・
電気部品、自動車等の材料として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、成形品の金型からの離
型性に優れる難燃剤組成物および難燃性熱可塑性樹脂組
成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より熱可塑性樹脂の難燃化につい
て、例えば、特開昭50−27843号公報には低揮発
性、ノンブリード性、耐熱性等に優れたハロゲン化ビス
フェノールA型エポキシ樹脂からなる難燃剤と、さらに
必要に応じて三酸化アンチモン等の難燃助剤を添加配合
する技術が、また、特開昭62−4737号公報にはハ
ロゲン化ビスフェノールA型エポキシ樹脂のエポキシ基
をトリブロモフェノール等のハロゲン化フェノール系化
合物で封鎖変性した化合物を難燃剤として使用する技術
が夫々開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これら従来の
難燃性熱可塑性樹脂組成物は、配合された難燃剤が成形
機や金型の金属部分に対し高い密着性を有する為、成形
品の金型からの離型性の低下やこれによる変形などの外
観不良発生を招き、成形品の量産化を不可能にするとい
う課題を有していた。
【0004】これらの課題は、変形等の外観不良の少な
い成形品が要求される熱可塑性樹脂に於いて、特に深刻
なものであった。一般的に、難燃性熱可塑性樹脂組成物
の金型離型性を改善する手段としては、離型剤としてエ
チレンビスステアリン酸アミド等の長鎖脂肪族カルボン
酸アミドを使用することが知られている。通常、離型剤
はスチレン系樹脂および難燃剤と一緒にドライブレンド
した後、押出機等で溶融混合することにより使用され
る。
【0005】しかし、難燃剤としてハロゲン化エポキシ
樹脂を用いた場合には、通常知られている上記方法によ
り離型剤を用いた場合、金型からの離型性に優れた難燃
性熱可塑性樹脂組成物を得ることは困難であった。
【0006】本発明が解決しようとする課題は、成形機
や金型の金属部分に対する密着性が低く、金型からの離
型性に優れ、成形品の変形がなく量産化に問題のない難
燃剤組成物および難燃性熱可塑性樹脂組成物を提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、ハロゲン化エポキ
シ樹脂もしくは該ハロゲン化エポキシ樹脂のエポキシ基
の一部ないし全部がハロゲン化フェノール系化合物で封
鎖された構造を有する化合物等からなるハロゲン化エポ
キシ樹脂系難燃剤と長鎖脂肪族カルボン酸とを予め溶融
混合した混合物が離型性に優れ、また、それを熱可塑性
樹脂に配合すると、金型からの離型性に優れる難燃性熱
可塑性樹脂組成物が得られることを見い出し、特願平3
−129421号として特許出願したが、上記長鎖脂肪
族カルボン酸の代わりにその他の離型剤、例えば長鎖脂
肪族カルボン酸の金属塩、長鎖脂肪族カルボン酸アミド
類、鉱油、ポリオレフィンワックス等を用いても離型性
に優れる難燃剤組成物が得られ、また、それを熱可塑性
樹脂に配合すると、金型からの離型性に優れる難燃性熱
可塑性樹脂組成物が得られることを見い出し、本発明を
完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明は、ハロゲン化エポキシ
樹脂系難燃剤(A)と、長鎖脂肪族カルボン酸を除く離
型剤(B)とを溶融混合してなることを特徴とする難燃
剤組成物、およびハロゲン化エポキシ樹脂系難燃剤
(A)と、長鎖脂肪族カルボン酸を除く離型剤(B)と
を溶融混合してなる難燃剤組成物(I)と、熱可塑性樹
脂(II)とを含有することを特徴とする難燃性熱可塑性
樹脂組成物を提供するものである。
【0009】以下、本発明を詳しく説明する。本発明で
使用するハロゲン化エポキシ樹脂系難燃剤(A)として
は、特に限定はなく、ハロゲン化エポキシ樹脂や、ハロ
ゲン化エポキシ樹脂のエポキシ基の一部乃至全部がエポ
キシ基と反応し得る官能基を有する化合物で封鎖された
構造を有する化合物、例えばジブロモフェノール、ジブ
ロモクレゾール、トリブロモフェノール、ペンタブロモ
フェノール、ジクロロフェノール、ジクロロクレゾー
ル、トリクロロフェノール、ペンタクロロフェノール等
のフェノール類、ステアリン酸、ジブロモ安息香酸等の
カルボン酸類、トリブロモアニリン等のアミン類、ジフ
ェニルホスフェート等のリン酸エステル類などで、ハロ
ゲン化エポキシ樹脂のエポキシ基の一部乃至全部を封鎖
した構造を有する化合物等が挙げられる。なかでも、ハ
ロゲン化エポキシ樹脂のエポキシ基の一部乃至全部がハ
ロゲン化フェノール系化合物で封鎖された構造を有する
化合物が、ハロゲンの含有率が高く、難燃性に優れる点
で好ましく、特にトリブロモフェノールが良い。
【0010】ハロゲン化エポキシ樹脂としては、例えば
ハロゲン化ビスフェノール型エポキシ樹脂、ハロゲン化
フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ハロゲン化クレ
ゾールノボラック型エポキシ樹脂、ハロゲン化レゾルシ
ン型エポキシ樹脂、ハロゲン化ハイドロキノン型エポキ
シ樹脂、ハロゲン化ビスフェノールノボラック型エポキ
シ樹脂、ハロゲン化メチルレゾルシン型エポキシ樹脂、
ハロゲン化レゾルシンノボラック型エポキシ樹脂等が挙
げられ、なかでもハロゲン化ビスフェノール型エポキシ
樹脂が耐熱性および耐光性に優れる点で好ましい。
【0011】ここで用いているハロゲン化ビスフェノー
ルの具体例としては、ジブロモビスフェノールA、テト
ラブロモビスフェノールA、ジクロロビスフェノール
A、テトラクロロビスフェノールA、ジブロモビスフェ
ノールF、テトラブロモビスフェノールF、ジクロロビ
スフェノールF、テトラクロロビスフェノールF、ジブ
ロモビスフェノールS、テトラブロモビスフェノール
S、ジクロロビスフェノールS、テトラクロロビスフェ
ノールS等が挙げられる。
【0012】上記ハロゲン化ビスフェノール型エポキシ
樹脂のなかでも下記一般式
【0013】
【化1】 で示されるハロゲン化ビスフェノールA型エポキシ樹脂
が好ましく、その平均重合度は通常0〜100、好まし
くは0〜30程度であり、特にテトラブロモビスフェノ
ールA型エポキシ樹脂およびそのエポキシ基の一部乃至
全部をトリブロモフェノール等で封鎖したものが好まし
い。
【0014】本発明で使用する離型剤(B)としては、
長鎖脂肪族カルボン酸を除く離型剤であればよく、例え
ば長鎖脂肪族カルボン酸の金属塩、長鎖脂肪族カルボン
酸アミド類、鉱油、ポリオレフィンワックス等が挙げら
れる。
【0015】上記長鎖脂肪族カルボン酸の金属塩として
は、例えばヘプタン酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリ
スチン酸、イソミリスチン酸、パルミチン酸、イソパル
ミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、オレイン
酸、エイコサン酸、ベヘニン酸、メリシン酸、モンタン
酸等の長鎖脂肪族カルボン酸の亜鉛塩、カルシウム塩、
マグネシウム塩等を挙げることができる。
【0016】その具体例としては、オレイン酸カルシウ
ム、ラウリン酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸
カルシウム、ステアリン酸カリウム、ステアリン酸マグ
ネシウム、ステアリン酸バリウム等があり、なかでもス
テアリン酸カルシウムが価格が安く、効果に優れる点で
好ましい。
【0017】また、長鎖脂肪族カルボン酸アミド類とし
ては、例えばヘプタン酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミ
リスチン酸、イソミリスチン酸、パルミチン酸、イソパ
ルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、オレイ
ン酸、エイコサン酸、ベヘニン酸、メリシン酸、モンタ
ン酸等の長鎖脂肪族カルボン酸のエチレンジアミンビス
アミド、プロピレンジアミンビスアミド、ブチレンジア
ミンビスアミド、アミレンジアミンビスアミド、ヘキサ
メチレンジアミンビスアミド等を挙げることができる。
【0018】その具体例としては、エチレンビスオレイ
ン酸アミド、エチレンビスラウリン酸アミド、エチレン
ビスオレイン酸アミド、プロピレンビスステアリン酸ア
ミド、ブチレンビスステアリン酸アミド等があり、なか
でもエチレンビスステアリン酸アミドが価格が安く、効
果に優れる点で好ましい。
【0019】鉱油は、常温で液状の炭化水素(1分子中
の炭素原子数15〜20位)の混合物があり、例えばパ
ラフィン基原油から得られるn−パラフィン性の直鎖系
炭化水素、ナフテン基原油から得られるシクロパラフィ
ンおよびシクロオレフィン性のナフテン系炭化水素、パ
ラフィン基原油およびナフテン基原油の混合油から得ら
れる直鎖系とナフテン系の混合炭化水素を挙げることが
できる。
【0020】ポリオレフィンワックスとしては、例えば
ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス等を挙
げる事ができる。本発明の難燃剤組成物(I)は、上述
したハロゲン化エポキシ樹脂系難燃剤(A)と離型剤
(B)とを溶融混合して得られるものである。
【0021】尚、本発明でいう溶融混合とは、以下に述
べるように単なるハロゲン化エポキシ樹脂系難燃剤
(A)と離型剤(B)の溶融混合だけではなく、離型剤
(B)の存在下でハロゲン化エポキシ樹脂系難燃剤
(A)を合成する場合、若しくはハロゲン化エポキシ樹
脂系難燃剤(A)の合成反応途中に離型剤(B)を反応
系に加える場合も含むものである。
【0022】次に、本発明の難燃剤組成物(I)の製造
方法を、ハロゲン化エポキシ樹脂系難燃剤(A)として
ハロゲン化ビスフェノール型エポキシ樹脂を、またエポ
キシ基と反応し得る官能基を有する化合物としてハロゲ
ン化フェノールをそれぞれ用いた場合を例に挙げて具体
的に説明する。
【0023】即ち、ハロゲン化ビスフェノールとエピ
クロルヒドリンとの縮合反応若しくは該縮合反応によっ
て得られたハロゲン化ビスフェノールのジグリシジルエ
ーテルとハロゲン化ビスフェノールとを触媒の存在下、
100〜230℃に加熱反応させることによりハロゲン
化ビスフェノール型エポキシ樹脂を得、次に離型剤
(B)を加え、100〜230℃に加熱溶融混合させる
方法、ハロゲン化ビスフェノールとエピクロルヒドリ
ンとの縮合反応によりハロゲン化ビスフェノールのジグ
リシジルエーテルを得、該グリシジルエーテルにハロゲ
ン化ビスフェノールおよび/またはハロゲン化フェノー
ルを触媒の存在下、100〜230℃に加熱反応させた
後、離型剤(B)を加え、100〜230℃に加熱溶融
混合させる方法、ハロゲン化ビスフェノールのジグリ
シジルエーテルとハロゲン化ビスフェノールとを、離型
剤(B)および触媒の存在下、100〜230℃に加熱
反応させるか、ハロゲン化ビスフェノールのジグリシジ
ルエーテルとハロゲン化ビスフェノールとを100〜2
30℃に加熱反応し、その反応途中に離型剤(B)を添
加する方法、ハロゲン化ビスフェノールのジグリシジ
ルエーテルとハロゲン化ビスフェノールおよび/または
ハロゲン化フェノールとを、離型剤(B)および触媒の
存在下、100〜230℃に加熱反応させるか、ハロゲ
ン化ビスフェノールのジグリシジルエーテルとハロゲン
化ビスフェノールおよび/またはハロゲン化フェノール
とを100〜230℃に加熱反応させ、その反応途中に
離型剤(B)を添加する方法等を挙げることができる。
尚、これらの方法において、ハロゲン化フェノールによ
るエポキシ基の封鎖の割合は特に限定されないが、50
%以上、なかでも80%以上が好ましい。
【0024】本発明の難燃剤組成物(I)は、上記〜
の何れの方法によっても製造できるが、なかでも副生
成物およびゲル化物の発生を少なくできる点からおよ
びの方法が好ましい。
【0025】ここで使用される触媒としては、例えば水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸
化物、ジメチルベンジルアミン等の第三級アミン、2−
エチル−4メチルイミダゾール等のイミダゾール類、テ
トラメチルアンモニウムクロライド等の第四級アンモニ
ウム塩、エチルトリフェニルホスホニウムイオダイド等
のホスホニウム塩、トリフェニルホスフィン等のホスフ
ィン類などを使用することができる。
【0026】本発明に使用される離型剤(B)のハロゲ
ン化エポキシ樹脂系難燃剤(A)に対する混合量は、任
意の割合で混合しても良いが、特に1〜10重量%とな
る範囲が離型効果と難燃効果に優れる点で好ましい。
【0027】本発明で使用する熱可塑性樹脂(II)とし
ては、特に限定されず、例えば、ポリスチレン、ポリメ
チルスチレン、ゴム変性ポリスチレン(HIPS)、ア
クリロニトリル−スチレン共重合体(AS樹脂)、アク
リロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS
樹脂)、アクリロニトリル−アクリルゴム−スチレン共
重合体(AAS樹脂)、アクリロニトリル−エチレンプ
ロピレンゴム−スチレン共重合体(AES樹脂)等のス
チレン系樹脂、ABS樹脂とポリカーボネート(PC)
系樹脂のアロイ、ABS樹脂とポリエステル系樹脂のア
ロイ、ABS樹脂とポリアミド系樹脂のアロイ、ポリフ
ェニレンオキサイド(PPO)系樹脂とポリスチレンの
アロイ等のスチレン系樹脂を1成分として含むポリマー
アロイ、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリ
ブチレンテレフタレート(PBT)、ポリヘキサメチレ
ンテレフタレート、ポリエチレンナフタレンジカルボキ
シレート、ポリブチレンナフタレンジカルボキシレー
ト、ポリヘキサメチレンナフタレンジカルボキシレート
等のポリエステル系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリブテン等のオレフィン系樹脂、ナイロン6、ナ
イロン66等のポリアミド系樹脂、ポリカーボネート系
樹脂、ポリフェニレンオキサイド系樹脂、ポリカーボネ
ート系樹脂とポリエステル系樹脂のアロイ、ポリカーボ
ネート系樹脂とポリアミド系樹脂のアロイなどが挙げら
れるが、難燃剤組成物(I)との相溶性に優れ、一層耐
衝撃性向上効果が顕著となる点からスチレン系樹脂、な
かでもHIPS樹脂、ABS樹脂、ポリエステル系樹脂
およびABS樹脂を1成分として含むポリマーアロイが
好ましい。
【0028】これら熱可塑性樹脂(II)に対する本発明
の難燃剤組成物(I)の配合量は、特に制限されるもの
ではないが、熱可塑性樹脂(II)100重量部に対して
通常1〜50重量部で、なかでも難燃効果と離型効果が
高い点で5〜30重量部が好ましい。
【0029】上記各成分を配合する方法としては、例え
ばヘンシェルミキサー、タンブラーミキサー等の混合機
で予備混合した後、押出機、ニーダー、熱ロール、バン
バリーミキサー等で溶融混練をする方法がある。
【0030】本発明の難燃性熱可塑性樹脂組成物には、
さらに難燃化効果を高めるために難燃助剤(III) を加
えることが好ましい。難燃助剤(III) としては、例え
ば三酸化アンチモン、四酸化アンチモン、五酸化アンチ
モン等のアンチモン系化合物、酸化スズ、水酸化スズ等
のスズ系化合物、酸化モリブテン、モリブテン酸アンモ
ニウム等のモリブテン系化合物、酸化ジルコニウム、水
酸化ジルコニウム等のジルコニウム系化合物、ホウ酸亜
鉛、メタホウ酸バリウム等のホウ素系化合物、シリコン
オイル、シランカップリング剤、高分子量シリコン等の
ケイ素系化合物、塩素化ポリエチレン等が挙げられる。
【0031】これら難燃助剤(III) の配合量は、熱可
塑性樹脂(II)100重量部に対して通常0.2〜25
重量部であり、なかでも難燃性と耐衝撃性等の物性低下
が少い点で1〜15重量部が好ましい。
【0032】尚、熱可塑性樹脂(II)と本発明の難燃剤
組成物(I)とを配合した難燃性熱可塑性樹脂組成物に
は、さらに必要に応じて他の塩素系難燃剤、臭素系難燃
剤、リン系難燃剤を、更に必要に応じて紫外線吸収剤、
光安定剤、離型剤、滑剤、着色剤、可塑剤、充填剤、発
泡剤、熱安定剤、ガラス繊維、カーボン繊維、アラミド
繊維等の補強材などを配合することができる。
【0033】また、本発明の難燃剤組成物は、上記熱可
塑性樹脂のみならず、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、
ポリウレタン樹脂等の熱硬化性樹脂にも適用できるもの
である。
【0034】
【実施例】次に参考例、実施例および比較例を挙げて本
発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの範囲
が限定されるものではない。尚、例中の部および%はい
ずれも重量基準である。
【0035】参考例1 テトラブロモビスフェノールAのジグリシジルエーテル
〔大日本インキ化学工業(株)製EPICLON15
2、エポキシ当量360g/eq、臭素含有率48%〕
720.0gとテトラブロモビスフェノールA(以下、
TBAと略す)150.0gと2,4,6−トリブロモ
フェノール(以下、TBPと略す)450.0gとを、
温度計、撹拌機の付いた1リットルセパラブルフラスコ
に入れ、内部を窒素ガスで置換した後、内容物を加熱溶
融し、100℃で水酸化ナトリウムの10%水溶液1.
3gを加えた後、150〜180℃で12時間反応させ
た。反応後、反応生成物をステンレスパンに流出し、冷
却後、粉砕し、淡黄色のハロゲン化エポキシ樹脂系難燃
剤の粉末を得た。
【0036】この難燃剤は、エポキシ基含有量0.05
×10−3eq/g、軟化点116℃、臭素含有率57
%、平均重合度1のものであった。これを難燃剤(A−
1)とする。
【0037】参考例2 TBAの使用量を223.2g、水酸化ナトリウムの1
0%水溶液の使用量を0.3gにそれぞれ変更し、TB
Pの使用を省略した以外は参考例1と同様にして、ハロ
ゲン化エポキシ樹脂系難燃剤の粉末を得た。
【0038】この難燃剤は、エポキシ基含有量1.22
×10−3eq/g、軟化点116℃、臭素含有率51
%、平均重合度1.6のものであった。これを難燃剤
(A−1)とする。
【0039】参考例3 TBAの使用量を506.0g、水酸化ナトリウムの1
0%水溶液の使用量を0.6gにそれぞれ変更すると共
に、TBPの使用を省略し、更に水酸化ナトリウム水溶
液を加えた後の温度設定を150〜230℃に変更した
以外は参考例1と同様にして、ハロゲン化エポキシ樹脂
系難燃剤の粉末を得た。
【0040】この難燃剤は、エポキシ基含有量0.11
×10−3eq/g、軟化点205℃、臭素含有率52
%、平均重合度30のものであった。これを難燃剤(A
−3)とする。
【0041】参考例4 TBPの使用量を419.0gに変更し、更にステアリ
ン酸カルシウム26.0gを使用した以外は参考例1と
同様にして、ハロゲン化エポキシ樹脂系難燃剤(平均重
合度1)とステアリン酸カルシウムとからなる難燃剤組
成物の粉末を得た。
【0042】この難燃剤組成物は、ステアリン酸カルシ
ウム含有率2.0%、エポキシ基含有量0.11×10
−3eq/g、軟化点118℃、臭素含有率56%のも
のであった。この難燃剤組成物を難燃剤(I−1)とす
る。
【0043】参考例5 TBPの使用量を374.0gに変更し、更にステアリ
ン酸カルシウムを66.0gを使用した以外は参考例1
と同様にして、ハロゲン化エポキシ樹脂系難燃剤(平均
重合度1)とステアリン酸カルシウムとからなる難燃剤
組成物の粉末を得た。
【0044】この難燃剤組成物は、ステアリン酸カルシ
ウム含有率5.0%、エポキシ基含有量0.24×10
−3eq/g、軟化点103℃、臭素含有率54%のも
のであった。この難燃剤組成物を難燃剤(I−2)とす
る。
【0045】参考例6 TBPの使用量を368.0gに変更し、更にエチレン
ビスステアリン酸アミドを65.5gを使用した以外は
参考例1と同様にして、ハロゲン化エポキシ樹脂系難燃
剤(平均重合度1)とエチレンビスステアリン酸アミド
とからなる難燃剤組成物の粉末を得た。
【0046】この難燃剤組成物は、エチレンビスステア
リン酸アミド含有率5.0%、エポキシ基含有量0.2
2×10−3eq/g、軟化点104℃、臭素含有率5
4%のものであった。この難燃剤組成物を難燃剤(I−
3)とする。
【0047】参考例7 TBPの使用量を329.0gに変更し、更にポリエチ
レンワックスを63.0gを使用した以外は参考例1と
同様にして、ハロゲン化エポキシ樹脂系難燃剤(平均重
合度1)とポリエチレンワックスとからなる難燃剤組成
物の粉末を得た。
【0048】この難燃剤組成物は、ポリエチレンワック
ス含有率5.0%、エポキシ基含有量0.28×10−
3eq/g、軟化点100℃、臭素含有率53%のもの
であった。この難燃剤組成物を難燃剤(I−4)とす
る。
【0049】参考例8 TBPの使用量を374.0gに変更し、更に鉱油を6
6.0gを使用した以外は参考例1と同様にして、ハロ
ゲン化エポキシ樹脂系難燃剤(平均重合度1)と鉱油と
からなる難燃剤組成物の粉末を得た。
【0050】この難燃剤組成物は、鉱油含有率5.0
%、エポキシ基含有量0.20×10−3eq/g、軟
化点99℃、臭素含有率54%のものであった。この難
燃剤組成物を難燃剤(I−5)とする。
【0051】参考例9 TBAの使用量を223.2g、水酸化ナトリウムの1
0%水溶液の使用量を0.3gにそれぞれ変更すると共
に、更にステアリン酸カルシウムを49.6gを使用
し、かつTBPの使用を省略した以外は参考例1と同様
にして、ハロゲン化エポキシ樹脂系難燃剤(平均重合度
1.6)とステアリン酸カルシウムとからなる難燃剤組
成物の粉末を得た。
【0052】この難燃剤組成物は、ステアリン酸カルシ
ウム含有率5.0%、エポキシ基含有量1.11×10
−3eq/g、軟化点104℃、臭素含有率48%のも
のであった。この難燃剤組成物を難燃剤(I−6)とす
る。
【0053】参考例10 TBAの使用量を506.0g、水酸化ナトリウムの1
0%水溶液の使用量を0.6gにそれぞれ変更し、更に
ステアリン酸カルシウムを25.0gを使用すると共
に、TBPの使用を省略し、かつ水酸化ナトリウム水溶
液を加えた後の温度設定を150〜230℃に変更した
以外は参考例1と同様にして、ハロゲン化エポキシ樹脂
系難燃剤(平均重合度30)とステアリン酸カルシウム
とからなる難燃剤組成物の粉末を得た。
【0054】この難燃剤組成物は、ステアリン酸カルシ
ウム含有率2.0%、エポキシ基含有量0.11×10
−3eq/g、軟化点200℃、臭素含有率51%のも
のであった。この難燃剤組成物を難燃剤(I−7)とす
る。
【0055】参考例11 難燃剤(A−1)1320.0gにステアリン酸カルシ
ウム27.0gを加えて、150℃で1時間溶融混合を
行った。混合後、内容物をステンレスパンに流出し、冷
却後、粉砕し、淡黄色のハロゲン化エポキシ樹脂系難燃
剤(平均重合度1)とステアリン酸カルシウムとからな
る難燃剤組成物の粉末を得た。
【0056】この難燃剤組成物は、ステアリン酸カルシ
ウム含有率2.0%、軟化点112℃、臭素含有率56
%のものであり、これを難燃剤(i−1)とする。 参考例12 ステアリン酸カルシウムの使用量を69.5gに変更し
た以外は参考例11と同様にして、ハロゲン化エポキシ
樹脂系難燃剤(平均重合度1)とステアリン酸カルシウ
ムとからなる難燃剤組成物の粉末を得た。
【0057】この難燃剤組成物は、ステアリン酸カルシ
ウム含有率5.0%、軟化点102℃、臭素含有率54
%のものであり、これを難燃剤(i−2)とする。 参考例13 ステアリン酸カルシウム27.0gの代わりにステアリ
ン酸ビスエチレアミド69.5gを使用した以外は参考
例11と同様にして、ハロゲン化エポキシ樹脂系難燃剤
(平均重合度1)とステアリン酸ビスエチレアミドとか
らなる難燃剤組成物の粉末を得た。
【0058】この難燃剤組成物は、ステアリン酸ビスエ
チレアミド含有率5.0%、軟化点101℃、臭素含有
率54%のものであり、これを難燃剤(i−3)とす
る。 参考例14 難燃剤(A−1)1320.0gとステアリン酸カルシ
ウム27.0gの代わりに、難燃剤(A−2)943.
2gとステアリン酸カルシウム49.7gを使用した以
外は参考例11と同様にして、ハロゲン化エポキシ樹脂
系難燃剤(平均重合度1.6)とステアリン酸カルシウ
ムとからなる難燃剤組成物の粉末を得た。
【0059】この難燃剤組成物は、ステアリン酸カルシ
ウム含有率5.0%、軟化点104℃、臭素含有率48
%のものであり、これを難燃剤(i−4)とする。 参考例15 難燃剤(A−1)1320.0gとステアリン酸カルシ
ウム27.0gの代わりに、難燃剤(A−3)122
6.0gとステアリン酸カルシウム25.0gを使用し
た以外は参考例11と同様にして、ハロゲン化エポキシ
樹脂系難燃剤(平均重合度30)とステアリン酸カルシ
ウムとからなる難燃剤組成物の粉末を得た。
【0060】この難燃剤組成物は、ステアリン酸カルシ
ウム含有率2.0%、軟化点201℃、臭素含有率51
%のものであり、これを難燃剤(i−5)とする。 実施例1〜18および比較例1〜9 各成分を表1〜表5に示す組成で配合し、タンブラーミ
キサーで予備混合した後、30mmφ二軸押出機により
ペレット化した。次いで、以下の様に離型性試験を行っ
た。結果を表1〜表5に示す。
【0061】離型性試験:内部に圧力センサー(Dyn
isco製のFT444DH−22M)を埋め込んだ箱
型(縦×横×高さ=89×138×37mm、厚さ=
2.3mm)の金型を取り付けた8オンスの射出成形機
に、よく乾燥したペレットをポッパーから投入して、2
30℃で射出成形を行い、成形品を金型内で冷却の後、
型開きをし、成形機の突き出し棒が前進してエジェクタ
ープレートを押し出す時の圧力を圧力センサーにより検
知して、この時の圧力センサーの圧力値(kg/cm
2 )により以下の基準に従って離型性を評価した。
【0062】◎ : 50kg/cm2以下 ○ : 51〜100kg/cm2 □ : 101〜150kg/cm2 △ : 151〜300kg/cm2 × : 301〜500kg/cm2 ××: 501kg/cm2以上
【0063】尚、押出機および射出成形機のシリンダー
設定温度は、HIPSの場合とABS樹脂の場合は22
0〜230℃、ABS樹脂とポリカーボネートのポリマ
ーアロイの場合とPBT樹脂の場合は240〜250℃
で行った。
【0064】表中、「HIPS」は大日本インキ化学工
業(株)製ゴム変性スチレン樹脂“GH−9650”
を、「ABS」は日本合成ゴム(株)製ABS樹脂“J
SRABS15”を、「ABS/PC」は日本合成ゴム
(株)製ABS樹脂とポリカーボネート樹脂のポリマー
アロイ“JSRエクセロイCB40”を、「PBT」は
GEP(株)製PBT樹脂“バロックス310”を、
「三酸化アンチモン」は日本精鉱社製“ATOX−F”
を示す。
【0065】比較例10〜11 各成分を表5に示す組成で配合し、タンブラーミキサー
で混合した後、30mmφ二軸押出機によりペレット化
した。次いで実施例1と同様にして離型性試験を行っ
た。結果を表5に示す。
【0066】
【表1】
【0067】
【表2】
【0068】
【表3】
【0069】
【表4】
【0070】
【表5】
【0071】
【発明の効果】本発明の難燃剤組成物を配合した難燃性
熱可塑性樹脂組成物は、成形品の金型からの離型性に優
れているため、良好な外観を有する成形品が得られる。
また、易離型性による成形時間の短縮ができることか
ら、成形加工における生産性を向上できるので、特に電
子・電気部品、自動車等の材料として有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 63:00 8830−4J 23:00) 7107−4J

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲン化エポキシ樹脂系難燃剤(A)
    と、長鎖脂肪族カルボン酸を除く離型剤(B)とを溶融
    混合してなることを特徴とする難燃剤組成物。
  2. 【請求項2】 離型剤(B)が、長鎖脂肪族カルボン酸
    の金属塩、長鎖脂肪族カルボン酸アミド類、鉱油および
    ポリオレフィンワックスからなる群から選ばれる1種以
    上の離型剤である請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】 離型剤(B)が、ポリオレフィンワック
    スである請求項1記載の難燃組成物。
  4. 【請求項4】 ハロゲン化エポキシ樹脂系難燃剤(A)
    と、長鎖脂肪族カルボン酸を除く離型剤(B)とを溶融
    混合してなる難燃剤組成物(I)と、熱可塑性樹脂(I
    I)とを含有することを特徴とする難燃性熱可塑性樹脂
    組成物。
  5. 【請求項5】 離型剤(B)が、長鎖脂肪族カルボン酸
    の金属塩、長鎖脂肪族カルボン酸アミド類、鉱油および
    ポリオレフィンワックスからなる群から選ばれる1種以
    上の離型剤である請求項4記載の組成物。
  6. 【請求項6】 離型剤(B)が、ポリオレフィンワック
    スである請求項4記載の組成物。
  7. 【請求項7】 熱可塑性樹脂(II)が、スチレン系樹脂
    である請求項4、5または6記載の組成物。
  8. 【請求項8】 熱可塑性樹脂(II)が、ABS樹脂を1
    成分として含むポリマーアロイである請求項4、5また
    は6記載の組成物。
  9. 【請求項9】 熱可塑性樹脂(II)が、ポリエステル系
    樹脂である請求項4、5または6記載の組成物。
  10. 【請求項10】 更に、難燃助剤(III) を含有する請
    求項4〜9のいずれか1つに記載の組成物。
JP30372892A 1992-11-13 1992-11-13 難燃剤組成物および難燃性熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH06145533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30372892A JPH06145533A (ja) 1992-11-13 1992-11-13 難燃剤組成物および難燃性熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30372892A JPH06145533A (ja) 1992-11-13 1992-11-13 難燃剤組成物および難燃性熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06145533A true JPH06145533A (ja) 1994-05-24

Family

ID=17924557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30372892A Pending JPH06145533A (ja) 1992-11-13 1992-11-13 難燃剤組成物および難燃性熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06145533A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006515035A (ja) * 2003-01-13 2006-05-18 ブローミン コンパウンズ リミテッド エンジニアリング熱可塑性プラスチック用の難燃剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006515035A (ja) * 2003-01-13 2006-05-18 ブローミン コンパウンズ リミテッド エンジニアリング熱可塑性プラスチック用の難燃剤
US8067497B2 (en) 2003-01-13 2011-11-29 Bromine Compounds Ltd. Flame-retardant for engineering thermoplastic applications

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101023371B1 (ko) 공업용 열가소성 플라스틱 응용을 위한 난연제
EP0467364B1 (en) Flame-retardant thermoplastic resin composition
JP3067262B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物、及び熱可塑性樹脂用難燃剤
JPH06145533A (ja) 難燃剤組成物および難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP3173069B2 (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JPH08127723A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH0873707A (ja) 難燃剤組成物の製造方法および難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH0812852A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物および難燃剤組成物の製造方法
JPH06157873A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物、難燃剤及び難燃剤の製造方法
JPH04300968A (ja) 難燃性合成樹脂組成物及び難燃剤
JPH10338796A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH06136238A (ja) 難燃剤組成物及び難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH05339470A (ja) 難燃剤及び難燃性オレフィン系樹脂組成物
JP2001192432A (ja) 難燃性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH0867801A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物及び難燃剤
JPH09124839A (ja) 難燃剤、該難燃剤の製造方法及び該難燃剤を含有する難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH08269341A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物および難燃剤
JP3572488B2 (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JP3246627B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JPH06157847A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JPH10101940A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物および難燃剤
JPH10120915A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物および難燃剤組成物
JP2000001525A (ja) 液状エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH1135806A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH08311352A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物および難燃剤