JPH06145513A - 溶融成形の容易なポリアミド組成物 - Google Patents

溶融成形の容易なポリアミド組成物

Info

Publication number
JPH06145513A
JPH06145513A JP4303877A JP30387792A JPH06145513A JP H06145513 A JPH06145513 A JP H06145513A JP 4303877 A JP4303877 A JP 4303877A JP 30387792 A JP30387792 A JP 30387792A JP H06145513 A JPH06145513 A JP H06145513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
polyamide
polyamide composition
caprolactam
polyamides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4303877A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Miyashita
和久 宮下
Masashi Hasegawa
雅士 長谷川
Masayoshi Katsura
昌義 桂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP4303877A priority Critical patent/JPH06145513A/ja
Publication of JPH06145513A publication Critical patent/JPH06145513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 2種類以上のポリアミドからなるポリアミド
組成物を溶融成形する際、溶融粘度の大幅な上昇現象が
起こらず、またゲルの多発のない、溶融成形の容易なポ
リアミド組成物を提供することを目的とする。 【構成】 εーカプロラクタムの開環重合によるポリア
ミドまたはεーカプロラクタムを主成分としこれと他の
ナイロン塩よりなる共重合ポリアミド(以下「樹脂A」
という。)と、樹脂A以外のポリアミドを1種以上含む
ポリアミド(以下「樹脂B」という。)とよりなるポリ
アミド組成物において、全組成物に含まれる樹脂Bの重
量割合をX重量%とし、樹脂B中に含まれるリン原子濃
度をYppmとするとき、下記(1)式を満たすことを
特徴とする溶融成形の容易なポリアミド組成物。 Σ(Yn×Xn/100)≦10 ・・・(1) 但し、nは1以上の整数を意味する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2種類以上のポリアミ
ドからなるポリアミド組成物に関するものであり、更に
詳しくはポリアミドの物性を改良するため、または回収
したポリアミドを再使用するために、種類の異なる2種
類以上のポリアミドを混合する際に、溶融成形の容易な
組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、ポリアミドは強靱な性質のた
めに、フイルムやシート等、種々の食品包装用途に利用
されてきている。近年の包装の多様化に伴い、より高度
な機械的性質や酸素ガスバリヤ性が要求されてきてい
る。しかしながら、従来のような単独のポリアミドでは
その要求を満たすには限界があった。
【0003】そこで、(イ)異なった性質を有する2種
類以上のポリアミドを混合してフイルムやシートにした
り(例えば、特開昭53ー18667号、特開昭58ー
158224号、特公昭51ー29192号、特公昭5
1ー29193号、公報等参照)、(ロ)ある種類のポ
リアミドからなるフイルム、シートと、他の種類のポリ
アミドからなるフイルム、シートと積層したりして利用
することが行われつつある(例えば、特開昭53ー26
877号、特開昭57ー51427号、特開昭58ー1
75657号公報等参照)。そしてこれらのフイルム、
シートの製造時において、上記(イ)におけるようにバ
ージン原料同士を混合してフイルムやシートを押出成形
する際には勿論、上記(ロ)におけるように1種類のポ
リアミドからなるフイルム、シートを複数枚積層した積
層フイルムや積層シートの成形の際にも、フイルム、シ
ートの製造時に発生する耳トリムや規格外品を回収し再
利用に供するのは、経済的観点から常套手段となってい
る。
【0004】しかしながら、これら2種類以上の混合ポ
リアミドを溶融成形する際には、混合前の個々のポリア
ミドの溶融粘度よりも、混合後の溶融粘度が上昇した
り、著しくゲルが発生するという現象がしばしば観察さ
れる。この溶融粘度上昇が著しい場合には、混合前の個
々の溶融粘度に比べ3〜4倍に上昇する場合がある。こ
のような粘度上昇が起こると、成形機に著しく大きな機
動力が必要となり、また溶融樹脂の流路配管やダイに多
大な耐圧が必要となるために、設備の改造や新設が必要
であった。また、ゲルの多発により、商品価値の著しく
損なわれたフイルムやシートしか得られなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記実状に
鑑み、2種類以上のポリアミドからなるポリアミド組成
物を溶融成形する際、溶融粘度の大幅な上昇が起こら
ず、またゲルの多発のない溶融成形の容易なポリアミド
組成物を提供することを目的とし、種々検討を重ねた結
果、本発明を完成するに至ったものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】しかして本発明の要旨と
するところは、εーカプロラクタムの開環重合によるポ
リアミドまたはεーカプロラクタムを主成分としこれと
他のナイロン塩よりなる共重合ポリアミド(以下「樹脂
A」という。)と、樹脂A以外のポリアミドを1種以上
含むポリアミド(以下「樹脂B」という。)とよりなる
ポリアミド組成物において、全組成物に含まれる樹脂B
の重量割合をX重量%とし、樹脂B中に含まれるリン原
子濃度をYppmとするとき、下記(1)式を満たすこ
とを特徴とする溶融成形の容易なポリアミド組成物に存
する。 Σ(Yn×Xn/100)≦10 ・・・(1) 但し、nは1以上の整数を意味する。
【0007】以下、本発明を詳細に説明する。通常ポリ
アミドを製造する際に、反応促進または酸化防止の目的
でリン化合物が添加されるのが普通である。樹脂Aにあ
っては、製造過程での水処理工程において樹脂Aに含ま
れているリン化合物が除かれるために、最終的に得られ
る樹脂中のリン原子濃度は検出限界以下となる。しか
し、樹脂Bにあっては、製造過程で添加されたリン化合
物が添加時の状態のままで、また製造時に変化したリン
化合物として存在している。
【0008】本発明者らの実験によると、樹脂Aと、樹
脂Bとの2種類以上からなるポリアミド組成物を溶融成
形する際に、溶融粘度が大幅に上昇したり、ゲルが多発
するのは、ポリアミドに含まれるリン化合物の含有量に
その原因があることが判った。樹脂Aと樹脂Bとの2種
類以上からなるポリアミド組成物中に、多くのリン化合
物を含有していると溶融時に溶融粘度が大幅に上昇する
理由の詳細は不明であるが、成形機内で樹脂Aと樹脂B
とが混合される時、溶樹脂Bに含有されたリン化合物
と、融時の圧力、および熱によって高分子間反応が促進
され、ポリアミドの高分子鎖の末端基間で反応が起こ
り、長い鎖長の高分子鎖が生成することにより結果、溶
融粘度が上昇するものと推定される。
【0009】本発明者らの実験によると、本発明の目的
を効果的に達成するためには、樹脂Aと樹脂Bの2種類
以上からなるポリアミド組成物において、全組成物に含
まれる樹脂Bの重量割合をX重量%とし、樹脂B中に含
まれるリン原子濃度をYppmとするとき、下記(1)
式を満たす必要があることが判った。 Σ(Yn×Xn/100)≦10 ・・・(1) 但し、nは1以上の整数を意味する。ここで、樹脂B中
のリン原子濃度は、アミドール法により、測定する樹脂
Bの粉砕物200mgを硫酸と過塩素酸とで30分間加熱
した後、冷却し、更に過塩素酸で1時間半加熱した後、
硫酸とモリブデン試薬とアミドール試薬を加えて20分
後に吸光光度法で分析することにより測定される。
【0010】(1)式においてn=1の場合、樹脂Bは
1種類であり、これを樹脂b1とすると、全組成物に含
まれる樹脂b1の重量割合はXb1重量%となり、樹脂b
1中に含まれるリン原子濃度はYb1ppmとなり、
(1)式は(Yb1+Xb1/100)≦10なる関係を満
たせば良いことになる。これは言い替えると、全組成物
に含まれるリン原子濃度が10ppm以下であれば、
(1)式を満たしていると言える。またn=2の場合
は、樹脂Bは2種類の混合物であることを意味し、これ
をそれぞれ樹脂b1、樹脂b2とすると、全組成物に含
まれる樹脂b1の重量割合はXb1重量%、全組成物に含
まれる樹脂b2の重量割合はXb2重量%と表される。ま
た、樹脂b1中に含まれるリン原子濃度はYb1ppm、
樹脂b2中に含まれるリン原子濃度はYb2ppmと表さ
れ、(1)式は(Yb1+Xb1/100)+(Yb2+Xb2
/100)≦10なる関係を満たせば良いことになる。
これも言い替えると、全組成物に含まれるリン原子濃度
が10ppm以下であれば、(1)式を満たしていると
言える。
【0011】樹脂Aと樹脂Bとよりなるポリアミド組成
物において、(1)式で左辺が10以下であると溶融粘
度の大幅な上昇やゲルの多発がなく、10を越えると2
種類以上からなるポリアミド組成物の溶融粘度が大幅に
上昇したり、ゲルが多発したりして好ましくない。特に
好ましくは、(1)式で左辺が6以下である。混合後の
ポリアミド組成物が前記(1)式を満たすようにするた
めには、樹脂Bとしてリン化合物の含有量を調整したポ
リアミドを使用するのがよい。リン化合物の含有量を調
整するためには、樹脂Bの重合時にリン化合物を添加し
ないか、添加量を少なくするか、また重合後にリン化合
物を除く等のいずれかの方法によればよい。
【0012】本発明に係るポリアミド組成物の樹脂Aと
は、εーカプロラクタムの開環重合によるポリアミドま
たはεーカプロラクタムを主成分としこれと他のナイロ
ン塩よりなる共重合ポリアミドであり、その具体的例と
してはナイロン6、ナイロン6/66、ナイロン6/1
2、ナイロン6/66/610、ナイロン6/6T
(T:テレフタル酸成分)、またはナイロン6/6I
(I:イソフタル酸成分)等のポリアミド類を挙げるこ
とができる。また、樹脂Bとは樹脂A以外のポリアミド
であり、その具体的例としてはナイロン11、ナイロン
12、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン61
2、ナイロン46、ナイロンMXD6等のポリアミド類
等を挙げることができる。
【0013】本発明におけるリン化合物としては、例え
ば、燐酸、次亜燐酸、亜燐酸、またはそれらの金属塩や
部分中和塩等が挙げられる。この場合の金属塩の金属と
しては、カリウム、ナトリウム、カルシウム、マグネシ
ウム等である。また、本発明に係るポリアミド組成物に
は、リン原子濃度が(1)式を満たす範囲であれば、滑
剤、帯電防止剤、酸化防止剤、フィラー、ブロッキング
防止剤、安定剤、染料、顔料、無機質微粒子等の各種添
加剤や、他の熱可塑性樹脂等を添加することができる。
更に、耐屈曲性等を改良するために変性ポリオレフィ
ン、アイオノマー樹脂、エラストマー等を添加すること
もできる。
【0014】本発明に係るポリアミド組成物は、射出成
形、押出成形、中空成形、カレンダー成形等、各種の成
形技術によって目的の成形品に成形できる。成形品とし
ては、シート、フイルム(単層、多層)、容器等が挙げ
られる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の内容および効果を実施例によ
り更に詳細に説明するが、本発明は、その要旨を越えな
い限り以下の例に限定されるものではない。なお、以下
の例において使用したポリアミドおよびポリアミド組成
物についての溶融粘度は、インストロン社製キャピラリ
ーレオメーター(キャピラリーはL/D=40)によっ
て、樹脂温270℃、せん断速度100sec-1 において
測定したものであり、またポリアミドの水分率は、カー
ルフィッシャー水分計にて測定したものである。
【0016】実施例1 ポリーεーカプロラクタム 三菱化成(株)社製のノバミッド1022であり、この
もののリン原子濃度は検出限界以下であり、水分率を
0.02%に調整したものの溶融粘度は8000 poise
であった。
【0017】ポリメタキシレンアジパミド 攪半機、分縮器、温度計、滴下ロートおよび窒素ガス導
入管を備えた内容積3000ccのフラスコに、精秤した
アジピン酸731gと、次亜リン酸ナトリウム(1水和
塩)0.05gを入れ、充分窒素置換し、さらに少量の
窒素気流下に160℃で均一に溶解した。これに、メタ
キシレンジアミン612.9gを攪半下に50分を要し
て滴下した。この間、内温は連続的に223℃まで上昇
させた。引き続き、メタキシレンジアミン68.1gを
攪半下20分間連続的に滴下した。この間、反応温度は
223℃から243℃に連続的に昇温させた。メタキシ
レンジアミンの滴下とともに留出する水は、分縮器およ
び冷却器を通して系外に除いた。メタキシレンジアミン
滴下終了後、内温を260℃まで昇温し、2時間反応を
継続した。反応の全過程で、生成するオリゴマーまたは
ポリアミドが固化、析出する現象は全く認められず、終
始均一な溶融状を保った。得られたポリメタキシレンア
ジパミドのリン原子濃度は10ppm、また水分率を
0.02%に調整したものの溶融粘度は5000 poise
であった。
【0018】上記のポリーεーカプロラクタムとポリメ
タキシレンアジパミドとを、4:1の割合で混合し、6
5mmφの押出機を用い270℃でストランド状に押出
し、ポリアミド組成物のペレットを得た。得られたペレ
ットのリン原子濃度は2ppm、また、水分率を0.0
2%に調整したものの溶融粘度は7000 poiseであ
り、溶融混練時の粘度上昇はなく、押出し成形性は良好
であった。
【0019】実施例2 実施例1に記載の例において、ポリメタキシレンアジパ
ミドを製造する際に、添加する次亜リン酸ナトリウム
(1水和塩)を0.005gに代えて製造した。得られ
たポリメタキシレンアジパミドのリン原子濃度は1pp
m、また水分率を0.02%に調整したものの溶融粘度
は4500 poiseであった。
【0020】実施例1と同種のポリーεーカプロラクタ
ムと上記のポリメタキシレンアジパミドとを、同例にお
けると同様の割合で混合し、同様の方法でペレットを得
た。得られたペレットのリン原子濃度は0.2ppm、
また水分率を0.02%に調整したものの溶融粘度は6
500 poiseであり、溶融混練時の粘度上昇はなく、押
出し成形性は良好であった。
【0021】比較例1 実施例1に記載の例において、ポリメタキシレンアジパ
ミドを三菱ガス化学(株)社製のMX−ナイロン600
7に代えた。このポリメタキシレンアジパミドのリン原
子濃度は100ppm、また水分率を0.02%に調整
したものの溶融粘度は4500 poiseであった。
【0022】実施例1と同種のポリーεーカプロラクタ
ムと上記のポリヘキサメチレンアジパミドとを、同例に
おけると同様の割合で混合し、同様な方法でペレットを
得た。この際の押出機の電流値は許容電流値上限に近
く、ときどきゲル状物が発生した。得られたペレットの
リン原子濃度は20ppm、また水分率を0.02%に
調整したものの溶融粘度は17000 poiseであり、溶
融混練時に大幅な粘度上昇がみられた。
【0023】
【発明の効果】本発明に係るポリアミド組成物は、溶融
成形する際、溶融粘度の大幅な上昇現象が起こらず、成
形されたフイルム、シートにはゲルの発生も少なく、成
形性に優れているという特別に顕著な効果を奏し、その
産業上の利用価値は極めて大である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 εーカプロラクタムの開環重合によるポ
    リアミドまたはεーカプロラクタムを主成分としこれと
    他のナイロン塩よりなる共重合ポリアミド(以下「樹脂
    A」という。)と、樹脂A以外のポリアミドを1種以上
    含むポリアミド(以下「樹脂B」という。)とよりなる
    ポリアミド組成物において、全組成物に含まれる樹脂B
    の重量割合をX重量%とし、樹脂B中に含まれるリン原
    子濃度をYppmとするとき、下記(1)式を満たすこ
    とを特徴とする溶融成形の容易なポリアミド組成物。 Σ(Yn×Xn/100)≦10 ・・・(1) 但し、nは1以上の整数を意味する。
JP4303877A 1992-11-13 1992-11-13 溶融成形の容易なポリアミド組成物 Pending JPH06145513A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4303877A JPH06145513A (ja) 1992-11-13 1992-11-13 溶融成形の容易なポリアミド組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4303877A JPH06145513A (ja) 1992-11-13 1992-11-13 溶融成形の容易なポリアミド組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06145513A true JPH06145513A (ja) 1994-05-24

Family

ID=17926353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4303877A Pending JPH06145513A (ja) 1992-11-13 1992-11-13 溶融成形の容易なポリアミド組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06145513A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008208249A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Toyobo Co Ltd ポリアミド組成物およびそれからなるポリアミド成形体
JP2009023294A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Toyobo Co Ltd 二軸延伸ポリアミドフィルムの製造方法
WO2018180401A1 (ja) 2017-03-28 2018-10-04 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、成形品、フィルムおよび多層フィルム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57212252A (en) * 1981-06-25 1982-12-27 Ube Ind Ltd Polyamide composition resistant to calcium chloride
JPS63168456A (ja) * 1986-12-29 1988-07-12 Ube Ind Ltd エンジン周り部品用ポリアミド樹脂組成物
JPH02120360A (ja) * 1988-10-28 1990-05-08 Toyoda Gosei Co Ltd ポリアミド樹脂組成物
JPH03137158A (ja) * 1989-10-20 1991-06-11 Toyoda Gosei Co Ltd エンジン用制振性樹脂成形品
JPH03203933A (ja) * 1989-12-28 1991-09-05 Toyobo Co Ltd 接着性の優れたポリアミドフイルム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57212252A (en) * 1981-06-25 1982-12-27 Ube Ind Ltd Polyamide composition resistant to calcium chloride
JPS63168456A (ja) * 1986-12-29 1988-07-12 Ube Ind Ltd エンジン周り部品用ポリアミド樹脂組成物
JPH02120360A (ja) * 1988-10-28 1990-05-08 Toyoda Gosei Co Ltd ポリアミド樹脂組成物
JPH03137158A (ja) * 1989-10-20 1991-06-11 Toyoda Gosei Co Ltd エンジン用制振性樹脂成形品
JPH03203933A (ja) * 1989-12-28 1991-09-05 Toyobo Co Ltd 接着性の優れたポリアミドフイルム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008208249A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Toyobo Co Ltd ポリアミド組成物およびそれからなるポリアミド成形体
JP2009023294A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Toyobo Co Ltd 二軸延伸ポリアミドフィルムの製造方法
WO2018180401A1 (ja) 2017-03-28 2018-10-04 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、成形品、フィルムおよび多層フィルム
US11359092B2 (en) 2017-03-28 2022-06-14 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Resin composition, molded article, film, and multilayer film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3729527A (en) Thermoplastic polymer blends of polyamides and polyarylsulfones
US4172069A (en) Stabilization of polyamides
EP1607443A1 (de) Polymermischung aus aliphatischen Polyamiden und teilaromatischen Polyamiden und deren Verwendung
JP5183030B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物およびその製造方法
JP4112459B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物およびその製造方法
JP2007246583A (ja) ポリアミド樹脂組成物およびその製造方法
US5635553A (en) Resin composition with improved flowability and reduced gel formation
EP0044141B1 (en) Filled compositions of thermoplastic polyamide and polyester
JP4953422B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物およびその製造方法
JP4963850B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物およびその製造方法
JPH06145513A (ja) 溶融成形の容易なポリアミド組成物
JP4974551B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物およびその製造方法
US4801633A (en) Salt resistant polyamide composition
CN1311808A (zh) 在次磷酸盐存在下聚酰胺的成核作用
JP5236163B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物およびその製造方法
EP0060579B1 (en) Use of polyamide moulding compounds in processes for injection moulding objects of high impact strength
JP5100992B2 (ja) ポリアミド樹脂用成形性改良マスターチップの製造方法
JP4953669B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物およびその製造方法
JP3419065B2 (ja) ポリアミド系組成物
JPH06155467A (ja) ポリアミド成形品の製造方法
JPH11130959A (ja) ポリアミド系樹脂組成物
JP5236162B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物およびその製造方法
US3239485A (en) Polyamide containing mos2 and hexamethylenetetramine as stabilizers
JP5183031B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物およびその製造方法
EP0443729A2 (en) High impact strength thermoplastic composition