JPH06145265A - 改質ポリアリーレンスルフィド系重合体の製造法 - Google Patents

改質ポリアリーレンスルフィド系重合体の製造法

Info

Publication number
JPH06145265A
JPH06145265A JP30097492A JP30097492A JPH06145265A JP H06145265 A JPH06145265 A JP H06145265A JP 30097492 A JP30097492 A JP 30097492A JP 30097492 A JP30097492 A JP 30097492A JP H06145265 A JPH06145265 A JP H06145265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl monomer
polyarylene sulfide
polymer
pps resin
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30097492A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Kinoshita
正史 木之下
Ou Shibata
欧 柴田
Osamu Suzuki
治 鈴木
Koichi Takato
幸一 高戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP30097492A priority Critical patent/JPH06145265A/ja
Publication of JPH06145265A publication Critical patent/JPH06145265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】溶融状態のポリアリーレンスルフィド系重合体
の存在下、ビニル単量体を溶融混練重合反応して得られ
るポリアリーレンスルフィド系重合体とビニル重合体と
のグラフトポリマーからなる改質ポリアリーレンスルフ
ィド系重合体の製造法。 【効果】本発明の製造法から得られる樹脂は、従来公知
のポリアリーレンスルフィド系重合体とビニル樹脂より
なる樹脂組成物に比べて耐熱変形性、機械的強度、成形
加工性性に優れる等物性バランスの良い改質ポリポリフ
ェニレンスルフィド系材料を比較的低温でしかも少ない
混練負荷能力を用いて提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、改質ポリアリーレンス
ルフィド系重合体の製造法に関し、衝撃性や剛性等の機
械的強度に優れ、特に成形加工性に優れる改質ポリアリ
ーレンスルフィド系重合体の製造法を提供するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ポリアリーレンスルフィド樹脂(以下P
PS樹脂と略称する)は高い熱変形温度及び難燃性を有
し、金属代替材料として有用なエンジニアリングプラス
チック樹脂として注目されている。
【0003】しかしながら、PPS樹脂単独では非常に
脆いので、一般にはガラス繊維などの強化剤を配合して
その欠点を補っている。元々成形温度を高めないと成形
できない樹脂にこの様な添加剤を加える事により益々成
形性が悪くなり、そのため外観の良い成形品を得る事が
難しくなっていた。
【0004】そのため、例えば特公昭53ー13469
号公報に示されるようにポリスチレン系樹脂とブレンド
する事により溶融混練温度低下や押出安定性改良などの
成形加工性を付与する事が提案されている。
【0005】PPS樹脂とポリスチレンは極性的には比
較的相溶性であるので一旦均一混合されると機械的強度
や熱変形性等はその混合比に近似して変化し、又溶融温
度もその混合比に従うためブレンド物の成形加工性は改
良されると考えられる。
【0006】しかしながらPPS樹脂は290℃でやっ
と溶融するのに対し、ポリスチレンは180℃で十分溶
融する樹脂であるのでこれらの2つの樹脂を均一に溶融
混合するのは結構難しく、又煩雑であった。又、そのた
めブレンド物が十分均一混合されず衝撃性、熱変形性及
び剛性がブレンド比から期待される値より低下するのが
普通であった。
【0007】この様な欠点を有するため、従来のPPS
樹脂とポリスチレンとのブレンド物はエンジニアリング
樹脂としての用途が限定され、本来PPS樹脂が持つ優
れた特性を活かすことができないことも多かった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記のように 従来の
PPS樹脂組成物の製造法はポリマー性能上、或いは製
造上満足できるものではなかった。これはPPS樹脂へ
のポリスチレン系樹脂の分散が不十分である事に起因す
ると考えられる。そしてポリマーブレンドによりポリス
チレンの分散を十分行うためにはPPS樹脂とポリスチ
レンとが余りにもかけ離れた溶融温度と粘度を持つため
混合が困難であった。更に、PPS樹脂の融点が290
℃以上と高く、汎用の混練機械では温度及びトルクが不
十分な事があり、実用上問題があった。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述の従
来法での製造上の問題点を解決すべく鋭意研究を重ねた
結果、押出機中等、溶融状態のPPS樹脂の存在下でビ
ニル単量体を重合することにより、諸性質に優れるグラ
フト重合体が得られ、且つ工業的に容易に製造できるこ
とを見いだし本発明を完成するに至った。
【0010】即ち、本発明は、溶融状態のPPS樹脂の
存在下、ビニル単量体を溶融混練重合反応することを特
徴とする改質PPS樹脂の製造法、好ましくは、ビニル
単量体が溶解度係数8.5〜15であること、好ましく
は重合反応がラジカル重合開始剤の存在下で行われるこ
と、好ましくはビニル単量体が溶融前のPPS樹脂に含
浸されていること、更に好ましくはビニル単量体がスチ
レン系単量体である事を特徴とする改質PPS樹脂の製
造法を提供するものである。
【0011】本発明を詳しく説明する。 (構成)本発明に於いて基体となるPPS樹脂(A)は
ー般式〔Ar−S〕(式中のArは少なくとも1つの炭
素6員環を含む2価の芳香族基を示す)で示される繰り
返し単位を70モル%以上含有する重合体で、その代表
的物質は構造式〔Ph−S〕(ただしPhはフェニル
基)で示される繰り返し単位を70モル%以上含有する
ポリマ−である。
【0012】PPS樹脂は、特公昭45ー3368号公
報、特公昭52ー12240号公報等に例示されている
ように、その製造法により実質上線状で分岐、架橋構造
を有しない分子構造のものと、分岐や架橋を有する構造
のものが知られているが本発明に於いてはその何れのタ
イプのものにも有効である。
【0013】本発明に用いるのに好ましいPPS樹脂は
繰り返し単位としてを70モル%以上含有するポリマ−
である。この繰り返し単位が70モル%未満だと結晶性
ポリマ−としての特徴である結晶化度が低くなり十分な
強度が得られなくなる傾向があり、靱性、耐薬品性にも
劣るものとなる傾向にある。
【0014】又、本発明に用いられるPPS樹脂は30
モル%未満の他の共重合構成単位を含んでいてもよく、
例えば メタフェニレンスルフィド単位 ジフェニルケトンスルフィド単位 ジフェニルスルホンスルフィド単位 ジフェニルエ−テルスルフィド単位 2,6−ナフタレンスルフィド単位 三官能単位 等が挙げられる。このうち三官能単位は1モル%以下で
あることが結晶性を低下させない意味から好ましい。
【0015】これらのPPS樹脂は、他の樹脂 例えば
ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカ
ーボネート、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化
ビニル等との混合物であっても良い。
【0016】ビニル単量体としては、例えばスチレン、
メチルスチレン、クロルスチレン、ビニルトルエン等の
芳香族ビニル単量体類、蟻酸ビニル、酢酸ビニル等のビ
ニルエステル類、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン
酸およびそれらのアルキルエステル叉はグリシジルエス
テル類、アクリロニトリル等のシアン化ビニル類、N-
メチロールアミド等のアミド含有ビニル単量体類、ジメ
チルアミノメタクリレート等のアミノ基含有ビニル単量
体類、ビニルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシ
プロピルトリメトキシシラン、ビニルトリブトキシシラ
ン等のシリル基含有ビニル単量体類を用いることができ
るが、好ましくは、極性ポリマーであるPPS樹脂と相
溶性の良い溶解度係数が8.5〜15のビニル単量体が
良い。ビニル単量体は単独または混合して用いられる。
ビニル単量体の添加量は、改質PPS樹脂の50重量%
以下、好ましくは35〜5重量%である。50重量%を
超えるとPPS樹脂の性能が発揮しにくくなり、好まし
くない。
【0017】ラジカル重合開始剤としては、本発明の意
義からビニル単量体に溶解し易く、叉PPS樹脂の溶融
混練温度で重合を行うために1分間の半減期を得るため
の分解温度が150〜330℃である事が必要である。
具体例を挙げればビス(t−ブチルパーオキシ)トリメ
チルシクロヘキサン、シクロヘキサノンパーオキサイ
ド、ジクミルパーオキサイド、ターシャリーブチルパー
ベンゾエート、ジメチル−ジ(t−ブチルパーオキシ)
ヘキサン、ジメチル−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキ
シン、ジメチルージフェニルブテン、ジメチルージフェ
ニルヘキサン等がある。ラジカル重合開始剤の使用量
は、ビニル単量体100重量部に対して好ましくは0.
1から10重量部、特に好ましくは1から5重量部とす
るのがよい。
【0018】更に、添加剤として単量体叉はラジカル開
始剤の希釈または脱気用として少量の溶剤または水を添
加しても良い。PPS樹脂とビニル単量体との溶融混練
重合反応は、バンバリー等の密閉容器、押出機等の連続
的な混練機を用いて出来る。押出機の方が造粒等工業的
な生産を考えた場合好ましい、さらに2軸押出機の方が
反応物の供給や重合時間の管理がやり易い。
【0019】好ましい製造方法は、PPS樹脂を押出機
に供給し、加圧しながら230から330℃に加熱して
PPS樹脂を溶融させ、ビニル単量体と溶融混練重合反
応させた後ダイから排出される。ビニル単量体はあらか
じめPPS樹脂と混合して押出機に供給しても良いし、
液体用フィーダーを用いて溶融状態のPPS樹脂に供給
しても良い。好ましくは、予めPPS樹脂に含浸してお
く、即ちラジカル開始剤の分解やビニル単量体の重合が
起こらない条件下で粉粒状のポリポリフェニレンエーテ
ルにビニル単量体を吸着、吸収しておく。ラジカル重合
開始剤は、あらかじめビニル単量体に溶解して添加して
も良いし、液体用フィーダーを用いてPPS樹脂とビニ
ル単量体との混合物に添加しても良い。押出機の中で溶
融状態のPPS樹脂とビニル単量体は、ラジカル開始剤
の存在下、充分に接触し混合されることによりPPS樹
脂とビニルポリマーとのグラフト重合体が得られる。
【0020】得られた生成物はPPS樹脂とビニルポリ
マーとから成っているが均質であり、そのまま成形品と
して或いはペレットとして取り出せる。本発明のPPS
樹脂とビニルポリマーとから本質的になる新規重合体
は、それ自身が耐熱性、剛性、難燃性、表面性などに優
れた熱可塑性樹脂であるが、更に各種のポリマー同士或
いは無機フィラーとの相溶性向上剤としても優れてい
る。
【0021】また本発明の改質PPS樹脂には必要に応
じて、以下に示す強化材および/または充填材を配合す
ることができる。これら強化材および/または充填材と
しては、粉粒状、平板状、鱗片状、針状、球状または中
空状および繊維状が挙げられる。具体的には硫酸カルシ
ウム、珪酸カルシウム、クレー、タルク、アルミナ、珪
砂、ガラス粉、金属粉、グラファイト、炭化珪素、チッ
化珪素、シリカ、チッ化ホウ素、チッ化アルミニウム、
カーボンブラックなどの粉粒状充填材、雲母、ガラス
板、セリサイト、アルミフレークなどの金属箔、黒鉛な
どの平板状もしくは鱗片状充填材、シラスバルーン、金
属バルーン、ガラスバルーンなどの中空状充填材、ガラ
ス繊維、炭素繊維、グラファイト繊維、ウィスカー、金
属繊維、アスベスト、ウォスナイト、繊維状充填材、芳
香族ポリアミド繊維等の有機繊維状充填材を挙げること
が出来る。
【0022】本発明の改質PPS樹脂には他の熱可塑性
樹脂を添加しても差し支えない。他の熱可塑性樹脂には
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、イミド
変性ポリスチレン、ポリブチレンテレフタレ−ト、ポリ
エチレンテレフタレ−ト、ポリエチレンナフタレ−ト、
ポリブチレンナフタレ−ト、ポリアミド、ポリカーボネ
ート、ポリアリレ−ト、ABS樹脂、イミド変性ABS
樹脂、AES樹脂、ポリアリーレンスルフィド、ポリサ
ルホン、ポリフェニレンエ−テル、ポリフェニレンエ−
テルとポリスチレンとの共重合体および/または混合
物、ポリエ−テルサルホン、ポリエ−テルエ−テルケト
ン、ポリアリ−ルサルホン、ポリアミドイミド等の熱可
塑性樹脂、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリウレタ
ン系、ポリオレフィン系、ポリスチレン系等の熱可塑性
エラストマ−等が挙げられる。好ましくは、ポリプロピ
レン、ポリカ−ボネ−ト、ポリブチレンテレフタレ−
ト、ポリアミド、ポリフェニレンエ−テル、ポリフェニ
レンエ−テルとポリスチレンとの共重合体および/また
は混合物である。
【0023】本発明では、更に本発明の要旨を逸脱しな
い範囲に於て水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウ
ム、三酸化アンチモン等の無機難燃剤、ハロゲン系、リ
ン系等の有機難燃剤、酸化防止剤、紫外線防止剤、滑
剤、分散剤、カップリング剤、発泡剤、架橋剤、着色剤
等の添加剤を添加することができる。
【0024】
【実施例】次に、本発明を、実施例、比較例により詳細
に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるもの
ではない。以下において部および%は特に断わりのない
かぎりすべて重量基準であるものとする。
【0025】(実施例1)ドイツ国ブラベンダー社製
の、ローラーミキサー・タイプのブラベンダープラスト
グラフを、ミキサー部温度が270℃となるように設定
せしめた。粉末状のポリフェニレンスルフィド[大日本
インキ化学工業(株)製 DIC PPSMB600」
の41.6部に、「パーヘキシン 25B」[日本油脂
(株)製品]の3%を配合せしめた、スチレンの10.
4部を徐々に添加し、十分に混合して粉粒状に分散させ
た。
【0026】次いで、かくして得られた配合物を、該ブ
ラベンダープラストグラフに供給し、毎分40回転なる
速度で、5分間、溶融混練重合せしめた。混練時のトル
クは初期トルクもローラーシャフト破損防止のためのカ
ップラーの制限トルク100(Nm)の70%以下で混
練が容易であった。
【0027】しかるのち、得られた溶融混練物を、油圧
プレスを用いて、280℃でかつ150気圧なる条件下
で、厚さ1mmなる試片を得た。この生成物は、赤外線
分光分析を用いて、700cm-1(ポリスチレンに帰
属)と、1010cm-1(ポリフェニレンスルフィドに
帰属)との比を用いて、検量線から、スチレン含有率が
14.1%なるものであることが確認された。
【0028】また、この生成物中のスチレン部分のグラ
フトの有無を判断をするために、ポリフェニレンスルフ
ィドは溶解しないが、ポリスチレンは溶解するトルエン
を用いて、ソックスレー抽出器で、上記の試片の微粉砕
物を、4時間、還流せしめて、生成物中のスチレン部分
のグラフト率を測定した処、53%であることが確認さ
れた。
【0029】別に、該試片の粘弾性を、「レオメトリッ
クス RSA11」[レオメトリックス(株)製品]を
用いて、6.28ラジアン/秒なる条件下で、23℃よ
り300℃まで測定して、剛性としての、23℃におけ
る動的弾性率を求めると同時に、熱変形性として動的弾
性率が1.0×1010dyne/cm2及び0.5×1
10dyne/cm2以下になる温度を求めた。又該試
片の衝撃性を「デュポン落槌衝撃試験機」[東洋精機
(株)製品]を用いて23℃の雰囲気で半インチの撃芯
を300グラムの荷重をかけて落として試片が割れる高
さで衝撃性を評価した。
【0030】これらの諸物性の測定の結果は、まとめ
て、表1に示す。
【0031】(比較例1)「パーヘキシン 25B」の
3%を配合したスチレンの10.4部を用いる代わり
に、「ディックスチレン CR3500」を同量部用い
るように変更した以外は、実施例1と同様にして、対照
用のプレス成形試片を得た。混練時のトルクはローラー
シャフト破損防止のためのカップラーの制限トルク10
0(Nm)の70%に近く若干初期トルクが高めではあ
るが混練は容易であった。
【0032】ここに得られた生成物のスチレン含有率は
14.5%であって、スチレン部分のグラフト率は2%
であった。また、該試片の粘弾性及び衝撃性の測定を行
ったが、それらの結果は、まとめて、表1に示した。熱
変形性及び剛性が低下している。
【0033】(比較例2)ポリスチレンの使用を、一
切、欠如して、ポリフェニレンスルフィドのみを用いて
実施例1と同様にブラベンダープラストグラフに供給し
て、同じ条件で混練したが樹脂が溶融せず均一化しなか
ったので混練を中断した。
【0034】(比較例3)ポリスチレンの使用を、一
切、欠如して、ポリフェニレンスルフィドのみを用いて
実施例1と同様にブラベンダープラストグラフに供給し
て、但しミキサー温度を290℃に昇温して混練し、実
施例1と同様にして対照用のプレス成形試片を得た。混
練時のトルクは混練温度が290℃と高いにも拘らずカ
ップラーの制限トルク100(Nm)の70%以上で初
期トルクが高く、混練負荷が大きかった。また、該試片
の粘弾性及び衝撃性の測定を行ったが、それらの結果
は、まとめて、表1に示した。熱変形性及び剛性は良好
であるが衝撃性が劣る。
【0035】(実施例2)実施例1において粉末状のポ
リポリフェニレンスルフィド44.2部を36.4部に
し、それに「パーヘキシン 25B」の3%を配合せし
めた、スチレンを15.6部にした他は同様にして溶融
混練重合物を得た。混練時のトルクはカップラーの制限
トルク100(Nm)の70%以下で混練が容易であっ
た。
【0036】該生成物のスチレン含量は28.6%であ
り、又グラフト率は51%であった。実施例1と同様に
して得た試片を用いて物性を測定し、その結果を表1に
示す。
【0037】
【表1】 なお、実施例1〜2、比較例1〜3における溶融混練重
合の混練条件は表2のとおりである。
【0038】
【表2】
【0039】
【発明の効果】本発明は、溶融状態のPPS樹脂の存在
下、ビニル単量体を溶融混練重合反応する事により、耐
熱性、機械的強度、成形加工性性に優れる等物性バラン
スの良い改質ポリアリーレンスルフィド系重合体を比較
的低温でしかも少ない混練負荷能力を用いて提供でき
る。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】溶融状態のポリアリーレンスルフィド系重
    合体の存在下、ビニル単量体を溶融混練重合反応するこ
    とを特徴とする改質ポリアリーレンスルフィド系重合体
    の製造法。
  2. 【請求項2】ビニル単量体が、溶解度係数8.5〜15
    であることを特徴とする請求項1記載の製造法。
  3. 【請求項3】重合反応がラジカル重合開始剤の存在下で
    行われることを特徴とする請求項1の改質ポリアリーレ
    ンスルフィド系重合体の製造法。
  4. 【請求項4】ビニル単量体が、溶融前のポリアリーレン
    スルフィド系重合体に含浸されていることを特徴とする
    請求項1の改質ポリアリーレンスルフィド系重合体の製
    造法。
  5. 【請求項5】ビニル単量体が、スチレン系単量体である
    ことを特徴とする請求項1の改質ポリアリーレンスルフ
    ィド系重合体の製造法。
JP30097492A 1992-11-11 1992-11-11 改質ポリアリーレンスルフィド系重合体の製造法 Pending JPH06145265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30097492A JPH06145265A (ja) 1992-11-11 1992-11-11 改質ポリアリーレンスルフィド系重合体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30097492A JPH06145265A (ja) 1992-11-11 1992-11-11 改質ポリアリーレンスルフィド系重合体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06145265A true JPH06145265A (ja) 1994-05-24

Family

ID=17891321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30097492A Pending JPH06145265A (ja) 1992-11-11 1992-11-11 改質ポリアリーレンスルフィド系重合体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06145265A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03227369A (ja) 樹脂組成物およびその製造方法
JPH0249023A (ja) 樹脂組成物
JPH0662849B2 (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JPH11124476A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH07216240A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH08157664A (ja) ポリカーボネート/ポリオレフィン系樹脂組成物および成形体、その製造方法
JPH0940865A (ja) ポリアリ−レンスルフィド樹脂組成物
JPH06145265A (ja) 改質ポリアリーレンスルフィド系重合体の製造法
JPH10158461A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその被覆物
JPH03153757A (ja) ポリフェニレンサルファイド系樹脂組成物
JPH05320446A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物およびそれからの成形品
JP2833333B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH1036457A (ja) 改質剤及びそれを含む組成物
JP3387647B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0987477A (ja) 熱可塑性重合体組成物
JP2959301B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0948907A (ja) 精密成形部品用熱可塑性樹脂組成物、成形材料及び成形品
EP0456179B1 (en) A thermoplastic resin composition
JP2673855B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0873539A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形材料
JPH05295221A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0987454A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、それを用いた成形材料及び成型品
JPH06128483A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0280458A (ja) 新規な耐熱性樹脂組成物
JPH05311031A (ja) 熱可塑性樹脂組成物