JPH06144017A - ドアガラスウエザストリップ構造 - Google Patents

ドアガラスウエザストリップ構造

Info

Publication number
JPH06144017A
JPH06144017A JP4293512A JP29351292A JPH06144017A JP H06144017 A JPH06144017 A JP H06144017A JP 4293512 A JP4293512 A JP 4293512A JP 29351292 A JP29351292 A JP 29351292A JP H06144017 A JPH06144017 A JP H06144017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass run
glass
fin seal
door
mounting base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4293512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3304433B2 (ja
Inventor
Masahiro Tominaga
将裕 富永
Kazuyuki Hayashi
和之 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP29351292A priority Critical patent/JP3304433B2/ja
Publication of JPH06144017A publication Critical patent/JPH06144017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3304433B2 publication Critical patent/JP3304433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ガラスランの後側辺下端部とガラスランアウ
ターの後端部との間のシール性を向上させること。 【構成】 ガラスラン5と少なくともガラスランアウタ
ー7とを備えたドアガラスウエザストリップ構造。ガラ
スラン5は、取付け基部10と中空状のガラス保持部1
1とベンドリップ部13とを備えている。ガラスランア
ウター7は、取付け基部17とガラス面を押圧するよう
に突出する複数段のフィンシール部19a、19b、1
9cとを備えている。ガラスラン5の後側端末成形部
を、ガラスランアウター7に接続する第一接続部21を
有するように先端側を二又状に延設する。第一接続部2
1の先端部にガラスランアウター7の下段フィンシール
部19cの外側に重合する重合フィンシール部30を具
備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車におけるドアガ
ラスウエザストリップ構造に関し、特に、ガラスランア
ウター後端部におけるガラスランとの接続構造に特徴を
有するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、リアドアDにおけるドアガラス
ウエザストリップ1は、リアドアDのドアサッシ3に装
着されるガラスラン5と、ドアベルトラインBの車内・
車外側に対で装着されるガラスランアウター7、ガラス
ランインナー8(アウター7・インナー8)とからなる
(図1参照)。通常、ガラスラン5と、アウター7・イ
ンナー8とはそれぞれが別体である。
【0003】また、ガラスラン5は、通常、押出成形し
て所定長に裁断した一般部にコーナ部及び端末部を型成
形により接続して製造している。
【0004】そして、この種のドアガラスウエザストリ
ップの一例として、図2に示すような、ドアガラスGと
ガラスラン5の外表面との段差の小さいフラッシュサー
フエスタイプのものが主流となりつつある。
【0005】即ち、ガラスラン5の一般部断面は、取付
け基部10と、該取付け基部10の車体側面10aの外
周側及び内周側にそれぞれ連結される中空状のガラス保
持部11と、ベンドリップ部13とを備えた構成であ
る。なお、取付け基部10は、図例では、内側に挟持リ
ップ15を有するサッシフランジ16取付けタイプであ
るが、サッシチャンネル取付けタイプでもよい。
【0006】一方、アウター7及びインナー8の断面
は、図3に示す如く、取付け基部17、18とドアガラ
スGの車外面、車内面をそれぞれ押圧するように突出す
る複数段のフィンシール部とを備えた構成である。図例
では、アウター7は、取付け基部17が、帯板状でモー
ルインサート17aを介してドア板金12に取付け可能
となっていると共に、上段、中段、下段の3個のフィン
シール部19a、19b、19cを具備している。イン
ナー8は、取付け基部18が、U字形で内側挟持リップ
18aを介してベルトラインフランジ14に取付け可能
となっていると共に、上段、下段の2個のフィンシール
部20a、20bを具備している。
【0007】上記ドアガラスウエザストリップ1の取付
けは、まず、ガラスラン5を、ドアサッシ3に取付け、
その後、アウター7、インナー8を、ドアベルトライン
Bに装着する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この際、従来は、一般
にアウター及びインナーの前端側を、ガラスランの前側
辺下端部に嵌合接続させ、後端側をガラスランの後側辺
下端部内周側面に対して胴突きする、突き合わせをして
装着されていた。
【0009】このため、後端突き合わせ部に、通常、隙
間が発生した。即ち、ドアサッシや製品の寸法バラツキ
を考慮して、アウター及びインナーをマイナス公差(通
常1〜2mm)に設定するためである。この突き合わせ部
の隙間は、ドアガラスウエザストリップのシール性の阻
害要因となった。特にアウター側における隙間は、高圧
洗車・豪雨時等における水侵入のおそれを生じさせ、さ
らには、遮音性の低減の一因となった。
【0010】本発明は、上記にかんがみて、ガラスラン
の後側辺下端部とガラスランアウター後端側との間のシ
ール性を向上させることのできるドアガラスウエザスト
リップ構造を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のドアガラスウエ
ザストリップは、上記課題を下記構成により解決するも
のである。
【0012】ドアサッシに装着されるガラスランと、少
なくともドアベルトラインの車外側に装着されるガラス
ランアウターとを備え、それぞれが別体に形成されてい
るドアガラスウエザストリップであって、上側ガラスラ
ンが、取付け基部と、該取付け基部の車体側壁面の外周
側及び内周側にそれぞれ連結される中空状のガラス保持
部と、ベンドリップ部とを備え、ガラスランアウター
が、取付け基部とガラス面を押圧するように突出する複
数段のフィンシール部とを備えた構成において、該ガラ
スランの後側端末成形部を、ガラスランアウターに接続
する第一接続部を有するように先端側を二又状に延設す
るとともに、第一接続部の先端部に、ガラスランアウタ
ーの下段フィンシール部の外側に重合する重合フィンシ
ール部を形成する、ことを特徴とする。
【0013】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明
をする。前述例と同一部分については、同一図符号を付
すと共に、それらの説明の全部または一部を省略する
(図4参照)。
【0014】(1) 本実施例のドアガラスウエザストリッ
プは、ドアサッシ3に装着されるガラスラン5と、ドア
ベルトラインBの車内・車外側に対で装着されるガラス
ランアウター7、ガラスランインナー8とからなる。
【0015】そして、ガラスラン5の一般部断面は、取
付け基部10と、該取付け基部10の車体側面10aの
外周側及び内周側にそれぞれ連結される中空状のガラス
保持部11と、ベンドリップ部13とを備えている。
【0016】アウター7及びインナー8の断面は、それ
ぞれ取付け基部17、18とガラス面を押圧するように
突出する三段のフィンシール部19a、19b、19c
及び二段のフィンシール部20a、20bとを備えてい
る。
【0017】(2) そして、本実施例においては、ガラス
ラン5の後側端末成形部を、アウター7・インナー8に
それぞれ接続する第一接続部21及び第二接続部23を
有するように先端側を二又状に延設する(図5〜7参
照)。
【0018】ここで、二又の形成態様は、ガラスラン5
のガラス保持部11の延設部の壁面裏側から外周側へ突
出させたコ字形元部25からそれぞれ、ガラス保持部1
1の車外側意匠面壁11a、及び、取付け基部10の車
外側面10aに沿って分割させた二又ブラケット脚部2
7で形成されている。
【0019】(3) ガラス保持部11側の、即ち、外周側
の第一接続部21は、その先端部が、アウター7の取付
け基部17及び下段フィンシール部19cに対応する立
壁部29及び重合フィンシール部30を有する断面とさ
れている。即ち、立壁部29は上端に車外側に反転し、
ベルトラインフランジ31に係合する係合リブ33を備
え、下端に上記下段フィンシール部19cと重合する重
合フィンシール部30を備えている。
【0020】また、ガラスラン5の車外側壁(意匠面
壁)11aがドアサッシ3のコーナ部に沿うように延設
されるとともに、その先端は、立壁部29の上端にアウ
ター7の上段フィンシール部19aに対応する突合せフ
ィンシール部35が形成されている。この突合せフィン
シール部35は、アウター7の上段フィンシール部19
aとの突き合わせのために、1cm前後短く切り欠れて形
成されている。
【0021】さらに、重合フィンシール部30の元部
と、ガラス保持部11の内周側面の終点部位との間に
は、接続シールリップ37が形成されている。この接続
シールリップ37は、重合フィンシール部30を補強す
ると共に、更には、ドアガラス面に対する、コーナ部に
おけるシールの不連続性を解消する。
【0022】(4) また、第二接続部23は、ガラスラン
5の取付け基部10が略そのままの断面形状を維持した
まま延設される。また、ガラスラン5のベンドリップ部
13はひねられてインナー8の上段フィンシール部20
aに対応する上壁部40aが形成されるとともに、上壁
部に40aに沿って取付け基部10の車外面側10aに
伸びて連結され、インナー8の下段フィンシール部20
bに対応する下壁部40bが形成されて、取付け基部1
0の車外側壁10aに重合中空シール部40が形成され
る。この中空シール部40の先端側は、水切りを良好と
するために、上側に向かって斜めに切り欠かれている。
さらに、上記重合中空シール部40の元部側には、該重
合中空シール部40を閉じる底壁41が形成されてい
る。該底壁41は、重合中空シール部40の補強をする
と共に、重合中空シール部40内への水の侵入を防止す
る作用も奏する。そして、該底壁41の、取付け基部1
0の車外側壁10aに対する立設角度αは、30〜60
°、望ましくは45°前後とする。なお、この重合中空
シール部40と接続するインナー8は、図9に示す如
く、上段フィンシール部20aと下段フィンシール部2
0bとを備え、それぞれの位置で二段に段カットされて
おり、重合中空シール部40の上側壁40aの上に、上
段フィンシール部20aの端部が載ると共に、その下側
壁40bが、下段フィンシール部20bと突き合わせ可
能となっている。
【0023】(5) 次に上記実施例のドアガラスウエザス
トリップは、従来と同様にして、ドアサッシに組み付け
る。
【0024】この場合、第一接続部21とアウター7と
の接続態様は、図10〜11に示す如く、第一接続部2
1の重合フィンシール部30が、アウター7の下段フィ
ンシール部19cに外側から重合し、また突合せフィン
シール部35が、中段フィンシール部19bに段付きで
突き合わせた状態にある。
【0025】このため、アウター7と第一接続部21と
の間に、従来のような突き合わせ隙間が発生せず、ドア
ガラスGに対するシール性も、下段フィンシール部19
cと重合フィンシール部30の重合部位では、ドアガラ
スGに対するシールも二重となり、該部位のシール性が
向上する。さらには、ガラスラン5を流下してくる侵入
水も、第一接続部21の延設長さを調整することによ
り、先端接続シールリツプ37を介して重合フィンシー
ル部30と立壁部29とで形成される溝部先端からドア
内の所定位置に流下させることができる。また、上記接
続シールリップ37は、ガラス保持部11から下段フィ
ンシール部30までのシール不連続性を解7する。
【0026】他方、第二接続部21とインナー8との接
続態様は、図9に示す如く、重合中空シール部40の上
側壁40aの上にインナー8の上段フィンシール部20
aが載ると共に、その下側壁40bが、下段フィンシー
ル部20bと突き合わせ状態となる。これにより、従来
のような突き合わせ隙間が発生することがない。また、
重合中空シール部40の元部側が底壁41で閉じられて
いるため、重合中空シール部40の反発弾性が増大する
とともに、該底壁41の位置を調整することにより、取
付け基部10とベンドリツプ部13とで形成される溝部
を流下してくる雨水を所定位置に流下させることができ
る。
【0027】
【発明の作用・効果】本発明のドアガラスウエザストリ
ップは、ガラスランが、取付け基部と、該取付け基部の
車体側面の外周側及び内周側にそれぞれ連結される中空
状のガラス保持部と、ベンドリップ部とを備え、ガラス
ランアウターが、取付け基部とガラス面を押圧するよう
に突出する複数段のフィンシール部とを備えた構成にお
いて、ガラスランの後側端末成形部を、ガラスランアウ
ターに接続する第一接続部を有するように先端側を二又
状に延設するとともに、第一接続部の端部断面をガラス
ランアウターのフィンシール部の外側に重合する重合フ
ィンシール部を具備する、構成により下記のような作用
・効果を奏する。
【0028】ガラスランの後側辺とガラスランアウター
の接続状態が、ガラスランランアウターの下段フィンシ
ール部と、ガラスランを延設して形成した第一接続部に
おける重合フィンシール部とが重合した形になり、従来
の如く、該部に隙間が発生することがない。
【0029】従って、ガラスランの後側辺下端部とガラ
スランアウター後端側との間のシール性(防水性・遮音
性)を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のドアガラスウエザストリップを適用し
た自動車のリアドアの側面図、
【図2】図1におけるII−II線概略断面図、
【図3】図1におけるIII −III 線概略断面図、
【図4】本発明のドアガラスウェザストリップ構造の概
略図、
【図5】図4のV部における斜視図、
【図6】図5の二又部を拡開した状態における斜視図、
【図7】図5をガラスラン外周側から見たVII 矢視図、
【図8】本発明における第二接続部の底壁の立ち上がり
角度を説明するための矢視図、
【図9】ガラスランとガラスランインナーとの接続状態
を示す斜視図、
【図10】ガラスランとガラスランアウターとの接続状
態を示す斜視図、
【図11】図10のXI−XI線断面図、
【符号の説明】
1 ドアガラスウエザストリップ、 3 ドアサッシ 5 上側ガラスラン 7 ガラスランアウター(アウター) 8 ガラスランインナー(インナー) 10 取付け基部 11 ガラス保持部 11a 車外側意匠面 13 ベンドリップ部 17 アウター取付け基部 19c 下段フィンシール部 21 第一接続部 23 第二接続部 29 第一接続部の立壁部 30 第一接続部の重合フィンシール部 35 突合わせシール部 37 接続シールリップ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドアサッシに装着されるガラスランと、
    少なくともドアベルトラインの車外側に装着されるガラ
    スランアウターとを備え、それぞれが別体に形成されて
    いるドアガラスウエザストリップであって、 前記上側ガラスランが、取付け基部と、該取付け基部の
    車体側壁面の外周側及び内周側にそれぞれ連結される中
    空状のガラス保持部と、ベンドリップ部とを備え、 前記ガラスランアウターが、取付け基部とガラス面を押
    圧するように突出する複数段のフィンシール部とを備え
    た構成において、 該ガラスランの後側端末成形部を、前記ガラスランアウ
    ターに接続する第一接続部を有するように先端側を二又
    状に延設するとともに、 前記第一接続部の先端部に、前記ガラスランアウターの
    下段フィンシール部の外側に重合する重合フィンシール
    部を形成する、 ことを特徴とするドアガラスウエザストリップ構造。
JP29351292A 1992-10-30 1992-10-30 ドアガラスウエザストリップの接続構造 Expired - Fee Related JP3304433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29351292A JP3304433B2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 ドアガラスウエザストリップの接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29351292A JP3304433B2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 ドアガラスウエザストリップの接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06144017A true JPH06144017A (ja) 1994-05-24
JP3304433B2 JP3304433B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=17795704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29351292A Expired - Fee Related JP3304433B2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 ドアガラスウエザストリップの接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3304433B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008056103A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Toyoda Gosei Co Ltd 自動車ドアのシール構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008056103A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Toyoda Gosei Co Ltd 自動車ドアのシール構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3304433B2 (ja) 2002-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6250018B1 (en) Front door weather strip and manufacturing method therefor
JP2018177045A (ja) 自動車用ドアのシール構造
JPH04108031A (ja) 車両用ウインドモールディング
JP5031629B2 (ja) ドアウエザーストリップ
JP2002103985A (ja) シールリップ付ドアウエザーストリップ
JPH06144017A (ja) ドアガラスウエザストリップ構造
JP2634839B2 (ja) 自動車用ウィンドモール構造
JP4073818B2 (ja) ウェザーストリップ
JPH06144016A (ja) 自動車用ドアガラスウエザストリップ構造
JP6960346B2 (ja) 自動車用ドアウエザーストリップ
JP2002127756A (ja) ドアウェザーストリップ
JP4366052B2 (ja) 自動車用ルーフドリップモール
JP3919948B2 (ja) ヒドンサッシ型ウェザストリップ
JP3420053B2 (ja) 自動車のドアシール構造
JP3201857B2 (ja) サッシュレスドア型車のウエザーストリップ取付構造
JPH09142229A (ja) 自動車の車体上部のモール構造
JP4259087B2 (ja) ウエザストリップ
JPH077229Y2 (ja) 車両のシ−ル構造
JP3073507B2 (ja) 車両のレインガータ構造
JPH10193975A (ja) ドアインナーウェザーストリップ及びその製造方法
JP3264231B2 (ja) 車体構造
JP3596629B2 (ja) 自動車のシール構造
JP2591358Y2 (ja) ウエザーストリップのインサートパネル固定構造
JP3614579B2 (ja) ウェザストリップの型成形部
JP3674138B2 (ja) ウェザストリップの接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020409

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees