JPH06143315A - 加圧流体注入ノズル - Google Patents

加圧流体注入ノズル

Info

Publication number
JPH06143315A
JPH06143315A JP20900192A JP20900192A JPH06143315A JP H06143315 A JPH06143315 A JP H06143315A JP 20900192 A JP20900192 A JP 20900192A JP 20900192 A JP20900192 A JP 20900192A JP H06143315 A JPH06143315 A JP H06143315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
resin
groove
mold
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20900192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2701112B2 (ja
Inventor
Masayuki Arai
雅之 新井
Hiroshi Akimoto
啓 秋元
Toshiyuki Fukada
俊之 深田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOOWA KK
TOWA KK
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
TOOWA KK
TOWA KK
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOOWA KK, TOWA KK, Mitsubishi Kasei Corp filed Critical TOOWA KK
Priority to JP20900192A priority Critical patent/JP2701112B2/ja
Publication of JPH06143315A publication Critical patent/JPH06143315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2701112B2 publication Critical patent/JP2701112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/1703Introducing an auxiliary fluid into the mould
    • B29C45/1734Nozzles therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/1703Introducing an auxiliary fluid into the mould
    • B29C45/1704Introducing an auxiliary fluid into the mould the fluid being introduced into the interior of the injected material which is still in a molten state, e.g. for producing hollow articles
    • B29C45/1706Introducing an auxiliary fluid into the mould the fluid being introduced into the interior of the injected material which is still in a molten state, e.g. for producing hollow articles using particular fluids or fluid generating substances
    • B29C2045/1707Introducing an auxiliary fluid into the mould the fluid being introduced into the interior of the injected material which is still in a molten state, e.g. for producing hollow articles using particular fluids or fluid generating substances using a liquid, e.g. water

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 射出中空成形用の装置であって加圧流体を注
入するノズル1と樹脂との隙間から加圧流体が漏れ出る
のを防止し、寸法ずれや成形不良を防止する。 【構成】 ノズル1の先端部の細孔の近くにノズル1の
周方向に環状の溝3を設け、成形時に溶融樹脂を入り込
ませてガスのシールを行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、射出中空成形用金型装
置の加圧流体注入ノズルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】合成樹脂の射出中空成形は、金型のキャ
ビティ内に溶融樹脂を射出充填した直後の樹脂がまだ固
化しないうちに、金型内の樹脂中に窒素ガス、水等の流
体を注入する方法であって、樹脂が金型内で固化する際
の収縮変形やヒケを少なくする方法として知られてい
る。
【0003】加圧流体の注入方法としては、合成樹脂を
金型内に射出後、筒状の注入ノズルを金型の壁部から樹
脂内部に進入させ流体を圧入(注入)する方法が知られ
ている。具体的には、注入ノズルの先端でキャビティと
対向する面に直径0.02〜0.2mmの流体注入口を
設けた注入ノズルを使用する方法(特開平3−2227
13)や、先端部に溶融樹脂の逆流を防止し、気体を通
すような多孔質の結晶性合金を設けた注入ノズルを使用
する方法(特開昭63−165114)等が知られてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の注入ノズルを使
用して射出中空成形した場合、樹脂と注入ノズルの間の
僅かな隙間から圧入流体が一部洩れるため、得られる成
形品に寸法ずれを生起する等の問題がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
圧入流体の洩れが防止された射出中空成形用金型装置を
提供すべく、注入ノズルに着目して鋭意検討を重ねた結
果、注入ノズルを特殊な構造とすることにより、注入ノ
ズルと金型内の樹脂との間からの圧入流体の洩れが防止
され、所期の目的が達成されることを見出し本発明を完
成するに至った。
【0006】即ち、本発明の要旨は、射出中空成形用金
型装置における金型のキャビティ内に充填された溶融樹
脂に加圧流体を注入するためのノズルであって、該ノズ
ルの先端部分には溶融樹脂は通さないが加圧流体は通過
し得るような細孔を有し、且つ、ノズルの細孔の近くの
外側面にノズルの周方向に沿った溝を有することを特徴
とする加圧流体注入ノズルに存する。
【0007】以下、本発明のノズル及び該ノズルを用い
た装置の一例につき図面を用いて説明する。図−1及び
図−2は本発明のノズルを設けた射出中空成形用装置の
一例の概略図、図−3,図−4,図−5は本発明のノズ
ルの一例の側面図、図−6は成形時におけるノズルの溝
の部分を拡大して示す説明図である。
【0008】図中1はノズル、2は細孔、3は溝、4は
連結ロッド、5は油圧装置、6は固定金型、7は可動金
型、8はキャビティ、9は流体導入管、10は溶融樹脂
をそれぞれ示す。図−1及び図−2に示すように、ノズ
ル1は固定金型6から可動金型7に向ってキャビティ8
内に突出し得るように設けられている。ノズル1を可動
金型7側に設けることも可能であるが、通常は移動しな
い固定金型6に設ける。
【0009】ノズル1の先端部には溶融樹脂10は通さ
ないが加圧流体、すなわち窒素ガスや空気、水等は通す
細孔2が設けられており、金型内に溶融樹脂が導入され
た後ノズル1は溶融樹脂内に進入し、加圧流体を注入す
る。ノズル1の前進・後退は、連結ロッド4を介して油
圧装置5等によれば良いが、構造的にはこれに限られる
ものではない。
【0010】また、ノズル1には流体導入管9が接続さ
れており、タイミングを合わせて流体が供給される。ノ
ズル1の細孔は、溶融樹脂は通さないが加圧流体は通過
し得るような大きさとされていれば良く、例えば、レー
ザー光による0.005〜0.05mm、好ましくは、
0.01〜0.03mm程度の孔、縦1〜2mm、横
0.005〜0.05mm、好ましくは、0.01〜
0.03mm程度のスリット、特開昭63−16511
4に記載されているような多孔質の結晶性合金からなる
ブロックを取付けたもの等が挙げられる。
【0011】ノズル1の細孔2の近くの外側面には、ノ
ズルの周方向に沿って溝が設けられている。溝3は、注
入ノズル1の外側にリング状(鉢巻き状)に設けられ
る。溝3の形は、溶融樹脂10が溝3内に入り込んで溶
融樹脂10と注入ノズル1との間の隙間をシールし得る
ような形状であれば特に制限はなく、具体的には例え
ば、図−3,図−4,図−5に示すような形のものが挙
げられる。
【0012】図−3に示した溝3は、ノズルの根元に向
って溝3の深さが順次深くなるテーパー状の溝3を形成
した場合を示すが、このような溝3の場合図−6に示す
ように溶融樹脂10が加圧流体の圧力により溝3の壁面
に密着し易く、シール効果が高まるので望ましい。勿論
図−4に示すような四角形の断面の溝3や、図−5に示
すような弧状の断面の溝3等、その形状は場合により適
宜選択される。
【0013】溝3の設けられる位置は、ノズル1がキャ
ビティ8内に進入した時に、溝がキャビティ8内であっ
て、キャビティ8と金型6との境い目近傍となる位置が
良い。溝3は、通常、幅0.5〜2mm、深さ0.1〜
1mm程度の大きさで、1本或いは2本以上設けるのが
好ましい。溝はノズルの周方向に連続的に設けるのが望
ましいが、周方向に断続的に設けることも可能である。
【0014】かかる金型装置を使用して射出中空成形品
は次のようにして製造される。例えば、図−1に示すよ
うにノズル1が収納された状態から、注入ノズル1の先
端を、油圧装置5により所定の長さだけ金型キャビティ
8の彫り込み内に挿入する(図−2)。注入ノズル1に
設けられた溝3が、キャビティ8内であって金型6との
境界部の近くに露出するように調節する。通常、溝3は
固定金型6から1〜5mm、好ましくは、2〜4mm程
度キャビティ8内に露出させる。次いで、溶融樹脂を注
入口(図示せず)から金型キャビティ8内へ充填する。
溶融樹脂の充填の途中または終わった後に、窒素等のガ
スを流体導入管9から注入ノズル1の細孔2を通して金
型キャビティ8内の溶融樹脂に注入する。このようにし
て射出中空成形品は得られるが、他の方法としては、溶
融樹脂を金型キャビティ8内に充填した後に注入ノズル
1の先端を所定の長さだけ金型キャビティ8内に挿入し
てもよい。
【0015】溶融樹脂10自体の射出圧力もしくは加圧
液体であるガス等の圧力の作用によって溶融樹脂10が
注入ノズル1の外側に設けられた溝3に入り込み、注入
ノズル1と溶融樹脂10の隙間をシールする。このよう
にして、加圧流体の圧力を逃がすことなく、一定の圧力
を保つので、成形品に寸法ずれを生じたり、成形不良品
が生じるようなことがなくなる。
【0016】冷却は、ガス注入時と同じ状態でガス圧を
保持したまま冷却するようにし、冷却終了直前にガス加
圧装置(図示せず)側でガス圧力のパージを行う。次い
で金型の型締め力を抜圧し、同時にノズル1を成形品よ
り抜き去り、成形品内のガス圧をパージした後、金型を
開けることによって目的の成形品を得ることができる。
【0017】
【発明の効果】本発明の注入ノズルを使用すれば、冷却
固化した樹脂と注入ノズルの間の隙間が樹脂自体でシー
ルされ、圧入流体の洩れが防止されるため、得られる成
形品に寸法ずれを生起することもなく、良好に射出中空
成形品を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のノズルを設けた装置の一例の概略図
【図2】作動状態を示す概略図
【図3】ノズルの一例の側面図
【図4】ノズルの一例の側面図
【図5】ノズルの一例の側面図
【図6】ノズルの溝部分の拡大図
【符号の説明】
1 ノズル 2 細孔 3 溝 8 キャビティ 9 流体導入管 10 溶融樹脂
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 深田 俊之 大阪府豊中市小曽根四丁目26番8号

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 射出中空成形用金型装置における金型の
    キャビティ内に充填された溶融樹脂に加圧流体を注入す
    るためのノズルであって、該ノズルの先端部分には溶融
    樹脂は通さないが加圧流体は通過し得るような細孔を有
    し、且つ、ノズルの細孔の近くの外側面にノズルの周方
    向に沿った溝を有することを特徴とする加圧流体注入ノ
    ズル。
JP20900192A 1992-08-05 1992-08-05 加圧流体注入ノズル Expired - Fee Related JP2701112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20900192A JP2701112B2 (ja) 1992-08-05 1992-08-05 加圧流体注入ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20900192A JP2701112B2 (ja) 1992-08-05 1992-08-05 加圧流体注入ノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06143315A true JPH06143315A (ja) 1994-05-24
JP2701112B2 JP2701112B2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=16565666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20900192A Expired - Fee Related JP2701112B2 (ja) 1992-08-05 1992-08-05 加圧流体注入ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2701112B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2360486B (en) * 1999-03-24 2003-02-05 Honda Lock Mfg Co Ltd Die molding apparatus for resin article

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2360486B (en) * 1999-03-24 2003-02-05 Honda Lock Mfg Co Ltd Die molding apparatus for resin article

Also Published As

Publication number Publication date
JP2701112B2 (ja) 1998-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5232654A (en) Injection molding method for manufacturing a thermoplastic part free from sink marks using a void inducing member
CO5300431A1 (es) Metodo para elaborar un cateter de una pieza mediante moldeo asistido y aparato para formar dicho cateter
ES532382A0 (es) Procedimiento y aparato para producir una pieza moldeada por inyeccion de material plastico
JPH06143315A (ja) 加圧流体注入ノズル
JP3294006B2 (ja) 中空射出成形方法及びそれに用いる加圧流体圧入・排出装置
JPH01168425A (ja) 中空成形品の製法
JP2704715B2 (ja) 中空物の射出成形方法及びその装置
JP3342032B2 (ja) 中空射出成形用加圧流体圧入装置
JPH05434A (ja) プルキヤツプの成形方法及びその金型装置
JP2776244B2 (ja) 加圧流体圧入排出装置
JPH03236923A (ja) 射出成形方法
JPS5924492Y2 (ja) 合成樹脂射出成形用金型
JP2005028731A (ja) ボス部を有する樹脂成形品の製造方法及びそれに用いる金型
JPH0195007A (ja) 樹脂成形品のボス部の成形方法
JPH1058493A (ja) 合成樹脂成形品の射出成形方法及び金型
JPH10166405A (ja) 加圧流体併用射出成形方法
JPH09193236A (ja) ブロー成形方法およびエアー吹込ノズル
JPH07137071A (ja) ガス注入ノズル
EP0414154A3 (en) Injection moulding method and apparatus for making hollow plastic objects
JPH07256683A (ja) 中空射出成形用ガス注入ノズル
JPH07299835A (ja) 加圧流体圧入排出装置
JP2592038Y2 (ja) 射出成形用金型
JPH0478514A (ja) 樹脂中空成形装置
JPH02215516A (ja) 中空成形品の射出成形法及びその成形型
JPH07164495A (ja) プラスチック成形品の射出成形工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071003

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees