JPH06142663A - オゾン水製造装置 - Google Patents

オゾン水製造装置

Info

Publication number
JPH06142663A
JPH06142663A JP32744592A JP32744592A JPH06142663A JP H06142663 A JPH06142663 A JP H06142663A JP 32744592 A JP32744592 A JP 32744592A JP 32744592 A JP32744592 A JP 32744592A JP H06142663 A JPH06142663 A JP H06142663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
water
gas
oxygen
reaction vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32744592A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Yagi
秀明 八木
Shoji Kitanoya
昇治 北野谷
Naotoshi Morita
直年 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP32744592A priority Critical patent/JPH06142663A/ja
Publication of JPH06142663A publication Critical patent/JPH06142663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 反応容器1内の水中に散気されたオゾン及び
酸素を空気溜まり9で捕集し通気管10を経由してオゾ
ン発生器2に送り、再びオゾン発生器2でオゾン化させ
た後、反応容器1に戻してオゾンガスを循環させる構造
とすると共に、排気バルブ5と酸素導入バルブ6を操作
して一定時間毎に循環オゾンガスと原料ガスの酸素との
入替えを可能な構造としたもの。 【効果】 小出力のオゾン発生器2と比較的小さな反応
容器1でもって高濃度のオゾン水を安定して得ることが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は食品、医療分野での殺
菌、水の浄化等に用いられるオゾン水製造装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種のオゾン水の製造装置とし
ては、混合器を用いてオゾンを反応容器中に散気する方
法と、散気管を用いてオゾンを反応容器中に散気する方
法が知られている。いずれの方法でも散気後の水に溶け
込まなかったオゾンガスは廃ガスとして触媒で酸素に分
解した後廃棄されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の装置は、発生させたオゾンは反応管中に一度散気す
るだけで水に溶け込まなかったオゾンガスは廃棄してし
まうため、高濃度のオゾン水を得るためにはオゾン濃度
を高くするか、反応管を長くして反応時間を長くする必
要があり、装置の大型化、コストアップ等の問題点があ
った。また、原料ガスとして使用する酸素も多量に必要
であり、同時に廃棄するオゾンガスの分解触媒の寿命が
短くなるという問題点があった。本発明は上記の問題点
を解決するためなされたものであり、その目的とすると
ころは、小出力のオゾン発生器と小型の反応容器で高濃
度のオゾン水を得ることができるオゾン水製造装置を提
供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明では、水の流入口と流出口を有する反応容器
と、オゾン発生器と、オゾン発生器で発生させたオゾン
を反応容器内の水中に散気する手段と、反応容器の上部
に溜まったガスをオゾン発生器に導く通気管と、反応容
器の上部に溜まったガスを外部に逃がすバルブと、反応
容器の内部に酸素を導入するバルブと、を備えることを
特徴とするオゾン水製造装置が提供される。前記オゾン
発生器にはヒータを設けることが好ましい。また、前記
通気管には除湿装置を設けることもできる。
【0005】
【作用】上記のように構成されたオゾン水製造装置で
は、反応容器の上部に溜まった未反応オゾン及び酸素か
らなるガスを補収し通気管を経由してオゾン発生器に導
き、再びオゾン発生器でオゾン化させた後、反応容器内
の水中に散気してオゾンを含むオゾンガスを循環させる
ようにしている。このため、小出力のオゾン発生器でオ
ゾンガスの濃度が高くなり、高濃度のオゾン水を得るこ
とができる。また、一定時間毎に反応容器の上部に溜ま
ったガスを外部に逃がすバルブと、反応容器の内部に酸
素を導入するバルブとを交互に開くことにより、未反応
オゾンガスと原料ガスの酸素との入替えが可能になり、
安定したオゾン水濃度を得ることが可能となる。さら
に、オゾン発生器にヒータを設けたもの、通気管に除湿
装置を設けたものでは、オゾン発生器の放電素子を結露
させ難くし、安定したオゾンを得ることが可能になる。
【0006】
【実施例】本発明の実施例について図面を参照し説明す
る。図1は本発明のオゾン水製造装置の実施例を示す構
成図である。1は反応容器、2はオゾン発生装置、3は
水流ポンプ、4はオゾン分解触媒、5は排気バルブ、6
は酸素導入バルブである。水流ポンプ3から流入口7を
通じて反応容器1に水が供給され、流出口8からオゾン
水となって吐出される。反応容器1の上部には空気溜ま
り9が設けられ、空気溜まり9からオゾン発生器2に通
気管10により連通している。オゾン発生器2として
は、2枚の平行平板電極の間に誘電体を介して空間ギャ
ップを設けて、その間で放電させてオゾンを生成する無
声放電型オゾン発生器、または、誘電体層を介して線状
放電電極と面状誘導電極とを一体的に設け、線状放電電
極周囲の放電でオゾンを生成する沿面放電型オゾン発生
器が用いられる。いずれにしても、オゾン発生器2には
結露を防止しオゾンの発生量を安定させるため、ヒータ
11が設けられ加熱できるようにされている。
【0007】オゾン発生器2の出力は水流ポンプ3と反
応容器1の間に接続され、オゾンガスを注入するように
されている。オゾンガスの注入は水流による負圧を利用
してオゾンガスを引き込むようにしているが、ポンプで
オゾンガスを注入するようにしてもよい。反応容器1の
上部の空気溜まり9は排気バルブ5を介してオゾン分解
触媒4に連通され、大気に開放できるようにされてい
る。オゾン分解触媒4にはたとえば活性炭が用いられ
る。また、空気溜まり9は酸素導入バルブ6を介して図
示しない酸素ボンベに接続され、酸素を導入できるよう
にされている。
【0008】作動について説明する。水流ポンプ3にて
外部より水を引き込み、オゾン発生器2からオゾンガス
を注入した後、反応容器1内に送る。反応容器1内で一
部のオゾンが水に溶け込みオゾン水となる。オゾン水は
流出口8から吐出される。水に溶け込まなかったオゾン
及び酸素からなるオゾンガスは分離され空気溜まり9に
捕集され、再びオゾン発生器2に送られる。このように
してオゾンガスを循環させて高濃度のオゾンガスを発生
させ、高濃度のオゾン水を得ることができる。例えば、
図2に示すように、オゾン発生器2の手前に酸素導入バ
ルブ6を設け、オゾンガスを循環することなしに一度反
応容器1中に散気させるだけでオゾン分解触媒4を経由
して排気する運転を行った場合、散気時のオゾンガス濃
度は3500ppm程度で、水量を3リットル/min
としたときのオゾン水濃度は0.2ppm程度までしか
上げることができなかった。これに対し、図1のよう
に、オゾンガスを循環させる構造にして、上記と同条件
で運転した場合、散気時のオゾンガス濃度は15000
ppm程度まで高めることができ、これにより、オゾン
水濃度を2ppmまで上げることが可能になった。
【0009】また、オゾンガスを循環させるのみで途中
で酸素を導入することなく運転を続けると、循環ガス中
の不純物濃度が上昇するためオゾン水濃度は時間と共に
低下する。従って一定時間毎に酸素の入替えをする必要
がある。このため、一定時間毎に排気バルブ5を開き空
気溜まり9のガスを所定量排出し、排気バルブ5を閉じ
た後、酸素導入バルブ6を開いて酸素を所定量導入す
る。排気バルブ5を開けば、水圧のため空気溜まり9の
ガス圧は外気圧より高くなっているから、空気溜まり9
のガスは排気され反応容器1の水位は上昇する。排気さ
れたガス中のオゾンはオゾン分解触媒4により酸素に分
解してから大気中に放出する。酸素導入バルブ6を開け
ば酸素を導入した量だけ反応容器1中のオゾン水が排出
され、反応容器1の水位は下降する。従って、反応容器
1の水位が所定位置になるまで水位を上昇下降するよう
に排気バルブ5及び酸素導入バルブ6を操作することに
より酸素を所定量導入し循環ガスと置換することができ
る。
【0010】例えば、図1のオゾン水製造装置で途中で
酸素を導入することなしに、水量を3リットル/min
で運転を続けると、図3に示すように、オゾン水濃度が
時間と共に低下する。これに対して、5分毎に0.5リ
ットルの酸素の入替えを行った場合は、図4に示すよう
に、略一定濃度のオゾン水が得られる。また、酸素の消
費量を計算すると、図2の従来のオゾン水製造装置では
酸素導入量を2リットル/minとすると1時間当たり
では120リットルの消費量となる。これに対して図1
のオゾン水製造装置では、0.5リットル/5×60=
6リットルとなり、従来の装置に比べて非常に少ない酸
素消費量で運転が可能になる。
【0011】また、オゾンガスの反応容器1内の循環に
よりオゾンガスの湿度が高くなるが、ヒータ11により
オゾン発生器2を加熱することによりオゾン発生器2の
結露を防止し、安定したコロナ放電を発生させオゾンの
発生量を安定させることができる。本実施例ではヒータ
11によりオゾンの発生量を安定させたが、通気管10
に除湿装置12を設け、回収したオゾンガスを除湿する
ことでオゾン発生器2の放電素子を結露させ難くし安定
したオゾンを得ることも可能である。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、上記の
構成を有し反応容器中に散気されたオゾン及び酸素から
なるオゾンガスを捕集し、再びオゾン発生器でオゾン化
させた後、反応容器に戻してオゾンガスを循環させると
共に、一定時間毎に未反応オゾンガスと原料ガスの酸素
の入替えが可能な構造としたものであるから、小出力の
オゾン発生器と比較的小さな反応容器でもって高濃度の
オゾン水を安定して得ることができるという優れた効果
がある。また、原料ガスである酸素の消費量が少なくて
すむという効果がある。また、オゾン発生器にヒータを
設けたもの、通気管に除湿装置を設けたものはオゾン発
生器の結露を防止しオゾンの発生量を安定させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のオゾン水製造装置の実施例を示す構成
図である。
【図2】従来のオゾン水製造装置を示す構成図である。
【図3】酸素の入替えを行わなかった場合のオゾン水濃
度を示すグラフ図である。
【図4】酸素の入替えを行った場合のオゾン水濃度を示
すグラフ図である。
【符号の説明】
1 反応容器 2 オゾン発生器 3 水流ポンプ 4 オゾン分解触媒 5 排気バルブ 6 酸素導入バルブ 10 通気管 11 ヒータ 12 除湿装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水の流入口と流出口を有する反応容器
    と、オゾン発生器と、オゾン発生器で発生させたオゾン
    を反応容器内の水中に散気する手段と、反応容器の上部
    に溜まったガスをオゾン発生器に導く通気管と、反応容
    器の上部に溜まったガスを外部に逃がすバルブと、反応
    容器の内部に酸素を導入するバルブと、を備えることを
    特徴とするオゾン水製造装置。
  2. 【請求項2】 前記オゾン発生器にヒータを設けたこと
    を特徴とする請求項1記載のオゾン水製造装置。
  3. 【請求項3】 前記通気管に除湿装置を設けたことを特
    徴とする請求項1記載のオゾン水製造装置。
JP32744592A 1992-11-11 1992-11-11 オゾン水製造装置 Pending JPH06142663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32744592A JPH06142663A (ja) 1992-11-11 1992-11-11 オゾン水製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32744592A JPH06142663A (ja) 1992-11-11 1992-11-11 オゾン水製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06142663A true JPH06142663A (ja) 1994-05-24

Family

ID=18199251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32744592A Pending JPH06142663A (ja) 1992-11-11 1992-11-11 オゾン水製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06142663A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101000779B1 (ko) * 2010-05-28 2011-01-04 주식회사 지케이옥시 산소수 발생장치
JP2013123676A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Sharp Corp オゾン水生成装置およびそれを備えた衛生器具用洗浄装置、並びに、オゾン水生成方法
JP2013203583A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Sharp Corp オゾン含有液生成装置およびこれを備えた洗浄装置
JP2019214495A (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 株式会社荏原製作所 パージ方法、パージのための制御装置、および制御装置を備えるシステム
WO2022064929A1 (ja) * 2020-09-23 2022-03-31 サンデン・アドバンストテクノロジー株式会社 オゾン液生成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101000779B1 (ko) * 2010-05-28 2011-01-04 주식회사 지케이옥시 산소수 발생장치
JP2013123676A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Sharp Corp オゾン水生成装置およびそれを備えた衛生器具用洗浄装置、並びに、オゾン水生成方法
JP2013203583A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Sharp Corp オゾン含有液生成装置およびこれを備えた洗浄装置
JP2019214495A (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 株式会社荏原製作所 パージ方法、パージのための制御装置、および制御装置を備えるシステム
WO2022064929A1 (ja) * 2020-09-23 2022-03-31 サンデン・アドバンストテクノロジー株式会社 オゾン液生成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4156652A (en) Apparatus for sterilizing fluids with UV radiation and ozone
US7892486B2 (en) Method of sterilization and apparatus therefore
US7604735B1 (en) Combined chlorine and ozone generator sterilization system
KR20130053205A (ko) 플라즈마를 이용한 수처리장치
CN110577271A (zh) 一种等离子体曝气污水处理装置及等离子体曝气污水处理方法
JPH06142663A (ja) オゾン水製造装置
CN207012785U (zh) 一种微波无极光氧、等离子、光催化组合废气治理系统
US6372131B1 (en) Closed cover waste treatment system with ionic oxygen generator
CN209271157U (zh) 一种VOCs净化的光解设备
CN109603484A (zh) 一种处理有机废气及恶臭气体的高级氧化系统
JPS6028883A (ja) 排水の処理方法
JP3547824B2 (ja) 炭素繊維の表面処理方法及びその装置
JPH11302887A (ja) オゾン水製造装置
JPS6028884A (ja) 電解を含む排水の処理方法
JPH044089A (ja) ガス溶存水製造装置
CN208177212U (zh) 一种uv光解氧化装置
JPH044090A (ja) ガス溶存水製造装置
CN214654234U (zh) 应用铜氮双掺杂二氧化钛光催化材料的实验室水处理设备
KR200219735Y1 (ko) 오존 용해 분해수를 생산하는 화장용 세안수기
JP2021011407A (ja) 光分解方法および装置
CN209900174U (zh) 空气杀菌装置
CN212132756U (zh) 一种带内气体循环系统的离子除臭设备
JPH0312283A (ja) 溶存オゾン水中のオゾン除去方法及び除去装置
CN209138258U (zh) 一种uv等离子光解净化装置
JP2000070971A (ja) オゾン反応システム