JP2021011407A - 光分解方法および装置 - Google Patents

光分解方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021011407A
JP2021011407A JP2019126751A JP2019126751A JP2021011407A JP 2021011407 A JP2021011407 A JP 2021011407A JP 2019126751 A JP2019126751 A JP 2019126751A JP 2019126751 A JP2019126751 A JP 2019126751A JP 2021011407 A JP2021011407 A JP 2021011407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
carbon dioxide
treated
light source
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019126751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7377448B2 (ja
Inventor
史敏 竹元
Fumitoshi Takemoto
史敏 竹元
良徳 相浦
Yoshitoku Aiura
良徳 相浦
森本 幸裕
Yukihiro Morimoto
幸裕 森本
廣瀬 賢一
Kenichi Hirose
賢一 廣瀬
菱沼 宣是
Nobuyoshi Hishinuma
宣是 菱沼
立躬 平本
Tatsumi Hiramoto
立躬 平本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2019126751A priority Critical patent/JP7377448B2/ja
Publication of JP2021011407A publication Critical patent/JP2021011407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7377448B2 publication Critical patent/JP7377448B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)

Abstract

【課題】地球温暖化を抑制するための光分解方法であるとともに、同時にNOXを発生させることのない新しい方法と装置を提供する。【解決手段】誘電体バリア放電を利用した光源20から放射されるエキシマ光を二酸化炭素を含む処理対象ガスに照射することで、二酸化炭素を一酸化炭素に変化させる、光分解方法。【選択図】図1

Description

この発明は光分解方法および装置に関する。特に、誘電体バリア放電を利用した光源からの放射光を使った光分解方法とその装置に関する。
近年、石油や石炭など化石燃料の燃焼量の増加に伴い、大気中における二酸化炭素の含有量は年々増えつつあり、特に、工業化の進んだ国においては、地球温暖化に与える影響は無視できない。
例えば、下記特許文献1には、誘電体バリア放電によって二酸化炭素から一酸化炭素を生成する方法が開示されている。
この方法は、誘電体材料を介在させて対向配置する一対の電極間に、原料ガスである二酸化炭素を導入し、電極間に生じるプラズマ放電によって、二酸化炭素から一酸化炭素を作る方法である。特許文献1の図1においては、一対の電極(外部電極4と内部電極5)の間に誘電体材料である同軸型リアクター3が構成され、この同軸型リアクターの内部に二酸化炭素を含む原料ガス8が導入された状態で、高周波電源6が起動すると、一対の電極間にプラズマ放電が発生する。そして、二酸化炭素が放電プラズマに曝されることにより一酸化炭素が生成される。
特開2013−147411号公報
しかしながら、上記方法では、原料ガスに二酸化炭素だけでなく窒素ガスを含む場合が多い。特に、火力発電所の燃焼排ガスは二酸化炭素(CO2)と窒素(N2)を高濃度で含んでおり、これを原料ガスとして、上記特許文献1に記載されるような誘電体バリア放電によるプラズマ放電を利用する方法の場合は、確かに、二酸化炭素そのものは分解できるものの、同時に、窒素(N2)からNOXを発生させるという問題が新たに生じる。
NOXは窒素と酸素の化合物であり、発生時は一酸化窒素(NO)となるが、酸化して二酸化窒素となり、この二酸化窒素が人体に有害であって呼吸器系疾患をひき起こすことにもなりかねない。
そこで、この発明が解決すべき課題は、地球温暖化を抑制するための光分解方法であるとともに、同時に、NOXを発生させることにない新しい方法と装置を提供することにある。
この発明に係る光分解方法は、誘電体バリア放電を利用した光源から放射されるエキシマ光を二酸化炭素を含む処理対象ガスに照射することで、当該二酸化炭素を一酸化炭素に変化させることを特徴とする。
さらに、燃焼機関の排ガスから二酸化炭素を抽出し、高濃度化ステップを経て、当該高濃度二酸化炭素を処理対象ガスとすることを特徴する。
さらに、前記光分解を終えた処理済みガスから一酸化炭素を分離するステップを経て、残留する二酸化炭素を再度処理対象ガスとして繰り返すことを特徴とする。
さらに、前記誘電体バリア放電を利用した光源から放射されるエキシマ光を二酸化炭素を含む処理対象ガスに照射した後、残存する酸素原子(O)、酸素分子(O2)およびオゾン(O3)から一酸化炭素を生成するステップを有することを特徴とする。
さらに、前記誘電体バリア放電を利用した光源から放射されるエキシマ光を二酸化炭素を含む処理対象ガスに照射した後、発生した一酸化炭素を吸着させるステップを有することを特徴とする。
さらに、前記光分解を終えた処理対象ガスに含まれる一酸化炭素を別の物体に変化させる反応容器に導くステップを有することを特徴する。
さらに、前記光源は、波長140nm〜150nmの間に主放射を有する光を放射するものであることを特徴とする。
この発明に係る二酸化炭素の光分解装置は、少なくとも二酸化炭素を含むガスを処理対象ガスとして導入するガス導入口と、誘電体バリア放電を利用した発光原理でエキシマ光を放射するとともに当該エキシマ光を処理対象ガスに直接照射するための光源と、エキシマ光が照射された後であって少なくとも一酸化炭素を含むガスを処理済みガスとして排出するガス排出口と、少なくとも前記光源を覆うとともに処理空間を形成するための処理チャンバと、前記光源に対して電力を供給する電源と、よりなることを特徴とする。
さらに、光分解装置の前段には、燃焼機関の排ガスから二酸化炭素を抽出し、この二酸化炭素を高濃度化する手段を有して、全体として二酸化炭素の光分解システムを形成していることを特徴する。
さらに、光分解装置の後段には、処理済みガスから一酸化炭素を分離する手段と、残留する二酸化炭素を再度処理対象ガスとして光分解装置に供給する手段を有して、全体として二酸化炭素の光分解システムを形成していることを特徴する。
さらに、光分解装置の後段には、誘電体バリア放電を利用した光源から放射されるエキシマ光を二酸化炭素を含む処理対象ガスに照射した後、残存する酸素原子(O)、酸素分子(O2)およびオゾン(O3)から一酸化炭素を生成する手段と有して、全体として二酸化炭素の光分解システムを形成していることを特徴する。
さらに、光分解装置には、誘電体バリア放電を利用した光源から放射されるエキシマ光を二酸化炭素を含む処理対象ガスに照射した後、発生した一酸化炭素を吸着させる手段と有することを特徴とする。
さらに、光分解装置の後段には、処理済みガスに含まれる一酸化炭素を別の物体に変化させる反応容器を有して、全体として二酸化炭素の光分解システムを形成していることを特徴とする。
さらに、光分解装置の光源は、波長140nm〜150nmの間に主放射を有する光を放射するものであることを特徴とする。
さらに、光分解装置の光源は、放電ガスとしてクリプトンを主成分とすることを特徴する。
この発明によれば、誘電体バリア放電により発生するエキシマ光を、二酸化炭素に直接照射することで、二酸化炭素から一酸化炭素を生成することができ、かつ、プラズマ放電のようにエネルギの高いものではないのでNOXを発生させることもない。
この発明に係る光分解方法を説明するための装置の概念構成を示す。 この発明に係る光分解方法の処理フローの概念構成を示す。 この発明に係る光分解方法を説明するための装置の概念構成を示す。 この発明に係る光分解方法を説明するための装置の概念構成を示す。
以下、本発明に係る光分解方法および装置について、図面を参照して説明する。なお、以下の各図面はあくまで模式的に図示されたものであり、図面上の寸法比と実際の寸法比とは必ずしも一致していない。
図1は本発明に係る光分解装置の一つの実施形態を示す模式図である。
この実施形態では、処理チャンバ10、この処理チャンバ10内に配置される光源20、同じく処理チャンバ10内に配置される炭素吸着手段30および処理チャンバ10内のガスを循環させるガス循環手段40より構成される。
チャンバ10は、例えば、ステンレスより構成される全体が箱型のケーシングであって、上部にガス導入口11、下部にガス排出口12が形成されている。図示略のガス導入器により処理対象ガスがガス導入口11からチャンバ10内に導入され、後述する分解処理を経た処理済みのガスがガス排出口12から外部に排出される。
光源20は、誘電体バリア放電の発光原理を利用した光源であって、石英ガラスに代表される誘電体材料よりなる発光容器21と、この発光容器21の外表面に配置される一対の電極22a、22bより構成される。これら一対の電極22a、22bには、処理チャンバ10の外部に配置されるとともに、一対の電極22a、22bに対して電力を供給する電源23が給電線を介して電気的に接続されている。給電線は処理チャンバ10の壁において内外で通過している。
発光容器21の内部には、誘電体バリア放電によってエキシマ光を発生するための放電用ガス、例えば、クリプトンガスが図示略のガス流過手段によって一定方向に流れる。そして、放電用ガスが流れている状態において、一対の電極22a、22bに電力が供給されたときに、当該放電用ガスを構成する元素がエキシマ状態になって真空紫外光(エキシマ光)を放射する。真空紫外光の波長は放電用ガスの種類によって一義的に決まるものであり、例えば、クリプトンガスの場合は波長146nmの光が発生する。発光容器21は当該放射波長の光を良好に透過することが条件となり、ガス導入口11から導入された原料ガスは、光源20の周囲において照射されることになる。ここで、一対の電極22a、22bは、光透過性材料からなる板状部材であってもよいし、板状部材の電極そのものに光透過用開口を形成するものであってもよいし、さらには、線状の金属部材を網状あるいはコイル状にして発光容器21に巻きつけるような形態であってもよい。
光源としては、クリプトンを発光ガスとするものに限定されるだけではなく、例えば、キセノンガスを発光ガスとして波長172nmのエキシマ光を放射するものや、アルゴンガスを発光ガスとして波長126nmのエキシマ光を放射するものを使うこともできる。ただし、二酸化炭素の吸収係数は波長140nm〜150nmに最大値を有しているので、クリプトンを発光ガスとする光源は本発明において適している。また、クセノンとネオンの混合ガスや低圧力のクセノンガスを用いる場合も147nm付近にクセノンの共鳴線による発光があるため本発明に適している。
ここで、本発明のように、誘電体バリア放電によって発生するエキシマ光を二酸化炭素に直接照射させる方法の場合は、誘電体バリア放電自体を直接二酸化炭素に曝す方法(特許文献1)にくらべて、窒素分子に対する吸収が小さいため、窒素分子を分解できるだけのエネルギも小さくなるので、このため、窒素分子(N2)から窒素原子(N)を分解することはなく、あるいは、あっても実用レベルで見た場合に限りなく小さいものとすることができ、すなわち、NOXの発生を良好に抑制できる。
次に、本装置における処理プロセスを説明する。まず、ガス導入口11から二酸化炭素(CO2)を含む原料ガスが導入されると、そのタイミングで光源20が点灯して、光源20から放射されるエキシマ光(真空紫外光)を二酸化炭素に直接照射できる。真空紫外光が照射された二酸化炭素(CO2)は、一酸化炭素(CO)と酸素原子(O)に分解される。このため、処理チャンバ10内の光源20の近傍には、高濃度の一酸化炭素(CO)と酸素原子(O)が混在する領域Sが形成される。なお、ガス導入口11からの二酸化炭素(CO2)の導入は大気圧よりも高くして処理チャンバ内に外気が入らないようにすることが望ましい。さらに、処理チャンバ11からエキシマ光の漏れ光が発生する場合は、人に対して照射しない構造が望ましい。例えば、人間の操作は処理チャンバとは別室で行うなどである。
処理チャンバ10の内部であって、光源20よりも下流領域、ガス導入口11からガス排出口12に向う流路を考えた場合に、光源20よりもガス排出口12側の領域には、炭素吸着手段30が配置される。この炭素吸着手段30は、例えば、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)などを主成分とする金属、あるいはこれら金属の合金よりなる物質であって、例えば、部分的にコイル形状に形成されている。そして、電源32より給電されると当該金属部材は高温となり、チャンバ内に浮遊する一酸化炭素(CO)を吸着することができる。この炭素吸着手段30により、二酸化炭素から発生した一酸化炭素が、再び、酸素と結合して二酸化炭素に戻ることを効果的に防止できる。ただし、本発明の装置において、炭素吸着手段30は必須というわけではない。
処理チャンバ10の内部には必要に応じてガス循環手段40が配置される。このガス循環手段40は、例えば、送風ファンよりなるもので、分解できなかった二酸化炭素(CO2)および分解された一酸化炭素(CO)が再び二酸化炭素に酸化した場合の当該二酸化炭素(CO2)を再び光源20近傍に送って光源20により光照射処理させるものである。
処理チャンバ10の内部は、図に示すように、ガス導入口11とガス排出口12を開放させて、光照射処理を連続的に行う方法であってもよいが、ガス導入口11とガス排出口12に、例えば、シャッターを設けて、ガス導入後の一定時間においてチャンバ内を密閉空間として光照射処理を行ってもかまわない。
光分解装置の前段には、燃焼機関の排ガスから二酸化炭素を抽出し、この二酸化炭素を高濃度化する手段(装置)を有して、全体として光分解システムを形成することができる。この高濃度CO2生成装置は、例えば、化学吸着法、物理吸着法、膜分離法などのCO2分離手段を用いることができ、発電所などの燃焼機関から送られる排気ガスから窒素(N2)や酸素(O2)と分離することで高濃度の二酸化炭素を生成することができる。なお、高濃度CO2生成装置は、本発明の目的とする二酸化炭素の光分解という意味において、原理的に必須というわけではないが、光分解装置での分解効率を高めるためには設けることが望ましい。
光分解装置の後段には、処理済みガスから一酸化炭素を分離する手段と、残留する二酸化炭素を再度処理対象ガスとして光分解装置に供給する手段を有して、全体として光分解システムを形成することができる。処理済みガスから一酸化炭素を分離する手段(装置)は、例えば、CO-PSA法(圧力スイング吸着法)を用いることができる。これは圧力変動式の吸着法であって、吸着剤に含ませている特殊な化学物質とCOの選択的吸着反応を利用してCOを高純度で分離回収する方法であり、回収されたCOは種々の産業用途に用いることができる。他方、前述の化学吸着法、物理吸着法、固体吸着法、膜分離法などのCO2分離手段によって、CO2が選択的に化学反応することを利用して、処理済みガスからCO2を回収することで、COを高純度で分離することもできる。分離されたCOは種々の産業用途に用いることができる。
また、残留する二酸化炭素を再度処理対象ガスとして光分解装置に供給する手段(装置)は、COを分離回収した後の残留ガス、すなわち、主成分である二酸化炭素を循環させるような機構となる。二酸化炭素は、直接、光分解装置に導入してもよいが、望ましくは、高濃度CO2生成装置に導くことが望ましい。
光分解装置の後段には、誘電体バリア放電を利用した光源から放射されるエキシマ光を二酸化炭素を含む処理対象ガスに照射した後、残存する酸素原子(O)、酸素分子(O2)およびオゾン(O3)から一酸化炭素を生成する手段を有して、全体として光分解システムを形成することができる。この一酸化炭素を生成する手段(装置)は、光分解装置のガス排出口の後段に、別装置として、設けられるものであり、炭素を主成分とする加熱源を有することで、当該加熱源に、排気口から排出されるガスに含まれる、酸素原子(O)、酸素分子(O2)およびオゾン(O3)を接触させることで、一酸化炭素を生成する装置である。
なお、残存する酸素原子(O)、酸素分子(O2)およびオゾン(O3)から一酸化炭素を生成する手段は、光分解装置の後段ではなく、光分解装置の処理チャンバ内に設けることも可能である。この場合は、図1に示す炭素吸着手段のような形態でコイルの部分が炭素にて構成されることになる。
図2は、本発明に係る光分解方法を含むシステムでの工程フローチャートである。火力発電所などの燃焼機関から排出された二酸化炭素は、まず、高濃度CO2生成装置に導かれる。ここで、高濃度のCO2が生成される。なお、このステップは必須ではないが、後工程において、効率的にCO2を分解するためには設けたほうがよい。
次に、高濃度に生成されたCO2は処理チャンバ10に導かれて、図1において説明したプロセスで二酸化炭素を分解して一酸化炭素を生成する。
処理チャンバ10のガス排出口からは残留CO2、一酸化炭素、酸素が排出される。CO分離装置は、これらを分別して、そのうち、一酸化炭素を別に排出するとともに、二酸化炭素を再び高濃度CO2生成装置に導き、以下同様のプロセスを繰り返すことになる。
図3は本発明に係る光分解装置の他の実施形態の模式図である。
本実施形態は、図1に示す装置は光源が1つであったのに対し、複数の光源を有する点で異なる。現実的には、大量の二酸化炭素を効率良く分解させるために、このように複数の光源を有する装置が効果的である。なお、全ての光源の点灯・消灯を同時に行うのではなく、配列順に応じて、時間差を設けて点灯、消灯させることで、効率的に一酸化炭素を発生させたり、二酸化炭素への酸化を防止することができる。なお、本実施形態においては、各光源は、放電用ガスを流過させるものではなく、誘電体材料からなる石英ガラスを容器として、放電用ガスを密封するものである。なお、図3に示す構造において、図1に示す構造、例えば、炭素吸着手段やガス循環手段を用いることは当然可能である。複数光源の場合、ランプ周囲の領域Sが増えるうえ、領域Sの断面積を容易に増やすことができるため、ガスの圧力損失が減り、光分解装置の前段で必要な圧力を下げることができる。結果、システム全体運用での消費エネルギ効率を向上する事ができる。
図4は、本発明に係る光分解システムの実施形態を示す模式図である。
本実施形態は、ガス排出口12から排出される一酸化炭素などの処理済みガスが反応容器50に導かれることを特徴としている。この反応容器50には水酸化ナトリウムを含む液体が含有されており、この水酸化ナトリウムの中に、一酸化炭素を導くことでギ酸を新たに生成することができる。ギ酸は非常に簡単な構造の有機物であり、有機合成化学における原料として利用されるほか、燃料電池における水素源などとしても利用することも可能である。
10 処理チャンバ
11 ガス導入口
12 ガス排出口
20 光源
21 放電容器
22 電極
23 電源
30 炭素吸着手段
31 コイル
32 電源
40 ガス循環手段
50 反応容器

Claims (8)

  1. 誘電体バリア放電を利用した光源から放射されるエキシマ光を二酸化炭素を含む処理対象ガスに照射することで、当該二酸化炭素を一酸化炭素に変化させることを特徴とする光分解方法。
  2. 燃焼機関の排ガスから二酸化炭素を抽出し、高濃度化ステップを経て、当該高濃度二酸化炭素を処理対象ガスとすることを特徴する請求項1に記載の光分解方法。
  3. 前記光分解を終えた処理済みガスから一酸化炭素を分離するステップを経て、残留する二酸化炭素を再度処理対象ガスとして繰り返すことを特徴する請求項1に記載の光分解方法。
  4. 前記誘電体バリア放電を利用した光源から放射されるエキシマ光を二酸化炭素を含む処理対象ガスに照射した後、残存する酸素原子(O)、酸素分子(O2)およびオゾン(O3)から一酸化炭素を生成するステップを有することを特徴とする請求項1に記載の光分解方法。
  5. 前記誘電体バリア放電を利用した光源から放射されるエキシマ光を二酸化炭素を含む処理対象ガスに照射した後、発生した一酸化炭素を吸着させるステップを有することを特徴とする請求項1に記載の光分解方法。
  6. 前記光分解を終えた処理対象ガスに含まれる一酸化炭素を別の物体に変化させる反応容器に導くステップを有することを特徴する請求項1に記載の光分解方法。
  7. 前記光源は、波長140nm〜150nmの間に主放射を有する光を放射するものであることを特徴とする請求項1に記載の光分解方法。
  8. 少なくとも二酸化炭素を含むガスを処理対象ガスとして導入するガス導入口と、誘電体バリア放電を利用した発光原理でエキシマ光を放射するとともに当該エキシマ光を処理対象ガスに直接照射するための光源と、エキシマ光が照射された後であって少なくとも一酸化炭素を含むガスを処理済みガスとして排出するガス排出口と、少なくとも前記光源を覆うとともに処理空間を形成するための処理チャンバと、前記光源に対して電力を供給する電源と、よりなることを特徴とする二酸化炭素の光分解装置。
JP2019126751A 2019-07-08 2019-07-08 光分解方法および装置 Active JP7377448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019126751A JP7377448B2 (ja) 2019-07-08 2019-07-08 光分解方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019126751A JP7377448B2 (ja) 2019-07-08 2019-07-08 光分解方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021011407A true JP2021011407A (ja) 2021-02-04
JP7377448B2 JP7377448B2 (ja) 2023-11-10

Family

ID=74226189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019126751A Active JP7377448B2 (ja) 2019-07-08 2019-07-08 光分解方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7377448B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023074013A1 (ja) * 2021-10-29 2023-05-04 ウシオ電機株式会社 二酸化炭素の光分解方法及び光分解システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS516895A (en) * 1974-07-09 1976-01-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Itsusankatansono seizohoho
JPS5663812A (en) * 1979-10-29 1981-05-30 Agency Of Ind Science & Technol Production of carbon monoxide
JP2011500309A (ja) * 2007-10-11 2011-01-06 チョ,ムンキ 二酸化炭素のプラズマ分解装置及び方法
JP2013147411A (ja) * 2011-12-21 2013-08-01 Asahi Kasei Chemicals Corp 誘電体バリア放電による二酸化炭素からの一酸化炭素製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS516895A (en) * 1974-07-09 1976-01-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Itsusankatansono seizohoho
JPS5663812A (en) * 1979-10-29 1981-05-30 Agency Of Ind Science & Technol Production of carbon monoxide
JP2011500309A (ja) * 2007-10-11 2011-01-06 チョ,ムンキ 二酸化炭素のプラズマ分解装置及び方法
JP2013147411A (ja) * 2011-12-21 2013-08-01 Asahi Kasei Chemicals Corp 誘電体バリア放電による二酸化炭素からの一酸化炭素製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
K.UENO ET AL.: "Xeエキシマ光照射による一酸化炭素の分解", 東海大学紀要工学部, JPN6022055901, 2008, ISSN: 0005063459 *
TSUJI ET AL.: "Photochemical Removal of SO2 and CO2 by 172 nm Xe2 and 146 nm Kr2 Excimer Lamps in N2 or Air at Atmo", JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS, vol. 47, no. 12, JPN6023020761, 25 December 2008 (2008-12-25), JP, pages 8943 - 8949, ISSN: 0005063458 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023074013A1 (ja) * 2021-10-29 2023-05-04 ウシオ電機株式会社 二酸化炭素の光分解方法及び光分解システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7377448B2 (ja) 2023-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI511782B (zh) 用於轉化二氧化碳及處理廢棄材料的方法及設備
JP6150142B2 (ja) エネルギー貯蔵輸送方法およびエネルギーキャリアシステム
AU2015282298B2 (en) Method for manufacturing reaction product in which phase interface reaction is employed, phase interface reactor, and method for manufacturing secondary reaction product
KR101781972B1 (ko) 양자에너지 발생기가 내장된 산화질소 생성장치
CN114225618A (zh) 气体处理装置
CN106390702A (zh) 一种利用羟基自由基处理有机废气的装置和方法
JP7377448B2 (ja) 光分解方法および装置
JP2020185103A (ja) 作業室の無菌環境維持方法、無菌環境維持装置
CN206444423U (zh) 一种uv光离子废气净化装置
WO2021256274A1 (ja) メタンガス分解方法、メタンガス分解装置
JP7158896B2 (ja) オゾンガスの製造方法及びオゾン溶解水の製造方法
US20230158452A1 (en) Gas treatment method and gas treatment device
JP2005247638A (ja) 水素発生装置、水素発生システム及び水素発生方法
WO2013183300A1 (ja) ガス処理装置および方法
JP2016175820A (ja) アンモニアの製造方法及び化合物製造装置
CN211800043U (zh) 双波段光催化净化紫外灯管空气净化装置
CN209968113U (zh) 一种催化协同去除不同溶解度VOCs的多相放电系统
TWI554468B (zh) 臭氧製造方法及裝置
JP2010194503A (ja) 電子線照射による排ガス処理装置
CN203474455U (zh) 臭氧发生器
JP5499489B2 (ja) NOx含有排ガス処理装置およびNOx含有排ガス処理方法
JP2007021384A (ja) 低濃度メタンの分解方法
WO2023074013A1 (ja) 二酸化炭素の光分解方法及び光分解システム
CN105060254A (zh) 一种用于自来水净化或污水处理的臭氧发生器
KR20050083025A (ko) 처리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20201222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230227

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231012

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7377448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151