JPH06140615A - 固体撮像装置の製造方法 - Google Patents

固体撮像装置の製造方法

Info

Publication number
JPH06140615A
JPH06140615A JP4288472A JP28847292A JPH06140615A JP H06140615 A JPH06140615 A JP H06140615A JP 4288472 A JP4288472 A JP 4288472A JP 28847292 A JP28847292 A JP 28847292A JP H06140615 A JPH06140615 A JP H06140615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
solid
insulating film
gate electrode
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4288472A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Kitazawa
正志 北澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP4288472A priority Critical patent/JPH06140615A/ja
Publication of JPH06140615A publication Critical patent/JPH06140615A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明は、暗電流を十分に低減でき、かつア
ルミニウム膜による悪影響のないことを主要な目的とす
る。 【構成】MIS型受光・蓄積部を有する受光素子を用い
た固体撮像装置の製造方法において、シリコン基板(21)
上にゲート絶縁膜(23)を介してゲート電極(24)を形成す
る工程と、前記ゲート電極(24)を含む前記基板(21)上に
層間絶縁膜(27)を形成する工程と、前記層間絶縁膜(27)
上にシリコン窒化膜(28)、アルミニウム膜(29)を順次形
成する工程と、前記アルミニウム膜(29)を水素熱処理を
した後、アルミナ膜(31)に変える工程と、前記アルミナ
膜(31)を除去する工程とを具備することを特徴とする固
体撮像装置の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は固体撮像装置の製造方
法に関し、特にMIS型受光・蓄積部を有する受光素子
を用いた固体撮像装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、MIS型受光・蓄積部を有する受
光素子からなる固体撮像装置は種々のものが知られてい
るが、その中、内部増幅機能を有する受光素子を用いた
固体撮像装置がある。その一例として、CMD(Charg
e Modulation Device )受光素子を用いた固体撮像装
置が開示されている(特開昭63-269567 号)。この装置
を図5を参照して説明する。
【0003】図中の61はp- 型のシリコン基板である。
この基板61の表面にはn- 型のチャネル層62が形成さ
れ、このチャネル層62にはn+ 型のソース・ドレイン領
域63,64が形成されている。前記基板61上には、ゲート
絶縁膜65を介してゲート電極66が形成されている。前記
ゲート電極66を含む前記基板61上には、層間絶縁膜67が
形成されている。
【0004】この固体撮像装置のCMD受光素子の動作
原理は、次の通りである。まず、光68がゲート電極66の
上部より入射すると、入射光68は層間絶縁膜67,ゲート
電極66,ゲート絶縁膜65を通ってチャネル層62に入り、
そこで正孔−電子対を発生させる。そのうちの光発生正
孔が逆バイアスが印加されているゲート電極66直下のゲ
ート絶縁膜65−チャネル層62界面に蓄積され、その結
果、表面電位が上昇する。それにより、ソース領域63と
ドレイン領域64間に存在する電子に対する電位障壁が低
下し、チャネル層62中を電子電流が流れる。この電流を
読み取ることにより増幅された光信号が得られるように
なっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、CMD
をはじめCCD(Charge Coupled Device )に代表
される固体撮像装置に暗電流が依然として多く、特性劣
化につながっている。この対策として、大きく分類して
2つの方法が提案されている。第1はシリコン基板に結
晶欠陥を起こさせる、いわゆるシリコン基板ゲッタリン
グ方法であるが、その効果は未だ不十分である。
【0006】第2は、シリコン基板とこの基板表面のS
iO2 膜との界面のトラップを何らかの原子例えば水素
等により埋めてしまう方法であり、例えば特開昭58-209
270号にその内容が開示されている。この方法は、上記
した暗電流を一様の大きさに低減できる有用な方法であ
る。
【0007】上記した暗電流の低減法として、水素など
でSi−SiO2 界面のトラップを埋めてしまう方法が
提案されており、一般に受光部の最上層全体をシリコン
窒化膜(特にプラズマCVD法により)で被覆して水素
を供給する方法が提案されている。図3は、この一例を
示す固体撮像装置の概略断面図を示す。図中の1は、表
面にn- 型のチャネル層2を形成したp- 型のシリコン
基板である。前記チャネル層2の表面には、n+ 型のソ
ース領域3,n+ 型のドレイン領域4が互いに離間して
形成されている。前記基板1上には、ゲート絶縁膜5を
介してゲート電極6が形成されている。このゲート電極
6を含む前記基板1上には層間絶縁膜7が形成され、こ
の層間絶縁膜7上にシリコン窒化膜8がプラズマCVD
法により形成されている。
【0008】しかしながら、受光画素の多画素化及び縮
小化に伴い、配線層を2層,3層と重ねていく技術が用
いられてきた。すると、最上層にプラズマCVD法によ
るシリコン窒化膜を形成しても、Si−SiO2 界面の
水素が必要なトラップ領域まで供給することができず、
暗電流を十分に低減することができなくなる。
【0009】また、前記シリコン窒化膜の代わりに、図
4のようにアルミニウム膜9を用いる方法もあるが、上
述したと同様な問題点が存在する。しかも、図4の場
合、アルミニウム膜を熱処理後にエッチング除去しなけ
ればならないが、図4に示すようにシリコン残渣10が析
出するという問題点がある。
【0010】この発明はこうした事情を考慮してなされ
たもので、シリコン窒化膜とアルミニウム膜による水素
供給膜を用いることにより、従来に比べて暗電流を十分
に低減でき、かつアルミニウム膜による悪影響のない固
体撮像装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明は、MIS型受
光・蓄積部を有する受光素子を用いた固体撮像装置の製
造方法において、半導体基板上にゲート絶縁膜を介して
ゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極を含む前
記基板上に層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁
膜上にシリコン窒化膜、アルミニウム膜を順次形成する
工程と、前記アルミニウム膜を水素熱処理をした後、ア
ルミナ膜に変える工程と、前記アルミナ膜を除去する工
程とを具備することを要旨とする。
【0012】
【作用】この発明においては、Si等の基板−SiO2
等の絶縁膜界面のトラップにシリコン窒化膜とアルミニ
ウム膜の2層からなる水素供給膜により十分に水素が供
給でき、暗電流を一様に低減できる。また、アルミニウ
膜をアルミナ膜に変えてから除去するため、シリコン残
渣のないMIS型受光・蓄積部を有する受光素子を用い
た固体撮像装置が得られる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例に係る固体撮像装置
の製造方法を図1(A)〜(D)を参照して説明する。
【0014】(1) まず、p- 型のシリコン基板21の表面
に1〜3×1013cm-3程度のn- 型のチャネル層22を形
成した。つづいて、前記基板21上に、ゲート絶縁膜23を
介して230nm程度の厚さの多結晶シリコンでゲート電
極24を形成した。次いで、前記ゲート電極24をマスクと
して前記基板21表面のチャネル層22にn型不純物を所定
の表面濃度になるようにイオン注入し、n+ 型のソース
・ドレイン領域25,26を形成した。この後、プラズマC
VD法による酸化膜とスピン・オン・グラス(SOG)
膜を併用して層間絶縁膜27を形成した(図1(A)参
照)。
【0015】(2) 次に、前記層間絶縁膜27上にプラズマ
CVD法により厚さ1μm程度のシリコン窒化膜28を形
成した後、スパッタリング法により厚さ200nm程度の
アルミニウム膜29を形成した(図1(B)参照)。ここ
で、前記シリコン窒化膜28とアルミニウム膜29を総称し
て水素供給膜と呼ぶ。
【0016】(3) 次に、シンターと呼ばれる水素熱処理
(420℃,30分)を行なった。つづいて、前記基板
21全体を80℃にボイルされた温水を収容した水槽30中
に10分浸した。これにより、前記アルミニウム膜29が
全てアルミナ膜31に変換された(図1(C)参照)。
【0017】(4) 次に、BHF液(HFとNH4 FとH
2 Oの混合液)により、前記アルミナ膜31を除去し、C
MD受光素子を有した固体撮像装置を製造した(図1
(D)参照)。
【0018】上記実施例によれば、シリコン窒化膜28と
アルミニウム膜29からなる水素供給膜を層間絶縁膜27上
に形成し、水素熱処理により水素を十分供給した後、ア
ルミニウム膜29をアルミナ膜31に変換した後、前記アル
ミナ膜31を除去するため、暗電流を十分に低減でき、し
かもアルミニウ膜の影響を回避できる。
【0019】図2は、従来,プラズマCVD法によるシ
リコン窒化膜,及びこの発明のようにシリコン窒化膜と
アルミニウム膜を用いた場合の夫々の暗電流を示す特性
図である。図2より、この発明が従来やシリコン窒化膜
のみを用いた場合と比べて暗電流が小さく、優れている
ことが明らかである。このように暗電流が低減される理
由としては次の2つの点が考えられる。1つは、スパッ
タリング時に膜中に入る水分が熱処理時のAl原子の拡
散とともに、水素あるいは水酸基が拡散を起こし、Si
−SiO2 界面のトラップまで達するためである。2つ
は、熱処理時、特に炉から引き出す時に、一度トラップ
された水素が結合の手を切り放し逃げてしまう部分をア
ルミニウム膜で防ぐためだと考えられる。
【0020】また、上記実施例によれば、アルミナ膜31
をBHF液により除去するため、図4に示すようなアル
ミニウムエッチング後のシリコン残渣が残らず、表面を
非常に滑らかな状態にできる。
【0021】なお、上記実施例では、内部増幅機能を有
するCMD受光素子をもつ固体撮像装置の製造方法につ
いて述べたが、これに限定されず、CCDなどの他のM
IS型受光・蓄積部を有する受光素子をもつ固体撮像装
置の製造方法に適用してもよい。
【0022】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
シリコン窒化膜とアルミニウム膜による水素供給膜を用
いることにより、従来に比べて暗電流を十分に低減で
き、かつアルミニウム膜による悪影響のない信頼性の高
い固体撮像装置の製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係る固体撮像装置の製造
方法を工程順に示す断面図。
【図2】この発明の効果を示すための暗電流の特性図。
【図3】従来の固体撮像装置の断面図。
【図4】従来のその他の固体撮像装置の断面図。
【図5】従来の更にその他の固体撮像装置の断面図。
【符号の説明】
21…シリコン基板、 22…チャネル層、 23…
ゲート絶縁膜、24…ゲート電極、 25…ソース領
域、 26…ドレイン領域、27…層間絶縁膜、
28…シリコン窒化膜、 29…アルミニウム膜、31…ア
ルミナ膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 MIS型受光・蓄積部を有する受光素子
    を用いた固体撮像装置の製造方法において、半導体基板
    上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程
    と、前記ゲート電極を含む前記基板上に層間絶縁膜を形
    成する工程と、前記層間絶縁膜上にシリコン窒化膜、ア
    ルミニウム膜を順次形成する工程と、前記アルミニウム
    膜を水素熱処理した後、アルミナ膜に変える工程と、前
    記アルミナ膜を除去する工程とを具備することを特徴と
    する固体撮像装置の製造方法。
JP4288472A 1992-10-27 1992-10-27 固体撮像装置の製造方法 Withdrawn JPH06140615A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4288472A JPH06140615A (ja) 1992-10-27 1992-10-27 固体撮像装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4288472A JPH06140615A (ja) 1992-10-27 1992-10-27 固体撮像装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06140615A true JPH06140615A (ja) 1994-05-20

Family

ID=17730654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4288472A Withdrawn JPH06140615A (ja) 1992-10-27 1992-10-27 固体撮像装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06140615A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6468826B1 (en) * 1998-06-24 2002-10-22 Nec Corporation Solid state image sensor using an intermediate refractive index antireflection film and method for fabricating the same
JP2004111488A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mos型撮像装置およびこれを組み込んだカメラ
US7205593B2 (en) 2002-09-13 2007-04-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. MOS image pick-up device and camera incorporating the same
JP2008066317A (ja) * 2006-08-08 2008-03-21 Osaka Univ 絶縁膜形成方法、絶縁膜形成装置、半導体装置の製造方法、および半導体装置並びにシリコンカーバイドの基板の表面処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6468826B1 (en) * 1998-06-24 2002-10-22 Nec Corporation Solid state image sensor using an intermediate refractive index antireflection film and method for fabricating the same
JP2004111488A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mos型撮像装置およびこれを組み込んだカメラ
US7205593B2 (en) 2002-09-13 2007-04-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. MOS image pick-up device and camera incorporating the same
USRE41867E1 (en) 2002-09-13 2010-10-26 Panasonic Corporation MOS image pick-up device and camera incorporating the same
JP2008066317A (ja) * 2006-08-08 2008-03-21 Osaka Univ 絶縁膜形成方法、絶縁膜形成装置、半導体装置の製造方法、および半導体装置並びにシリコンカーバイドの基板の表面処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5347520B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
US7589366B2 (en) Solid-state imaging device and method for manufacturing the same
JP2848268B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JPH0567767A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
US5246875A (en) Method of making charge coupled device image sensor
JPH06140615A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH0758772B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
US7387952B2 (en) Semiconductor substrate for solid-state image pickup device and producing method therefor
JP2773733B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPS6344760A (ja) 固体撮像装置
JP3482346B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP2002324899A (ja) 固体撮像素子の製造方法
US5648292A (en) Method for preventing microroughness and contamination during CCD manufacture
JP2004047985A (ja) 固体撮像装置
JPH08306895A (ja) 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
JP2002190587A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH06140616A (ja) 固体撮像装置
JPH09129858A (ja) 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
JPH0425756B2 (ja)
US20060019423A1 (en) Method for manufacturing solid-state image sensor
JPH0832045A (ja) 固体撮像素子及びその製法
JPS60102769A (ja) 固体撮像装置
JPS62190870A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP3026834B2 (ja) 固体撮像装置
JP3772920B6 (ja) 固体撮像素子の受光部製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000104