JPS60102769A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPS60102769A
JPS60102769A JP58210089A JP21008983A JPS60102769A JP S60102769 A JPS60102769 A JP S60102769A JP 58210089 A JP58210089 A JP 58210089A JP 21008983 A JP21008983 A JP 21008983A JP S60102769 A JPS60102769 A JP S60102769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
light
shielding film
layer
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58210089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0586669B2 (ja
Inventor
Nobuo Suzuki
伸夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58210089A priority Critical patent/JPS60102769A/ja
Publication of JPS60102769A publication Critical patent/JPS60102769A/ja
Publication of JPH0586669B2 publication Critical patent/JPH0586669B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14887Blooming suppression

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、二次元イメージセンサなどに用いられる固体
撮像装置に係シ、特にオプティカルブラック領域に関す
る。
〔発明の技術的背景〕
第1図は、従来の電荷結合素子( COD )を用いた
インターライン転送方式のイメージセンサ1における感
光画素部2、垂直CCDシフトレジスタ3、水平COD
シフトレジスタ4、出力部5の配置例を示している。上
記イメージセンサ1上の大部分の領域は受光部(センサ
領域)6となっておυ、極く一部の領域は黒レベル生成
用のオプティカルブラック領域(以下、OR領域と言う
)7となっており、このOR領域7は図中斜線で示すよ
うに表面がアルミニウム膜により覆われて光入力が遮断
されている。
第2図は、上記イメージセンサ1におけるOR領域7の
一部およびセンサ領域6の一部の断面構造を示している
。即ち、21はたとえばp形のシリコン基板、22は上
記基板21とは逆導電形であって上記基板表面の一部に
設けられたn″M(第1図の感光画素部2に相当)、2
3は同じく上記基板表面で上記n+N!I22に近接し
て設けられた層層(第1図の垂直CODレジスタ3に相
当)、24は前記感光画素部用n122から電荷が溢れ
出た場合にこの電荷(過剰電荷)を排出するだめのオー
バーフロードレイン部(過剰電荷排出(至)、25はオ
ー/々−フローコントロールゲート部、26はチャンネ
ルストッパ部(素子分離部)、27は前記基板上に形成
された酸化シリコン(SIO2)膜、28は上記5IO
2膜27中に形成された第1層の多結晶シリコン電極、
29は同じく前記5IO2膜22中に形成された第2層
の多結晶シリコン電極、30は同じく前記5IO2膜2
7上に前記感光画素部用n層22の上方部に対応する部
分を除いて形成された光シールド用の第1層のアルミニ
ウム膜、31は上記第1層のアルミニウム膜3θおよび
前記5IO2膜27の上に形成された保護絶縁膜、32
は上記保護絶縁膜31上でOR領域7に相当する部分に
形成された光シールド用の第2層のアルミニウム膜であ
る。
上記イメージセンサ1においては、センサ領域6のシリ
コン基板21に光が入射することによって生成される信
号電荷は感光画素部用層層22に蓄積される。その際、
過剰電荷が発生すルト、オーバーフローコントロールf
−ト部25を経てオーバーフロードレイン部26に捨て
られる。前記n 層22に蓄積された電荷は、垂直CC
Dレジスタ用n 層23に転送されたのち転送りロック
ノクルスによって垂直CODレジスタ3内をボ平COD
レジスタ4方向に転送される。
そして、水平CODレノスタ4に転送されてきた電荷は
水平方向に転送されて出力部5により電圧変換されて読
み出される。
なお、上記イメージセンサ1においては、光入力を全く
遮断したとしても常温において出力成分(暗時出力成分
または暗電流と呼ばれる)が観測され、この出力成分は
温度上昇に伴って上昇する。このような暗時出力成分が
大きくなると、電荷読み出し部(垂直CCDレジスタ3
)のダイナミックレンジが小さくなるという問題が生じ
る。そこで、温度上昇に伴なう暗時出力成分の上昇分を
差し引くように信号処理を行なうことが行なわれており
、暗時出力成分の上昇分を検出するために前記OR領域
7が設けられている。したがって、上記OR領域7は、
前記第2層のアルミニウム膜32のほかはセンサ領域6
と同じ構造を有している。
〔背景技術の問題点〕
ところで、前述したような第2層のアルミニ5− ラム膜32を蒸着形成した際、基板部のダメージを回復
するために、たとえば450℃、窒素(N2)が90チ
、水素(N2)が10%の雰囲気中で15分〜30分程
度のアニールを行なわなければならない。この場合、N
2が重要な役割を果たしてダメージを回復させる。
なお、上記アニールをアルミニウム膜32のパターン形
成前に行なうと、アルミニウム膜32の工、チングを完
全に行なうことができなくなるので、上記アニールはア
ルミニウム膜32のパターン形成後に行なわれる。また
、表面にアルミニウム膜32が存在するOR領域7と表
面にアルミニウム膜が存在しないセンサ領域6とでは、
アニール効果に差が生じる。何故なら、上記アルミニウ
ム膜32の中にN2が含まれているからである。したが
って、アルミニウム膜32が表面に存在するOR領域7
の暗時出力成分とセンサ領域6の暗時成分との間に差が
生じることになり、このことは前述したような暗時出力
成分変動分の相殺処理を行なう上で間6一 題がある。
また、S10□膜27の内部は2層の多結晶シリコン電
極28.29の存在する部分と存在しない部分とがあり
、5IO2膜27の表面は凹凸を有する。そして、OB
領域7においては、上記5102膜27上に第1層のア
ルミニウム膜30のノ4ターンはSIO□膜27の表面
のうち四部(感光画素部用層層22の上方に対応する)
上には形成されないで残りの凸部上に形成されている。
かって、こののち保護絶縁膜31の表面上に第2層のア
ルミニウム膜32を蒸着形成してセンサ領域6の表面の
アルミニウム膜のエツチングオフを行なう場合、保護絶
縁膜31の表面の凹部(感光画素部の上方に対応する)
の底面のアルミニウム膜を完全にエツチングオンするこ
とが困難になってくる。そし、て、上記四部のエツチン
グオフが完全に行なわれないで′アルミニウム膜32′
が残っていると、イメージセンサ1の感光特性と大きな
問題となり、特に画素サイズが小さくなってくると上記
の問題は顕著になってくる。
〔発明の目的〕
本発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、センサ領
域とOB領領域で暗時出力成分の差が生じず、上記両領
域それぞれにおける暗時出力成分の温度による変動分が
等しくなりくセンサ領域における温度変動に伴なう暗時
出力成分の変動分の正確な補償が可能になり、しかもO
B領域決定用遮光膜のセンナ領域におけるエッチオフ不
良を防止し得る固体撮像装置を提供するものである。
〔発明の概要〕
即ち、本発明の固体撮像装置は、OB領域決定用の遮光
膜として半導体表板上の絶縁膜中に比較的高温の下でも
水素イオンを放出しない物質から々る膜を設けてなるこ
とを特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
以下、図面を参照して本発明の一実施例を詳細に説明す
る。
第3図および第4図に示すイメージセンサ1/は、第1
図および第2図を参照して前述したイメージセンサ1に
比べて、そのOB領域70表面の第2層のアルミニウム
膜32に代わりにOB領域7′におけるStO□膜27
膜内7で第2層の多結晶シリコン電極29より上層側に
たとえば1000〜2000X程度のモリブデンシリサ
イド(MoSi2 )膜40を設けた点が異なシ、その
他は同じであるので同一符号を援用してその詳述を省略
する。
一般に、Mo5t膜は、現在の半導体技術では多結晶シ
リコンなどと同様に内部配線用の電極などとして広く用
いられておシ、光を遮断する性質を有すると共に比較的
高温においても水素イオン肋を放出しない性質を有して
いる。
而して、上記構成のイメージセンサ1′においては、M
o512膜40形成後における製造工程での比較的高温
の処理においてMo S i 2膜4oから9一 基板21側に肋が拡散することはない。このように、従
来のOB領領域おける第2層のアルミニウム膜に含まれ
るH2の拡散の問題が生じなくなるので、OB領域7′
の暗時出力成分とセンサ領域6の暗時出力成分との差が
生じなくなる。
そして、上記両領域7′、6それぞれにおける暗時出力
成分の温度による変動分が等しくなシ、センサ領域6に
おける温度変動に伴なう暗時出力成分の変動分の正確な
補償が可能になシ、周囲温度が高い使用条件におけるイ
メージセンサ出力特性が大幅に向上する。
また、上記実施例のイメージセンサ1′においては、O
B領域7′における5io2膜27中にMo S i 
2膜40を有してお択このMo S i 2膜40のパ
ターン形成段階ではアルミニウム膜30が未だ形成され
ていない。これによって、上記Mo S l 2膜40
のAターンを形成する段階でのS10□膜27表面の凹
部(感光画素部の上方に対応する)の段差は、従来のO
B領領域おける保護絶縁膜31表面の凹部の段差に比べ
て小さい。したがって、10− 上記Mo S i 2膜40の蒸着形成後にセンサ領域
部分のエツチングオフを完全に行なうことが可能になり
、センサ領域6の感光画素部上方にMo512膜が残る
ことはなく、イメージセンサの感光特性不良をまねくこ
とはない。
ここで、上記実施例のインターライン転送方式〇CDイ
メージセンサの製造工程を簡単に述べておく。先ず、た
とえばp形シリコン基板21上に熱酸化法によシたとえ
ばxooois度の酸化シリコン膜(SIO2膜)27
を被覆する。次にこの酸化膜上に写真蝕刻法によりレジ
ス) A?ターンを形成し、これをマスクとして基板2
1表面の所定の位置に感光画素用n層22、垂直COD
レジスタとなる埋め込みチャンネル用層層23、オーバ
ーフロードレイン部用n 層24、オーバーフローコン
トロールゲート部25、チャンネル用層層・ぐ部用p領
域26を形成する。
次に、前記酸化膜27上の所定の位置に第1層の多結晶
シリコン電極28を形成し、さらに上面全面にCVD 
(化学気相成長)法により層間酸化シリコン膜27を形
成する。次に、この酸化膜27上の所定の位置に第2層
の多結晶シリコン電極29を形成し、さらに上面全面に
CVD法により層間酸化シリコン膜27を形成する。次
に、この酸化膜27上にMo S i 2膜4oを蒸着
し、OB領域以外のMo S 12膜をCDE (ケミ
カルドライエツチング)法などによってエツチングオフ
し、さらに上面全面にCVD法により酸化シリコン膜2
7を形成する。次に、この酸化膜27上にアルミニウム
膜30を蒸着し、感光画素部上方に対応する部分をエツ
チングオフして開口窓を設け、さらに上面全面に保護絶
縁膜31としてたとえばリン珪酸ガラス(PSG )膜
を形成し、450℃、N2が90%、N2が10%の雰
囲気中で15分〜30分間アニールを行なう。
なお、MoSi2膜40は多結晶シリコン膜などと同様
に比較的高温の処理に耐え得るので、上述したように製
造工程の途中でも蒸着することが可能である。
また、本発明は上記実施例に限られるものではなく、M
o512膜を5IO2膜中に設けることに代えて保護絶
縁膜31上のOB領域部分に設けるようにしてもよい。
この場合にも、Mo512膜から肋が基板側に拡散しな
いので暗時出力成分の変動分の補償特性は前記実施例同
様に良い。また、Mo512膜は従来例の第2層のアル
ミニウム膜32に比べて薄く蒸着可能であり、センサ領
域における感光画素部上方に対応する絶縁膜表面凹部で
のエツチングオフを完全に行なうことが可能になるので
、感光特性不良をまねくことはない。
また、Mo512膜に代えて、同様の要求特性、即ち遮
光性を有すると共に固体撮像装置製造工程における熱処
理でH+を放出しない特性を満足する他の物質(たとえ
ばチタンシリサイド)からなる遮光膜を使用してもよい
〔発明の効果〕
上述したように本発明によれば、センサ領域とOB領領
域で暗時出力成分の差が生じないのでセンサ領域におけ
る温度変動に伴なう暗時用13− 力成分の変動分の正確な補償が可能になり、OB領域決
定用遮光膜のセンサ領域におけるエッチオフ不良を防止
でき、特性の良い固体撮像装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のイメージセンサの各素子の配置を概略的
に示す正面図、第2図は第1図のA −A’線に沿う一
部を示す断面図、第3図′は本発明に係る固体撮像装置
の一実施例における素子配置を概略的に示す正面図、第
4図は第3図のA −A’線に沿う一部を示す断面図で
ある。 1′・・・イメージセンナ、2・・・感光画素部、3・
・・垂直CCDシフトレジスタ、6・・・センサ領域、
7′・・・オノティカルブラック領域、21・・・半導
体基板、22・・・感光画素部用n層、23・・・垂直
CCDレジスタ用n層、24・・・オーバーフロードレ
イン部、ツ27・・・・絶縁膜、30・・・アルミニウ
ム膜、40・・・Mail□膜。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦14−

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板と、この半導体基板の表面にそれぞれ
    設けられ光入射によシ生成される信号電荷を蓄積する複
    数の感光画素部と、同じく上記半導体基板の表面で上記
    感光画素部に近接して設けられ、この近接した感光画素
    部から信号電荷を読み出す電荷読み出し部と、前記感光
    画素部からの過剰電荷を排出するドレイン部と、前記半
    導体基板上の絶縁膜上で感光画素部の上方部分を除いて
    形成された第1の遮光膜とを具備し、前記複数の感光画
    素部のうち一部の感光画素部は第2の遮光膜により光入
    力が遮断されて暗時出力成分生成用のオプティカルブラ
    ック領域に割シ当てられ、残りの感光画素部は受光用の
    センサ領域に割シ当てられる固体撮像装置において、前
    記オプティカルブラック領域を決定する第2の遮光膜は
    比較的高温の下でも水素イオンの放出が生じない物質が
    用いられてなることを特徴とする固体撮像装置。
  2. (2)前記第2の遮光膜は、前記半導体基板上の絶縁膜
    中で前記第1の遮光膜よシ下側に形成されてなることを
    特徴とする特許 囲第1項記載の固体撮像装置。
  3. (3)前記第2の遮光膜はモリブデンシリサイドからな
    ることを特徴とする前記特許請求の範囲第1項または第
    2項記載の固体撮像装置。
JP58210089A 1983-11-09 1983-11-09 固体撮像装置 Granted JPS60102769A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58210089A JPS60102769A (ja) 1983-11-09 1983-11-09 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58210089A JPS60102769A (ja) 1983-11-09 1983-11-09 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60102769A true JPS60102769A (ja) 1985-06-06
JPH0586669B2 JPH0586669B2 (ja) 1993-12-13

Family

ID=16583634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58210089A Granted JPS60102769A (ja) 1983-11-09 1983-11-09 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60102769A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62190870A (ja) * 1986-02-18 1987-08-21 Matsushita Electronics Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JPS6464355A (en) * 1987-09-04 1989-03-10 Toshiba Corp Solid-state image sensing device and its manufacture
JP2012156334A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及び電子機器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5724171A (en) * 1980-07-18 1982-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Solid state image sensor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5724171A (en) * 1980-07-18 1982-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Solid state image sensor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62190870A (ja) * 1986-02-18 1987-08-21 Matsushita Electronics Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JPS6464355A (en) * 1987-09-04 1989-03-10 Toshiba Corp Solid-state image sensing device and its manufacture
JP2012156334A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0586669B2 (ja) 1993-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2755176B2 (ja) 固体撮像素子
US6525356B1 (en) Solid imaging device
KR100502620B1 (ko) 고체촬상장치
JPH02168670A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
US5246875A (en) Method of making charge coupled device image sensor
JPS60102769A (ja) 固体撮像装置
JPH0758772B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH0449787B2 (ja)
JPH0425756B2 (ja)
JPS62190870A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JPH0438872A (ja) 固体撮像素子
JP2002324899A (ja) 固体撮像素子の製造方法
JPH04263469A (ja) 固体撮像装置
JPH08306895A (ja) 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
JPS59172763A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH06140615A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH0794699A (ja) 固体撮像素子
JPS63142856A (ja) 固体撮像装置
JPH09129858A (ja) 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
KR950011568B1 (ko) 고체촬상소자의 제조방법
JPH0832045A (ja) 固体撮像素子及びその製法
JPS63168048A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JPH04116976A (ja) 固体撮像装置
JPS5917778A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JPS59197168A (ja) 固体撮像素子