JPS59197168A - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子

Info

Publication number
JPS59197168A
JPS59197168A JP58071285A JP7128583A JPS59197168A JP S59197168 A JPS59197168 A JP S59197168A JP 58071285 A JP58071285 A JP 58071285A JP 7128583 A JP7128583 A JP 7128583A JP S59197168 A JPS59197168 A JP S59197168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
insulating layer
substrate
type
regions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58071285A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Matsumoto
松本 博行
Hideo Kanbe
秀夫 神戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP58071285A priority Critical patent/JPS59197168A/ja
Publication of JPS59197168A publication Critical patent/JPS59197168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14887Blooming suppression

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明ばCCDなどを使用した固体撮像素子に関する
背景技術とその問題点 例えはインターライン転送方式のバルク型CODを使用
した固体撮像素子ではスミアが発生ずると画質が劣化す
るので何らかの対策を講する必要がある。
スミアの発生は主に以−トに述べることが原因となって
いる。
■ 受光領域(センサー領域)から直接垂直シフトレジ
スタに光信号電荷が流れ込む。
■ センサー領域と垂直シフトレジスタとの間の表面に
おいて光の回折効果によって生じた光信号電荷が垂直シ
フトレジスタに流れ込む。
■ 基体の奥深く進入する長波長光によって励起された
光信号電荷が拡散によって垂直シフトレジスタに流れ込
む。
これらの発生原因のうち最も大きなものは■によって生
ずるスミアである。
第1図は波長の相違によっ°ζ基体中に進入する程度が
異なることを示す図面であって、同一光量Aoの赤、緑
及び青の各色光がセンサー領域に入射したとき、短波長
の緑や青の各色光よりも長波長の赤色光の方が基体の奥
深<  (x方向)まで進入する。これは、基体中での
光吸収係数が波長によって相違するからである。
これに対し、基体中に形成される空乏層はセンサー領域
の構成によっても若干相違するが、例えば第2図に>+
<ずようにセンサー領域がMO3構成のものでは、この
センサー領域SEMSの1−1’線上におけるポテンシ
ャルを第3図に示すように、基体濃度が5 X 10’
 cm−’程度では空乏層は基体表面からたかだか3〜
5μmのところまでしか延びていない。長波長の光信号
は基体表面から6〜8μmまで達するので空乏層外の基
体の奥深くで光電変換されたこの長波長の光信号電荷は
もはや(4号キャリヤーとはなり得す、そのためこのよ
うな光信号型イ逍は基体中を四方に、等方向に拡散する
。そして、拡散したこの光信号電荷が垂直シフトレジス
タVRに流れ込んでスミアが発生ずる。
なお、この第2図においζ、(1)はこの例ではP型シ
リコンの基体で、基体(1)の上面近傍には垂直シフト
レジスタVRをバルクチャンネル(埋込みチャンネル)
とするためN型領域(2)が形成されると共に、センサ
ー領@ SEMSを挾んでオーバーフロードレインOF
D用のN小型領域(3)カベさらにこのN+型領領域3
)を挾んで左側にオーバーフローコンI・ロール用のゲ
ートOF(:GのためのP+型領域(4)が、右側にチ
ャンネルスト・7バC8用のP+型領域(5)が夫々形
成されている。CGは読出し用のコントロールゲートを
示す。そして、基体(1)の上面には5i02等の絶縁
層(7)を介して垂直転送用のポリシリコン等よりなる
電極(8)が形成され、(9)はセンサー領域5ENS
をコントロールする透明電極である。
第4図はPN接合の構成のセンサー領域5ENSの一例
を示すもので、この例でもそのポテンシャルは第5図の
ようになり、空乏層が基体(1)の表面付近に存在する
。このため、空乏j−の基体(1)中への拡がりが少な
く、上述したと同様に長波長成分によってスミアが発生
してしまう。
空乏層の拡がりを大きくするためセンサー領域5ENS
におけるN+型領領域12)を深くすると、基体(1)
の表面付近での光信号電荷が再結合されるため、特に短
波長の感度が低下してしまう。またPN接合構成では光
信号電荷の読出し時、センサー中の光信号電荷を完全に
垂直シフトレジスタVRに転送することができないとい
う欠点がある。
発明の目的 そこで、この発明では短波長感度をトげるごとなく、残
像も発生させずにスミア量を減少させることができるよ
うにしたものである。
発明の概要 そのため、この発明においては第1導電型の+81抵抗
基体上に他の導電型で上記基体よりも低抵抗である低抵
抗層を設けてPN接合を形成し、この低抵抗層上に厚い
絶縁層の部分と薄い絶縁層の部分を形成し、上記両方の
絶縁層上に沿って透明電極を形成し、上記厚い絶縁層の
下に対応する部分を受光領域とし、薄い絶縁層の4弓こ
対応する01;分をオーバーフローコントロールゲート
領域とすることによって上記)」的を実現したものであ
る。
実施例 続いて、この発明に係る固体撮像素子の一例をインター
ライン転送方式をとるものに適用した場合にフき第6図
以ドを参照して詳細に説明する。
第6図は水平走査方向に対し垂直に断面したバルク型C
CDの固体撮像素子任0)の−例であって、基体(1)
は商抵抗のこの例ではP型シリコン基体であり、その上
面近傍には第2図に示したようにバルクチャンネル(埋
込みチャンネル)用のN小型領域(2)、オーバーフロ
ードレインOFD用のN+型領領域3)、チャンネルス
トッパC8用のP+型領域(5)が形成されると共に、
N小型領域(2)と(3)の間には、N+型領領域3)
寄りに高抵抗の基体(1)よりも低抵抗で、他のN小型
領域(2]、 (3]よりは高抵抗になされた基体(1
1とは異なる導電型の低抵抗1@、従ってこの例ではN
−型の領域(11)が3〜5μmの深さをもって形成さ
れ、これとP型の基体(1)とでPN接合が形成される
。これら領域(2)、 (31,(5)及び(11)は
いずれもイオン注入や拡散の手法によって形成される。
基体(1)の上面にば5i02等の絶縁層(7)を介し
てポリシリコン等よりなる転送電極(8)が被着形成さ
れると共に、N−型領域(11)の上面に形成される絶
縁層(7)の厚みは、図のようにN小型領域(3)側の
方が他方よりも薄く形成され、厚い絶縁層の部分がセン
サー領域SEMSとして用いられると共に、薄い絶縁層
の部分がオーバーフロードレインOFDのコントロール
ゲート0FCGとして用いられる。これによっ゛(セン
サー領53HNSとオーバーフロー1”レインOFDと
の間に所定のポテンシャルバリヤーが形成される。
絶縁層(7)の上面に被着形成される透明電極(9)に
は受光時、ハイレベルの所定の電圧が印加され、読出時
はローレベルの所定の電圧が印加される。
第7図は第6図構成のものにおける1−I′線−ヒ及び
n−11’線」二でのポテンシャルの関係を示すもので
、その横方向は基体(1)の深さ方向をとっである。曲
線βIはI−1’線上における空乏層の拡がりを示し、
曲線β■はn−n’綿線上おける空乏層の拡がりを示す
。低批抗のN−型領域(11)を形成すれば空乏層が拡
がると共に、P型の基体txtとN−型領域(11)と
によっ゛ζ形成されるPN接合による接触電位差に基づ
き基体(1)内のポテンシャルは夫々図不のようにPN
接合近傍で凹んだ形となる。この最小ポテンシャルVM
の位置はN−型領域(11)を深(することによ・って
基体fi)の表面よりも一層深いところに生ずるごとに
なる。
光信号電荷はこのバルクチャンネル内に蓄えられ、オー
バーフローコントロールゲート叶CGの最小ポテンシャ
ルVFを越えるとオーバーフローする。
この発明による空乏層の拡がりについて第8図を参照し
て説明する。
第8図において、基体表面からPN接合までの距離をX
CH+基体表面から最小ポテンシャルVM(光信号電荷
の有無によって相違する)までの距離をxt、PN接合
から最小ポテンシャルV、までの距離をx2とし、また
透明電極(9)の電位をVGとし、透明電極(9)と基
体(1)との仕事関数の差をφM6とすれば、次のfl
)〜(3)式が成立する。
Qp””qNo  (XCHXI  X2 )   ・
・・(21・ ・ ・ (3) ここに、 q :電子の電気素鍛 に9 :基体(1)の比誘電率 ε0:真空の誘電率 Cox:絶縁層(7)の静電容量 Qss:絶縁IW (71と基体(1)との界面におけ
る表面準位 QP:光信号塩イーf量 φF :フェルミポテンシャル ND、NA:領域(11)と基体(1)の各濃度 バルクチャンネルが完全に空乏化されていると、XcH
=X1 +X2となるから、今この状態で、例えは、 とした場合には、x2#o、5μmとなる。
また、空乏層の延在点からPN接合までの距離をXHl
とすると、 −ND X2 =NA Xa    ・・・・ (5)
であるから、これより、xa#7.0μmになる。
従って、空乏層の拡がり距離は、 X CH+ X a = 10.0μm・・・・(6)
となる。
このように、この発明によれば空乏層は基体表面から1
0.0μm程度の深さまで延在することになるから、長
波長成分による光信号布イESでも基体(1)中に等方
向に拡散することなく信号キャリヤーとなり得る。この
ため、この光信号電荷が垂直シフトレジスタVRに流れ
込む割合が少くなって、長波長感度及びスミアが大幅に
改善される。
なお、センサー領域5ENSではN−型領域(11)と
基体(1)とのPN接合が形成され、また透明電極(9
)と基体(1)との間には所定の電圧が印加されている
ため、基体(1)の表面付近での光信号電荷の再結合は
生じない。このため、短波長の感度はあまり低トしない
また、センサー領域5ENSに形成されるN−型領域(
11)は低抵抗層であるため、光信号電荷の読出し時バ
ルクチャンネルが完全に空乏化されるような濃度にごの
N−型領域(11)の濃度Noを選定しζおけは、読出
し時ハンクナヤンネル内の光信号電荷はほぼ完全に垂直
シフトし・ジスタVRに転送するごとができる。従って
、残像の発生も大幅に軽減される。このためには、 5 X 10110l5≦ND≦3 X 1016cm
−3・・f71のような濃度NDに選定すればよい。
なお、上述の実施例ではインターライン転送方式のバル
ク型CCDの固体撮像素子に通用したが、受光部と蓄積
部を有するようなバルク型CCDにおいて、受光部での
キャリヤ転送がインターライン転送であって、蓄積部で
のキャリヤ転送がフィールド若しくはフレーム転送とな
るようないわゆるハイブリッドトランスファ(HT )
転送方式の固体撮像素子にもこの発明を適用することが
できる。
3発明の詳細な説明 な説明したように、この発明によれは、短波長感度を下
げることなく、残像も発生させずにスミア量を軽減する
ことができるから、この発明は高画質を得る、−とを目
的とした固体撮像素子に通用して極めて好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は光信号の基体中での減衰状態を説明する図、第
2図及び第4図は従来の固体撮像素子の一例を不ず断面
図、第3図及び第5図は夫々そのポテンシャルを示す図
、第6図はこの発明に係る固体撮像素子の一例を不ず断
面図、第7図及び第8図は夫々そのポテンシャルを示す
図である。 (1)は基体、(11)はN−型領域、VRば垂直シフ
トレジスタ、CGは読出しコントロールゲート、5EN
Sはセンサー領域、01’(:Gはオーバーフローコン
トロールゲート、OFDはオーバーフロードレイン、C
3はチャンネルストッパ、(7)は絶縁層、(8)。 (9)は電極である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1導電型の晶抵抗基体上に他の導電型で上記基体より
    も低抵抗である低抵抗層を設けてPN接合を形成し、こ
    の低抵抗層上に厚い絶縁層の部分と薄い絶縁層の部分を
    形成し、上記両方の絶縁層ヒに沿って透明電極を形成し
    、上記厚い絶縁層の十に対応する部分を受光領域とし、
    薄い絶縁層のドに対応する部分をオーバーフローコント
    ロールリー−1−領域とした固体撮像素子。
JP58071285A 1983-04-22 1983-04-22 固体撮像素子 Pending JPS59197168A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58071285A JPS59197168A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 固体撮像素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58071285A JPS59197168A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 固体撮像素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59197168A true JPS59197168A (ja) 1984-11-08

Family

ID=13456274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58071285A Pending JPS59197168A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 固体撮像素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59197168A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0594559A2 (en) * 1986-03-19 1994-04-27 Sony Corporation Solid state image pick-up device
JP2007103591A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Seiko Instruments Inc Cmosイメージセンサ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0594559A2 (en) * 1986-03-19 1994-04-27 Sony Corporation Solid state image pick-up device
EP0594559A3 (en) * 1986-03-19 1995-10-25 Sony Corp Solid state image pick-up device
JP2007103591A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Seiko Instruments Inc Cmosイメージセンサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5819080A (ja) 固体撮像素子
KR100222771B1 (ko) 고체 촬상장치 및 전하결합장치 제조방법
JPH02168670A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JPH06216361A (ja) Ccd映像センサ及びその製造方法
JPH0578191B2 (ja)
JPH04196168A (ja) 固体撮像素子
JPS6065565A (ja) 固体撮像素子
JPH0846168A (ja) 固体撮像装置
JPS59197168A (ja) 固体撮像素子
JP2610010B2 (ja) 縦形オーバーフローイメージセンサー
JPS61229355A (ja) 固体撮像装置
JPH03273679A (ja) 固体撮像装置
JPS6089967A (ja) 光電変換素子
JPH01500471A (ja) ホトダイオードを用いたイメージセンサのための電子シャッタ
JPH0475383A (ja) 固体撮像素子
JP2901328B2 (ja) 固体撮像素子
JP3481654B2 (ja) 固体撮像装置
JPS6134263B2 (ja)
JPH03161970A (ja) 固体撮像装置
JPS59196667A (ja) 固体撮像装置
JP2576813B2 (ja) 縦形オーバーフローイメージセンサーの製造方法
JPS59129463A (ja) 固体撮像装置
JPH0411774A (ja) 固体撮像素子
JP3303384B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JPS60102769A (ja) 固体撮像装置