JPH06140450A - 樹脂封止型半導体製造装置 - Google Patents

樹脂封止型半導体製造装置

Info

Publication number
JPH06140450A
JPH06140450A JP28481492A JP28481492A JPH06140450A JP H06140450 A JPH06140450 A JP H06140450A JP 28481492 A JP28481492 A JP 28481492A JP 28481492 A JP28481492 A JP 28481492A JP H06140450 A JPH06140450 A JP H06140450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
mold
molded body
releasing
molds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28481492A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Otsuka
雅司 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP28481492A priority Critical patent/JPH06140450A/ja
Publication of JPH06140450A publication Critical patent/JPH06140450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/56Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using mould parts movable during or after injection, e.g. injection-compression moulding
    • B29C45/568Applying vibrations to the mould parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 金属細線とエジェクタ−ピン間の干渉を防止
する点。 【構成】 本発明に係わる樹脂封止型半導体製造装置
は、上側金型に、エジェクタ−ピンの代わりに成形体離
型用振動発生機構を設置して金属細線とエジェクタ−ピ
ン間の干渉を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、いわゆるトランスファ
モ−ルド用の成形金型と、樹脂封止型半導体製造装置に
おいて成形体を金型から離型する機構に係わり、特に、
封止樹脂層で構成するパッケイジの製造に好適する。
【0002】
【従来の技術】本発明においては、樹脂封止工程前の半
導体素子ならびに樹脂封止工程後の封止樹脂層を含めて
成形体と記載する。
【0003】ところで、リ−ドフレ−ムを利用する半導
体素子の組立工程は、トランスファモ−ルド法により樹
脂封止工程により外囲器を造って、外部雰囲気から遮断
させて長期にわたって特性を発揮するようにする。樹脂
封止工程は、専用の設備により行われるが、複数個のポ
ットに投入するタブレット状の樹脂は、加熱加圧により
溶融し、これに連続する流路及びカルを介して金型に流
れこむ。金型は、一対の金属により開閉自在に構成し、
その一方に成形体を設置する。
【0004】被成形体をマウントするリ−ドフレ−ムに
は、各外囲器であるDIP、SOPならびにQFPなど
用の構造が知られているが、多端子用半導体素子に対応
するべくリ−ドのピッチを小さくすると共に薄い金属板
をエッチング工程により形成する頻度が高い。しかも、
周囲の枠を起点として中心方向に向かうインナ−リ−ド
を先端を遊端状にして設け、半導体素子をマウントする
ベッドを枠内に設置する。ベッド部の両端には、枠に連
結する支持体を固着して機械的強度を維持する。枠は複
数個を連続して設け、その個数により長尺か短尺かに区
別する。封止樹脂層外の導出するインナ−リ−ドの名称
はアウタ−リ−ドに代る。また、アウタ−リ−ドは、い
わゆるタイバ−により連結してリ−ドフレ−ムの機械的
強度を保持すると共に、撓みや変形防止の一助にする。
【0005】このようなリ−ドフレ−ムにマウントした
成形体は、オ−トまたはセミオ−トボンダ−によりイン
ナ−リ−ド間に金属細線を圧着して電気的な接続を行
う。金属細線は一定のル−プ形状ができるようにしてボ
ンダビリティ(Bondability)を確保する。
【0006】図1に示すように一対の金型1、2には、
溶融樹脂が充満する空間を形成するためにキャビイテイ
3を設け、下側のキャビイテイ3にリ−ドフレ−ムを列
状に配置し、キャビイテイ3に連続する位置には、溶融
樹脂が流れ易いようにゲ−ト(図示せず)を設置する。
樹脂封止用の専用設備には、複数個のポットの外に、金
型を離型するのにエジェクタ(Ejecter)ピン
4、5を一対の金型1、2に付設する。エジェクタピン
4、5は、エジェクタプレ−ト6、7に係止しており、
また、駆動機構などの詳細は、本発明に直接関係ないの
で割愛する。
【0007】集積度の高い半導体素子に対する封止用樹
脂8の厚さは、薄い方向に向かっているために、強度の
大きい外囲器が求められており、高密着性が要求され
る。
【0008】従って、金型を離型するのが難しくなり、
その対策として一対の金型の両方にエジェクタピン4、
5を設置する(図2参照)方式が採られている。
【0009】更に封止用樹脂の厚さが薄いので、上下の
エジェクタピン4、5の配置位置が違っている場合に
は、外囲器に反りが生じるので、図1のように互いに対
向する位置に配置するケ−スが多くなっている。
【0010】一対の金型1、2内で樹脂封止工程を終え
た成型体9は、上側の金型1を開いて下側金型2の上部
に移動後(図2参照)、図3に示すように下側の金型2
に設置するエジェクタピン5を移動して成型体9を下側
金型2から取出す。この場合、上側と下側の金型1、2
用エジェクタピン4、5による押圧跡a、bができる。
【0011】この様子を示したのが図4である。
【0012】ここには、リ−ドフレ−ム10に例えば導
電性ペ−スト11で固着した成型体9と、成型体9に形
成した電極とアウタ−リ−ド12間に圧着して電気的に
接続する金属細線13を示した。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】以上のように成形体9
をエジェクタピン4、5により離型する方式では、成形
体表面に跡a、bが残り、これを目立たなくするのに、
封止用樹脂層8の内部に位置させるよう例えばEU (跡
a、bの深さ)を70μm〜100μmに設定する。し
かし、成型体9の厚さが1mm、0.5mmと薄くなる
と、成形体9の1表面までの樹脂厚さTuは、1mmで
最低約220μm、0.5mmで200μm以下にな
る。
【0014】従ってエジェクタピン4、5直下に金属細
線13が位置すると、これが表面から飛出すという不都
合が発生する。
【0015】金属細線13のル−プの高さLH ならびに
エジェクタピン4、5の深さEU を浅くすることも現在
の技術水準では限界に近い。
【0016】本発明は、このような事情により成された
もので、特に、エジェクタピンと金属細線の干渉をなく
すのに、エジェクタピンそのものを排除する方式を提供
することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】樹脂を成形する一対の金
型と,一方の金型に設置する成形体離型用微振動発生機
構とに本発明に係わる樹脂封止型半導体製造装置の特徴
がある。
【0018】
【作用】以上のように一対の金型の一方に成形体離型用
微振動発生機構を設置して、微振動により一対の金型か
ら樹脂封止型半導体層を離型して、エジェクタピンによ
る難点を排除する。
【0019】
【実施例】本発明に係わる実施例を図5乃至図7を参照
して説明する。図5は、本発明に係わる樹脂封止型半導
体製造装置の一部である金型構造を明らかにする断面図
であり、図6及び図7には、成形体を離型プロセスを断
面図により示した。
【0020】成型体9をマウントするリ−ドフレ−ム1
0は、多端子用成型体9に対応するべくリ−ドのピッチ
を小さくすると共に薄い金属板を例えばエッチング工程
により形成する頻度が高い。しかも、周囲の枠を起点と
して中心方向に向かうインナ−リ−ドをその先端が遊端
状にして設け、半導体素子をマウントするベッドを枠内
に設置する。ベッド部の両端には、枠に連結する支持体
を固着して機械的強度を維持する。このようなリ−ドフ
レ−ムにマウントした被成型体9は、オ−トまたはセミ
オ−トボンダ−によりインナ−リ−ド間に金属細線13
を圧着して電気的な接続を行う。金属細線13には、一
定のル−プ形状ができるようにしてボンダビリティを確
保する。
【0021】図5に示すように、一対の金型1、2に
は、溶融樹脂が充満できる空間すなわちキャビイテイ3
を設け、ここに成型体9をマウントする複数個のリ−ド
フレ−ム10を列状に配置し、溶融樹脂が流れ易いよう
にキャビイテイ3に連続する位置にゲ−ト(図示せず)
を設置する。樹脂封止用の専用設備には、複数個のポッ
トの外に、金型から成形体9を離型するのに成形体離型
用振動発生機構14を上側金型1に付設する。
【0022】また、集積度の高い半導体素子に対する成
型体9の厚さは、薄い方向に向かっているために、強度
の大きい外囲器が求められており、高密着性が要求され
る。このようにトランスファモ−ルド法により金型1、
2に密着した成形体9を離型するに、本発明に係わる樹
脂封止型半導体製造装置では、成形体離型用振動発生機
構14から放射する超音波などの微振動を利用する。こ
の状態を図6に示した。この図に明らかなように、成形
体離型用振動発生機構14の稼働により上側金型1が下
側金型2から離型し、成型体9は、下側金型2に設置す
るエジェクタピン5の稼働により下側金型2から離型す
る(図7参照)。
【0023】成形体離型用振動発生機構14は、上側金
型1に密着して設置すれば良く,金型毎に設置すると高
額になるために樹脂封止型半導体製造装置のモ−ルドプ
レス側すなわち上側金型1に付設する。
【0024】ところで、金型を備える樹脂封止用の専用
設備では、型締め圧力をかけて樹脂封止工程を行ってお
り、この間に成形体離型用振動発生機構14を稼働して
超音波などの微振動を放射しても型締め圧力により固定
されているために微振動が伝達されない。これに対して
金型を開いてからでは、成形体9が下側の金型2に設置
されていなければ離型時に落下して変形する恐れがあ
る。このために、成形体離型用振動発生機構14の稼働
時期は、両者の中間に行うことが必要になり、具体的に
は、型締め圧力を解除して金型1、2を開く瞬間が適当
である。
【0025】また、実施例には、成形体離型用振動発生
機構14にカム、クランプなどを利用する機械的振動機
構も適用可能である。
【0026】
【発明の効果】本発明では、エジェクタピンを省略した
ために、成形体の樹脂にエジェクタピン跡が残らずま
た、成形体の樹脂中に設置する金属細線が露出する恐れ
がなくなり、ひいては信頼性の向上につながる。更に上
側の金型の構造は、エジェクタピンレスにより極めて単
純となりコスト削減効果も期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の金型の断面図である。
【図2】従来の金型を利用する成形体エジェクトプロセ
スの1部を示す断面図である。
【図3】図2に続く成形体エジェクトプロセスを示す断
面図である。
【図4】図3により得られる成形体の腰部を明らかにす
る断面図である。
【図5】本発明の樹脂封止型半導体製造装置の一部を構
成する金型の断面図である。
【図6】本発明の樹脂封止型半導体製造装置の一部を構
成する金型による成形体エジェクトプロセスの1部を示
す断面図である。
【図7】図6に続く成形体エジェクトプロセスを示す断
面図である。
【符号の説明】
1、2:金型、 3:キャビイティ、 4、5:エジェクタピン、 6、7:エジェクタプレ−ト、 8:封止用樹脂、 9:成型体、 10:リ−ドフレ−ム、 11:導電性ペ−スト、 12:アウタ−リ−ド、 13:金属細線、 14:成形体離型用振動発生機構、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂を成形する一対の金型と,一方の金
    型に設置する成形体離型用振動発生機構とを具備するこ
    とを特徴とする樹脂封止型半導体製造装置
JP28481492A 1992-10-23 1992-10-23 樹脂封止型半導体製造装置 Pending JPH06140450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28481492A JPH06140450A (ja) 1992-10-23 1992-10-23 樹脂封止型半導体製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28481492A JPH06140450A (ja) 1992-10-23 1992-10-23 樹脂封止型半導体製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06140450A true JPH06140450A (ja) 1994-05-20

Family

ID=17683360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28481492A Pending JPH06140450A (ja) 1992-10-23 1992-10-23 樹脂封止型半導体製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06140450A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005088775A1 (de) * 2004-01-13 2005-09-22 Vorwerk & Co. Interholding Gmbh Steckerteil eines elektrogerätes insbesondere eines staubsaugers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005088775A1 (de) * 2004-01-13 2005-09-22 Vorwerk & Co. Interholding Gmbh Steckerteil eines elektrogerätes insbesondere eines staubsaugers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1315605B1 (en) Mold and method for encapsulating an electronic device
EP1335427B1 (en) Resin-moulded semiconductor device
CN100517682C (zh) 半导体器件及其制造方法
JP3194917B2 (ja) 樹脂封止方法
JPH0730046A (ja) 半導体装置、リードフレーム及び半導体装置の製造方法
US6893898B2 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
JP3535760B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置,その製造方法及びリードフレーム
JP3456983B2 (ja) リードフレームおよび樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH05267555A (ja) 半導体装置およびその製造方法並びにそれに使用されるリードフレームおよびその製造方法
JP2000236060A (ja) 半導体装置
JP2009152507A (ja) 樹脂封止金型および半導体パッケージの樹脂封止成形方法
JPH06140450A (ja) 樹脂封止型半導体製造装置
JP2006191143A (ja) 半導体装置
US20020048851A1 (en) Process for making a semiconductor package
JP5377807B2 (ja) 型、封入装置及び封入法
JPH088375A (ja) 半導体装置およびその製造に使用されるリードフレーム並びに金型
JPH06252188A (ja) 樹脂封止型半導体素子の製造方法および製造装置
JP3007632B1 (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP3087395B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP2522557B2 (ja) 樹脂封止型半導体素子用リ―ドのフォ―ミング方法
JP3123976B2 (ja) 半導体装置の樹脂封止金型
JP4308698B2 (ja) 半導体装置
JPH06244312A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05102217A (ja) 半導体装置およびその製造方法並びにそれに使用される成形装置
JP2003115506A (ja) 樹脂封止方法及び樹脂封止装置