JPH06140442A - 電荷転送装置 - Google Patents

電荷転送装置

Info

Publication number
JPH06140442A
JPH06140442A JP4291071A JP29107192A JPH06140442A JP H06140442 A JPH06140442 A JP H06140442A JP 4291071 A JP4291071 A JP 4291071A JP 29107192 A JP29107192 A JP 29107192A JP H06140442 A JPH06140442 A JP H06140442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hccd
charge transfer
transfer device
polysilicon
high resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4291071A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroto Kobuchi
寛仁 菰渕
Takao Kuroda
隆男 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP4291071A priority Critical patent/JPH06140442A/ja
Priority to US08/145,347 priority patent/US5451802A/en
Publication of JPH06140442A publication Critical patent/JPH06140442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42396Gate electrodes for field effect devices for charge coupled devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高抵抗型電極の内部電圧降下による滑らかな
電極間電位分布を利用して、高抵抗型電極材料下に滑ら
かなポテンシャル分布を生じさせ、転送効率を劣化させ
ることなく高密度化を図ることを可能とした電荷転送装
置を得ること。 【構成】 半導体基板の上に絶縁膜を介して高抵抗ポリ
シリコン203を形成し、高抵抗ポリシリコン203に
低抵抗ポリシリコン204を直接コンタクトさせて電荷
転送素子を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、1)固体撮像装置に用
いる水平転送用CCDの転送方向における集積密度を向
上させる目的で、転送電極間の重ね合わせ量削減を可能
とし、2)多ch-HCCD化を図った場合において
も、従来少なくとも3層以上の電極により構成されてい
た電極構成を2層で実現することを可能とし、3)多c
h-HCCD化を図った場合、隣接ch間の転送効率向
上を目的として、一定幅を持つ電極を分割、転送方向電
極長を短くした電極構成を持つ事により転送効率を劣化
させる事なく小型高密度化を可能とした電荷転送装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、CCD型固体撮像装置において、
水平方向の電荷転送を行うための手段としては、図6
(A)、(B)に示すように、2層ポリシリコン電極を
用いた公知の2相CK-HCCDがある。図6(A)に
その断面図を示す。素子は、第2ポリシリコン603、
絶縁膜607、ポテンシャルバリアを形成する為のP層
605、n-sub606からなり、その電荷転送動作
は、φH1601およびφH2602の互いに位相が1
80度異なる駆動パルスを第1ポリシリコン604およ
び第2ポリシリコン603に印加することにより行なわ
れる。図6(B)は(A)に示したHCCD部分の上面
図である。第1ポリシリコン604の必要最小幅L1
(612)および第2ポリシリコン603の必要最小幅
L2(613)は、基本的には各ポリシリコン層のエッ
チィングに必要な幅Xetch(610)と信号電荷転送効
率を向上させるために、各電極長は、(数1)および
(数2)のように表される条件を満足する必要があっ
た。
【0003】
【数1】
【0004】
【数2】
【0005】ここで、Xoverlap-E(611)は隣接電
極のフリンジング電界を利用するために必要な最小重ね
合わせ幅である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来のプロセス技術に
おいては図7(A)に示すように、絶縁膜700の上に
堆積させた第1ポリシリコン701は、酸化を行い酸化
膜702を形成した後、酸化膜702のポリシリコン下
への潜り込みによるゲート部バーズビーク703を生じ
る。さらに、(B)に示すように、2層目の第2ポリシ
リコン704の堆積を行った結果、第1ポリシリコン7
01と第2ポリシリコン703との間に酸化膜702に
よるゲート間ギャップ706が生じる。両者の影響によ
り隣接する電極から受けるフリンジング電界の影響は少
なくなる。このため、従来設計においては、実効的な電
極間オーバーラップ量Xoverlap-E(708)による隣
接電極からのフリンジングの効果を得るために、余分な
後退量ΔXoverlap(706)を設けている。仕上がり
時におけるXoverlap-E(708)の電極間オーバーラ
ップ量を確保するための最小電極幅min.(L2)は(数
3)のように書き改められる。
【0007】
【数3】
【0008】高集積化の為には、まず、余分な後退量Δ
overlap(706)をなくし、更に、実効的な電極間
オーバーラップ量Xoverlap-E(708)を削減する必
要がある。
【0009】さらに、従来技術を用いて図8に示す公知
の2チャンネルHCCD、あるいは多チャンネルHCC
Dを構成した場合、第1HCCD801からHCCD間
転送ゲート803への信号電荷転送、さらに、HCCD
間転送ゲート803から第2HCCD802への信号電
荷転送を行う際もフリンジング電界を利用し、転送効率
を向上させるために、第1HCCD801と第2HCC
D802の両者とHCCD間転送ゲート803間の重ね
合わせ量Yoverlap(807)を設ける必然性があっ
た。このため、HCCD間転送ゲート803用には、第
1ポリシリコン804、第1HCCD801と第2HC
CD802は第2ポリシリコン805、第3ポリシリコ
ン806と、最低でも3層のポリシリコンを用いる必要
があった。さらに、第1HCCD801から第2HCC
D802への電荷転送効率はその転送方向電極長(ここ
では、Xorig.(808))に依存するため、いきおい
単位時間あたりの転送効率は、水平方向転送効率に比べ
劣化する。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するもので、高抵抗電極材料の一部に低抵抗電極材料を
直接コンタクトさせることにより、使用電極材料層数、
および、プロセスステップ数を削減し、その結果、余分
な後退量ΔXoverlap(706)をなくす事を可能とす
るが、実効的な電極間オーバーラップ量X
overlap-E(708)を削減した場合にも隣接電極から
のフリンジング電界の効果を得ることを可能とする。
【0011】
【作用】本発明においては、高抵抗型電極材料の異なる
2箇所に互いに異なる電圧を印加した場合に見られる内
部電圧降下による滑らかな電極間電位分布をもって、高
抵抗型電極材料下に滑らかなポテンシャル分布を生じさ
せ、転送効率を劣化させることなく重ね合わせ距離を少
なくすることを可能とする。
【0012】さらに、本発明のもう1つの特徴として、
多チャンネルHCCDを構成する際にも単チャネルの場
合と同様の手法を用いて、高抵抗型電極材料と低抵抗型
電極材料の2層の電極で構成することを可能とする。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例について、図面を参
照しながら説明する。
【0014】(実施例1)図1に本発明の電極構成の製
造方法について説明する。ここでは、電極材料としてポ
リシリコンを例に説明するが、特にポリシリコンに限定
されることはなく、ITO等でも可能である。まず、
(A)に示すように、絶縁膜100の上に第1ポリシリ
コン101を堆積、エッチング後、(B)に示すよう
に、直接第2ポリシリコン102を堆積、エッチングを
行なう。続いて、(C)に示すようにポリシリコン酸化
を行う。これにより、通常は第1ポリシリコン101の
酸化を単独に行う際の熱行程を省くことができるため、
内部不純物分布の横方向拡散距離を抑えることができ
る。
【0015】図1において、第1ポリシリコン101
は、POCL3等のリン拡散、膜厚等を制御することによ
り、100kΩ/□以上のシート抵抗値を持つ高抵抗ポ
リシリコン層を堆積、逆に、第2ポリシリコン102に
は10Ω/□前後の低抵抗ポリシリコン層を堆積するす
るものとして記述しているが、この逆の構成をとること
も可能である。
【0016】図2(A)に本発明第1の実施例の構成図
(上面図)を示す。本実施例のHCCDは、コンタクト
201、AL配線202、高抵抗ポリシリコン203、
低抵抗ポリシリコン204よりなる。まず、最初に高抵
抗ポリシリコン203をエッチングした状態において、
セルフアラインでもってn+を注入、n+層212を形成
する。続いて、ポリシリコン酸化を行うことなく低抵抗
ポリシリコン204を堆積する。続いて、低抵抗ポリシ
リコン204のエッチングを行う。結果、(B)の断面
図に示す構造を得る。
【0017】その動作について、図2(C)を用いて説
明する。ここでは、一般的なCCD固体撮像素子のHC
CDに用いられている動作をもって説明を行う。まず、
φH1(210)には通常5(V)前後の電圧を印加、
φH2(211)には0(V)を印加する。この時の内
部ポテンシャル分布をt=t1(220)に示す。高抵
抗ポリシリコン203下のポテンシャル分布は、高抵抗
ポリシリコン203下のポテンシャル勾配224に示す
ように、隣あう低抵抗ポリシリコン204との間に生じ
る約5(V)の電位差により高抵抗ポリシリコン203
内部に生じる電位降下がポテンシャル勾配224を生じ
る。続いて、φH1(210)に0(V)、φH2(2
11)に5(V)前後の電圧を印加すれば、信号電荷2
33はt=t2(221)に示すように、高抵抗ポリシ
リコン203下のポテンシャル勾配226により電荷転
送225を円滑に行うことが可能となる。t=t3(2
22)に示すように、再びφH1(210)に5(V)
前後の電圧を印加、φH2(211)に0(V)を印加
するという動作を繰り返すことで、次々と信号電荷の転
送を行うことが可能となる。
【0018】(実施例2)図2(A)に本発明第2の実
施例の構成図(上面図)を示す。本実施例のHCCD
は、コンタクト301、AL配線302、高抵抗ポリシ
リコン303、低抵抗ポリシリコン304よりなる。ま
ず、最初に高抵抗ポリシリコン303をエッチングした
状態において、セルフアラインでもってpを注入、p層
312を形成する。続いて、ポリシリコン酸化を行うこ
となく低抵抗ポリシリコン304を堆積する。続いて、
低抵抗ポリシリコン304のエッチングを行う。結果、
(B)の断面図に示す構造を得る。
【0019】その動作について、図3(C)を用いて説
明する。ここでは、一般的なCCD固体撮像素子のHC
CDに用いられている動作をもって説明を行う。まず、
φH1(310)には通常5(V)前後の電圧を印加、
φH2(311)には0(V)を印加する。この時の内
部ポテンシャル分布をt=t1(320)に示す。高抵
抗ポリシリコン(303)下のポテンシャル分布は、高
抵抗ポリシリコン(303)下のポテンシャル勾配(3
24)に示すように、隣接する低抵抗ポリシリコン30
4との間に生じる約5(V)の電位差により高抵抗ポリ
シリコン303内部に生じる電位降下がポテンシャル勾
配324を生じる。続いて、φH1(310)に0
(V)、φH2(311)に5(V)前後の電圧を印加
すれば、信号電荷333は1t=t2(321)に示す
ように、高抵抗ポリシリコン(303)下のポテンシャ
ル勾配(326)により電荷転送325を円滑に行うこ
とが可能となる。t=t3(322)に示すように、再
びφH1(310)に5(V)前後の電圧を印加、φH
2(311)に0(V)を印加するという動作を繰り返
すことで、次々と信号電荷の転送を行うことが可能とな
る。
【0020】(実施例3)図4(A)に本発明第3の実
施例の構成図(上面図)を示す。本実施例のHCCD
は、2chーHCCD構成をとっており、第1HCCD
401、第2HCCD402、HCCD間転送ゲート4
03、高抵抗ポリシリコン404、低抵抗ポリシリコン
405、コンタクト406、φH2-1用AL配線40
7、φH1-1用AL配線408、φT用AL配線40
9、φH2-2用AL配線410、φH1ー2用AL配
線411よりなる。例として示したものは、2CHであ
るが、多CHへの場合にも同様の構成をとることが可能
なことは言うまでもない。
【0021】その断面図とHCCD間の電荷転送動作に
関しては、(B)に示す。ここでは、第1HCCD42
4下に存在していた信号電荷430をHCCD間転送ゲ
ート425を介して第2HCCD426下に転送する動
作方法について説明する。φH1-1(427)には通
常5(V)前後の電圧を印加、φT(428)には−5
(V)前後の電圧、φH1-2(426)には0(V)
を印加する。この時の内部ポテンシャル分布をt=t1
(420)に示す。図3でも示したようにφT(42
8)とφH1-1(427)間には、約5(V)の電位
差により高抵抗ポリシリコン内部において滑らかなポテ
ンシャル勾配431が生じる。続いて、t=t2(42
1)に示すように、φH1-1とφH1-2のそれぞれに
5(V)、φTに10(V)前後の電圧を印加し、t=
t3(422)に示すように、φH1-1に0(V)、
φH1-2に5(V)、428φTに10(V)前後の
電圧を印加、さらにt=t4で、φH1-1に0
(V)、φH1-2に5(V)、428φTに−5
(V)前後の電圧を印加することにより、信号電荷43
0は第1HCCD424下から第2HCCD426下へ
と転送される。
【0022】(実施例4)図5(A)に本発明第4の実
施例の構成図(上面図)を示す。本実施例のHCCDの
基本構成は図4に示したそれと同じ2chーHCCD構
成をとっており、第1HCCD501、HCCD間転送
ゲート502、第2HCCD503からなる。従来、H
CCDの電極幅は各HCCD幅を示すWorg.-HCCD
(505)の長さを有するが、本提案例においては、そ
れよりも短いWdiv.-HCCD(504)の長さを持つ
電極に分割してHCCD間の転送効率を高めている。同
様の効果を得るためのWorg.-HCCD(505)長さ
の分割数、および分割長は図に示した限りではない。
【0023】
【発明の効果】以上のように本発明により、高抵抗型電
極材料の内部電圧降下による滑らかな電極間電位分布を
利用して、高抵抗型電極材料下に滑らかなポテンシャル
分布を生じさせ、重ね合わせ距離を少なくすることが可
能ため、1)固体撮像装置に用いる水平転送用CCDの
転送方向における集積密度を向上させる目的で、転送電
極間の重ね合わせ量削減を可能とし、2)多ch-HC
CD化を図った場合においても、従来少なくとも3層以
上の電極により構成されていた電極構成を2層で実現す
ることを可能とし、更に、3)多ch-HCCD化を図
った場合、隣接ch間の転送効率向上を目的として、一
定幅を持つ電極を分割、転送方向電極長を短くした電極
構成を持つ事により転送効率を劣化させる事なく小型高
密度化が図られた電荷転送装置の実現を可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】提案例の基本的製造方法を示す図
【図2】本発明第1の実施例の構成図
【図3】本発明第2の実施例の構成図
【図4】本発明第3の実施例の構成図
【図5】本発明第4の実施例の構成図
【図6】従来のHCCDの構成図
【図7】従来の電荷転送素子の製造方法を示す図
【図8】従来の2CH-HCCDの構成図
【符号の説明】
100、700 絶縁膜 101、203、303、404 高抵抗ポリシリコン 102、204、304、405 低抵抗ポリシリコン 103、702 酸化膜 104、708 Xoverlap-E 707 ΔXoverlap 200、300 1画素相当 201、301、406 コンタクト 202、302 AL配線 210、310 φH1 211、311 φH2 212 n+層 312、605 p層 223、323、430 信号電荷 224、226、324、326、431 ポテンシャ
ル勾配 225、325 電荷転送 220、320、420 t=t1 221、321、421 t=t2 222、322、422 t=t3 423 t=t4 401、424、501、510、801 第1HCC
D 402、426、503、512、802 第2HCC
D 403、502、511、803 HCCD間転送ゲー
ト 407 φH2-1用AL配線 408 φH1-1用AL配線 409 φT用AL配線 410 φH2-2用AL配線 411 φH1-2用AL配線 425 HCCD間転送ゲート 427 φH1-1 428 φT 429 φH1-2 504、513 Wdiv. 505、514、808 Worig. 601 φH1 602 φH2 603、704、805 第2ポリシリコン 604、701、804 第1ポリシリコン 806 第3ポリシリコン 606 n-sub 610 Xetch 611 Xoverlap-E 612 L1 613 L2 614 φH1用AL配線 615 φH2用AL配線 616 コンタクト-ホール 703 ゲート部バーズビーク 705 Xoverlap-D 706 ゲート間ギャップ 807 Yoverlap

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上に絶縁膜を介して、高抵抗電
    極を形成し、前記高抵抗電極層に低抵抗電極を直接コン
    タクトさせた素子構成を有する電荷転送装置。
  2. 【請求項2】半導体基板中において、高抵抗電極が形成
    されていない領域の一部あるいは全領域に前記半導体基
    板とは異なる極性を持つ不純物材料の拡散領域を設けた
    ことを特徴とする請求項1記載の電荷転送装置。
  3. 【請求項3】半導体基板中において、高抵抗電極が形成
    されていない領域の一部あるいは全領域に前記半導体基
    板とは同じ極性を持つ不純物材料の拡散領域を設けたこ
    とを特徴とする請求項1記載の電荷転送装置。
  4. 【請求項4】請求項2および3記載の電荷転送装置を固
    体撮像装置のHCCD部あるいはVCCD部の一部に用
    いた電荷転送装置。
  5. 【請求項5】少なくとも第1および第2のHCCDから
    なる水平転送部をもち、前記第1のHCCDから前記第
    2のHCCDとの間に請求項1に示した高抵抗電極層と
    低抵抗層を配した素子構成を有する電荷転送装置。
  6. 【請求項6】第1のHCCDの一部電極長を少なくとも
    2分割以上に分割し、それぞれに対し、独立の駆動パル
    ス印加用配線を設けた請求項5記載の電荷転送装置。
  7. 【請求項7】高抵抗電極層と低抵抗層の上下関係が逆と
    なる構成を有する請求項2から6のいづれかに記載の電
    荷転送装置。
JP4291071A 1992-10-29 1992-10-29 電荷転送装置 Pending JPH06140442A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4291071A JPH06140442A (ja) 1992-10-29 1992-10-29 電荷転送装置
US08/145,347 US5451802A (en) 1992-10-29 1993-10-29 Charge transfer device having a high-resistance electrode and a low-resistance electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4291071A JPH06140442A (ja) 1992-10-29 1992-10-29 電荷転送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06140442A true JPH06140442A (ja) 1994-05-20

Family

ID=17764054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4291071A Pending JPH06140442A (ja) 1992-10-29 1992-10-29 電荷転送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5451802A (ja)
JP (1) JPH06140442A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008078490A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Asahi Kasei Electronics Co Ltd Ccdイメージセンサ
WO2012096051A1 (ja) * 2011-01-14 2012-07-19 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
US9419051B2 (en) 2011-01-20 2016-08-16 Hamamatsu Photonics K.K. Solid-state imaging device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5793070A (en) * 1996-04-24 1998-08-11 Massachusetts Institute Of Technology Reduction of trapping effects in charge transfer devices
DE602004021251D1 (de) * 2004-08-04 2009-07-09 Suisse Electronique Microtech Festkörperbildsensor mit elektronischer Kontrolle der Apertur
US20060103299A1 (en) * 2004-11-15 2006-05-18 The Hong Kong University Of Science And Technology Polycrystalline silicon as an electrode for a light emitting diode & method of making the same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3836409A (en) * 1972-12-07 1974-09-17 Fairchild Camera Instr Co Uniplanar ccd structure and method
US3853634A (en) * 1973-05-21 1974-12-10 Fairchild Camera Instr Co Self-aligned implanted barrier two-phase charge coupled devices
US3943545A (en) * 1975-05-22 1976-03-09 Fairchild Camera And Instrument Corporation Low interelectrode leakage structure for charge-coupled devices
JPS5210083A (en) * 1975-07-14 1977-01-26 Fujitsu Ltd Charge connecting device
US4156247A (en) * 1976-12-15 1979-05-22 Electron Memories & Magnetic Corporation Two-phase continuous poly silicon gate CCD
US4206372A (en) * 1979-02-28 1980-06-03 Rca Corporation Reduction of sparkle noise in CCD imagers
US4319261A (en) * 1980-05-08 1982-03-09 Westinghouse Electric Corp. Self-aligned, field aiding double polysilicon CCD electrode structure
JPS62104077A (ja) * 1985-10-30 1987-05-14 Nec Corp 電荷結合素子の駆動方法
US4910569A (en) * 1988-08-29 1990-03-20 Eastman Kodak Company Charge-coupled device having improved transfer efficiency

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008078490A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Asahi Kasei Electronics Co Ltd Ccdイメージセンサ
WO2012096051A1 (ja) * 2011-01-14 2012-07-19 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
US8841714B2 (en) 2011-01-14 2014-09-23 Hamamatsu Photonics K.K. Solid state imaging device
US9419051B2 (en) 2011-01-20 2016-08-16 Hamamatsu Photonics K.K. Solid-state imaging device

Also Published As

Publication number Publication date
US5451802A (en) 1995-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5432363A (en) Solid-state image pickup device and manufacturing method of the same
JP2001308313A (ja) 電荷転送装置及びそれを用いた固体撮像装置
JPH04337670A (ja) Ccdシフトレジスタ
JPH06140442A (ja) 電荷転送装置
US6111279A (en) CCD type solid state image pick-up device
US5849605A (en) Two-phase clock type charge coupled device having electrodes with tapered sidewalls and method for producing the same
JP3119586B2 (ja) 電荷転送装置及びその製造方法
JP3796227B2 (ja) 電荷結合素子の製造方法
US5627096A (en) Manufacturing method of electric charge transferring devices
JP3737466B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2909158B2 (ja) 電荷結合装置
JP2712847B2 (ja) 電荷転送素子の製造方法
JP2936153B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP2007201319A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP4295702B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
JPH0888344A (ja) 固体撮像装置
JP3119619B2 (ja) 電荷結合素子及びその製造方法
JP2867469B2 (ja) 電荷転送装置及びその製造方法
JP2911146B2 (ja) 半導体装置
JP3206009B2 (ja) 電荷結合素子及びその製造方法並びに駆動方法
JPH07130989A (ja) 電荷転送装置
JP2877656B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
US20050036052A1 (en) Solid-state image pickup device and manufacturing method thereof
JP2747328B2 (ja) 電荷転送素子
JPH06112232A (ja) 電荷転送装置および電荷転送装置の製造方法