JPH0614018U - 紙製容器 - Google Patents

紙製容器

Info

Publication number
JPH0614018U
JPH0614018U JP5841392U JP5841392U JPH0614018U JP H0614018 U JPH0614018 U JP H0614018U JP 5841392 U JP5841392 U JP 5841392U JP 5841392 U JP5841392 U JP 5841392U JP H0614018 U JPH0614018 U JP H0614018U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
top seal
top surface
ears
folding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5841392U
Other languages
English (en)
Inventor
和也 菊池
秀樹 山本
康宏 炭田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP5841392U priority Critical patent/JPH0614018U/ja
Publication of JPH0614018U publication Critical patent/JPH0614018U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】上面シール片における耳部折り倒し用の罫線に
割れを生じさせないようにし、外観が損なわれないブロ
ック状の紙容器を得る。 【構成】トップシール部を容器天面部側4に折り倒すと
ともに、容器天面部4に連続してトップシール部の端部
を含む三角状の耳部6それぞれを容器側面部5に折り倒
して接着して、容器天面部4をフラットとしたブロック
状の紙製容器11を得る。そして前記トップシール部の
上面シール片8aの耳部折り倒し用罫線12を、容器天
面部4の耳部折り倒し用罫線9の延長線上から上面シー
ル片8aの耳部突端側罫線10寄りに位置させた。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、紙を主体とした包材からなる容器、特に容器天面部がフラットとな っているブロック状の紙製容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の紙製容器は、紙を主体としてポリエチレンやアルミなどの金属 をラミネートした包材からヒートシール性を有するブランクスを形成し、このブ ランクスをサック貼りしてカートンの底部閉鎖(ボトムシールと折り倒し)を行 った後に内容物の充填を行い、その内容物の充填後に上部閉鎖(トップシールと 折り倒し)を行っている。容器天面部がフラットとなるブロック状の容器では、 図5に示すように、上部形成用の罫線、胴部形成用の罫線、底部形成用の罫線を それぞれ所定位置に入れたブランクス1を使用しており、特に容器天面部がフラ ットとなるように、容器正面部2上に罫線3を介して容器天面部4を、容器側面 部5上に罫線3を介して三つの三角形面板からなる耳部6を設けており、これら 容器天面部4及び耳部6それぞれの上縁に沿ってトップシール部7を構成する上 面シール片8a、下面シール片8bが設けられている。そして、上面シール片8 a、下面シール片8bには、図5に示すように、ブランクス1の縦方向に亘る縦 の罫線9が達しているとともに、前記耳部6の上縁中央から延びる罫線10が設 けられている。
【0003】 容器の上部閉鎖に際しては、上面シール片8aを下面シール片8bをヒートシ ールして一文字状のトップシール部7を形成し(上記罫線10がトップシール部 7の突端に位置する。図6(イ)参照)、このトップシール部7を容器天面部4 側に折り倒し(図6(ロ)参照)、容器天面部4に連続して側方に突出すること になる耳部6を、容器天面部4側縁に位置して耳部折り倒し用となる上記罫線9 から容器側面部5へ折り倒して、接着しており、ブロック状の容器11が得られ る(図6(ハ)参照)。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したように、ブロック状の紙製容器では耳部を折り倒すよ うにしていることから、つぎの問題が生じて容器の外観を損なうことがある。す なわち、図7に示すように、耳部6の折り曲げ部分は包材が多数重なった状態と なっており、この状態で耳部6を折り倒して容器側面部に接着すると、耳部6を 折り倒すときに上面シール片8aにおける耳部折り倒し用の罫線9に力が集中し てこの罫線9が伸びて割れるという問題が生じていた(図8参照)。 そこで本考案は上記した事情に鑑みて、上記上面シール片における耳部折り倒 し用の罫線に割れを生じさせないようにすることを課題とし、外観が損なわれな いブロック状の紙製容器を得ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は上記した課題を考慮してなされたもので、トップシール部を容器天面 部に折り倒すとともに、容器天面部に連続してトップシール部の端部を含む三角 状の耳部それぞれを容器側面部に折り倒して接着して、容器天面部をフラットと したブロック状の紙製容器において、前記トップシール部の上面シール片の耳部 折り倒し用罫線を、容器天面部の耳部折り倒し用罫線の延長線上から上面シール 片の耳部突端側罫線寄りに位置させたことを特徴とする紙製容器を提供して、上 記課題を解消するものである。
【0006】 また、もう一つの考案は、トップシール部を容器天面部に折り倒すとともに、 容器天面部に連続してトップシール部の端部を含む三角状の耳部それぞれを容器 側面部に折り倒して接着して、容器天面部をフラットとしたブロック状の紙製容 器において、前記トップシール部の上面シール片の耳部折り倒し用罫線を、太く したことを特徴とする紙製容器であり、この紙製容器を提供して上記課題を解消 するものである。
【0007】
【作用】 第一の考案においては、上面シール片の耳部折り倒し用の罫線が、上面シール 片の耳部突端側罫線寄りになって容器天面部の耳部折り倒し用罫線の延長線上か らズレることになり、耳部を折り倒す際にその罫線に力がかからないようにする 。第二の考案においては、耳部を折り倒す際に、上面シール片の耳部折り倒し用 の太い罫線にかかる力を、この太い罫線の伸びにより吸収して割れを生じさせな いようにする。
【0008】
【実施例】
つぎに本考案を図1から図4に示す実施例に基づいて詳細に説明する。なお、 図5から図8に示す従来例と構成が重複する部分は同符号を付してその説明を省 略する。 図1と図2は第一の実施例を示すものである。この第一の実施例では上記上面 シート片8aの耳部折り倒し用の罫線12それぞれをズラした例であって、具体 的には、その耳部折り倒し用の罫線12を、容器天面部4の耳部折り倒し用罫線 9の延長線上から上面シール片8aの耳部突端側の罫線10寄りにほぼ1mm位 置させたものである。図2において(A)は図1の矢印Aが指し示す部分の拡大 であり、(B)は図1の矢印Bが指し示す部分の拡大である。 これによって、耳部6を折り倒す際にこの罫線12に力が集中しない状態で折 り曲げられ、罫線12に割れを生じさせないようになる。
【0009】 図3と図4は第二の実施例を示している。この実施例では太い罫線13を入れ た例であって、具体的には耳部折り倒し用の罫線13が、耳部突端側の罫線10 寄りに幅広となるようにしたものである。これによって、耳部6を折り倒す際に この罫線13が伸びながら折り曲げられ、その変形(伸び)で力が吸収され罫線 13に割れを生じさせないようになる。図4において(A)は図3の矢印Aが指 し示す部分の拡大であり、(B)は図3の矢印Bが指し示す部分の拡大である。 これによって、耳部6を折り倒す際にこの罫線13に力が集中しない状態で折 り曲げられ、罫線13に割れを生じさせないようになる。
【0010】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案によれば、紙製容器は、トップシール部を容器天 面部に折り倒すとともに、容器天面部に連続してトップシール部の端部を含む三 角状の耳部それぞれを容器側面部に折り倒して接着して、容器天面部をフラット としたブロック状のものであって、前記トップシール部の上面シール片の耳部折 り倒し用罫線を、容器天面部の耳部折り倒し用罫線の延長線上から上面シール片 の耳部突端側罫線寄りに位置させたことを特徴とするものである。またもう一つ の考案は、トップシール部を容器天面部に折り倒すとともに、容器天面部に連続 してトップシール部の端部を含む三角状の耳部それぞれを容器側面部に折り倒し て接着して、容器天面部をフラットとしたブロック状のものであって、前記トッ プシール部の上面シール片の耳部折り倒し用罫線を太くしたことを特徴とするも のである。 これによって、耳部の折り倒しに際して上面シール片の耳部折り曲げ用の罫線 に折れ曲がりによる力が集中しなくなり(第一の考案)、太い罫線の変形によっ て力を吸収する(第二の考案)ようになって割れを生じさせず、そして罫線の位 置をズラしたり罫線の幅を大きくしたりすることも容易であり、コストを引き上 げることなくブロック状紙製容器の外観を保つことができるようになるなど、実 用性に優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る紙製容器の第一の実施例を展開し
た状態で示す説明図である。
【図2】第一の実施例における要部を示す説明図であ
る。
【図3】第二の実施例を展開した状態で示す説明図であ
る。
【図4】第二の実施例における要部を示す説明図であ
る。
【図5】従来例を展開したブランクスの状態で示す説明
図である。
【図6】従来例における上部閉鎖の過程を示す説明図で
ある。
【図7】従来例におけるトップシール部を折り倒した状
態を断面で示す説明図である。
【図8】従来例における耳部を折り倒した状態を断面で
示す説明図である。
【符号の説明】
4…容器天面部 5…容器側面部 6…耳部 7…トップシール部 8a…上面シール片 11…容器 12,13…罫線

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】トップシール部を容器天面部に折り倒すと
    ともに、容器天面部に連続してトップシール部の端部を
    含む三角状の耳部それぞれを容器側面部に折り倒して接
    着して、容器天面部をフラットとしたブロック状の紙製
    容器において、 前記トップシール部の上面シール片の耳部折り倒し用罫
    線を、容器天面部の耳部折り倒し用罫線の延長線上から
    上面シール片の耳部突端側罫線寄りに位置させたことを
    特徴とする紙製容器。
  2. 【請求項2】トップシール部を容器天面部に折り倒すと
    ともに、容器天面部に連続してトップシール部の端部を
    含む三角状の耳部それぞれを容器側面部に折り倒して接
    着して、容器天面部をフラットとしたブロック状の紙製
    容器において、 前記トップシール部の上面シール片の耳部折り倒し用罫
    線を、太くしたことを特徴とする紙製容器。
JP5841392U 1992-07-29 1992-07-29 紙製容器 Pending JPH0614018U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5841392U JPH0614018U (ja) 1992-07-29 1992-07-29 紙製容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5841392U JPH0614018U (ja) 1992-07-29 1992-07-29 紙製容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0614018U true JPH0614018U (ja) 1994-02-22

Family

ID=13083694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5841392U Pending JPH0614018U (ja) 1992-07-29 1992-07-29 紙製容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0614018U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013028346A (ja) * 2011-07-26 2013-02-07 Toppan Printing Co Ltd 紙容器用ブランクと紙容器
JP2013052900A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Toppan Printing Co Ltd フランジ付き紙容器用ブランクとフランジ付き紙容器および紙容器
JP2021054458A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 大日本印刷株式会社 チャック付き紙容器、そのブランク板、その製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS637615B2 (ja) * 1981-03-21 1988-02-17 Brother Ind Ltd
JPH068930A (ja) * 1992-06-25 1994-01-18 Dainippon Printing Co Ltd 液体紙容器用ブランク板

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS637615B2 (ja) * 1981-03-21 1988-02-17 Brother Ind Ltd
JPH068930A (ja) * 1992-06-25 1994-01-18 Dainippon Printing Co Ltd 液体紙容器用ブランク板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013028346A (ja) * 2011-07-26 2013-02-07 Toppan Printing Co Ltd 紙容器用ブランクと紙容器
JP2013052900A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Toppan Printing Co Ltd フランジ付き紙容器用ブランクとフランジ付き紙容器および紙容器
JP2021054458A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 大日本印刷株式会社 チャック付き紙容器、そのブランク板、その製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2001276696B2 (en) Method of manufacturing paper packaging container and paper packaging container
US3347444A (en) Package having an oblique opening indication
JPS63138945A (ja) 液状内容物用包装容器
US3349988A (en) Gable top container with notched ridge
US2757851A (en) Containers
JP7003831B2 (ja) 包装容器
US4655387A (en) Packing container provided with a sine curve tear-up opening arrangement
US3245603A (en) Gable top container
EP0065846A1 (en) Packaging
JPS5824345B2 (ja) 被覆板紙容器ブランク
JPS6333785Y2 (ja)
JPH0669814B2 (ja) 液体容器の為の平頂端蓋
JPH0688593B2 (ja) 熱可塑性プラスチックでコーティングした厚紙容器の為の低応力平端蓋配列構成
JPS62161662U (ja)
JPH0471778B2 (ja)
JPH0710695B2 (ja) 厚紙容器の為の平頂端蓋を形成するための素材及び平頂の液体運搬用の厚紙容器
TW202204219A (zh) 紙容器
JPH0614018U (ja) 紙製容器
JP5234932B2 (ja) 紙容器
JP3138006B2 (ja) 容器の形成方法
JP2605810Y2 (ja) 紙容器用ブランク板
GB2072619A (en) Self-supporting bag
US4712690A (en) Package having welded seam closure with hot melt thickening
JP2536071Y2 (ja) 角底袋
GB870180A (en) Flat sachet which, upon being filled becomes deformed volumetrically so as to give at least one flat facing, and method for producing this sachet