JPH06140037A - アルカリ蓄電池用ペースト式陽極板、アルカリ蓄電池陽極用活物質粉末及びその製造方法 - Google Patents

アルカリ蓄電池用ペースト式陽極板、アルカリ蓄電池陽極用活物質粉末及びその製造方法

Info

Publication number
JPH06140037A
JPH06140037A JP4284365A JP28436592A JPH06140037A JP H06140037 A JPH06140037 A JP H06140037A JP 4284365 A JP4284365 A JP 4284365A JP 28436592 A JP28436592 A JP 28436592A JP H06140037 A JPH06140037 A JP H06140037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cadmium
active material
hydroxide
nickel hydroxide
alkaline storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4284365A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Watanabe
健一 渡辺
Hiroyuki Inamura
浩之 稲村
Mitsuru Koseki
満 小関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP4284365A priority Critical patent/JPH06140037A/ja
Publication of JPH06140037A publication Critical patent/JPH06140037A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 充電時の水の分解を抑制して電池の容量を高
めることができるアルカリ蓄電池用ペースト式陽極板を
得る。 【構成】 水酸化カドミウム2で被覆された水酸化ニッ
ケル1を主成分とする粉末とペースト状バインダとを混
練して活物質ペーストを作る。この活物質ペーストを導
電性芯材に塗着して活物質層を形成する。 【効果】 水酸化ニッケル1と電解液との界面に水酸化
カドミウム2が有効的に存在するため、水酸化カドミウ
ム2による充電時の水の分解抑制作用を高めることがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアルカリ蓄電池用ペース
ト式陽極板と該陽極板に用いる活物質粉末及びその製造
方法とに関するものである。
【0002】
【従来の技術】アルカリ蓄電池用陽極板としては導電性
芯材として焼結金属を用いた焼結式陽極板と、導電性芯
材として発泡金属を用いたペースト式陽極板とが知られ
ている。焼結式陽極板は、低炭素鋼にニッケルメッキを
施した穿孔板の表面にニッケル粉末を焼結して導電性芯
材(焼結金属)を作り、この焼結金属に水酸化ニッケル
を主成分とする活物質を化学含浸して作られる。またペ
ースト式陽極板は、ウレタン等の発泡プラスチックにニ
ッケルめっきを施した後にこれを加熱し、発泡プラスチ
ックを熱分解して三次元網目状の導電性芯材(発泡金
属)を作り、この発泡金属に水酸化ニッケルを主成分と
する粉末とペースト状バインダとを混練した活物質ペー
ストを充填して作られる。焼結式陽極板では化学含浸に
より活物質層を形成するのに対して、ペースト式陽極板
では活物質ペーストを導電性芯材に直接充填して活物質
層を形成するため、ペースト式陽極板は焼結式陽極板に
比べて簡単に製造でき、しかも活物質充填量を高めるこ
とができるという利点がある。これは、発泡金属は焼結
金属に比べて活物質を充填する細孔の容積が大きく、活
物質ペーストを導電性芯材である発泡金属に直接充填で
きるためである。しかしながら、従来のペースト式陽極
板では、焼結式陽極板に比べて初期充電の際に酸素ガス
が発生しやすく、十分に電池を充電できないという問題
があった。ここでその理由を説明する。電池を充電する
際に陽極活物質中を拡散するのはプロトン(水素イオ
ン)であり、その拡散係数が電子や水酸イオンの拡散係
数に比べて小さいため、陽極板における充電反応の律速
はプロトンの拡散によって決まってしまう。そのため、
電気抵抗の高い活物質(水酸化ニッケル)を導電性芯材
に充填した陽極板では、導電性芯材の細孔内にある活物
質と導電性芯材との距離が長くなるほど、プロトンが拡
散し難くくなるため、電池の充電反応が遅くなる。これ
に対して導電性芯材の細孔内にある活物質と導電性芯材
との距離が短くなるほど、プロトンの拡散距離が短くな
るため、電池の充電反応は速くなる。焼結金属に比べて
20倍から100倍と細孔の径の大きい発泡金属では、
導電性芯材の細孔内にある活物質と導電性芯材との距離
が長くなり、電池の充電反応が進行しにくくなる。その
ため、発泡金属を導電性芯材として用いるペースト式陽
極板は焼結式陽極板に比べて初期充電の際に酸素ガスが
発生しやすく、十分に電池を充電できなかった。
【0003】そこで、ニッケルイオンとカドミウムイオ
ンとを含む酸性溶液に水酸化ナトリウム等のアルカリ溶
液を加えて水酸化ニッケルと水酸化カドミウムとの共沈
物を作り、この共沈物を活物質粉末として用いることが
提案された(特公平3−50384号公報)。この活物
質粉末のように水酸化カドミウムを含む活物質粉末を用
いると、水酸化カドミウムが活物質(水酸化ニッケル)
の酸素過電圧を高め、充電時の水の分解反応を抑制でき
ることが判っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、水酸化
ニッケルと水酸化カドミウムとの共沈物からなる活物質
粉末を用いた従来の陽極板では、水酸化カドミウムの粉
末と水酸化ニッケルの粉末とが単に混合しているに過ぎ
ないため、水酸化ニッケルと電解液とが接触している近
傍の水酸化カドミウムしか水の分解反応を抑制すること
ができない。そのため、電池の充電効率を十分に高める
ことができないという問題がある。しかも水酸化カドミ
ウムの量を多くすると、活物質である水酸化ニッケルの
充填量が低下するため、電池の容量が低下するという問
題が生じる。
【0005】本発明の目的は、充電時の水の分解を抑制
して容量を高められるアルカリ蓄電池用ペースト式陽極
板と該陽極板に用いる活物質粉末及びその製造方法とを
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明では、水
酸化ニッケルを主成分とする粉末とペースト状バインダ
とを混練した活物質ペーストを、発泡金属からなる導電
性芯材に塗着して活物質層が形成されるアルカリ蓄電池
用ペースト式陽極板を対象にして、水酸化ニッケルを主
成分とする粉末のそれぞれの表面に水酸化カドミウムを
被覆する。
【0007】請求項2の発明では、水酸化カドミウム中
のカドミウムを、水酸化ニッケル中のニッケルに対して
1%以上10%以下の重量比とする。
【0008】請求項3の発明では、アルカリ蓄電池陽極
用活物質粉末を対象にして、水酸化ニッケルの表面を水
酸化カドミウムで被覆する。
【0009】請求項4の発明では、アルカリ蓄電池陽極
用活物質粉末の製造方法を対象にして、水酸化ニッケル
粉末をカドミウム塩溶液中で混練して水酸化ニッケルの
表面にカドミウム塩を被覆した後、アルカリ溶液をさら
に加えて水酸化ニッケル粉末のカドミウム塩を水酸化カ
ドミウムに変化させて製造する。
【0010】
【作用】請求項1の発明のように、水酸化ニッケルを主
成分とする粉末のそれぞれの表面に水酸化カドミウムを
被覆すると、水酸化ニッケルと電解液との界面に水酸化
カドミウムを有効に存在させることができるため、水酸
化カドミウムによる充電時の水の分解抑制作用を高める
ことができる。また水酸化カドミウムによって被覆され
た粉末の表面の凹凸は小さくなるため、活物質の嵩密度
が高くなり活物質(水酸化ニッケル)の単位体積あたり
の充填密度を高くできる。そのため、本発明によれば充
電時における水の分解を有効に抑制して、電池の容量を
高めることができる。
【0011】また、本発明の陽極板を用いると電池の寿
命を高められることを試験により確認した。これは活物
質粉末の表面が滑らかになり、活物質粉末間の「なじ
み」がよくなり、活物質粉末同志の密着性が向上したた
めであると考えられる。
【0012】請求項2の発明のように、水酸化カドミウ
ム中のカドミウムを、水酸化ニッケル中のニッケルに対
して1%以上10%以下の重量比とすると電池の放電容
量を好ましい範囲で高くできる。1%を下回ると水酸化
カドミウムが有効に作用しない。また10%を超えると
活物質である水酸化ニッケルの充填量が低下するため電
池の放電容量は低下する。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を詳細に説明する。本
実施例の陽極板は次のようにして製造した。最初に水酸
化カドミウムにそれぞれの表面が被覆された水酸化ニッ
ケル粉末を作った。まず、ニッケル粉末20重量%を9
0℃の熱濃硫酸に溶解してから20℃に冷却して硫酸ニ
ッケル(NiSO4 ・6H2 O)を沈殿させ、これを濾
過して硫酸ニッケルの結晶を得た。そして、この硫酸ニ
ッケル10kgを200リットルの水に溶解して硫酸ニッ
ケル水溶液(第1の溶液)を作った。尚この第1の溶液
は10℃に保ち、十分に攪拌した状態にしておく。次に
平均粒径が0.1μm の水酸化ニッケル微粉末20gと
水酸化ナトリウム10kgとを50リットルの水に入れて
攪拌して水酸化ニッケル微粉末を含む水酸化ナトリウム
水溶液(第2の溶液)を作った。尚、水酸化ニッケル微
粉末は後に生成される水酸化ニッケル粉末の核の役割を
果す。次に前述の第1の溶液の温度が12℃を超えない
ように、前述の第2の溶液を攪拌しながら第1の溶液に
0.5 l/minの速度で供給して混合溶液を作った。この
混合溶液を室温で60分間放置すると水酸化ニッケルが
十分に沈殿する。次にこの沈殿した水酸化ニッケルを水
洗をしながら吸引濾過した後にこれを60℃で20時間
乾燥して水酸化ニッケルの粉末を得た。次にこの水酸化
ニッケル粉末100gを1.6mol/l の硫酸カドミウム
水溶液(50℃)に加えて、十分に攪拌して水酸化ニッ
ケルの表面に硫酸カドミウムを被覆させた後に、これに
1mol/l の水酸化ナトリウムと1mol/l の炭酸ナトリウ
ムとの混合液を添加して混合溶液を作った。この混合溶
液を室温で30分間放置すると硫酸カドミウムが水酸化
カドミウムに変化して、水酸化カドミウムに表面が被覆
された水酸化ニッケル粉末を100g得られる。尚、こ
の実施例では水酸化カドミウム中のカドミウムの水酸化
ニッケル中のニッケルに対する重量比は5%であった。
カドミウムのニッケルに対する好ましい重量比は1%以
上10%以下であり、この重量比は硫酸カドミウム水溶
液の量を変えることによって調整することができる。こ
の例では硫酸カドミウム水溶液の量を0.1〜3リット
ルの範囲にすれば、カドミウムのニッケルに対する重量
比を1%以上10%以下にできる。図1(a)は水酸化
カドミウムに表面が被覆された水酸化ニッケル粉末の表
面の拡大模式図である。本図に示すように水酸化ニッケ
ルの結晶1…が水酸化カドミウム2に被覆されて粉末の
表面3は滑らかになっている。尚図1(b)は従来の陽
極板に用いる水酸化ニッケル粉末(水酸化カドミウムを
被覆しない水酸化ニッケル粉末)の表面の拡大模式図で
ある。次にこの水酸化カドミウムに表面が被覆された水
酸化ニッケル粉末を用いて陽極板を作った。まず、この
粉末100gと、水100gにメチルセルロース(バイ
ンダ)3gを溶解したペースト状バインダとを混練して
活物質ペーストを作った。次にこの活物質ペーストを多
孔度95%、厚み1.4mmの発泡金属に塗着した後に、
これを60℃で2時間乾燥し、厚み方向にプレスして本
実施例の陽極板を完成した。
【0014】次に本実施例の陽極板の特性を調べるため
に陽極板a〜hを作り試験を行った。陽極板a〜dは、
水酸化カドミウム中のカドミウムが水酸化ニッケル中の
ニッケルに対してそれぞれ1%、3%、5%、10%の
重量比である本実施例の陽極板である。陽極板eは水酸
化カドミウム中のカドミウムが水酸化ニッケル中のニッ
ケルに対して0.5%の重量比である比較例の陽極板で
あり、陽極板fはこの重量比が20%である比較例の陽
極板である。尚、各陽極板a〜fは本実施例の陽極板の
製造方法において、硫酸カドミウム水溶液の量を変える
ことにより製造した。陽極板gは水酸化カドミウムを被
覆しない水酸化ニッケル粉末を用いた従来の陽極板であ
る。陽極板hは水酸化ニッケルと水酸化カドミウムとの
共沈物を用いて製造した従来の陽極板である。尚、陽極
板hは次のようにして製造した。まず、カドミウムブロ
ック3重量%を90℃の熱濃硫酸に溶解した後に20℃
に冷却し、硫酸カドミウム(CdSO4 )を作った。次
に硫酸ニッケル10kgを200リットルの水に溶解さ
せた溶液を作り、この溶液に前述の硫酸カドミウムを溶
解してニッケルに対してカドミウムの重量比が3%にな
る硫酸ニッケル及び硫酸カドミウムの水溶液(第1の溶
液)を作った。尚、この溶液は10℃に保ち、十分に攪
拌した状態にしておく。次に水酸化ナトリウム10kg
を50リットルの水に溶解し、これに平均粒径が0.1
μm の水酸化ニッケル微粉末20gを入れて攪拌して水
酸化ニッケル微粉末を含む水酸化ナトリウム水溶液(第
2の溶液)を作った。次に前述の第1の溶液の温度が1
2℃を超えないように、前述の第2の溶液を攪拌しなが
ら第1の溶液に0.5 l/minの速度で供給して混合溶液
を作った。この混合溶液を室温で60分間放置すると水
酸化ニッケルと水酸化カドミウムとが共沈する。次にこ
れらの沈殿物を水洗をしながら吸引濾過した後にこれを
60℃で20時間乾燥して水酸化ニッケルと水酸化カド
ミウムとの共沈物を得た。そして、この共沈物を用いて
本実施例の陽極板と同様の方法で発泡金属に活物質を充
填して陽極板hを完成した。
【0015】表1は各陽極板a〜hの嵩密度及び活物質
脱落量を示している。尚、活物質脱落量は各陽極板をペ
ースト式陰極板と組み合わせてSC型電池A〜Hを作る
際に陽極板から脱落した活物質の量である。
【0016】
【表1】 本表から陽極板a〜fは、従来の陽極板g,hに比べて
嵩密度が高いのが判る。これは、水酸化カドミウムを被
覆した水酸化ニッケル粉末を用いた本実施例及び比較例
の陽極板a〜fは、水酸化カドミウムを被覆しない従来
の陽極板g,hに比べて水酸化ニッケル粉末の表面の凹
凸が少ないためである。このように嵩密度が高い陽極板
を用いると極板の単位体積あたりの活物質充填量を高め
ることができ、電池の容量を高くできる。また本表から
本実施例及び比較例の陽極板a〜fは、従来の陽極板
g,hに比べて、活物質の脱落量をそれぞれ1/2〜1
/3程度にできるのが判る。これは陽極板a〜fは、活
物質表面の凹凸が少なくないため、活物質粉末間の「な
じみ」がよく、活物質粉末同志が十分に接触しているた
めであると考えられる。
【0017】次に陽極板a〜hを用いた前述の電池A〜
Hを40℃の温度において0.15Aで15時間充電し
た後に、0.30Aで放電した際の各電池A〜Hの放電
容量を調べた。表2はその測定結果を示している。
【0018】
【表2】 本表より本実施例の陽極板a〜dを用いた電池A〜Dは
放電容量が1500mAhを超えて比較例の陽極板及び従
来の陽極板e〜h用いた電池E〜Hに比べて高くなるの
が判る。これは本実施例の陽極板a〜dは活物質(水酸
化ニッケル)が適量の水酸化カドミウムに被覆されてい
るため、充電時における水の分解が起こり難くなり、充
電効率が高くなるためであると考えられる。水酸化カド
ミウムの添加量が多い比較例の陽極板fを用いると活物
質である水酸化ニッケルの充填量が少なくなり、電池の
放電容量が低下する。また水酸化ニッケルと水酸化カド
ミウムとの共沈物を用いた従来の陽極板hを用いると水
の分解を十分に抑制できないため、電池の放電容量は低
下する。
【0019】次に各電池A,G,Hを20℃の温度にお
いて0.15Aで150%充電した後に、0.3Aで放
電して各電池の寿命特性を調べた。図2はその測定結果
を示している。本図より本実施例の陽極板aを用いた電
池Aは、従来の陽極板g,hを用いた電池G,Hに比べ
て寿命が長いのが判る。これは本実施例の陽極板aは活
物質粒子の表面が滑らなため、活物質粒子間の密着性が
向上するためであると考えられる。
【0020】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、水酸化ニッケ
ルを主成分とする粉末のそれぞれの表面に水酸化カドミ
ウムを被覆するため、水酸化カドミウムが充電時の水の
分解を有効的に抑制する。また、活物質の単位体積あた
りの充填密度を高くできるため、電池の容量を高めるこ
とができる。更に、本発明の陽極板を用いると電池の寿
命を高められる利点がある。
【0021】請求項2の発明のように、水酸化カドミウ
ム中のカドミウムを水酸化ニッケル中のニッケルに対し
て1%以上10%以下の重量比とすると、電池の放電容
量を好ましい範囲で高くできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)は本実施例の陽極板に用いた水酸化ニ
ッケル粉末の表面の拡大模式図であり、(b)は従来の
陽極板に用いた水酸化ニッケル粉末の表面の拡大模式図
である。
【図2】 試験に用いた電池の寿命特性を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 水酸化ニッケルの結晶 2 水酸化カドミウム

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水酸化ニッケルを主成分とする粉末とペ
    ースト状バインダとを混練してなる活物質ペーストを、
    発泡金属からなる導電性芯材に塗着して活物質層が形成
    されてなるアルカリ蓄電池用ペースト式陽極板におい
    て、 前記水酸化ニッケルを主成分とする粉末のそれぞれの表
    面が水酸化カドミウムで被覆されていることを特徴とす
    るアルカリ蓄電池用ペースト式陽極板。
  2. 【請求項2】 前記水酸化カドミウム中のカドミウム
    は、前記水酸化ニッケル中のニッケルに対して1%以上
    10%以下の重量比であることを特徴とする請求項1に
    記載のアルカリ蓄電池用ペースト式陽極板。
  3. 【請求項3】 水酸化ニッケルの表面が水酸化カドミウ
    ムで被覆されていることを特徴とするアルカリ蓄電池陽
    極用活物質粉末。
  4. 【請求項4】 水酸化ニッケル粉末をカドミウム塩溶液
    中で混練して前記水酸化ニッケルの表面にカドミウム塩
    を被覆した後、アルカリ溶液をさらに加えて前記水酸化
    ニッケル粉末の前記カドミウム塩を水酸化カドミウムに
    変化させることを特徴とするアルカリ蓄電池陽極用活物
    質粉末の製造方法。
JP4284365A 1992-10-22 1992-10-22 アルカリ蓄電池用ペースト式陽極板、アルカリ蓄電池陽極用活物質粉末及びその製造方法 Withdrawn JPH06140037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4284365A JPH06140037A (ja) 1992-10-22 1992-10-22 アルカリ蓄電池用ペースト式陽極板、アルカリ蓄電池陽極用活物質粉末及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4284365A JPH06140037A (ja) 1992-10-22 1992-10-22 アルカリ蓄電池用ペースト式陽極板、アルカリ蓄電池陽極用活物質粉末及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06140037A true JPH06140037A (ja) 1994-05-20

Family

ID=17677643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4284365A Withdrawn JPH06140037A (ja) 1992-10-22 1992-10-22 アルカリ蓄電池用ペースト式陽極板、アルカリ蓄電池陽極用活物質粉末及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06140037A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1087508C (zh) * 1995-04-11 2002-07-10 三洋电机株式会社 碱性蓄电池用镍电极的制造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1087508C (zh) * 1995-04-11 2002-07-10 三洋电机株式会社 碱性蓄电池用镍电极的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100454542B1 (ko) 알칼리축전지용비소결식니켈전극
US6521377B2 (en) Positive electrode active material for alkaline storage batteries, positive electrode for alkaline storage batteries, and alkaline storage battery
JPH0230061A (ja) ニッケル電極用活物質及びその製造方法、ニッケル電極及びそれを用いたアルカリ電池の製造方法
US20050238960A1 (en) Non-sintered type positive electrode and alkaline storage battery using the same
JPH10125318A (ja) アルカリ蓄電池用正極活物質および正極
JP3371473B2 (ja) アルカリ蓄電池用ペースト式正極板
JP2889669B2 (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル正極板
JPH11307092A (ja) アルカリ蓄電池正極活物質用水酸化ニッケル粉末及びその製造方法
JPH06140037A (ja) アルカリ蓄電池用ペースト式陽極板、アルカリ蓄電池陽極用活物質粉末及びその製造方法
JP3253476B2 (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極
JP3594322B2 (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル正極及びその製造方法
JP3249414B2 (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極の製造方法
JP4147748B2 (ja) ニッケル正極およびニッケル−水素蓄電池
JP3540558B2 (ja) アルカリ蓄電池用水酸化ニッケル電極の製造方法とこの製造方法で得られた水酸化ニッケル電極
JPH08222216A (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極およびその製造方法
JPH0794182A (ja) アルカリ蓄電池用ペースト式陽極板
JPH10154508A (ja) アルカリ蓄電池とそのニッケル極及びその製造法
JP2003142087A (ja) アルカリ蓄電池用正極およびそれを用いたアルカリ蓄電池
JP4212129B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル電極およびその製造方法
JP2638055B2 (ja) アルカリ蓄電池用ペースト式カドミウム負極の製造法
JPH09147904A (ja) アルカリ蓄電池用のペースト式ニッケル極
JP2001236959A (ja) アルカリ蓄電池非焼結式正極
JPH08203522A (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル活物質及びその製法
JPH10214619A (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極の製造方法
JP3555473B2 (ja) アルカリ二次電池用正極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000104