JPH06138917A - プログラマブル・コントローラ - Google Patents

プログラマブル・コントローラ

Info

Publication number
JPH06138917A
JPH06138917A JP29305692A JP29305692A JPH06138917A JP H06138917 A JPH06138917 A JP H06138917A JP 29305692 A JP29305692 A JP 29305692A JP 29305692 A JP29305692 A JP 29305692A JP H06138917 A JPH06138917 A JP H06138917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
execution
instruction
unit
channel
remote
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP29305692A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Nakajima
一義 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP29305692A priority Critical patent/JPH06138917A/ja
Publication of JPH06138917A publication Critical patent/JPH06138917A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Programmable Controllers (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リモートI/Oの入出力ユニットや、データ
リンクのPCであることを意識せずにユーザプログラム
を作成した場合でも、入出力データを必ず送受信する。 【構成】 PCでは、ユーザプログラム中の各命令の実
行の際(100)、入出力ユニットのチャネルを要求す
る場合には、実行命令がリモート子局上の入出力ユニッ
トのチャネルを要求しているか否かを判断し(11
0)、当該実行命令がリモート子局のチャネルを要求し
ている場合には(110“Yes”)、リモート親局(R
M)に要求があることを通知し(120)、当該命令が
完了したら(130“Yes”)、次の命令を実行する
(100)。つまり、リモートI/Oのチャネルを要求
する場合には、次の命令の実行を中止し、当該実行命令
の実行が完了した後、その次の命令実行を再開する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ユーザプログラムを実
行するCPUユニットにバスを介してリモート親局や通
信ユニットが接続され、リモート子局や他のプログラマ
ブル・コントローラ(以下、PCという)とデータの送
受信を行うPCに関する。
【0002】
【従来の技術】工場等において分散された複数台の装置
を1台のPCで制御する場合、当該PCから各装置へ数
10本以上の入出力配線をする必要があり、配線工事が
複雑になる等の問題が生じるため、省配線を目的として
考え出されたものがPCのリモートI/Oシステムであ
る。
【0003】PCのリモートI/Oシステムでは、CP
Uユニットや入出力ユニットと同様にに、リモート親局
が本体ベースに装着され、本体ベースにはリモート親局
を介してリモート子局を接続し、リモート子局上に複数
の入出力ユニットを装着している。
【0004】また、最近は、各PCに通信ユニットを装
着すると共に、PC同士を通信ユニットを介し接続して
データリンクシステムを構築し、PC同士がデータ通信
できるようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、リモートI/
OシステムのPCでは、CPUユニットの命令実行完了
とリモートI/O通信サイクルとが非同期で実行される
ため、ユーザによるリモートI/Oの入出力性能の規定
が困難であり、以下に示すような問題が生じる。
【0006】.ON出力命令実行後、すぐにOFF出
力命令を実行した場合、リモート先の出力は実行されな
いため、ユーザプログラムで最低時間ONを保持する必
要がある。またその保持時間もリモートI/Oのシステ
ム構成により異なるため、リモートI/Oのシステム構
成が変わる度に、ユーザプログラムを変えなければなら
ず、設計が困難である。
【0007】.IN入力データを取り込むタイミング
は1サイクルに1度しかない場合には、リアルタイムな
制御ができない。また、リフレッシュをユーザ指定で実
行する場合はどこで指定するか等の検討が必要で、簡単
にユーザプログラムが作成できない。
【0008】.上記およびより、高速PCと低速
PCとでプログラムが異なる。 また、他のPCとデータ通信を行う場合でも、自己のC
PUユニットと他のPCのCPUユニットとが同期して
ない場合には、上記〜と同様の問題が生じる。
【0009】そこで、本発明はこのような問題に着目し
てなされたもので、アクセス先がリモートI/Oの入出
力ユニットやデータリンクのPCであることを意識せず
にユーザプログラムを作成した場合でも、入出力データ
を必ず送受信できるPCのリモートI/Oシステムを提
供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明では、ユーザプログラムを実行
するCPUユニットにバスを介して入出力ユニットおよ
びリモート親局が接続されると共に、リモート親局には
通信ケーブルを介して入出力ユニットが装着されたリモ
ート子局が接続され、各入出力ユニット対して入出力デ
ータを送受信するようにしたプログラマブル・コントロ
ーラにおいて、入出力ユニットのチャネル番号毎に、本
体ベース上の入出力ユニットであるか、あるいはリモー
ト子局上の入出力ユニットであるかの別を設定したI/
Oテーブルが格納されたI/Oテーブルメモリと、ユー
ザプログラムの命令を実行する際、実行命令が入出力ユ
ニットのチャネル番号を要求する場合には、上記I/O
テーブルメモリに格納されたI/Oテーブルを参照し
て、当該命令がリモート子局のチャネルを要求している
か否かを判断する実行命令判断手段と、上記実行命令判
断手段により実行命令がリモート子局のチャネルを要求
していると判断された場合には、次の命令の実行を中止
する命令実行中止手段と、上記実行命令判断手段によっ
てリモート子局のチャネルを要求していると判断された
実行命令の実行が完了した際、上記命令実行中止手段に
よって中止された次の命令の実行を再開する命令実行再
開手段と、を具備することを特徴とする。
【0011】また、請求項2記載の発明では、ユーザプ
ログラムを実行するCPUユニットにバスを介して入出
力ユニットおよび通信ユニットが接続され、通信ユニッ
トを介して他のプログラマブル・コントローラとデータ
通信を行うプログラマブル・コントローラにおいて、入
出力ユニットのチャネル番号毎に、自己の入出力ユニッ
トであるか、あるいは他のプログラマブル・コントロー
ラの入出力ユニットであるかの別を設定したデータリン
クテーブルが格納されたデータリンクテーブルメモリ
と、ユーザプログラムの命令を実行する際、実行命令が
入出力ユニットのチャネル番号を要求する場合には、上
記データリンクテーブルメモリに格納されたデータリン
クテーブルを参照して、当該実行命令が他のプログラマ
ブル・コントローラのチャネルを要求しているか否かを
判断する実行命令判断手段と、上記実行命令判断手段に
より実行命令が他のプログラマブル・コントローラのチ
ャネルを要求していると判断された場合には、次の命令
の実行を中止する命令実行中止手段と、上記実行命令判
断手段によって他のプログラマブル・コントローラのチ
ャネルを要求していると判断された実行命令の実行が完
了した際、上記命令実行中止手段によって中止された次
の命令の実行を再開する命令実行再開手段と、を具備す
ることを特徴とする。
【0012】
【作用】請求項1記載の発明では、ユーザプログラムの
命令を実行する際、実行命令が入出力ユニットのチャネ
ルを要求する場合には、I/Oテーブルを参照して、実
行命令がリモート子局のチャネルを要求しているか否か
を判断し、当該実行命令がリモート子局のチャネルを要
求していると判断された場合には、ユーザプログラム中
の次の命令実行を中止して、当該実行命令の実行が完了
した際、その次の命令実行を再開する。
【0013】また、請求項2記載の発明では、ユーザプ
ログラムの命令を実行する際、実行命令が入出力ユニッ
トのチャネルを要求する場合には、データリンクテーブ
ルを参照して実行命令が他のプログラマブル・コントロ
ーラのチャネルを要求しているか否かを判断し、当該実
行命令が他のプログラマブル・コントローラのチャネル
を要求していると判断された場合には、ユーザプログラ
ム中の次の命令実行を中止して、当該実行命令の実行が
完了した際、その次の命令実行を再開する。
【0014】
【実施例】以下、本発明に係るPCの実施例を図面に基
づいて説明する。
【0015】図1に、本発明に係るPCの第1実施例を
示す。
【0016】第1実施例のPCは、入出力データの遠隔
制御を行うリモートI/Oシステムを構築しており、P
C1にはCPUユニット(PC本体)2、入出力ユニッ
ト(I/Oユニット)3、およびリモート親局4が装着
されており、これらがCPUバスを介して相互に接続さ
れている。そしてリモート親局4には、光ファイバ等の
通信ケーブル5を介して複数台のリモート子局6が接続
されており、リモート子局6は、通常、データバスを介
して複数台の入出力ユニット7が接続されている。
【0017】CPUユニット2は、後述するようにユー
ザプログラムを実行して、PC1上の入出力ユニット3
や、リモート親局4を介しリモート子局6上の入出力ユ
ニット7へポーリング/セレクション方式等により入出
力データを送受信する。
【0018】図2は、PC1のCPUユニット2の構成
を示している。
【0019】CPUユニット2は、CPU21と、CP
U21を動作させるためのシステムプログラムを格納し
たROM22と、I/Oテーブルメモリとして後述する
I/Oテーブル31を記憶したRAM23と、I/Oデ
ータを記憶するI/Oメモリ(IOM)24と、CPU
21で実行されるユーザプログラムが格納されたユーザ
プログラムメモリ(UM)25とから構成されている。
CPU1は、ROM2に格納されたシステムプログラム
を実行することにより、後述するように判断手段、命令
実行中止手段、および命令実行再開手段として動作す
る。
【0020】図3は、RAM23に格納されたI/Oテ
ーブル31の構成を示している。
【0021】このI/Oテーブル31には、I/Oユニ
ットのチャネル番号0CH,1CH,・・・,NCH毎
に、CPUユニット2にバスを介し直接接続された通常
の入出力(IN、OUT)3であるか、あるいはリモー
ト子局6上に装着されたリモートI/Oの入出力ユニッ
ト7であるかの別が予め設定されている。
【0022】次に、このように構成されたPCの動作を
図面を参照して説明する。
【0023】図4は、本実施例に係るPC1のCPU2
1における命令実行の手順を示している。
【0024】CPU21は、ユーザプログラムメモリ2
5に格納されたユーザプログラム中の各命令を順次実行
し(ステップ100)、その際実行した命令がチャネル
間のデータ転送や、比較、演算の場合等のようにI/O
ユニット3,7のチャネルを要求している場合には、R
AM23に格納されたI/Oテーブル31(図3参照)
を参照して、その要求がリモートI/OのI/Oユニッ
ト7のチャネルであるか否かの判断を行い(ステップ1
10)、リモートI/OのI/Oユニット7のチャネル
を要求しているのでない、すなわちPC1上のI/Oユ
ニット3のチャネルを要求していると判断した場合には
(ステップ110“No”)、I/Oユニット3,7の
チャネルを要求しない命令の場合と同様に次の命令を実
行する(ステップ100)。
【0025】一方、実行命令が、リモートI/Oの入出
力ユニット7のチャネルを要求していると判断した場合
には(ステップ110“Yes”)、リモート親局(R
M)にデータを要求し(ステップ120)、続いて当該
命令の実行完了か否かを判断して(ステップ130)、
当該命令の実行完了と判断した場合には(ステップ13
0“Yes”)、中止していた次の命令実行(ステップ1
00)へ移行するようにして各命令毎に以上の処理を繰
り返す。なお、CPU21における命令実行完了の判断
等は、次の図5において説明する。
【0026】図5は、第1実施例におけるPC1がリモ
ートI/Oにアクセスする場合の入出力データの流れを
示している。
【0027】まず、PC1のCPUユニット2では、C
PU21がユーザプログラムメモリ25に格納されたユ
ーザプログラムを実行しており()、その際に、実行
命令がI/Oユニットのチャネルを要求した場合には、
RAM23に格納されたI/Oテーブル31を参照しな
がら、実行命令がリモートI/O上のチャネルを要求し
ているか否かを判断する。
【0028】実行命令が、リモート子局6上のI/Oユ
ニット7のチャネルを要求している場合には、次の命令
の実行を中止して、CPU21はリモート親局4に対し
て割り込みをかけてチャネルの要求があることを通知
し、リモート親局4の共有エリア(図示せず)に要求す
るチャネル番号を書くと共に、状態フラグを要求状態に
セットして、また出力命令の場合には出力データも書く
()。
【0029】リモート親局4は、該当するリモート子局
6に対して要求するチャネル番号を付けて(出力命令の
場合は出力データもつける)ポーリングフレームを送信
する()。
【0030】リモート子局6は、ポーリングを受信し
て、出力命令の場合にはポーリングフレームの出力デー
タを該当するチャネルの入出力ユニット7へ出力し
()、レスポンスフレームをリモート親局4へ送信す
る一方()、入力命令の場合には自局に装着されたI
/Oユニット7から入力データを取り込み(´)、当
該入力データをレスポンスフレームにのせてリモート親
局4へ送信する()。
【0031】そして、リモート親局4は、当該リモート
子局6からのレスポンスフレームを受信して、共有エリ
アの状態フラグを完了状態にセットし、入力の場合には
受信した入力データを共有エリアに書いてCPUユニッ
ト2のCPU21に渡す()。
【0032】CPU21は、リモート親局4の共有エリ
アにセットされた状態フラグの完了状態により実行命令
の完了を検知して、中止していた命令実行を再開し、次
の命令を実行する()。
【0033】従って、本実施例によれば、ユーザプログ
ラムの命令実行の際に、実行命令がリモートI/Oの入
出力ユニットのチャネルを要求する場合には、その実行
命令の処理が完了してから次の命令を実行するようにし
たため、リモートI/Oの入出力ユニットであることを
意識せず通常の入出力ユニットと同様にユーザプログラ
ムを作成した場合でも、出力データは必ず出力され、か
つ、入力データも必要なとき確実に認識できる。
【0034】次に、本発明に係る第2実施例を説明す
る。
【0035】第2実施例に係るPCのCPUユニットの
構成は、図2に示す第1実施例のものとほぼ同様である
ため省略するが、この第2実施例ではPCが他のPCと
の間でデータ通信を行うデータリンクシステムを構成し
ているため、図2においてRAM23にはデータリンク
テーブルメモリとして後述するデータリンクテーブルが
格納されており、またCPU21はROM22に格納さ
れたシステムプログラムを実行することにより、データ
リンクシステムにおいて判断手段、命令実行中止手段お
よび命令実行再開手段として動作するように構成されて
いる。
【0036】図6に、RAM23に格納されるデータリ
ンクテーブル32を示す。
【0037】このデータリンクテーブル32には、入出
力ユニットのチャネル番号毎に、自PC上の入出力ユニ
ット、すなわち通常の入出力ユニット(IN,OUT)
であるか、あるいは他のPCの入出力ユニットであるか
の別が予め設定されている。次に、以上のように構成さ
れたPCの動作を図面を参照して説明する。図7は、第
2実施例に係るPCのCPUにおける命令実行の手順を
示している。
【0038】CPUは、ユーザプログラムメモリに格納
されたユーザプログラム中の命令を実行しており(ステ
ップ200)、その際実行した命令が、I/Oユニット
のチャネルを要求している場合には、他PCのI/Oユ
ニットのチャネルを要求しているか、否かの判断を行い
(ステップ210)、他PCのチャネルを要求していな
い、すなわち自PCのチャネルを要求している場合等に
は(ステップ210“No”)、通常通り次の命令を実
行する(ステップ100)。
【0039】一方、他PCのチャネルを要求している場
合には(ステップ210“Yes”)、通信ユニットにデ
ータを要求し(ステップ220)、続いて当該命令の実
行完了か否かを判断し(ステップ230)、命令実行完
了と判断した場合には(ステップ230“Yes”)、次
の命令を実行するようにして(ステップ200)、各命
令毎に以上の処理を繰り返す。
【0040】図8に、データリンクシステムを構成する
PC1とPC13との間でデータ通信を行った場合のデ
ータの流れを示す。
【0041】まず、PC1のCPUユニットでは、CP
U21がユーザプログラムメモリに格納されたユーザプ
ログラムを実行しており()、その際、実行命令がI
/Oユニットのチャネルを要求している場合には、RA
M23に格納されたデータリンクテーブル32を参照し
て、実行命令が他のPC13のチャネルを要求している
か否かを判断する。
【0042】実行命名が他のPC13のチャネルを要求
している場合には、次の命令の実行を中止して、CPU
21は通信ユニット8に対し割り込みをかけ、チャネル
の要求があることを通知し、通信ユニット8の共有エリ
ア(図示せず)に要求チャネルを書くと共に、状態フラ
グを要求状態にセットし、また出力命令の場合にはI/
Oメモリ24の出力データを書く()。
【0043】通信ユニット8は、他のPC13の通信ユ
ニット38に対して要求チャネルを付けて(出力命令の
場合は出力データもつける)ポーリングフレームを送信
する()。
【0044】通信ユニット38は、そのポーリングを受
信して出力命令の場合にはポーリングフレームの出力デ
ータをI/Oメモリ34へ書き込み()、レスポンス
フレームを通信ユニット8へ送信する一方()、入力
命令の場合には該当チャネルの入力データをI/Oメモ
リ34から読み込み(´)、当該入力データをレスポ
ンスフレームにのせて通信ユニット8へ送信する
()。
【0045】そして、通信ユニット8は、通信ユニット
38からのレスポンスフレームを受信して、共有エリア
の状態フラグを完了状態にセットし、入力の場合には受
信した入力データを共有エリアに書いてI/Oメモリ2
4に渡す()。
【0046】CPU21は、通信ユニット8の共有エリ
アにセットされた状態フラグの完了状態により実行命令
の完了を検知して、中止していた命令実行を再開し、次
の命令を実行する()。
【0047】従って、この第2実施例によれば、ユーザ
プログラムの命令実行の際に、その実行命令がデータリ
ンクシステムを構成した他のPCのチャネルを要求して
いる場合には、当該実行命令が完了してから次の命令を
実行するようにしたため、データリンクのPCであるこ
とを意識せず自PCと同様にユーザプログラムを作成し
た場合でも、送信データは必ず送信でき、かつ、受信デ
ータも確実に認識できる。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、ユーザプログラム中の命令実行の際に、実
行命令がリモートI/Oのチャネルを要求する場合に
は、その実行命令の処理が完了してから次の命令を実行
するようにしたため、リモートI/Oの入出力ユニット
であることを意識せず通常の入出力ユニットと同様にユ
ーザプログラムを作成した場合でも、出力データは必ず
出力され、かつ、入力データも必要なとき確実に認識で
きる。
【0049】また、請求項2記載の発明によれば、ユー
ザプログラムの命令実行の際に、その実行命令がデータ
リンクシステムを構成した他のPCのチャネルを要求し
ている場合には、当該実行命令が完了してから次の命令
を実行するようにしたため、データリンクのPCである
ことを意識せず自PCと同様にユーザプログラムを作成
した場合でも、送信データは必ず送信でき、かつ、受信
データも確実に認識できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るPCのリモートI/Oシステムの
第1実施例を示す説明図。
【図2】PCのCPUユニットの構成を示している。
【図3】I/Oテーブルの構成を示す説明図。
【図4】第1実施例に係るPCにおける命令実行の手順
を示すフローチャート。
【図5】第1実施例におけるデータの流れを示す説明
図。
【図6】第2実施例におけるデータリンクテーブルを示
す説明図。
【図7】第2実施例に係るPCにおける命令実行の手順
を示すフローチャート。
【図8】第2実施例におけるデータの流れを示す説明
図。
【符号の説明】
1 PC 2 CPUユニット 3 入力ユニット 4 リモート親局 5 通信ケーブル 6 リモート子局 21 CPU(実行命令判断手段,命令実行中止手段,
命令実行再開手段) 22 ROM 23 RAM(I/Oテーブルメモリ、データリンクテ
ーブルメモリ) 24 I/Oメモリ 25 ユーザプログラムメモリ 31 I/Oテーブル 32 データリンクテーブル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ユーザプログラムを実行するCPUユニ
    ットにバスを介して入出力ユニットおよびリモート親局
    が接続されると共に、リモート親局には通信ケーブルを
    介して入出力ユニットが装着されたリモート子局が接続
    され、各入出力ユニット対して入出力データを送受信す
    るようにしたプログラマブル・コントローラにおいて、 入出力ユニットのチャネル番号毎に、本体ベース上の入
    出力ユニットであるか、あるいはリモート子局上の入出
    力ユニットであるかの別を設定したI/Oテーブルが格
    納されたI/Oテーブルメモリと、 ユーザプログラムの命令を実行する際、実行命令が入出
    力ユニットのチャネル番号を要求する場合には、上記I
    /Oテーブルメモリに格納されたI/Oテーブルを参照
    して、当該命令がリモート子局のチャネルを要求してい
    るか否かを判断する実行命令判断手段と、 上記実行命令判断手段により実行命令がリモート子局の
    チャネルを要求していると判断された場合には、次の命
    令の実行を中止する命令実行中止手段と、 上記実行命令判断手段によってリモート子局のチャネル
    を要求していると判断された実行命令の実行が完了した
    際、上記命令実行中止手段によって中止された次の命令
    の実行を再開する命令実行再開手段と、 を具備することを特徴とするプログラマブル・コントロ
    ーラ。
  2. 【請求項2】 ユーザプログラムを実行するCPUユニ
    ットにバスを介して入出力ユニットおよび通信ユニット
    が接続され、通信ユニットを介して他のプログラマブル
    ・コントローラとデータ通信を行うプログラマブル・コ
    ントローラにおいて、 入出力ユニットのチャネル番号毎に、自己の入出力ユニ
    ットであるか、あるいは他のプログラマブル・コントロ
    ーラの入出力ユニットであるかの別を設定したデータリ
    ンクテーブルが格納されたデータリンクテーブルメモリ
    と、 ユーザプログラムの命令を実行する際、実行命令が入出
    力ユニットのチャネル番号を要求する場合には、上記デ
    ータリンクテーブルメモリに格納されたデータリンクテ
    ーブルを参照して、当該実行命令が他のプログラマブル
    ・コントローラのチャネルを要求しているか否かを判断
    する実行命令判断手段と、 上記実行命令判断手段により実行命令が他のプログラマ
    ブル・コントローラのチャネルを要求していると判断さ
    れた場合には、次の命令の実行を中止する命令実行中止
    手段と、 上記実行命令判断手段によって他のプログラマブル・コ
    ントローラのチャネルを要求していると判断された実行
    命令の実行が完了した際、上記命令実行中止手段によっ
    て中止された次の命令の実行を再開する命令実行再開手
    段と、 を具備することを特徴とするプログラマブル・コントロ
    ーラ。
JP29305692A 1992-10-30 1992-10-30 プログラマブル・コントローラ Withdrawn JPH06138917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29305692A JPH06138917A (ja) 1992-10-30 1992-10-30 プログラマブル・コントローラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29305692A JPH06138917A (ja) 1992-10-30 1992-10-30 プログラマブル・コントローラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06138917A true JPH06138917A (ja) 1994-05-20

Family

ID=17789904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29305692A Withdrawn JPH06138917A (ja) 1992-10-30 1992-10-30 プログラマブル・コントローラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06138917A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5708869A (en) * 1988-09-22 1998-01-13 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Image magnification control device for a camera
WO2012105277A1 (ja) * 2011-02-04 2012-08-09 三菱電機株式会社 エンジニアリングツール、及びプログラマブルコントローラ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5708869A (en) * 1988-09-22 1998-01-13 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Image magnification control device for a camera
WO2012105277A1 (ja) * 2011-02-04 2012-08-09 三菱電機株式会社 エンジニアリングツール、及びプログラマブルコントローラ
JP5414916B2 (ja) * 2011-02-04 2014-02-12 三菱電機株式会社 エンジニアリングツール、及びプログラマブルコントローラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3651573B2 (ja) ファクトリーオートメーションシステムの制御方法、ファクトリーオートメーションシステムの中央制御装置
JPH06138917A (ja) プログラマブル・コントローラ
KR100949168B1 (ko) 제어기
JP2920441B2 (ja) プロセスデータ処理システムおよび処理方法
JPH0736370A (ja) データ授受システムおよびその方法
JP3350699B2 (ja) プログラマブルコントローラ
JP2001265610A (ja) デバイス制御方法
JPH0251759A (ja) アダプタ制御方式
JPH0414166A (ja) マルチcpuシステムのプログラム制御装置
KR100253790B1 (ko) 중대형 컴퓨터 컨트롤러 보드의 인터페이스 방법
JPH01192239A (ja) 通信回線におけるポーリング方式
JPH0390937A (ja) プログラム制御方式
JPH04162106A (ja) プログラマブルコントローラの遠隔入出力システム
JP2002099431A (ja) 制御装置及びタスク管理方法
JPH0981402A (ja) マルチプロセッサシステム
JPH08147007A (ja) コントローラとプログラマブル表示装置との間のデータ伝送方法
JPH08339210A (ja) プログラマブルコントローラ
JPH01142903A (ja) マルチpcシステムにおけるデータ伝送方式
JPH0157379B2 (ja)
JPH01292993A (ja) ビル管理システム
JPH10289196A (ja) コンピュータおよびコンピュータにおける周辺デバイス制御データの転送方法
JPH05189337A (ja) 制御ブロック獲得処理方式
JPH08221288A (ja) 端末制御装置における制御方法と制御方式
JPH04319757A (ja) 情報処理装置
JPH05173926A (ja) 周辺装置接続システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000104