JPH06138404A - 光スイッチ - Google Patents

光スイッチ

Info

Publication number
JPH06138404A
JPH06138404A JP28844892A JP28844892A JPH06138404A JP H06138404 A JPH06138404 A JP H06138404A JP 28844892 A JP28844892 A JP 28844892A JP 28844892 A JP28844892 A JP 28844892A JP H06138404 A JPH06138404 A JP H06138404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
position information
fiber
optical fiber
head
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28844892A
Other languages
English (en)
Inventor
Izumi Mikawa
泉 三川
Shinichi Furukawa
眞一 古川
Kensuke Takita
謙介 滝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP28844892A priority Critical patent/JPH06138404A/ja
Publication of JPH06138404A publication Critical patent/JPH06138404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ヘッド部の微動に要する時間のばらつきを抑
制する。 【構成】 ファイバ位置情報格納部に格納されている位
置情報に基づく粗動機構の駆動によりヘッド部側の光フ
ァイバを固定部側の所定の光ファイバに光学的に接続さ
せるヘッド駆動機構と、このヘッド駆動機構による前記
ヘッド部側の光ファイバと固定部側の所定の光ファイバ
との光学的接続の状況を測定するファイバ接続状況測定
機構とを備えてなる光スイッチにおいて、前記ヘッド駆
動機構部の微動機構によるヘッド部の微動変位に相当す
る変位情報を検知する検知手段と、この検知手段により
検知した変位情報を前記ファイバ位置情報格納部に格納
されている初期位置情報に加算して新規位置情報を演算
する位置情報演算手段と、この位置情報演算手段により
演算した前記新規位置情報に前記ファイバ位置情報格納
部に格納されている初期位置情報を更新する位置情報更
新手段とを具備させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光スイッチに係り、特
に、光通信システム及び光測定において光ファイバ線路
を切り替える光スイッチに関する。
【0002】
【従来の技術】この種の光スイッチとしては、従来、図
7に示すようなものが知られていた。
【0003】同図において、1はヘッド部、1−1はヘ
ッド部1に支持された光ファイバ、2は固定部、2−2
は固定部2に支持された複数の光ファイバ、3はヘッド
駆動機構、3−1は粗動機構、3−2は微動機構であ
る。
【0004】ここで、ヘッド部1は粗動機構3−1によ
って粗動され、さらに微動機構3−2によって微動され
るようになっている。
【0005】4は光ファイバ位置情報格納部であり、固
定部2に支持されているそれぞれのの光ファイバ2−2
の位置情報が収納されている。5はファイバ接続状況測
定機構であり、光ファイバ1−1と光ファイバ2−2と
の接続状況が測定されるようになっている。
【0006】このような構成において、最初、光ファイ
バ位置情報格納部4から任意の光ファイバ2−2の位置
情報(以後、初期位置情報と呼ぶ)を読みだして、該初
期位置情報に従ってヘッド駆動機構3内の粗動機構3−
1がヘッド部1を動かす。そして、ファイバ接続状況測
定機構5が光ファイバ1−1と該任意の光ファイバ2−
2との接続状況を測定して、それぞれの光ファイバの実
際の位置ずれを把握し、該位置ずれを微動機構3−2に
より補正する。これにより、ヘッド部1内の光ファイバ
1−1と固定部2内の光ファイバ2−2が位置合わせら
れ、互いに接続される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな構成からなる光スイッチは、その光ファイバ位置情
報格納部4内の初期位置情報に基づき粗動を行う場合、
予め全ての光ファイバ2−2の初期位置情報を測定して
記憶させる必要があるが、この初期位置情報は予想され
る光スイッチの使用環境(温度条件、湿度条件等)を勘
案したものでなければならない。
【0008】その理由は、一般に固定部2とヘッド部1
の材質は異なっており、環境変化によって両光ファイバ
の位置関係が変動するからである。加えて、粗動機構3
−2には、その駆動機構を構成する歯車にいわゆるバッ
クラッシュと称される誤差が存在するため、粗動終了後
のヘッド部1の位置が一定でなくなるからである。
【0009】このため、微動機構3−2により光ファイ
バ位置ずれの補正を行うための時間がばらつき、光スイ
ッチ制御の時間管理ができなくなっていたという問題点
が残されていた。
【0010】実際に微動に要する時間を測定したとこ
ろ、最も短い場合と長い場合で約10倍も差があること
がわかり、粗動を含めた合計でも約2倍異なっていた。
【0011】それ故、本発明はこのような事情に基づい
てなされたものであり、その目的とするところのもの
は、ヘッド部の微動に要する時間のばらつきを抑制でき
る光スイッチを提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明による光スイッチは、基本的には、少
なくとも2本以上の光ファイバを支持する固定部と、少
なくとも1本の光ファイバを支持するヘッド部と、前記
固定部側の光ファイバのそれぞれの位置情報を格納する
ファイバ位置情報格納部と、このファイバ位置情報格納
部に格納されている位置情報に基づく粗動機構の駆動に
より前記ヘッド部側の光ファイバを固定部側の所定の光
ファイバに光学的に接続させるヘッド駆動機構と、この
ヘッド駆動機構による前記ヘッド部側の光ファイバと固
定部側の所定の光ファイバとの光学的接続の状況を測定
するファイバ接続状況測定機構とを備え、前記ヘッド駆
動機構部は、前記ヘッド部の粗動の後に、ずれ量の分だ
け微動させて各光ファイバの光学的接続を図る微動機構
をも備えてなる光スイッチにおいて、前記ヘッド駆動機
構部の微動機構によるヘッド部の微動変位に相当する変
位情報を検知する検知手段と、この検知手段により検知
した変位情報を前記ファイバ位置情報格納部に格納され
ている初期位置情報に加算して新規位置情報を演算する
位置情報演算手段と、この位置情報演算手段により演算
した前記新規位置情報に前記ファイバ位置情報格納部に
格納されている初期位置情報を更新する位置情報更新手
段とを具備させたことを特徴とするものである。
【0013】
【作用】このように構成した光スイッチは、特に、位置
情報更新手段を具備するものとなっている。
【0014】そして、この位置情報更新手段は、ファイ
バ位置情報格納部に格納されている初期位置情報に基づ
いてヘッド部を粗動させた後、微動機構による該ヘッド
部の微動における微動変位情報(変位量)を検知し、さ
らに、この微動変位情報を前記初期位置情報に加算する
ことによって新規位置情報を演算し、そして、この新規
位置情報に前記初期位置情報を更新させて、新たな初期
位置情報を得るようになっている。
【0015】このことから、新たに得られる初期位置情
報は、たとえば使用環境変化に応じて生じる誤差分を含
んだ位置情報となり、現時点の固定部側の光ファイバの
正確な位置情報となっているものである。
【0016】したがって、ヘッド部の微動に要する時間
のばらつきを大幅に抑制できるようになる。
【0017】
【実施例】図1は、本発明による光スイッチの一実施例
を示すブロック構成図である。
【0018】同図において、固定部2があり、この固定
部2には複数の光ファイバ2−2が支持されており、各
光ファイバ2−2の一端面はそれぞれ面一になって、後
述するヘッド部1側に対向されるようになっている。該
面側から観た固定部2の構成を図5に示している。それ
ぞれの光ファイバ2−2の一端面はマトリックス状に配
置され、一の光ファイバに対する周辺の光ファイバはそ
れぞれ所定の間隔で配置されたものとなっている。この
ために、基準位置7を基準として各光ファイバの位置
は、たとえば(X1、Y1)、(X2、Y2)等のように定
めることができるようになっている。
【0019】一方、前記固定部2に対向してヘッド部1
があり、このヘッド部1には、前記固定部2側の光ファ
イバ2−2に光を伝送させる(あるいは光ファイバ2−
2から光を伝送させる)ための光ファイバ1−1と、こ
の光ファイバ1−1が前記固定部2側の所定の光ファイ
バ2−2との光学的な接続が図れているか否かの状況を
観測するための光ファイバ1−2とが支持されてる。
【0020】なお、光ファイバ2−2、1−1、1−2
は、いずれも固定部2およびヘッド部1において精密加
工されたシリコンV溝に固定されたものとなっている。
【0021】そして、前記ヘッド部1は、ヘッド駆動機
構3によって可動できるようになっており、その可動
は、光ファイバ1−1の端面が固定部2側の各光ファイ
バ2−2のそれぞれの端面に対向するように一平面上を
移動できるようになっている。
【0022】さらに、この移動は、最初、粗動機構3−
1の駆動による粗動、その後の微動機構3−2による微
動によってなされるようになっている。
【0023】粗動機構3−1は、たとえばパルスモータ
およびロータリエンコーダ等から構成され、光ファイバ
位置情報格納部4に格納された位置情報に基づき、この
位置情報に対応する光ファイバ2−2に前記光ファイバ
1−1が対向するようにヘッド部1を粗動させるように
なっている。ここで、光ファイバ位置情報格納部4に格
納された位置情報は、上述した(X1、Y1)、(X2
2)等からなる情報となっている。
【0024】また、微動機構3−2は、たとえばピエゾ
素子等から構成され、前記粗動機構3−1の駆動による
粗動の後に、光ファイバ2−2に対する光ファイバ1−
1のずれ量の分だけヘッド部1を微動させるようになっ
ている。
【0025】ここで、光ファイバ2−2に対する光ファ
イバ1−1のずれは、ファイバ接続状況測定機構5によ
って測定されるようになっている。たとえば、前記光フ
ァイバ1−2、および光ファイバ2−2を伝送する光の
反射光の量を該ファイバ接続状況測定機構5が検知する
ことによって、該ずれの量を検知するようになってい
る。
【0026】そして、この実施例では、特に、ファイバ
位置情報更新部6が具備されており、このファイバ位置
情報更新部6は、まず、前記ファイバ接続状況測定機構
5が検知したずれの量を、該ずれの対象となっている光
ファイバ2−2の位置情報に加算することによって、新
規位置情報を演算するようになっている。そして、前記
光ファイバ位置情報格納部4に格納されている位置情報
であって、ずれの対象となっている光ファイバ2−2の
位置情報を前記新規位置情報に更新するようになってい
る。
【0027】次に、このように構成された光スイッチの
動作について、図2ないし図4を用いて説明する。
【0028】図2の説明 光ファイバ位置情報格納部4には、固定部2側の光ファ
イバ2−2の位置に関する初期位置情報が格納されてお
り、この初期位置情報に従って(1)、駆動機構3内の
粗動機構3−1がヘッド部1を動かす(2)。
【0029】図3の説明 ヘッド1の粗動が終了した後、ファイバ接続状況測定機
構5は実際の光ファイバ1−1と光ファイバ2−2の位
置関係を測定して(3)、その結果(光ファイバ1−1
と光ファイバ2−2のずれの量に相当する)を駆動機構
3内の微動機構3−2に伝達する(4)。該測定結果に
基づき、微動機構3−2はヘッド1を微動して両光ファ
イバの位置を合わせる(5)。以上から、光ファイバ1
−1と2−2を通して低損失で光が伝搬する。
【0030】図4の説明 ファイバ位置情報更新部6は、微動機構3−2の微動に
要した印加電圧の値から位置の微動量を算出し(6)、
該微動量を初期位置情報と加えて新規位置情報を求めて
光ファイバ位置情報格納部4の内容を更新する(7)。
【0031】実施例のように構成した光スイッチにおい
て、その位置情報更新手段6は、ファイバ位置情報格納
部4に格納されている初期位置情報に基づいてヘッド部
1を粗動させた後、微動機構3−2による該ヘッド部1
の微動における微動変位情報(変位量)を検知し、さら
に、この微動変位情報を前記初期位置情報に加算するこ
とによって新規位置情報を演算し、そして、この新規位
置情報に前記初期位置情報を更新させて、新たな初期位
置情報を得るようになっている。
【0032】このことから、新たに得られる初期位置情
報は、たとえば使用環境変化に応じて生じる誤差分を含
んだ位置情報となり、現時点の固定部2側の光ファイバ
の正確な位置情報となっているものである。
【0033】したがって、ヘッド部1の微動に要する時
間のばらつきを大幅に抑制できるようになる。
【0034】実際にスイッチング時間を測定したとこ
ろ、従来では平均粗動時間1.0秒、平均微動時間1.1
秒であったのに対して、本実施例では平均粗動時間1.
0秒、平均微動時間0.2秒となったことが確認され
た。
【0035】図6に本発明による光スイッチの他の実施
例を説明する。
【0036】同図において、ファイバ位置情報推定部8
があり、このファイバ位置情報推定部8はファイバ位置
情報更新部6からの情報によって、ずれの対象となって
いる固定側部2側の光ファイバの周辺に位置付けられる
他の光ファイバの位置情報を推定し、その後、推定され
た各光ファイバの初期位置情報をも、ともに更新するよ
うになっている。
【0037】このように構成した光スイッチの動作は、
最初、前述した図2ないし図4までの動作を行なうよう
になっている。そして、この後、ファイバ位置情報推定
部8は、ファイバ位置情報更新部6から位置合わせの終
了した光ファイバ2−2の新規位置情報を受信し
(8)、配列ピッチと合わせてその周辺の光ファイバの
位置情報を推定し、光ファイバ位置情報格納部4の初期
位置情報を更新するようになっている(9)。
【0038】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
本発明による光スイッチによれば、ヘッド部の微動に要
する時間のばらつきを抑制することができるようにな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による光スイッチの一実施例を示すブ
ロック構成図である。
【図2】 図1に示す光スイッチの動作の第1過程を示
した説明図である。
【図3】 図1に示す光スイッチの動作の第2過程を示
した説明図である。
【図4】 図1に示す光スイッチの動作の第3過程を示
した説明図である。
【図5】 本発明による光スイッチの固定部の一実施例
を示す説明図である。
【図6】 本発明による光スイッチの他の実施例を示す
ブロック構成図である。
【図7】 従来の光スイッチの一例を示すブロック構成
図である。
【符号の説明】
1…ヘッド部、1−1…ヘッド部1内の光ファイバ、2
…固定部、2−2…固定部2内の光ファイバ、3…ヘッ
ド駆動機構、3−1…粗動機構、3−2…微動機構、4
…光ファイバ位置情報格納部、5…ファイバ接続状況測
定機構、6…ファイバ位置情報更新部、7…基準位置、
8…ファイバ位置情報推定部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2本以上の光ファイバを支持
    する固定部と、少なくとも1本の光ファイバを支持する
    ヘッド部と、前記固定部側の光ファイバのそれぞれの位
    置情報を格納するファイバ位置情報格納部と、このファ
    イバ位置情報格納部に格納されている位置情報に基づく
    粗動機構の駆動により前記ヘッド部側の光ファイバを固
    定部側の所定の光ファイバに光学的に接続させるヘッド
    駆動機構と、このヘッド駆動機構による前記ヘッド部側
    の光ファイバと固定部側の所定の光ファイバとの光学的
    接続の状況を測定するファイバ接続状況測定機構とを備
    え、前記ヘッド駆動機構部は、前記ヘッド部の粗動の後
    に、ずれ量の分だけ微動させて各光ファイバの光学的接
    続を図る微動機構をも備えてなる光スイッチにおいて、 前記ヘッド駆動機構部の微動機構によるヘッド部の微動
    変位に相当する変位情報を検知する検知手段と、 この検知手段により検知した変位情報を前記ファイバ位
    置情報格納部に格納されている初期位置情報に加算して
    新規位置情報を演算する位置情報演算手段と、 この位置情報演算手段により演算した前記新規位置情報
    に前記ファイバ位置情報格納部に格納されている初期位
    置情報を更新する位置情報更新手段とを具備させたこと
    を特徴とする光スイッチ。
  2. 【請求項2】前記ファイバ位置情報格納部に格納されて
    いる初期位置情報のうち更新の対象となる初期位置情報
    は、ヘッド部側の光ファイバと光学的に接続された固定
    部側の光ファイバの位置情報である請求項1記載の光ス
    イッチ。
  3. 【請求項3】前記ファイバ位置情報格納部に格納されて
    いる初期位置情報のうち更新の対象となる初期位置情報
    は、ヘッド部側の光ファイバと光学的に接続された固定
    部側の光ファイバとその周囲に位置付けられる光ファイ
    バのそれぞれの位置情報である請求項1記載の光スイッ
    チ。
JP28844892A 1992-10-27 1992-10-27 光スイッチ Pending JPH06138404A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28844892A JPH06138404A (ja) 1992-10-27 1992-10-27 光スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28844892A JPH06138404A (ja) 1992-10-27 1992-10-27 光スイッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06138404A true JPH06138404A (ja) 1994-05-20

Family

ID=17730347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28844892A Pending JPH06138404A (ja) 1992-10-27 1992-10-27 光スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06138404A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005346015A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 自動光ファイバ接続切替装置の保守・運用システム、端子情報管理方法および端子情報管理プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005346015A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 自動光ファイバ接続切替装置の保守・運用システム、端子情報管理方法および端子情報管理プログラム
JP4608243B2 (ja) * 2004-06-07 2011-01-12 日本電信電話株式会社 自動光ファイバ接続切替装置の保守・運用システム、端子情報管理方法および端子情報管理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4267478A (en) Pathlength controller for a ring laser gyroscope
US4570065A (en) Robotic compensation systems
US5276631A (en) Process for automatic calibration or re-calibration of measurements of a physical variable
EP1892500A2 (en) Optical-axis deflection type laser interferometer, calibration method thereof, correction method thereof, and measuring method thereof
US6490504B2 (en) Feeding robot and control method therefor
JPS6389253A (ja) 機械上の点の温度に依存した変位の補償装置
US6957584B2 (en) Span and null shift temperature compensated thin film strain gauge bridge by series resistance
JP4743843B2 (ja) 光学機器
US8845247B2 (en) Thermal compensation system for a milling machine
WO1999002938A2 (en) Two piece mirror arrangement for interferometrically controlled stage
US6798588B2 (en) Method for applying a scale to a carrier
CN112415888B (zh) 一种精瞄镜双位置环切换控制方法及控制系统
JPH06138404A (ja) 光スイッチ
US20060140637A1 (en) Chromatic dispersion generating apparatus
JP3641141B2 (ja) 光学式測長機
JPH02179409A (ja) 直線変位検出器
JP3633828B2 (ja) 構造体の制御方式
KR20200026096A (ko) 회전 제어 장치
JPH10170525A (ja) 走査型プローブ顕微鏡及び該走査型プローブ顕微鏡を用いた吸着力測定方法
JPH0650702A (ja) 内外径測定装置
JPH0772365A (ja) レンズ駆動装置
JPH02136722A (ja) 高速光周波数変調器
GB2037455A (en) Pathlength controller for a ring laser gyroscope
JP2000182302A (ja) 磁気テープライブラリ装置および磁気テープドライブに対するアクセッサ位置決め制御方法
JPH10127067A (ja) 駆動装置