JPH06138102A - 腐食検知方法およびその装置 - Google Patents

腐食検知方法およびその装置

Info

Publication number
JPH06138102A
JPH06138102A JP4311049A JP31104992A JPH06138102A JP H06138102 A JPH06138102 A JP H06138102A JP 4311049 A JP4311049 A JP 4311049A JP 31104992 A JP31104992 A JP 31104992A JP H06138102 A JPH06138102 A JP H06138102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrosion
ground
side sensor
rod
wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4311049A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Kondo
康博 近藤
Koji Nagano
宏治 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP4311049A priority Critical patent/JPH06138102A/ja
Publication of JPH06138102A publication Critical patent/JPH06138102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/07Analysing solids by measuring propagation velocity or propagation time of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/11Analysing solids by measuring attenuation of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/044Internal reflections (echoes), e.g. on walls or defects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 支線ロッド等の地中に埋設された部分の腐食
を地上から簡単に検知する新規な方法と装置を提供す
る。 【構成】 地中に埋められた支線ロッド等の金属棒の腐
食発生の有無の検出を、地上に露出した支線ロッド等に
入力側センサーと検出側センサーを取り付け、上記入力
側センサーから弾性波を加え、上記検出側センサーで地
中の端部で反射した反射波を検出し、これを電気信号に
変換して音波解析器により波形図を作成し、弾性波の支
線ロッド等での伝搬状況から地上より簡単に腐食を検知
する。また、支線ロッド等にパルサーからパルス入力を
入力側センサーを介して加え、地中部からの反射波を検
出側センサーで検出し、これを電気信号に変換して音波
解析器により波形図を作成し、腐食の有無を判断する腐
食検知装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、支線ロッド等の地中
部分で発生する腐食を地上より簡単に検知することがで
きる検知方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】以下、図面を参照して従来の技術を説明
する。図5に示すように電柱3の支線2は、地中を支線
ロッド1に接続しアンカー4に固定して埋め込まれてい
る。この支線ロッド1の地中に埋め込まれている部分が
腐食により線径が徐々に細り、最終的には破断に至る場
合がある。このような状態を放置しておくと、着雪や台
風等の影響で電柱3に倒壊が生じ非常に危険である。
【0003】この支線ロッド1の腐食の検知方法として
は、第1に、地面を掘り起こして直接支線ロッド1を目
で調査する方法である。第2に、図6に示すように支線
ロッド1の表土付近GLの対地電位を電極11からリー
ド線10を介して電圧計9で測定し、一方、アンカー4
付近の対地電位を電極11´からリード線10´を介し
て電圧計9´で測定し、これらの電位差から腐食の状況
を検出する方法である。この方法は、支線ロッド1が同
一金属であったとしても土中の酸素ガス濃度等が地上部
と異なると濃淡電池を形成して腐食が進行するため、電
位差を測定することで腐食状況の確認調査を行うもので
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記第1の
方法はいちいち地面を掘り起こして調査しなければなら
ず、この作業に膨大な時間と費用が掛かり非能率的であ
る。また、上記第2の方法では、地上部からではアンカ
ー付近の位置が正確にわからず、測定値に誤差を生じる
可能性がある。そして、電極を地中に埋め込むため、第
1の方法と同様に地中に電極を埋め込んで測定しなけれ
ばならず、手間が掛かるものとなっている。
【0005】この発明の目的は、上述した従来技術の欠
点を解消し、支線ロッドの弾性波伝搬状況から地上部だ
けで腐食による劣化程度を容易に判定することができる
検出方法および装置を提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、地中に埋め
られた支線ロッド等の金属棒の腐食発生の有無の検出
を、地上に露出した支線ロッド等に入力側センサーと検
出側センサーを取り付け、上記入力側センサーから弾性
波を加え、上記検出側センサーで地中の端部で反射した
反射波を検出し、これを電気信号に変換して音波解析器
により波形図を作成し、弾性波の支線ロッド等での伝搬
状況から地上より簡単に腐食を検知する腐食検知方法で
ある。また、この発明は、支線ロッド等にパルサーから
パルス入力を入力側センサーを介して加え、地中部から
の反射波を検出側センサーで検出し、これを電気信号に
変換して音波解析器により波形図を作成し、腐食の有無
を判断することを特徴とする腐食検知装置である。さら
に、この発明は、検出用センサーとして共振周波数帯域
が20kHz以上の超音波センサーを用いた腐食検知装
置である。
【0007】
【作用】地上部に出ている支線ロッドに機械的な振動を
与えることで弾性波を発生させ、地中部の支線ロッドの
端部からの反射波を検出側センサーで検出して音波解析
器により反射波の波形図を得、これをを解析し、支線ロ
ッドの腐食状況や破断箇所が直ちに確実に推定すること
が可能となる。
【0008】
【実施例】以下、図面に基づいてこの発明の実施例を説
明する。図1は装置の取付状況を示す側面図である。即
ち、図示しない電柱に上端を固定した支線2に接続する
支線ロッド1の下端部はアンカー4に接続して埋め込ま
れている。この支線ロッド1の地上の上端部にセンサー
5,6を取り付ける。入力側センサー5はパルサー7
に、検出側センサー6は音波解析器8にそれぞれリード
線を介して接続する。そして、パルサー7からは電気信
号パルスを発生し、圧電型変換素子である入力側センサ
ー5により機械的な振動に変換して支線ロッド1にパル
ス的な振動を与えるようになっている。
【0009】そのとき、試料である支線ロッド1に発生
した弾性波は支線ロッド1内を伝搬し、地中部の支線ロ
ッド1の端部で反射する反射波を圧電型変換素子である
検出側センサー6で検出する。この検出側センサー6は
直ちに電気信号に変換してリード線を介して音波解析器
8に送信し、音波解析器8で波形図として捉えるのであ
る。
【0010】図2,図3および図4に各試料の反射波形
の例を示す。即ち、図2は、支線ロッドの正常品つまり
まだ全然腐食を受けない使用前の支線ロッドの反射波形
である。図3は、腐食の激しい支線ロッドの反射波形で
ある。図4は、途中で断線した支線ロッドの反射波形で
ある。
【0011】即ち、正常品の反射波形は、図2に示す左
側の波形が入力波形である。これが支線ロッド1の中を
3000m/ρの速度で伝搬し、反対側の端部から反射
して戻ってきたときの波形が右側の波形である。入力波
と反射波の時間差は支線ロッドの長さと伝搬速度から算
出される。図3は腐食の激しい支線ロッド1の反射波形
図であり、入力信号が反対側の端部に到達する前に減衰
し、反射波が検出されていない状態を示している。図4
は支線ロッドが途中で破断した状態の場合であり、通常
の時間差よりも短い時間で反射波が検出されている。
【0012】この発明の腐食検知方法は、このように支
線ロッドの正常品を基準として支線ロッド1の腐食状態
を反射波形図として捉え、これらを比較して支線ロッド
の腐食状況を判定するのである。測定にはノイズ成分の
少ない例えば20kHz以上の超音波帯域が望ましい
が、これよりも低周波帯域の音波でも検出は可能であ
る。
【0013】上記例では、圧電変換素子である入力側セ
ンサー5と検出側センサー6とが別体にもうけるものに
ついて説明したが、これは一体化されているものでも構
わない。また、1個の圧電変換素子を入力と検出の両方
のセンサーとして兼用することも可能である。
【0014】上記例では、入力側センサー5として圧電
変換素子のような電気信号を機械的出力に変換して振動
を試料に加えるものについて説明したが、これはインパ
ルスのような機械的パルス入力方法であっても可能であ
る。また、入力信号としてレーザーパルスを用いること
も可能である。この場合、レーザーパルスの熱により照
射部分が急激に熱膨張し、それが音波となって伝搬する
のである。そして、出力側のセンサーにレーザードップ
ラ振動計のような非接触の振動検出器を用いることも可
能である。従って、この場合はレーザーを用いることに
よって支線ロッドに対して非接触で腐食の検出が可能と
なる。
【0015】
【発明の効果】以上説明したとおり、この発明の腐食検
知方法によれば、地上部に出ている支線ロッドにセンサ
ーを取り付けることにより容易に地中部の支線ロッドの
腐食状態を検知することが可能となる。このための測定
器は簡単なもので済み、その操作も簡単である。そし
て、データに個人差が殆ど現れず、確実な腐食・断線の
判定が可能である。そして、短時間で測定することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の腐食検知方法を説明するための腐食
検知装置を取り付けた状態を示す構成図、
【図2】正常品の試料の波形図、
【図3】腐食の激しい試料の波形図、
【図4】断線試料の波形図、
【図5】支線ロッドの使用例を示す構成図、
【図6】従来の支線ロッドの検査装置の一例を示す構成
図である。
【符号の説明】
1 支線ロッド 2 支線 3 電柱 4 アンカー 5 入力側センサー 6 検出側センサー 7 パルサー 8 音波解析器 9 電圧計 10 リード線 11 電極

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地中に埋められた支線ロッド等の金属棒
    の腐食発生の有無の検出を、地上に露出した支線ロッド
    等に入力側センサーと検出側センサーを取り付け、上記
    入力側センサーから弾性波を加え、上記検出側センサー
    で地中の端部で反射した反射波を検出し、これを電気信
    号に変換して音波解析器により波形図を作成し、弾性波
    の支線ロッド等での伝搬状況から地上より簡単に腐食を
    検知することを特徴とする腐食検知方法。
  2. 【請求項2】 支線ロッド等にパルサーからパルス入力
    を入力側センサーを介して加え、地中部からの反射波を
    検出側センサーで検出し、これを電気信号に変換して音
    波解析器により波形図を作成し、腐食の有無を判断する
    ことを特徴とする腐食検知装置。
  3. 【請求項3】 検出用センサーとして共振周波数帯域が
    20kHz以上の超音波センサーを用いたことを特徴と
    する請求項2記載の腐食検知装置。
JP4311049A 1992-10-28 1992-10-28 腐食検知方法およびその装置 Pending JPH06138102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4311049A JPH06138102A (ja) 1992-10-28 1992-10-28 腐食検知方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4311049A JPH06138102A (ja) 1992-10-28 1992-10-28 腐食検知方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06138102A true JPH06138102A (ja) 1994-05-20

Family

ID=18012497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4311049A Pending JPH06138102A (ja) 1992-10-28 1992-10-28 腐食検知方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06138102A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104120640A (zh) * 2014-08-08 2014-10-29 长沙理工大学 一种膨胀土路基压实方法
JP2015137881A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 日本電信電話株式会社 超音波探触子
JP2019117078A (ja) * 2017-12-26 2019-07-18 非破壊検査株式会社 検査対象物の非露出部の腐食検査方法及び腐食検査装置
US20220170888A1 (en) * 2019-02-28 2022-06-02 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Evaluation Method for Reflected Wave

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015137881A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 日本電信電話株式会社 超音波探触子
CN104120640A (zh) * 2014-08-08 2014-10-29 长沙理工大学 一种膨胀土路基压实方法
JP2019117078A (ja) * 2017-12-26 2019-07-18 非破壊検査株式会社 検査対象物の非露出部の腐食検査方法及び腐食検査装置
US20220170888A1 (en) * 2019-02-28 2022-06-02 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Evaluation Method for Reflected Wave

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7565252B2 (en) Method for automatic differentiation of weld signals from defect signals in long-range guided-wave inspection using phase comparison
US20040025593A1 (en) Device and method for acoustic diagnosis and measurement by pulse electromagnetic force
JPH0352908B2 (ja)
US20080201089A1 (en) System and method for determining neutral temperature of a metal
CN111337171B (zh) 一种应用于临界折射纵波应力检测的声时差测量方法
US5408880A (en) Ultrasonic differential measurement
Tsuda et al. Investigation of fatigue crack in stainless steel using a mobile fiber Bragg grating ultrasonic sensor
JP2016173336A (ja) 超音波探傷システム、超音波探傷方法及び航空機部品の製造方法
US9176108B2 (en) Method and device for measuring corrosion metal loss
US20220170888A1 (en) Evaluation Method for Reflected Wave
KR100553570B1 (ko) 콘크리트 구조물의 비파괴검사 방법
JPH0511895B2 (ja)
JPH06138102A (ja) 腐食検知方法およびその装置
JP4577957B2 (ja) トンネル診断装置
KR100542651B1 (ko) 비선형 음향반응을 이용한 비파괴 음향 탐사방법
JPS6321135B2 (ja)
US4823609A (en) Ultrasonic method and apparatus for determining crack opening load
KR101191364B1 (ko) 비선형 평가 시스템 및 장치
JP3188847U (ja) 探触子及び測長装置
US6386037B1 (en) Void detector for buried pipelines and conduits using acoustic resonance
DE50013357D1 (de) Verfahren und vorrichtung zur zustandserfassung und prüfung von langgestreckten verbindungselementen mittels ultraschall
JP2003329656A (ja) コンクリート吹付法面の密着度診断法とその装置
US20040093162A1 (en) Method for estimating origin time, hypocentral distance, and scale based on electric field observation, and apparatus for prediction
JP2000002692A (ja) コンクリート構造物中或いはコンクリート構造物背後の欠陥探査方法
JP3450930B2 (ja) 金属試料のクリープによる損傷度の評価方法および装置