JPH06136741A - 地盤の改良工法とその装置 - Google Patents

地盤の改良工法とその装置

Info

Publication number
JPH06136741A
JPH06136741A JP28772492A JP28772492A JPH06136741A JP H06136741 A JPH06136741 A JP H06136741A JP 28772492 A JP28772492 A JP 28772492A JP 28772492 A JP28772492 A JP 28772492A JP H06136741 A JPH06136741 A JP H06136741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal
vertical
ground
rotary
blades
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28772492A
Other languages
English (en)
Inventor
Shohei Senda
昌平 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP28772492A priority Critical patent/JPH06136741A/ja
Publication of JPH06136741A publication Critical patent/JPH06136741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】横断面として実質的に矩形の改良体を造成し
て、施工能率を高め、これらを隣接することにより、未
改良部分を無くす。 【構成】隣接する複数の回転駆動縦軸1A、1Bと、こ
の各回転駆動縦軸1A、1Bの先端側に水平方向に一体
的に突設された水平回転羽根2A、2Bと、両回転駆動
縦軸1A、1Bの軸心を繋ぐ線の両側において、水平の
延びる回転横軸6A、6Bと、この回転横軸6A、6B
に突設された縦回転羽根aと、回転駆動縦軸1A、1B
の縦軸回りの回転力を回転横軸の水平軸回りの回転力と
して伝達する伝達機構とを備え、各水平回転羽根周縁の
描く軌跡X、Xが実質的に接しており、各縦回転羽根周
縁の描く軌跡Y、Yが離間し、さらに各水平回転羽根周
縁の描く軌跡Xの直径が、平面的に視て両縦回転羽根6
a、6a周縁を繋ぐ長さLに実質的に相当している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地盤を機械的に攪拌過
程でセメントなどの固化材と混合し、ソイルセメント改
良体などを造成することにより地盤を改良する工法とそ
の装置に関する。
【0002】
【従来の技術】地盤の改良工法としては、種々の工法が
知られており、その改良に盛んに行われている。
【0003】たとえば、ソイルセメント壁を造成する場
合を考えると、古くは、単軸アースオーガー機により、
一本ごとソイルセメント杭を造成させ、これらをラップ
させながら連続壁としてしたのに対して、近年では、多
軸アースオーガー機により、若干の間隔を置いてある長
さのソイルセメント壁を造成、その後隣接するソイルセ
メント壁にラップを持たせて跨がらせてソイルセメント
壁を造成して、完全に連続したソイルセメント壁を造成
することが行われている。いずれにしても、アースオー
ガー機を用いている以上、その壁体の平面形状は、串ダ
ンゴ状である。
【0004】また、深層混合処理により、構造物の基礎
を構築する場合には、平面的に四方に広がりをもって構
築することが必要であるために、図15に示すように、
改良柱体Sを碁盤の枡目状に隣接することが行われる。
この場合、改良柱体の接合が円形の接線では弱いことか
ら、構造力学的に全体としての広がりで構造物の荷重を
受けるのではなく、各改良柱体の支持力の総和でしかな
い。
【0005】このために、図16に示すように、一部を
ラップすることも行われている。なお、図17に示すよ
うに、完全ラップさせることも可能ではある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、造成する改良
体を一部ラップさせるとしても、その平面形状が串ダン
ゴ状であり、その平面上の谷部分において未改良部分が
発生し、遮水性に劣ったり、支持力が充分でないことが
多い。また、図17に示すように、完全ラップさせるこ
とも可能ではあるが、目的の改良面積当たりの施工能率
がきわめて低い。
【0007】したがって、本発明の第1の課題は、一回
当たりの改良範囲を広げ、結果として施工能率を高める
ことにある。第2の課題は、隣接改良範囲間では未改良
範囲を残さないことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決した本発
明工法は、回転駆動縦軸の先端側に水平方向に一体的に
突設された水平回転羽根を設けるとともに、水平の延び
て配設された回転横軸に縦回転羽根を突設し、前記回転
横軸は前記回転駆動縦軸の回転力に従動して回転するよ
うになし、平面的に視て、前記縦回転羽根による攪拌領
域は、前記水平回転羽根周縁の描く軌跡の外までの領域
をカバーするよう突設した掘削攪拌装置を用い、水平回
転羽根および縦回転羽根を回転させながら対象地盤中の
所定深度までの掘削攪拌および引き上げを行い、この過
程で、地上から固化材を攪拌部分に吐出させ、現位置土
との攪拌混合を行うことが解決できる。
【0009】この場合、ある位置での現位置土との攪拌
混合と、隣接する位置での現位置土との攪拌混合とが、
平面的に視て、前記縦回転羽根による攪拌領域が接する
かラップするように、複数の個所で行うことができる。
【0010】他方で、隣接する複数の回転駆動縦軸の先
端側に水平方向に一体的に突設された水平回転羽根を設
けるとともに、これら各水平回転羽根周縁の描く軌跡が
実質的に接するかラップするように配置し、他方で、前
記両回転駆動縦軸の軸心を繋ぐ線の両側において、水平
の延びて配設された回転横軸に縦回転羽根を突設し、こ
の縦回転羽根による攪拌領域は、各水平回転羽根周縁の
描く両円軌跡の外と両円軌跡を結ぶ直線で囲まれる領域
をカバーする掘削攪拌装置を用い、水平回転羽根および
縦回転羽根を回転させながら対象地盤中の所定深度まで
の掘削攪拌および引き上げを行い、この過程で、地上か
ら固化材を攪拌部分に吐出させ、現位置土との攪拌混合
を行うこともできる。
【0011】この場合、水平回転羽根は、縦回転羽根の
上方および下方に設け、掘削攪拌装置の貫入時において
は、下方の縦回転羽根相当位置から固化材を吐出させ、
引き上げ時には上方の縦回転羽根相当位置から固化材を
吐出させることができる。
【0012】さらに、本発明装置は、隣接する複数の回
転駆動縦軸と、この各回転駆動縦軸の先端側に水平方向
に一体的に突設された水平回転羽根と、前記両回転駆動
縦軸の軸心を繋ぐ線の両側において、水平の延びる回転
横軸と、この回転横軸に突設された縦回転羽根と、前記
回転駆動縦軸の縦軸回りの回転力を回転横軸の水平軸回
りの回転力として伝達する伝達機構とを備え、前記各水
平回転羽根周縁の描く軌跡が実質的に接しており、前記
各縦回転羽根周縁の描く軌跡が離間し、さらに各水平回
転羽根周縁の描く軌跡の直径が、平面的に視て両縦回転
羽根周縁を繋ぐ長さに実質的に相当していることを特徴
とするものである。
【0013】
【作用】本発明に係る水平回転羽根の縦軸回りの回転に
より、図7の範囲X、X部分が掘削される。また、縦回
転羽根の回転により、平面的に視て目的の長方形から範
囲X、X部分を除く部分についても掘削される。したが
って、全体としては、長方形の領域を掘削攪拌すること
ができ、この掘削機を地盤中に押し進めれば、長方形断
面の領域を掘削攪拌することができる。
【0014】この掘削または攪拌過程において、たとえ
ば縦軸を通して、セメントや石灰などの固化材を吐出さ
せると、現位置土とその固化材とが混合される。この掘
削攪拌装置を地盤から引き上げてしばらくすると、図2
に示す矩形のZ領域を強度の高まった改良体となる。し
たがって、この改良体Zに対して、図2のように、順次
直線方向にまたは2次元的に隣接して改良体を造成する
ことにより、連続した壁状の、あるいは平面的に広がり
のあるブロック状の地盤改良を行うことができる。
【0015】
【実施例】以下本発明を図面を参照しながら実施例によ
りさらに詳説する。まず、図3〜図6によって、本発明
の掘削装置の構造および作動について説明する。
【0016】1A、1Bは隣接する回転駆動縦軸で、そ
の各回転駆動縦軸1A、1Bの先端側に水平方向に一体
的に水平回転羽根2A、2Bが突設され、基端側にも同
様に水平方向に一体的に水平回転羽根20A、20Bが
突設されている。水平回転羽根2A、2B、20A、2
0Bは、図4にも示されているように、平面に対しては
傾斜しており、その下部側にビット2aを有している。
【0017】この水平回転羽根2A、2Bと水平回転羽
根20A、20Bとの間において、各回転駆動縦軸1
A、1Bはケーシング3A、3B内を貫通しており、こ
のケーシング3A、3Bの上下部分は横架材4、4によ
って連結されている。図1に示されているように、さら
に上方においても、各回転駆動縦軸1A、1Bは横架材
41、42によって連結されている。これによって、各
回転駆動縦軸1A、1Bの平行性が担保されている。
【0018】地上には、装置をガイドおよび地中に押し
下げるためのガイドマスト5が、たとえばクローラ型ベ
ースマシン(図示せず)に保持された状態で立設されて
おり、各回転駆動縦軸1A、1Bは、レール5aに沿っ
て移動する給進モーター10による駆動により、横架材
42を介して下降するようになっている。
【0019】他方で、回転駆動縦軸1A、1Bの軸心を
繋ぐ線の両側において、図3を基準とすれば上下におい
て、水平の延びる第1回転横軸6A、6Bが配設されて
いる。この回転横軸6A、6Bには、縦回転羽根6aが
突設されている。
【0020】回転横軸6A、6Bは、ケーシング3A、
3Bの側方に突設されたギヤボックス7A、7Bによっ
て軸受(図示せず)を介して回転自在に保持されてい
る。さらに、回転横軸6A、6Bのギヤボックス7A、
7Bより延長部分においても、第2回転横軸60A、6
0Bが設けられ、同様に縦回転羽根60aが形成されて
いる。
【0021】回転駆動縦軸1A、1Bは、横架材42に
固定された回転油圧駆動モーター8A、8Bによって回
転され、その縦軸回りの回転力は、回転横軸6A、6B
の水平軸回りの回転力としても伝達機構9により利用さ
れている。この伝達機構9は、図6に示されているよう
に、回転駆動縦軸1Aまたは1Bの周囲に固定されたウ
ォーム91と回転横軸6A、6Bの周囲に固定されたウ
ォームホイール92とが噛合されていることによって構
成されている。この伝達機構としては、ラックとピニオ
ン、あるいは傘歯車などの組み合わせなどでもよい。
【0022】いま、回転油圧駆動モーター8A、8Bに
よって、回転駆動縦軸1A、1Bをそれぞれ平面的に視
て反時計回りおよび時計回りに回転させると、水平回転
羽根2A、2Bが同方向に回転せられるとともに、各ウ
ォーム91およびウォームホイール92により回転横軸
6A、6Bは図5および図6に示す方向に回転される。
この回転横軸6A、6Bの各縦回転羽根6aの周縁の描
く軌跡Yは、図3および図5に示されているように、離
間しており、一方で各水平回転羽根2A、2B周縁の描
く軌跡Xは、図3に示されているように接触している。
さらに、図3および図5に示されているように、各水平
回転羽根周縁2A、2Bの描く軌跡の直径Xが、平面的
に視て両縦回転羽根6a周縁を繋ぐ長さLに実質的に相
当している。
【0023】かかる掘削攪拌装置はたとえば次記のよう
にソイルセメント改良体の造成に用いることができる。
すなわち、図1に示すように、掘削攪拌装置を対象個所
に設置し、給進モーター10により、押し込み力を与え
つつ、駆動モーター8A、8Bによって回転駆動縦軸1
Aおよび1Bを回転させながら、先端の掘削ビット11
A、11Bにより掘削を行う。やがて、水平回転羽根2
A、2Bが地盤に当接する段階になると、これらによっ
て地盤を掘削攪拌する。さらに掘り進めると、回転横軸
6A、6Bおよび第2回転横軸60A、60Bが地盤に
当接し、これによって地盤を掘削攪拌する。この段階か
ら、地盤が平面的に視て横長長方形状に掘削される。
【0024】かかる地盤の掘削攪拌により地盤を弛緩さ
せながら所定深度まで貫入する。所定深度に達した後
に、掘削機を引き上げる。この引き上げ過程において
も、回転駆動縦軸1Aおよび1Bを回転させ、したがっ
て水平回転羽根2A、2B、回転横軸6A、6B、およ
び第2の回転横軸60A、60Bも回転させる。
【0025】掘削攪拌装置の貫入時において、回転駆動
縦軸1Aおよび1Bの先端に形成した吐出口12A、1
2B、または水平回転羽根2A、2B部分に形成した吐
出口15から、あるいは両者から固化材M、たとえばセ
メント系材料を地盤中に吐出させる。また、引き上げ時
には、水平回転羽根20A、20B部分に形成した吐出
口16から同様に固化材Mを吐出させる。
【0026】吐出された固化材は、平面的に円形に散布
される。地盤が各回転羽根によって弛緩され、かつ攪拌
されているので、円形に散布された固化材は、1次的に
は各水平回転羽根により攪拌され、また縦回転羽根によ
って、平面的に視て長方形状に攪拌され、現位置土と混
合される。その結果、Z領域に強度の高まった改良体を
造成できる。
【0027】固化材としては、セメントミルクまたはセ
メントスラリー、セメント粉体、石灰などを用いること
ができる。セメント粉体、石灰の場合には、乾式で空気
に乗せて噴出させることができる。固化材の供給経路と
しては、前述のように、回転駆動縦軸1Aおよび1Bを
通すことなく、別途設けた管路を通すことができる。
【0028】ところで、必要ならば、掘削攪拌装置の貫
入およびの引き上げを一様に行うのではなく、掘削攪拌
装置を上下させて原位置土との混合性を高めながら、引
き上げを行うようにしてもよい。
【0029】このように造成した改良体Zに対して、図
2に示されているように、一方向に隣接して、あるいは
ブロック状に2次元的に隣接させて他の壁体を造成する
ことにより、一方向に連続した改良壁、あるいは2次元
的に広がりのある敷ブロック状の改良体を造成すること
ができる。
【0030】本発明の装置を用いて、貫入時には固化材
Mの吐出を行わず、所定深度に達した後、引き上げ時に
おいて、吐出口12A、12Bおよびまたは吐出口15
から、たとえばセメントスラリーまたはセメントモルタ
ルを圧入充填し、トレミー方式で弛緩を押し上げて地盤
と置換し、セメント系壁体を造成することもできる。
【0031】本発明において、第2の回転横軸60A、
60Bを設けることは、必須ではなく、たとえば図8の
ように小判形に改良するようにしてもよい。また、水平
回転羽根2A、2Bは一部をラップさせるようにしても
よい。回転駆動縦軸1A、1Bの回転駆動手段と、回転
横軸6A、6Bの回転駆動手段とは、別個に設けること
もできる。
【0032】他方、本発明は、種々の変形例を含んでい
る。すなわち、上記例は、図9の(A)の正規の長方形
状の改良を行うものであるが、同図(B)のように、ビ
ヤ樽型、(C)または(D)のように外形が波形を示す
ものなどとすることができる。これらの単位改良ゾーン
を隣接することにより、それぞれ図10に示す(A)〜
(D)のように敷ブロック状に改良できる。
【0033】ちなみち、図10の(C)の改良体とする
場合には、図11に示すように、縦回転羽根6aの突出
長さを回転横軸方向に変化させることで、容易に目的の
形状のものが得られる。
【0034】一方、回転駆動縦軸の先端側に水平方向に
一体的に突設された水平回転羽根を設けるとともに、水
平の延びて配設された回転横軸に縦回転羽根を突設し、
前記回転横軸は前記回転駆動縦軸の回転力に従動して回
転するようになし、平面的に視て、前記縦回転羽根によ
る攪拌領域は、前記水平回転羽根周縁の描く軌跡の外ま
での領域をカバーするよう突設した掘削攪拌装置を用い
る限り、本発明の要旨の範囲内である。
【0035】したがって、図12および図13に示すよ
うに、1本の回転駆動縦軸3と基本的に1本の回転横軸
6を持ったものでもよい。この場合における、縦回転羽
根6aによる攪拌領域は、水平回転羽根2,20周縁の
描く軌跡の外までの領域をカバーするよう突設されてい
る。また、回転横軸6は回転駆動縦軸3の回転力を受け
て従動回転させることができる。この手段として、図示
の例では、回転駆動縦軸3に一体化された傘歯車31に
噛合して傘歯車32,33をそれぞれ設け、その傘歯車
32,33に回転横軸6を一体化させる構成としてあ
る。
【0036】この変形例からも推測されるように、図3
および図4に示す、回転駆動縦軸が2軸、回転横軸が2
軸の場合が、掘削反力を相殺してバランス上好ましい
が、その他、回転駆動縦軸が1軸で、平行の回転横軸が
2軸などの態様とすることができる。
【0037】連続地中壁を造成する場合、たとえば図1
4に示すように、回転駆動縦軸が3軸、平行の回転横軸
が2軸とし、回転横軸の端部を水平回転羽根の周縁の軌
跡より、食い違い状に逆方向に突出させることにより、
段継ぎ状に、単位改良体を接合するようにしてもよい。
【0038】上記の図8の例は、水平回転羽根2A、2
Bをラップさせた例であるが、逆に完全に離間させても
よい。この種の離間態様の場合には、その離間部分を縦
回転羽根が攪拌混合を受け持つようにする。
【0039】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、実質的に
横断面矩形の改良体を造成でき、施工能率に優れたもの
となるなどの利点がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の掘削攪拌装置を利用した改良工法の概
要説明図である。
【図2】造成した壁体の平面図である。
【図3】掘削攪拌装置の平面図である。
【図4】掘削攪拌装置の要部正面図である。
【図5】掘削攪拌装置の要部右側面図である。
【図6】伝達機構の説明図である。
【図7】改良範囲の説明図である。
【図8】他の改良範囲例の説明図である。
【図9】(A)〜(D)は各種の単位改良体の平面図で
ある。
【図10】図9の例のそれぞれ対応する全体の改良範囲
を示す平面図である。
【図11】縦回転羽根の突出長さが異なる例の平面図で
ある。
【図12】1本の回転駆動縦軸と1本の回転横軸の例の
正面図である。
【図13】その平面図である。
【図14】連続地中壁の造成例の概要平面図である。
【図15】改良柱体の造成例の概要平面図である。
【図16】ラップ態様例の概要平面図である。
【図17】完全ラップ施工例の概要平面図である。
【符号の説明】
1、1A、1B…回転駆動縦軸、2、2A、2B、20
A、20B…水平回転羽根、6、6A、6B、60A、
60B…回転横軸、12A、12B、15、16…吐出
口、Z…改良体(改良領域)。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転駆動縦軸の先端側に水平方向に一体的
    に突設された水平回転羽根を設けるとともに、水平の延
    びて配設された回転横軸に縦回転羽根を突設し前記回転
    横軸は前記回転駆動縦軸の回転力に従動して回転するよ
    うになし、 平面的に視て、前記縦回転羽根による攪拌領域は、前記
    水平回転羽根周縁の描く軌跡の外までの領域をカバーす
    るよう突設した掘削攪拌装置を用い、 水平回転羽根および縦回転羽根を回転させながら対象地
    盤中の所定深度までの掘削攪拌および引き上げを行い、
    この過程で、地上から固化材を攪拌部分に吐出させ、現
    位置土との攪拌混合を行うことを特徴とする地盤の改良
    工法。
  2. 【請求項2】ある位置での現位置土との攪拌混合と、隣
    接する位置での現位置土との攪拌混合とが、平面的に視
    て、前記縦回転羽根による攪拌領域が接するかラップす
    るように、複数の個所で行う請求項1記載の地盤の改良
    工法。
  3. 【請求項3】隣接する複数の回転駆動縦軸の先端側に水
    平方向に一体的に突設された水平回転羽根を設けるとと
    もに、これら各水平回転羽根周縁の描く軌跡が実質的に
    接するかラップするように配置し、 他方で、前記両回転駆動縦軸の軸心を繋ぐ線の両側にお
    いて、水平の延びて配設された回転横軸に縦回転羽根を
    突設し、この縦回転羽根による攪拌領域は、各水平回転
    羽根周縁の描く両円軌跡の外と両円軌跡を結ぶ直線で囲
    まれる領域をカバーする掘削攪拌装置を用い、 水平回転羽根および縦回転羽根を回転させながら対象地
    盤中の所定深度までの掘削攪拌および引き上げを行い、
    この過程で、地上から固化材を攪拌部分に吐出させ、現
    位置土との攪拌混合を行うことを特徴とする地盤の改良
    工法。
  4. 【請求項4】水平回転羽根は、縦回転羽根の上方および
    下方に設け、掘削攪拌装置の貫入時においては、下方の
    縦回転羽根相当位置から固化材を吐出させ、引き上げ時
    には上方の縦回転羽根相当位置から固化材を吐出させる
    請求項1または3記載の地盤の改良工法。
  5. 【請求項5】隣接する複数の回転駆動縦軸と、この各回
    転駆動縦軸の先端側に水平方向に一体的に突設された水
    平回転羽根と、前記両回転駆動縦軸の軸心を繋ぐ線の両
    側において、水平の延びる回転横軸と、この回転横軸に
    突設された縦回転羽根と、前記回転駆動縦軸の縦軸回り
    の回転力を回転横軸の水平軸回りの回転力として伝達す
    る伝達機構とを備え、 前記各水平回転羽根周縁の描く軌跡が実質的に接してお
    り、前記各縦回転羽根周縁の描く軌跡が離間し、さらに
    各水平回転羽根周縁の描く軌跡の直径が、平面的に視て
    両縦回転羽根周縁を繋ぐ長さに実質的に相当しているこ
    とを特徴とする地盤の改良装置。
JP28772492A 1992-10-26 1992-10-26 地盤の改良工法とその装置 Pending JPH06136741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28772492A JPH06136741A (ja) 1992-10-26 1992-10-26 地盤の改良工法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28772492A JPH06136741A (ja) 1992-10-26 1992-10-26 地盤の改良工法とその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06136741A true JPH06136741A (ja) 1994-05-17

Family

ID=17720930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28772492A Pending JPH06136741A (ja) 1992-10-26 1992-10-26 地盤の改良工法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06136741A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008150872A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Kokudo Sogo Kensetsu Kk 深層混合処理装置および深層混合処理工法
JP2009068331A (ja) * 2008-11-25 2009-04-02 Raito Kogyo Co Ltd 連続壁の構築方法
JP2011226254A (ja) * 2010-03-29 2011-11-10 Fukuda Corp 地盤改良装置、およびこれを用いた地盤改良方法、耐震工法、建築基礎工法
JP2013147789A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Ok Soil:Kk 地盤改良用掘削具および地盤改良方法
JP2019078018A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 国立大学法人 東京大学 採掘装置およびこれを備える海洋資源揚鉱装置、並びに、海洋資源の揚鉱方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008150872A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Kokudo Sogo Kensetsu Kk 深層混合処理装置および深層混合処理工法
JP2009068331A (ja) * 2008-11-25 2009-04-02 Raito Kogyo Co Ltd 連続壁の構築方法
JP2011226254A (ja) * 2010-03-29 2011-11-10 Fukuda Corp 地盤改良装置、およびこれを用いた地盤改良方法、耐震工法、建築基礎工法
JP2013147789A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Ok Soil:Kk 地盤改良用掘削具および地盤改良方法
JP2019078018A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 国立大学法人 東京大学 採掘装置およびこれを備える海洋資源揚鉱装置、並びに、海洋資源の揚鉱方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06136741A (ja) 地盤の改良工法とその装置
JP2012036604A (ja) 地盤改良機における撹拌混合機
JPH0115653B2 (ja)
JP6555849B2 (ja) 地盤改良装置
JP3323552B2 (ja) 地盤中の壁体造成装置
JP3846984B2 (ja) 地盤改良用攪拌ヘッド
JPS5849254Y2 (ja) ケ−シング付多軸掘削機
JP2819025B2 (ja) 軟弱地盤改良工法
JP3042002U (ja) 共回り防止付地中地盤の改良装置
JPH0347366B2 (ja)
KR101145837B1 (ko) 심층혼합처리 장비
JP3686252B2 (ja) 掘削・攪拌装置
JP2010255381A (ja) 地盤改良装置およびこれを備えた地盤改良機
JPH0223640Y2 (ja)
JPH1096230A (ja) 地盤改良装置
JPH08193323A (ja) 攪拌装置付きバケット
JP2908761B2 (ja) 地盤強化工法及びそれに用いる中抜矩形撹拌装置
JP2568369B2 (ja) 掘削攪拌装置及びそれを使用した地盤改良工法
JP3847284B2 (ja) 地中連続壁の造成方法およびその装置
KR20160109395A (ko) Sem 굴착용 교반 로드 및 이를 이용한 sem 굴착 교반 혼합 장치
JP2929981B2 (ja) 地盤の掘削,攪拌装置
JPS63284311A (ja) 軟弱粘土層の土質硬化改良装置及び撹拌翼
KR20240051615A (ko) 모르타르 주입형 표층 지반개량 로터리
JPS63297623A (ja) ソイル連式柱列連続壁工法とその装置
JPH0340909Y2 (ja)