JPH06135945A - 置換された2,3−ジヒドロペリミジン安定剤 - Google Patents

置換された2,3−ジヒドロペリミジン安定剤

Info

Publication number
JPH06135945A
JPH06135945A JP4140944A JP14094492A JPH06135945A JP H06135945 A JPH06135945 A JP H06135945A JP 4140944 A JP4140944 A JP 4140944A JP 14094492 A JP14094492 A JP 14094492A JP H06135945 A JPH06135945 A JP H06135945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
dihydroperimidine
compound according
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4140944A
Other languages
English (en)
Inventor
John J Luzzi
ジェィ・ルージィ ジョン
David H Steinberg
エィチ.シュタインベルグ ダヴィド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH06135945A publication Critical patent/JPH06135945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M133/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M133/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M133/38Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M133/40Six-membered ring containing nitrogen and carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M135/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
    • C10M135/32Heterocyclic sulfur, selenium or tellurium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M2215/221Six-membered rings containing nitrogen and carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M2215/225Heterocyclic nitrogen compounds the rings containing both nitrogen and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M2215/225Heterocyclic nitrogen compounds the rings containing both nitrogen and oxygen
    • C10M2215/226Morpholines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/30Heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/251Alcohol fueled engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/255Gasoline engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/255Gasoline engines
    • C10N2040/28Rotary engines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】式(I) [R1 、R2 :H、アルキル、アルケニ
ル、シクロアルキル、フェニルアルキル、アリール;R
3 :H、アルキル;R4 :H、アルキル、フェニル置換
アルキル、アルケニル、フェニル置換アルケニル、アリ
ール;またはR3 、R4 :一緒にアルキレン;R5 、R
6 :H、アルケニル、 -CH2 S- を含む3種の基;但
し、R5 、R6 は同時にはHでない。]で表わされるN
−アリルおよびN−メチレン−チオ置換された2,3−
ジヒドロペリミジン化合物、並びにこれを含有する潤滑
剤組成物。 【効果】酸化または熱崩壊を受け易い有機材料、特に潤
滑剤組成物を抗酸化安定化するのに大変有効である。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、N−アリルおよびN−
メチレン−チオ置換された2,3−ジヒドロペリミジ
ン、および潤滑剤組成物のための酸化防止安定剤として
のその用途に関する。
【0002】
【従来の技術、発明が解決しようとする課題】潤滑剤組
成物のための安定剤としての芳香族アミンの使用は当該
分野において周知である。米国特許明細書第 3,509,214
号および同第 3,573,206号はかかる製品についての技術
水準を実証するものである。
【0003】工業用途において使用される多くの有機液
体および固体、例えば、油および軟脂、伝動流体、樹脂
およびポリマーコーティング、絶縁材、構造製品および
同様のものが酸化を受けた場合に劣化することは周知の
ことである。これら物質は高い温度にて大変頻繁に使用
されるので、酸化分解の速度が大変速くなり得る。この
問題は今日の自動車エンジンおよび航空機エンジンの運
転において特に重要である。天然品にしろあるいは合成
品にしろ、潤滑油の分解はしばしば腐食性酸、スラッジ
および他の分解生成物の生成を伴う。結果生じるこれら
の生成物は、エンジンの金属表面を害しそして潤滑剤の
効率的な作用を妨げる。
【0004】米国特許明細書第 3,509,214号および同第
3,573,206号は、かかる潤滑剤中に使用される、普通酸
化劣化を受け易いところの有機化合物の安定性は、意外
なことに、そこへ、N−アリールナフチルアミンまたは
該N−アリールナフチルアミンとジフェニルアミンもし
くは第二のN−アリールナフチルアミンとの混合物を熱
酸化または化学酸化のいずれかにあるいは両方ともに受
けさせることにより得られる低級オリゴマーを含む前記
N−アリールナフチルアミンを添加することによって改
良し得ることを開示するものである。
【0005】多くのN−アルキル置換された2,3−ジ
ヒドロペリミジン化合物は、以下に示すように従来技術
において知られている。 J. Org. Chem. 51, 370 (1986)は、2−クロロ−1,3
−ジメチル−1H−ペリミジンを記載する。;Zh. Org.
Khim. 17, 1005 (1981);Chem. Abst. 95, 187185r
は、1−アルキル−2,3−ジヒドロペリミジンを製造
するのに用いる一般的な合成法を記載する。Zh. Org. K
him. 20, 1567 (1984);Chem. Abst. 102, 6382x (198
5) は、2,2’−ビス(2,3−ジヒドロペリミジ
ン)を記載する。
【0006】米国特許明細書第 4,389,321号は、潤滑剤
組成物のための酸化防止剤として有用な選択された2,
3−ジヒドロペリミジンを記載する。これら化合物はい
くつかの本発明化合物と周辺的に関連しているが、この
文献の化合物はいずれも、N−原子上にてアルケニル基
または硫黄含有部分により置換されていない。
【0007】米国特許明細書第 3,185,538号は、ポリア
クリロニトリルを着色するのに有用な種々の置換された
ペリミジニウムハリドメチン染料塩を記載する。米国特
許明細書第 4,224,071号は、ボールペンインクのための
黒色染料として有用なニトロ置換されたモノアゾジヒド
ロペリミジンを開示する。米国特許明細書第 4,224,326
号および同第 4,294,964号は、免疫抑制剤として有用な
選択された2−アリール−1H−ペリミジンを記載す
る。米国特許明細書第 4,565,424号は、とりわけいくつ
かのジヒドロペリミジン末端基を有するいくつかの二色
性ポリ(アリールアゾ)染料を開示する。これら文献は
いずれも、N−原子上にてアルケニル基または硫黄含有
部分により置換されている化合物を記載するものでな
い。
【0008】本発明は、潤滑剤組成物においてより優れ
た酸化防止特性を有することが見出されたところのN−
アルケニル化された、好ましくはN−アリル化またはN
−メタリル化された、そしてN−メチレン−チオ置換さ
れた2,3−ジヒドロペリミジンに関する。
【0009】本発明の一の目的は、潤滑剤組成物のため
の有効な酸化防止剤であるところの新規なN−アルケニ
ル化されたまたはN−メチレン−チオ置換された2,3
−ジヒドロペリミジン化合物を提供することにある。
【0010】本発明のもう一つの目的は、有効安定化量
のN−アルケニル化されたまたはN−メチレン−チオ置
換された2,3−ジヒドロペリミジン化合物を使用し
て、熱崩壊または酸化崩壊に対して安定化された有機潤
滑剤組成物を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、式(I)
【化5】 [式中、R1 およびR2 は独立して水素原子、炭素原子
数1ないし12のアルキル基、炭素原子数3ないし18
のアルケニル基、炭素原子数5ないし12のシクロアル
キル基、炭素原子数7ないし15のフェニルアルキル基
または炭素原子数6ないし10のアリール基を表わし、
3 は水素原子または炭素原子数1ないし12のアルキ
ル基を表わし、R4 は水素原子、炭素原子数1ないし1
7のアルキル基、フェニル基により置換された炭素原子
数1ないし4のアルキル基、炭素原子数2ないし17の
アルケニル基、フェニル基により置換された炭素原子数
2ないし4のアルケニル基または炭素原子数6ないし1
0のアリール基を表わすか、またはR3 およびR4 は一
緒になって炭素原子数4ないし11の直鎖または枝分れ
アルキレン基を表わし、R5 およびR6 は独立して水素
原子、炭素原子数3ないし18のアルケニル基、
【化6】 (式中、nは2ないし6を表わし、E1 は炭素原子数1
ないし18のアルキル基、炭素原子数3ないし18のア
ルケニル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル
基、炭素原子数6ないし10のアリール基、炭素原子数
7ないし9のフェニルアルキル基、または、アリール部
分またはフェニル部分において1個または2個の炭素原
子数1ないし8のアルキル基によりまたはヒドロキシル
基および1個または2個の炭素原子数1ないし8のアル
キル基により置換された前記アリール基または前記フェ
ニルアルキル基を表わし、E2 は炭素原子数1ないし1
8のアルキル基、炭素原子数3ないし18のアルケニル
基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、炭素
原子数6ないし10のアリール基または炭素原子数7な
いし9のフェニルアルキル基を表わし、そしてTはメチ
レン基、エチレン基またはエチリデン基を表わす。)を
表わし、但し、R5 およびR6 は同時に双方とも水素原
子を表わすものでない。]で表わされるN−置換された
2,3−ジヒドロペリミジンに関する。
【0012】好ましくはR1 およびR2 は独立して水素
原子または炭素原子数1ないし4のアルキル基、最も好
ましくは水素原子を表わす。
【0013】好ましくはR3 およびR4 は各々水素原子
を表わすかまたは一緒になってペンタメチレン基を表わ
す。
【0014】好ましくはR5 およびR6 のうち少なくと
も一つは、アリル基、メタリル基、
【化7】 (式中、nは2を表わし、E1 またはE2 は炭素原子数
2ないし12のアルキル基を表わし、そしてTはメチレ
ン基を表わす。);最も好ましくはアリル基、メタリル
基、
【化8】 (式中、E1 またはE2 は炭素原子数8ないし12のア
ルキル基を表わし、そしてTはメチレン基を表わす。)
を表わす。特に好ましいものは、R5 およびR6のうち
少なくとも一つがアリル基を表わす化合物である。
【0015】N−アルケニルおよび/またはN−メチレ
ン−チオ置換体を有する式(I) で表わされる本化合物の
混合物は、潤滑剤酸化防止剤として本発明の範囲内で使
用することができると理解すべきである。
【0016】本発明のN−アルケニル置換化合物は、好
都合には2,3−ジヒドロペリミジンをハロゲン化アル
ケニル、例えば臭化アリルまたは塩化メタリルと、アル
カリおよび第四級アルキルアンモニウム塩の存在下反応
させることにより製造することができる。これら中間体
は大規模商業品目である。
【0017】N−原子上に、
【化9】 置換された本化合物は、2,3−ジヒドロペリミジン、
ホルムアルデヒドおよびメルカプタンまたはメルカプト
アルカン酸、例えばメルカプト酢酸、メルカプト乳酸の
エステルまたは3−メルカプトプロピオン酸エステルを
使用して、マンニッヒ反応( Mannich reaction )によ
り製造することができる。これら材料もまた大規模商業
品目である。
【0018】あるいは、N−原子上に、
【化10】 置換された本化合物は、1,8−ナフタレンジアミン、
ホルムアルデヒドおよびメルカプタンまたはメルカプト
アルカン酸、例えばメルカプト酢酸、メルカプト乳酸の
エステルまたは3−メルカプトプロピオン酸エステルを
使用して、マンニッヒ反応( Mannich reaction )によ
り製造することができる。これら材料は大規模商業品目
である。
【0019】式(I) で表わされる本化合物の中間体は、
1,8−ナフタレンジアミンを適当なアルデヒド(例え
ばホルムアルデヒドまたはシンナムアルデヒド)、非環
式ケトン(例えばメチルエチルケトン)または環式ケト
ン(例えばシクロヘキサノンまたはシクロドデカノン)
と酸触媒例えばプロピオン酸、トルエンスルホン酸また
はトリクロロ酢酸の存在下反応させることにより生成す
る。
【0020】R1 ないしR6 またはE1 もしくはE2
中のいずれもアルキル基を表わす場合、かかるアルキル
基は、例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル基、
n−ブチル基、第三ブチル基、第三アミル基、2−エチ
ルヘキシル基、n−オクチル基、ラウリル基または−オ
クタデシル基である。;前記の基がアルケニル基を表わ
す場合、それらは、例えば、アリル基、メタリル基およ
びオレイル基である。;前記の基がシクロアルキル基を
表わす場合、それらは、例えばシクロペンチル基、シク
ロヘキシル基、シクロオクチル基およびシクロドデシル
基である。;前記の基がフェニル基またはフェニルアル
キル基により置換されたアルキル基を表わす場合、それ
らは、例えば、ベンジル基、フェネチル基、α−メチル
ベンジル基およびα、α−ジメチルベンジル基であ
る。;前記の基がアリール基を表わす場合、それらは、
例えばフェニル基またはナフチル基である。;また前記
の基がフェニル基により置換されたアルケニル基を表わ
す場合、それらは、例えば、シンナメニル基である。
【0021】本発明はまた(a) 酸化崩壊または熱崩壊を
受け易い過半量の潤滑剤と、(b) 有効安定化量の上記に
定義した式(I) で表わされる化合物よりなる、潤滑剤組
成物に関し、これは改良された酸化または熱安定性を有
する。
【0022】成分(a) の潤滑剤は特にベース媒体が炭化
水素または合成潤滑剤であるところの潤滑油または軟脂
である。本発明の好ましいベース流体には炭化水素鉱
油、オレフィン流体、ポリオレフィン流体、ポリエーテ
ル流体、ポリアセタール、アルキレンオキシドポリマ
ー、シリコーンベース油およびエステル油が該当する。
ジカルボン酸と一価アルコールとのエステルおよびモノ
カルボン酸のトリメチロールプロパンおよびペンタエリ
スリトールエステルは特に興味のあるものである。適す
るジエステルには、蓚酸、マロン酸、琥珀酸、グルタル
酸、アジピン酸、ピメリン酸、セベリン酸、アゼライン
酸およびセバシン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、フ
タル酸、テレフタル酸および同様のもののエステル;並
びに炭素原子数1ないし20のアルコールが該当する。
普通使用されるジエステルはジ(2−エチルヘキシル)
セバケートである。
【0023】トリメチロールプロパン及びペンタエリス
リトールエステルを生成するのに使用される酸には、1
ないし30個の炭素原子を有し、直鎖もしくは枝分れ鎖
脂肪族、脂環式、芳香族またはアルキル化芳香族の構造
を有するものが該当する。一種またはそれ以上のかかる
酸の混合物はまたこれらトリ−およびテトラ−エステル
の製造に使用することができる。典型的なカルボン酸に
は、酢酸、プロピオン酸、酪酸、バレリン酸、イソバレ
リン酸、カプロン酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプ
リン酸、イソデカン酸、ラウリン酸、安息香酸、ノニル
安息香酸、ドデシル安息香酸、ナフトエ酸、シクロヘキ
サン酸および同様のものが該当する。最も特に好ましい
酸はペラルゴン酸および、n−バレリン酸およびイソバ
レリン酸の両方を含有する商業品のバレリン酸である。
【0024】本発明に使用される最も好ましいエステル
はペンタエリスリトール、ペラルゴン酸、n−バレリン
酸およびイソバレリン酸より製造されたエステルであ
る。
【0025】本化合物は潤滑剤中に満足に溶解可能であ
り所望の酸化防止剤安定化効果を奏し得る。適する濃度
は、潤滑剤組成物全体に基づいて約0.001重量%な
いし約10重量%の範囲にある。好ましくは本化合物の
有効安定化量は、潤滑剤組成物全体の約0.1重量%な
いし約5重量%である。
【0026】本発明の潤滑剤組成物は、エンジンオイ
ル、例えば航空エンジンオイル、自動車エンジンオイ
ル、ディーゼルエンジンオイル、鉄道エンジンオイル、
トラックディーゼルエンジンオイルを含み、広範で多様
な最終用途を見出し得る。
【0027】潤滑油は鉱油、合成油または該油の混合物
であり得る。鉱油は好ましいものでありそしてその例に
はパラフィン系炭化水素油、例えば40℃で46mm2/s
の粘度を有する鉱油;“ 150 Solvent Neutral”40℃
で32mm2/s の粘度を有する溶剤精製中性鉱油;および
“ solvent bright-stocks”40℃で46mm2/s の粘度
を有する、精製鉱油の加工からの高沸点残留物が該当す
る。
【0028】存在し得る合成潤滑油は合成炭化水素、例
えばポリブテン、アルキルベンゼンおよびポリ−αオレ
フィン並びに式
【化11】 (式中、“アルキレン”は2ないし14個の炭素原子を
有するアルキレン残基を示し、そしてG1 およびG2
同じまたは異なるものであって各々は6ないし18個の
炭素原子を有するアルキル基を表わす。)で表わされる
カルボン酸エステルから誘導される簡単なジ−、トリ−
およびテトラ−エステル、複合エステルおよびポリエス
テルである。潤滑油ベース素材としての用途があるとこ
ろのトリ−エステルは、トリメチロールプロパンおよび
炭素原子数6ないし18のモノカルボン酸またはその混
合物から誘導されるものであり、一方適するテトラ−エ
ステルには、ペンタエリスリリトールおよび炭素原子数
6ないし18のモノカルボン酸またはその混合物から誘
導されるものが該当する。
【0029】本発明の組成物の成分としての使用に適す
る複合エステルは、一塩基性酸、二塩基性酸および多価
アルコールより誘導されるもの、例えばトリメチロール
プロパン、カプリル酸およびセバシン酸より誘導される
複合エステルである。
【0030】適するポリエステルは、4ないし14個の
炭素原子を有する全ての脂肪族ジカルボン酸および3な
いし12個の炭素原子を有する少なくとも一種の脂肪族
二価アルコールから誘導されるもの、例えば、アゼライ
ン酸またはセバシン酸および2,2,4−トリメチルヘ
キサン−1,6−ジオールから誘導されるものである。
【0031】他の潤滑油は当業者に知られたものであり
そして例えば、 Schewe-Kobek 著、“Schmiermittel-Ta
schenbuch ”, (Huethig Verlag, Heidelberg 1964) お
よびD.Klamann 著、“Schmierstoff und verwandte Pro
dukte ”, (Verlag, Chemie,Weinheim 1982)に記載され
ている。
【0032】また、潤滑油適用媒体は、潤滑剤の基本特
性を改良するために添加し得る他の添加剤、例えば金属
不動態化剤、粘度指数向上剤、流動点降下剤、分散剤、
洗浄剤、別の腐食抑制剤、極圧添加剤、耐摩耗剤および
酸化防止剤を含有することができる。
【0033】フェノール系酸化防止剤の例
【0034】1.アルキル化モノフェノール 2,6−ジ−第三ブチル−4−メチルフェノール、2,
6−ジ−第三ブチルフェノール、2−第三ブチル−4,
6−ジメチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4
−エチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4−n
−ブチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4−イ
ソブチルフェノール、2,6−ジシクロペンチル−4−
メチルフェノール、2−(β−メチルシクロヘキシル)
−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジオクタデシ
ル−4−メチルフェノール、2,4,6−トリシクロヘ
キシルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4−メト
キシメチルフェノール、o−第三ブチルフェノール。
【0035】2.アルキル化ヒドロキノン 2,6−ジ−第三ブチル−4−メトキシフェノール、
2,5−ジ−第三ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−第
三アミルヒドロキノン、2,6−ジ−フェニル−4−オ
クタデシルオキシフェノール。
【0036】3.ヒドロキシル化チオジフェニルエーテル 2,2´−チオ−ビス(6−第三ブチル−4−メチルフ
ェノール)、2,2´−チオ−ビス(4−オクチルフェ
ノール)、4,4´−チオビス(6−第三ブチル−3−
メチルフェノール)、4,4´−チオビス(6−第三ブ
チル−2−メチルフェノール)。
【0037】4.アルキリデンビスフェノール 2,2´−メチレンビス(6−第三ブチル−4−メチル
フェノール)、2,2´−メチレンビス(6−第三ブチ
ル−4−エチルフェノール)、2,2´−メチレンビス
[4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキシル)フェ
ノール]、2,2´−メチレンビス(4−メチル−6−
シクロヘキシルフェノール)、2,2´−メチレンビス
(6−ノニル−4−メチルフェノール)、2,2´−メ
チレンビス(4,6−ジ−第三ブチルフェノール)、
2,2´−エチリデンビス(4,6−ジ−第三ブチルフ
ェノール)、2,2´−エチリデンビス(6−第三ブチ
ル−4−イソブチルフェノール)、2,2´−メチレン
ビス[6−(α−メチルベンジル)−4−ノニルフェノ
ール]、2,2´−メチレンビス[6−(α,α−ジメ
チルベンジル)−4−ノニルフェノール]、4,4´−
メチレンビス(2,6−ジ−第三ブチルフェノール)、
4,4´−メチレンビス(6−第三ブチル−2−メチル
フェノール)、1,1−ビス(5−第三ブチル−4−ヒ
ドロキシ−2−メチルフェノール)ブタン、2,6−ビ
ス(3−第三ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベン
ジル)−4−メチルフェノール、1,1,3−トリス
(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニ
ル)−3−n−ドデシル)−メルカプトブタン、エチレ
ングリコールビス[3,3−ビス(3´−第三ブチル−
4´−ヒドロキシフェニル)ブチレート]、ビス(3−
第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ジ
シクロペンタジエン、ビス[2−(3´−第三ブチル−
2´−ヒドロキシ−5´−メチルベンジル)−6−第三
ブチル−4−メチルフェニル]テレフタレート。
【0038】5.ベンジル化合物 1,3,5−トリス−(3,5−ジ−第三ブチル−4−
ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼ
ン、ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベ
ンジル)スルフィド、3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒ
ドロキシベンジルメルカプト酢酸イソオクチルエステ
ル、ビス(4−第三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−
ジメチルベンジル)ジチオテレフタレート、1,3,5
−トリス−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス−
(4−第三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチル
ベンジル)イソシアヌレート、3,5−ジ−第三ブチル
−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸ジオクタデシルエ
ステル、3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベン
ジルホスホン酸モノエチルエステル、そのカルシウム
塩。
【0039】6.アシルアミノフェノール ラウリン酸4−ヒドロキシアニリド、ステアリン酸4−
ヒドロキシアニリド、2,4−ビス(オクチルメルカプ
ト)−6−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシ
アニリノ)−s−トリアジン、N−(3,5−ジ−第三
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−カルバミン酸オク
チルエステル。
【0040】7.β−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオン酸の以下の一価または多
価アルコールとのエステル、アルコールの例:メタノー
ル、ジエチレングリコール、オクタデカノール、トリエ
チレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、ペンタ
エリトリトール、ネオペンチルグリコール、トリス(ヒ
ドロキシエチル)イソシアヌレート、チオジエチレング
リコール、N,N´−ビス(ヒドロキシエチル)シュウ
酸ジアミド。
【0041】8.β−(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ
−3−メチルフェニル)プロピオン酸の以下の一価また
は多価アルコールとのエステル、 アルコールの例:メ
タノール、ジエチレングリコール、オクタデカノール、
トリエチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、
ペンタエリトリトール、ネオペンチルグリコール、トリ
ス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、チオジエチ
レングリコール、N,N´−ビス(ヒドロキシエチル)
シュウ酸ジアミド。
【0042】9.β−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオン酸のアミド、例えば、
N,N´−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロ
キシフェニルプロピオニル)ヘキサメチレンジアミン、
N,N´−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロ
キシフェニルプロピオニル)トリメチレンジアミン、
N,N´−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロ
キシフェニルプロピオニル)ヒドラジン。
【0043】アミン酸化防止剤の例:N,N’−ジイソ
プロピル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジ第二
ブチル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス
(1,4−ジメチルペンチル)−p−フェニレンジアミ
ン、N,N’−ビス(1−エチル−3−メチルペンチ
ル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−
メチルヘプチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’
−ジシクロヘキシル−p−フェニレンジアミン、N,
N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、N,N’
−ビス(ナフチル−2)−p−フェニレンジアミン、N
−イソプロピル−N’−フェニル−p−フェニレンジア
ミン、N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニ
ル−p−フェニレンジアミン、N−(1−メチルヘプチ
ル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−
シクロヘキシル−N’−フェニル−p−フェニレンジア
ミン、4−(p−トルエンスルホンアミド)ジフェニル
アミン、N,N’−ジメチル−N,N’−ジ第二ブチル
−p−フェニレンジアミン、ジフェニルアミン、N−ア
リルジフェニルアミン、4−イソプロポキシジフェニル
アミン、N−フェニル−1−ナフチルアミン、N−フェ
ニル−2−ナフチルアミン、オクチル化ジフェニルアミ
ン、例えばp,p’−ジ第三オクチルジフェニルアミ
ン、4−n−ブチルアミノフェノール、4−ブチリルア
ミノフェノール、4−ノナノイルアミノフェノール、4
−ドデカノイルアミノフェノール、4−オクタドデカノ
イルアミノフェノール、ビス(4−メトキシフェニル)
アミン、2,6−ジ第三ブチル−4−ジメチル−アミノ
メチルフェノール、2,4’−ジジアミノジフェニルメ
タン、4,4’−ジジアミノジフェニルメタン、N,
N,N’,N’−テトラメチル−4,4’−ジアミノジ
フェニルメタン、1,2−ビス[(2−メチルフェニ
ル)−アミノ]エタン、1,2−ビス(フェニルアミ
ノ)プロパン、(o−トリル)ビグアニド、ビス[4−
(1’,3’−ジメチル−ブチル)フェニル]アミン、
第三オクチル化N−フェニル−1−ナフチルアミン、モ
ノ−およびジ−アルキル化第三ブチル/第三オクチルジ
フェニルアミンの混合物、2,3−ジヒドロ−3,3−
ジメチル−4H−1,4−ベンゾチアジン、フェノチア
ジン、N−アリルフェノチアジン、第三オクチル化フェ
ノチアジン、。3,7−ジ第三オクチル−フェノチアジ
ン。
【0044】他の酸化防止剤の例:脂肪族または芳香族
ホスファイト、チオジプロピオン酸またはチオジ酢酸の
エステル、またはジチオカルバミン酸またはジチオ燐酸
の塩。
【0045】金属不動態化剤の例、例えば銅に対して:
トリアゾール、ベンゾトリアゾールおよびその誘導体、
トルトリアゾールおよびその誘導体、例えばジ(2−エ
チルヘキシル)−アミノメチルトルトリアゾール、2−
メルカプトベンゾチアゾール、5,5’−メチレンビス
ベンゾトリアゾール、4,5,6,7−テトラヒドロベ
ンゾトリアゾール、サリチリデンプロピレンジアミンお
よびサリチルアミノグアニジンおよびその塩、1,2,
4−トリアゾールおよび式
【化12】 (式中、R8 およびR9 は、独立して、例えばアルキル
基、アルケニル基またはヒドロキシルエチル基を表わ
す。)で表わされ、1,2,4−トリアゾールをホルム
アルデヒドおよび、欧州特許出願第 160620 号において
開示されるような、アミン
【化13】 と反応させることにより得られるN,N’−ジ置換アミ
ノメチルトリアゾール;ベンゾトリアゾールまたはトル
トリアゾール、ホルムアルデヒドおよびアミン
【化14】 より誘導されたマンニッヒ反応生成物。
【0046】防錆剤の例: a)有機酸およびそのエステル、金属塩および酸無水物、
例えば:N−オレオリルサルコシン、ソルビタンモノオ
レエート、ナフタリン酸鉛、アルケニルコハク酸および
酸無水物、例えばドデセニルコハク酸無水物、コハク酸
部分エステルおよび部分アミド、4−ノニルフェノキシ
酢酸。
【0047】b)窒素含有化合物、例えば: I.脂肪族または脂環式の第一級、第二級、第三級アミン
および有機酸および無機酸のアミン塩 例えば:油溶性
アルキルアンモニウムカルボキシレート。 II. 複素環化合物、例えば:置換イミダゾリンおよびオ
キサゾリン。
【0048】c)燐含有化合物、例えば:リン酸部分エス
テルまたはホスホン酸部分エステルのアミン塩、亜鉛ジ
アルキルジチオホスフェート。
【0049】d)硫黄含有化合物、例えば:バリウムジノ
ニルナフタレンスルホネートまたはカルシウム石油スル
ホネート。
【0050】e)日本特許出願公告第 15782/1973 号に記
載されたγ−アルコキシプロピルアミン。
【0051】f)式
【化15】 [式中、Yは基
【化16】 (式中、R10およびR11は、独立して、例えばアルキル
基を表わし、そしてX1はO、CO2 、NH、N(アル
キル)、N(アルケニル)またはSを表わす。)を表わ
す。]を有する塩。これら塩は、DE-OS 3437 876(ドイ
ツ特許公開公報)において開示されるように、アミン
【化17】 を酸
【化18】 と混合することにより製造される。
【0052】g)式
【化19】 [式中、X2
【化20】 (式中、R12はHまたは炭素原子数1ないし12のアル
キル基を表わす。)を表わし、R13は炭素原子数1ない
し4の未置換アルキル基、または1ないし3個のヒドロ
キシル基により置換された炭素原子数2ないし5のアル
キル基を表わし、R14は水素原子、炭素原子数1ないし
4の未置換アルキル基、または1ないし3個のヒドロキ
シル基により置換された炭素原子数2ないし5のアルキ
ル基を表わし、但し、R13およびR14のうち少なくとも
一つはヒドロキシル置換されており、そしてR12
【化21】 を表わすか、またはR12は炭素原子数2ないし18のア
ルケニル基、炭素原子数2ないし3のアルキニル基また
は炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基を表わ
し、但し、X2
【化22】 を表わすとき、R12は枝分れした炭素原子数4ないし2
0のアルキル基を表わす。]を有する化合物。
【0053】h)式
【化23】 (式中、R15、R16、R17は、独立して、水素原子、炭
素原子数1ないし15のアルキル基、炭素原子数5ない
し12のシクロアルキル基、炭素原子数6ないし15の
アリール基または炭素原子数7ないし12のアルアルキ
ル基を表わし、そして、R18およびR19は、独立して、
水素原子、2−ヒドロキシエチル基または2−ヒドロキ
シプロピル基を表わし、但し、R18およびR19は同時に
は水素原子を表わさず、またR18およびR19が各々
【化24】 を表わすとき、R15およびR16は同時には水素原子を表
わさずそしてR17はペンチル基を表わさない。)を有す
る化合物。
【0054】粘度指数改良剤の例:ポリアクリレート、
ポリメタクリレート、ビニルピロリドン/メタクリレー
ト コポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリブテン、
オレフィンコポリマー、スチレン/アクリレートコポリ
マー、ポリエーテル。
【0055】流動点降下剤の例:ポリメタクリレート、
アルキル化ナフタレン誘導体。
【0056】分散剤/界面活性剤の例:ポリブテニルコ
ハク酸アミドまたはイミド、ポリブテニルホスホン酸誘
導体、塩基性マグネシム、カルシウム、およびバリウム
スルホネートおよびフェノレート。
【0057】耐摩耗剤の例:硫黄および/または燐およ
び/またはハロゲン含有の化合物例えば硫化植物油、亜
鉛ジアルキルジチオホスフェート、トリトリルホスフェ
ート、塩素化パラフィン、アルキル−およびアリール−
ジスルフィドおよびトリスルフィド、トリフェニルホス
ホロチオネート。
【0058】
【実施例】以下の実施例は例示のためにのみ表わしたも
のでありそしてたとえいかなる方法によっても本発明の
性質または範囲を制限するものとして解釈すべきもので
ない。
【0059】実施例1 1,3−ジ(n−オクチルチオメチル)−2,3−ジヒ
ドロペリミジン 攪拌機、温度計、凝縮器および窒素ガス導入口を備えた
500mlフラスコに、1,8−ナフタレンジアミン7.9
g(0.05モル)、n−オクチルメルカプタン14.
6 g(0.1モル)、37%ホルムアルデヒド水溶液2
5.0 g(0.3モル)およびメタノール75mlを添加
した。反応混合物を6時間の間還流加熱した。この期間
の最後にて薄層クロマトグラフィ試験は、大部分の1,
8−ナフタレンジアミンおよびn−オクチルメルカプタ
ンが反応してしまったことを示した。その後加熱を停止
しそして溶液を一晩中攪拌しながら冷却した。その後反
応混合物を、エーテルと水が入った分別漏斗に移した。
有機相を分離し、水で洗浄しそしてその後無水硫酸ナト
リウム上で乾燥した。その後溶媒を減圧下除去しそして
粗生成物を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグ
ラフィにより精製した。所望の生成物を含む画分を石油
エーテルより再結晶して標記化合物5.9 gを52−5
6℃で融解する白色結晶として与えた。
【0060】
【表1】
【0061】実施例2 1,3−ジ(2−エチルヘキシルオキシカルボニルメチ
ルチオメチル)−2,3−ジヒドロペリミジン 実施例1の一般的方法に従い、そしてn−オクチルメル
カプタンの代わりに当量の2−エチルヘキシルメルカプ
トアセテートを置き換えて、上記名称の化合物を紫色の
油として得た。
【0062】
【表2】
【0063】実施例3 1−アリル−2,2−ペンタメチレン−2,3−ジヒド
ロペリミジン 米国特許明細書第 4,389,321号の実施例1の一般的手順
に従い、2,2−ペンタメチレン−2,3−ジヒドロペ
リミジンをトルエン中で還流温度での1,8−ナフタレ
ンジアミンとシクロヘキサノンとの反応により製造し
た。臭化アリル12.1 g(0.1モル)および2,2
−ペンタメチレン−2,3−ジヒドロペリミジン11.
9 g(0.05モル)を塩化メチレン中に溶解しそして
その後50%水酸化ナトリウム水溶液および硫酸水素テ
トラブチルアンモニウム3.4 g(0.01モル)の存
在下反応させて、標記化合物を64−69℃にて融解す
る紫色ソリッドとして与えた。
【0064】
【表3】
【0065】実施例4 1,3−ジアリル−2,2−ペンタメチレン−2,3−
ジヒドロペリミジン 実施例3の一般的手順に従うが、2,2−ペンタメチレ
ン−2,3−ジヒドロペリミジンの5ないし1モル比の
臭化アリルを用いて、標記化合物を得た。
【0066】実施例5 1,3−ジメタリル−2,2−ペンタメチレン−2,3
−ジヒドロペリミジン 実施例4に与えた手順を使用しかつ臭化アリルを当量の
塩化メタリルに置き換えて、標記化合物を得た。
【0067】実施例6 1,3−ジ[2−(n−オクチルチオ)エチルチオメチ
ル]−2,3−ジヒドロペリミジン 実施例1に与えた手順に従い、1,8−ナフタレンジア
ミン、37%ホルムアルデヒド水溶液および2−(n−
オクチルチオ)エチルメルカプタンを反応させたとき、
標記化合物を与えた。相当するモノ置換された2,3−
ジヒドロペリミジンはメルカプタンとジアミンのモル比
を減じることにより得られた。
【0068】実施例7 ASTM D4742に従う薄膜酸素消費試験法(Thin-Fil
m Oxygen Uptake Test(TFOUT)method)を使用して、潤滑
剤組成物中の酸化防止活性について本化合物を試験し
た。本化合物を0.5重量%の濃度で、そのTFOUT 試験
における性能が極限エンジン性能と充分に関係があると
知られているところの標準クランク室配合剤(API111
9)の中に添加した。酸化防止剤活性のために示された
時間がより長いほど、より効果的な安定剤であることを
示す。これら試験の結果を以下の表に与える。
【0069】
【表4】
【0070】本発明で表わされる化合物は共にこの標準
配合の潤滑剤組成物において有意の酸化防止活性を示し
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10N 40:25 (72)発明者 ダヴィド エィチ.シュタインベルグ アメリカ合衆国 ,ニューヨーク 10469, ブロンクス ,ウィルソン アヴェニュー 2216

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 [式中、R1 およびR2 は独立して水素原子、炭素原子
    数1ないし12のアルキル基、炭素原子数3ないし18
    のアルケニル基、炭素原子数5ないし12のシクロアル
    キル基、炭素原子数7ないし15のフェニルアルキル基
    または炭素原子数6ないし10のアリール基を表わし、
    3 は水素原子または炭素原子数1ないし12のアルキ
    ル基を表わし、R4 は水素原子、炭素原子数1ないし1
    7のアルキル基、フェニル基により置換された炭素原子
    数1ないし4のアルキル基、炭素原子数2ないし17の
    アルケニル基、フェニル基により置換された炭素原子数
    2ないし4のアルケニル基または炭素原子数6ないし1
    0のアリール基を表わすか、またはR3 およびR4 は一
    緒になって炭素原子数4ないし11の直鎖または枝分れ
    アルキレン基を表わし、R5 およびR6 は独立して水素
    原子、炭素原子数3ないし18のアルケニル基、 【化2】 (式中、nは2ないし6を表わし、E1 は炭素原子数1
    ないし18のアルキル基、炭素原子数3ないし18のア
    ルケニル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル
    基、炭素原子数6ないし10のアリール基、炭素原子数
    7ないし9のフェニルアルキル基、または、アリール部
    分またはフェニル部分において1個または2個の炭素原
    子数1ないし8のアルキル基によりまたはヒドロキシル
    基および1個または2個の炭素原子数1ないし8のアル
    キル基により置換された前記アリール基または前記フェ
    ニルアルキル基を表わし、E2 は炭素原子数1ないし1
    8のアルキル基、炭素原子数3ないし18のアルケニル
    基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、炭素
    原子数6ないし10のアリール基または炭素原子数7な
    いし9のフェニルアルキル基を表わし、そしてTはメチ
    レン基、エチレン基またはエチリデン基を表わす。)を
    表わし、但し、R5 およびR6 は同時に双方とも水素原
    子を表わすものでない。]で表わされるN−置換された
    2,3−ジヒドロペリミジン。
  2. 【請求項2】 式中、R1 およびR2 は独立して水素原
    子または炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わすと
    ころの請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 式中、R1 およびR2 は各々水素原子を
    表わすところの請求項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】 式中、R3 およびR4 は各々水素原子を
    表わすかまたは一緒になってペンタメチレン基を表わす
    ところの請求項1記載の化合物。
  5. 【請求項5】 式中、R5 およびR6 のうち少なくとも
    一つはアリル基、メタリル基、 【化3】 (式中、nは2を表わし、E1 またはE2 は炭素原子数
    2ないし12のアルキル基を表わし、そしてTはメチレ
    ン基を表わす。)を表わすところの請求項1記載の化合
    物。
  6. 【請求項6】 式中、R5 およびR6 のうち少なくとも
    一つはアリル基、メタリル基、 【化4】 (式中、E1 またはE2 は炭素原子数8ないし12のア
    ルキル基を表わし、そしてTはメチレン基を表わす。)
    を表わすところの請求項1記載の化合物。
  7. 【請求項7】 式中、R5 およびR6 のうち少なくとも
    一つはアリル基を表わすところの請求項6記載の化合
    物。
  8. 【請求項8】 1,3−ジ(n−オクチルチオメチル)
    −2,3−ジヒドロペリミジンである請求項1記載の化
    合物。
  9. 【請求項9】 1,3−ジ(2−エチルヘキシルオキシ
    カルボニル−メチルチオメチル)−2,3−ジヒドロペ
    リミジンである請求項1記載の化合物。
  10. 【請求項10】 1−アリル−2,2−ペンタメチレン
    −2,3−ジヒドロペリミジンである請求項1記載の化
    合物。
  11. 【請求項11】 1,3−ジアリル−2,2−ペンタメ
    チレン−2,3−ジヒドロペリミジンである請求項1記
    載の化合物。
  12. 【請求項12】 1,3−ジメタリル−2,2−ペンタ
    メチレン−2,3−ジヒドロペリミジンである請求項1
    記載の化合物。
  13. 【請求項13】 1,3−ジ[2−(n−オクチルチ
    オ)−エチルチオメチル]−2,3−ジヒドロペリミジ
    ンである請求項1記載の化合物。
  14. 【請求項14】 (a) 酸化崩壊または熱崩壊を受け易い
    過半量の潤滑剤と、(b) 有効安定化量の請求項1記載の
    式(I) で表わされる化合物よりなる、酸化崩壊または熱
    崩壊に対して安定化された潤滑剤組成物。
  15. 【請求項15】 成分(b) の化合物は、1,3−ジ(n
    −オクチルチオメチル)−2,3−ジヒドロペリミジン
    である請求項14記載の組成物。
  16. 【請求項16】 成分(b) の化合物は、1−アリル−
    2,2−ペンタメチレン−2,3−ジヒドロペリミジン
    である請求項14記載の組成物。
  17. 【請求項17】 成分(b) の化合物は、1,3−ジ(2
    −エチルヘキシルオキシカルボニル−メチルチオメチ
    ル)−2,3−ジヒドロペリミジン、1,3−ジアリル
    −2,2−ペンタメチレン−2,3−ジヒドロペリミジ
    ン、1,3−ジメタリル−2,2−ペンタメチレン−
    2,3−ジヒドロペリミジン、および1,3−ジ[2−
    (n−オクチルチオ)−エチルチオメチル]−2,3−
    ジヒドロペリミジンよりなる群から選択されるところの
    請求項14記載の組成物。
JP4140944A 1991-05-07 1992-05-06 置換された2,3−ジヒドロペリミジン安定剤 Pending JPH06135945A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US69669391A 1991-05-07 1991-05-07
US783,946 1991-10-28
US07/783,946 US5147568A (en) 1991-05-07 1991-10-28 Substituted 2,3-dihydroperimidine stabilizers
US696,693 1991-10-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06135945A true JPH06135945A (ja) 1994-05-17

Family

ID=27105847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4140944A Pending JPH06135945A (ja) 1991-05-07 1992-05-06 置換された2,3−ジヒドロペリミジン安定剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5147568A (ja)
EP (1) EP0512949B1 (ja)
JP (1) JPH06135945A (ja)
CA (1) CA2068019A1 (ja)
DE (1) DE69216466T2 (ja)
ES (1) ES2098478T3 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL99500A0 (en) * 1990-09-17 1992-08-18 Agouron Pharma Naphthalene compounds,processes for the preparation thereof and pharmaceutical compositions containing the same
DE4434165A1 (de) * 1994-09-24 1996-03-28 Cassella Ag Haarfärbemittel
US5728832A (en) * 1995-10-23 1998-03-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Phthalide compound and recording material using the same
US20080295882A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-04 Thinsilicon Corporation Photovoltaic device and method of manufacturing photovoltaic devices
JP2012504350A (ja) * 2008-09-29 2012-02-16 シンシリコン・コーポレーション 一体的に統合されたソーラーモジュール

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL126390C (ja) * 1962-04-10
US3509214A (en) * 1966-03-28 1970-04-28 Mobil Oil Corp Oil soluble oxidized naphthylamine compositions
US3573206A (en) * 1966-03-28 1971-03-30 Mobil Oil Corp Lubricant compositions
US3535243A (en) * 1968-08-13 1970-10-20 Sinclair Oil Corp Stable synthetic ester lubricant compositions
US4224326A (en) * 1978-09-21 1980-09-23 Eli Lilly And Company Immunosuppressive agents
US4294964A (en) * 1978-09-21 1981-10-13 Eli Lilly And Company 2-Aryl-1H-perimidines
US4224071A (en) * 1979-04-16 1980-09-23 American Cyanamid Company Black dyes for ball-point pen inks
US4565424A (en) * 1980-12-12 1986-01-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Asymmetric dichroic dye molecules having poly(arylazo) linking groups, a bis-substituted aryl thiazyl end group, and another end group
US4389321A (en) * 1981-12-28 1983-06-21 Ciba-Geigy Corporation 2,3-Dihydroperimidines as antioxidants for lubricants

Also Published As

Publication number Publication date
DE69216466D1 (de) 1997-02-20
US5147568A (en) 1992-09-15
EP0512949A1 (en) 1992-11-11
EP0512949B1 (en) 1997-01-08
ES2098478T3 (es) 1997-05-01
DE69216466T2 (de) 1997-08-07
CA2068019A1 (en) 1992-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3101818B2 (ja) 潤滑油組成物
JP4956438B2 (ja) 複数の酸化防止剤によって安定化された潤滑剤組成物
RU2198870C2 (ru) Нонилированные дифениламины
US3290307A (en) Nu-substituted melamines
US3337459A (en) 2-stroke lubricant
US5198134A (en) Substituted naphthalenediamine stabilizers
CA2051156C (en) Mixtures and compositions containing phenothiazines
CA2559746A1 (en) Alkylated pana and dpa compositions
US4104179A (en) Lubricating and petroleum fuel oil compositions containing azole polysulfide wear inhibitors
EP0160620A2 (de) Neue Metalldesaktivatoren
JPH07252478A (ja) 安定剤としての液体抗酸化剤
JPH02157268A (ja) 潤滑剤組成物及び新規添加剤
JP2719811B2 (ja) 多官能性潤滑剤用添加剤を含む潤滑剤組成物
JPS63170364A (ja) N−置換テトラヒドロキノリンを安定剤として含む潤滑剤、圧媒油又は金属工作組成物、新規テトラヒドロキノリン及び安定化方法
JPH05186770A (ja) 1,4−ジアミノ−2−ブテン系安定剤とそれにより安定化した組成物
US5213699A (en) N-allyl substituted phenylenediamine stabilizers
JPH06135945A (ja) 置換された2,3−ジヒドロペリミジン安定剤
JPS63308096A (ja) 機能液
JP2896386B2 (ja) チオアルカノイック酸で置換したn,n−ジアルキルヒドロキシルアミンとそれにより安定化した潤滑組成物
US5853435A (en) Polymeric amine-heterocyclic reaction products as fuel and lubricant antiwear, detergency and cleanliness additives
US3218322A (en) Piperazine derivatives
US3984337A (en) Lubricant compositions containing naphthylamino benzamide antioxidants
JPH05279304A (ja) N−アリル/ベンジル置換フェニレンジアミン安定剤
JPH06206887A (ja) トリスアミドジチオノジフォスフェート
US5211862A (en) Substituted N-thiomethylphenothiazines as lubricant stabilizers