JPH07252478A - 安定剤としての液体抗酸化剤 - Google Patents

安定剤としての液体抗酸化剤

Info

Publication number
JPH07252478A
JPH07252478A JP6251177A JP25117794A JPH07252478A JP H07252478 A JPH07252478 A JP H07252478A JP 6251177 A JP6251177 A JP 6251177A JP 25117794 A JP25117794 A JP 25117794A JP H07252478 A JPH07252478 A JP H07252478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
formula
alkyl group
following formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6251177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3985198B2 (ja
Inventor
Samuel Evans
エヴァンス サムエル
Paul Dubs
ダブス ポール
Hugo Camenzind
カメンジンド ヒューゴ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH07252478A publication Critical patent/JPH07252478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3985198B2 publication Critical patent/JP3985198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/732Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids of unsaturated hydroxy carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B45/00Formation or introduction of functional groups containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/16Esters of thiophosphoric acids or thiophosphorous acids
    • C07F9/165Esters of thiophosphoric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • C08K5/134Phenols containing ester groups
    • C08K5/1345Carboxylic esters of phenolcarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K15/00Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change
    • C09K15/04Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds
    • C09K15/12Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds containing sulfur and oxygen
    • C09K15/14Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds containing sulfur and oxygen containing a phenol or quinone moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K15/00Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change
    • C09K15/04Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds
    • C09K15/32Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds containing two or more of boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium or a metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 安定剤としての液体抗酸化剤 【構成】 成分a),b),c)およびd)(成分a)
は式Iで表される化合物もしくは式Iで表される化合物
の混合物であり、成分b)は式IIで表される化合物も
しくは式IIで表される化合物の混合物であり、成分
c)は式IIIで表される化合物もしくは式IIIで表
される化合物の混合物であり成分d)は式IVで表され
る化合物もしくは式IVで表される化合物の混合物であ
る。)を反応させることより得られる生成物。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、低揮発性の新規な液体
抗酸化剤、有機材料好ましくは、ポリマーもしくは油並
びに低揮発性の新規液体抗酸化剤よりなる組成物、およ
び酸化、熱的もしくは光により誘発される崩壊に対して
有機材料を安定化するためのそれらの使用に関する。
【0002】
【従来の技術】一連の立体障害フェノールからの抗酸化
剤を用いた、特に潤滑剤もしくはプラスチックの安定化
は、例えば、米国特許発明明細書第3839278号、
同第4032562号、同第4058502号、同第4
093587号および同第4132702号より知られ
ている。
【0003】国際公開パンフレット91/13134号
は第二媒体中の抗酸化剤の溶解性を改良するための方法
を記載している。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は 成分a),
b),c)およびd)(成分a)は式Iで表される化合
物もしくは式Iで表される化合物の混合物であり、成分
b)は式IIで表される化合物もしくは式IIで表され
る化合物の混合物であり、成分c)は式IIIで表され
る化合物もしくは式IIIで表される化合物の混合物で
あり成分d)は式IVで表される化合物もしくは式IV
で表される化合物の混合物である。)を反応させること
より得られる生成物に関する。
【化85】 [上記式Iの化合物中、基Yは互いに独立してOH、
(HOCH2 CH22 N−もしくは−HNR1 を表
し、および基R1 は水素原子、炭素原子数1ないし18
のアルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキ
ル基、次式
【化86】 炭素原子数3ないし6のアルケニル基、炭素原子数7な
いし9のフェニルアルキル基、フェニル基もしくは1な
いし3個の基A1 により置換されたフェニル基を表し、
該基A1 は互いに独立して炭素原子数1ないし12のア
ルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、メトキシ基
もしくはエトキシ基を表し、上記式中R2 は水素原子、
炭素原子数1ないし8のアルキル基、O・、OH、N
O、−CH2 CN、炭素原子数1ないし18のアルコキ
シ基、炭素原子数5ないし12のシクロアルコキシ基、
炭素原子数3ないし6のアルケニル基、炭素原子数7な
いし9のフェニルアルキル基もしくはフェニル環上にて
炭素原子数1ないし4のアルキル基によりモノ、ジもし
くはトリ置換された炭素原子数7ないし9のフェニルア
ルキル基を表し、もしくはさらにR2 は炭素原子数1な
いし8のアシル基もしくはHOCH2 CH2 −を表し、
およびaは数値1、2、3、4もしくは6を表し、上記
式中YはOHを表しかつaは1を表す場合、Xは炭素原
子数1ないし45のアルキル基、炭素原子数3ないし1
8のアルケニル基、−CH2 CH21 (CH2 CH2
O)b4 もしくは次式
【化87】 (式中、R2 は前に定義したものと同じ意味を表す。)
を表し、およびT1 は酸素原子、硫黄原子もしくは次式
【化88】 を表し、R4 は炭素原子数1ないし20のアルキル基を
表し、bは0ないし10の範囲の整数を表し、およびR
5 は水素原子、炭素原子数1ないしの18のアルキル基
もしくはフェニル基を表し、またはYはOHを表しかつ
aは2を表す場合、Xは−CH2 CH22 (CH2
2 O)b CH2 CH2 −、(式中、bは前に定義した
ものと同じ意味を表す。)次式
【化89】 を表し、上記式中T2 は酸素原子、硫黄原子もしくは次
【化90】 を表しおよびR5 は前に定義したものと同じ意味を表
し、R6 は水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキ
ル基もしくはフェニル基を表し、cは2ないし10の範
囲の整数を表し、dは2ないし6の範囲の整数を表し、
およびR7 およびR8 は互いに独立して水素原子、炭素
原子数1ないしの18のアルキル基もしくはフェニル基
を表し、もしくはR7 およびR8 はそれらが結合してい
る炭素原子と共に炭素原子数5ないし12のシクロアル
キリデン環を形成し、もしくはaは3を表す場合、Xは
炭素原子数3ないし10のアルカントリイル基もしくは
N(CH2 CH2 −)3 を表し、またはYはOHを表し
かつaは4を表す場合、Xは炭素原子数4ないし10の
アルカンテトライル基、次式
【化91】 を表し、上記式中、R9 は炭素原子数1ないし4のアル
キル基を表し、またはYはOHを表しかつaは6を表す
場合、Xは次式
【化92】 を表すかもしくは炭素原子数6ないし10のアルカンヘ
キサイル基を表し、またはYは−HNR1 を表しかつa
は1を表す場合、Xは炭素原子数1ないし18のアルキ
ル基、炭素原子数3ないし18のアルケニル基、炭素原
子数5ないし12のシクロアルキル基、炭素原子数7な
いし9のフェニルアルキル基、フェニル基、次式
【化93】 (式中、R2 は前に定義したものと同じ意味を表す。)
を表すかもしくはXはさらに次式
【化94】 を表し、もしくはXはR1 と一緒になって式−CH2
2 CH2 CH2 CH2−もしくは−CH2 CH2 OC
2 CH2 −の基を表し、上記式中、R10は水素原子も
しくはメチル基を表し、およびeは2もしくは3を表
す。)の基を表し、またはYは−HNR1 を表しかつa
は2を表す場合、Xは次式
【化95】 (式中、fは2ないし10の範囲の整数を表し、そして
gは1ないし6の範囲の整数を表す。)を表し、また、
上記式IIの化合物中、基Zは水素原子もしくは次式
【化96】 で表される基を表し、およびkは0ないし6の範囲の整
数を表し、上記式中、hは2もしくは3を表し、iは0
ないし12の範囲の整数を表し、およびR11は炭素原子
数8ないし30のアルケニル基を表すが、但し、式II
の化合物は次式
【化97】 で表される基を有する。;上記式IIIの化合物中、R
12は炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数
5ないし12のシクロアルキル基、フェニル基もしくは
炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基を表し、R
15は水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基、
炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、フェニル
基もしくは炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基
を表し、sは0、1もしくは2を表し、Qは次式
【化98】 (式中、R15は前に定義したものと同じ意味を表し、m
は0ないし3の範囲の整数を表し、R16は炭素原子数1
ないし8のアルキル基を表す。)を表し、およびnは1
ないし6の範囲の整数を表し、上記式中nは1を表す場
合 R1 7 は水素原子、炭素原子数1ないし45のアルキル
基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、炭素
原子数2ないし18のアルケニル基、 ヘキソースの1
価の基、ヘキシトールの1価の基、次式
【化99】 (式中、R2 は前に定義したものと同じ意味を表す。)
を表し、もしくはさらにR1 7 は−CH2 CH2 −T3
−R1 9 もしくは次式
【化100】 (式中、T3 は酸素原子、硫黄原子もしくは次式
【化101】 を表し、R1 9 は次式
【化102】 (式中、R12およびR15は前に定義したものと同じ意味
を表す。)を表し、もしくはR1 9 はさらに水素原子、
炭素原子数1ないし24のアルキル基、フェニル基、炭
素原子数5ないし12のシクロアルキル基もしくは次式
【化103】 を表し、pは2ないし4の範囲の整数を表し、qは2な
いし20の範囲の整数を表し、R2 2 は炭素原子数1な
いし18のアルキル基、フェニル基もしくは1ないし3
個の基A1 により置換されたフェニル基を表し、該基A
1 は互いに独立して炭素原子数1ないし12のアルキル
基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、メトキシ基もしく
はエトキシ基を表し、もしくはR2 2 はさらに炭素原子
数5ないし8のシクロアルキル基を表し、R2 3 および
2 4 は互いに独立して水素原子もしくはメチル基を表
し、但し、R2 3 およびR2 4 は同時にメチル基を表さ
ない、R2 5 は水素原子もしくは炭素原子数1ないし2
4のアルキル基を表し、またはnは2を表す場合 R1 7 はヘキソースの2価の基、ヘキシトールの2価の
基、次式
【化104】 (式中、pおよびqは前に定義したものと同じ意味を表
す。)
【化105】 を表し、上記式中R1 8 およびR2 0 は互いに独立して
水素原子もしくは炭素原子数1ないし12のアルキル基
を表しもしくは一緒になって基−CH2 CH2 CH2
2 CH2−を表し、rは2ないし10の範囲の整数を
表し、T4 は硫黄原子、次式
【化106】 (式中、R7 およびR8 は前に定義したものと同じ意味
を表す。)を表し、およびR2 6 は水素原子、炭素原子
数1ないし18のアルキル基、フェニル基もしくは1な
いし3個の基A1 (該基A1 は前に式Iにおいて定義し
たものと同じ意味を表す。)により置換されたフェニル
基を表し、もしくはR2 6 はさらに炭素原子数5ないし
8のシクロアルキル基もしくは次式
【化107】 (式中、R2 は前に定義したものと同じ意味を表す。)
を表し、またはnは3を表す場合 R1 7 はヘキソースの3価の基、ヘキシトールの3価の
基、次式
【化108】{式中、R2 7 は水素原子、−CH2
H、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1
ないし18のアルキルアミド基もしくは次式
【化109】 (式中、Q、R12およびR15は前に定義したものと同じ
意味を表す。)を表す。}を表し、nは4を表す場合 R1 7 はヘキソースの4価の基、ヘキシトールの4価の
基、炭素原子数4ないし10のアルカンテトライル基、
次式
【化110】 を表し、または、nは5を表す場合 R1 7 はヘキソースの5価の基もしくはヘキシトールの
5価の基を表し、またはnは6を表す場合 R1 7 はヘキシトールの6価の基もしくは次式
【化111】 を表し;上記式IVの化合物中、Dは硫黄原子、次式
【化112】を表し、R5 0 は炭素原子数1ないし18
のアルキル基、未置換もしくは炭素原子数1ないし4の
アルキル基により置換された炭素原子数5ないし12の
シクロアルキル基を表し、R5 1 およびR5 2 は互いに
独立して炭素原子数1ないし18のアルキル基、未置換
もしくは炭素原子数1ないし18のアルキル基により置
換されたフェニル基を表し、およびR5 3 、R5 4 およ
びR5 5 は互いに独立して炭素原子数1ないし18のア
ルキル基もしくはフェニル基を表す。]
【0005】本発明の液体生成物は低揮発性を有するも
のであるが、酸化、熱的および光りにより誘発される崩
壊に対する有機材料、例えば高分子もしくは油のために
大変良好な安定化に特徴がある。
【0006】45に満たない炭素原子数を有するアルキ
ル基は枝分かれもしくは直鎖基、例えば、メチル基、エ
チル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、
第二−ブチル基、イソブチル基、第三−ブチル基、2−
エチルブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、1
−メチルフェニル基、1,3−ジメチルブチル基、n−
ヘキシル基、1−メチルヘキシル基、n−ヘプチル基、
イソヘプチル基、1,1,3,3−テトラメチルブチル
基、1−メチルヘプチル基、3−メチルヘプチル基、n
−オクチル基、2−エチルヘキシル基、1,1,3−ト
リメチルヘキシル基、1,1,3,3−テトラメチルペ
ンチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、1−メ
チルウンデシル基、ドデシル基、1,1,3,3,5,
5−ヘキサメチルヘキシル基、トリデシル基、テトラデ
シル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシ
ル基、オクタデシル基、エイコジル基、ドコジル基もし
くはペンタコジル基である。R1 、R4 およびR16の好
ましい意味の内の1つは、例えば、炭素原子数1ないし
4のアルキル基であり、R2 の好ましい意味の内の1つ
は、例えば、メチル基であり、R11の好ましい意味の内
の1つは、例えば、炭素原子数1ないし20のアルキル
基であり、R12およびR15の好ましい意味の内の1つ
は、例えば、炭素原子数1ないし4のアルキル基であ
り、特に好ましくは、第三−ブチル基でり、およびR
1 7 の好ましい意味の内の1つは、例えば、炭素原子数
1ないし18のアルキル基であり、R5 1 およびR5 2
の好ましい意味の内の1つは、例えば、炭素原子数3な
いし8のアルキル基である。
【0007】12に満たない炭素原子数を有するシクロ
アルキル基は、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、
シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロデシル基
もしくはシクロドデシル基である。R1 、R11、R12
およびR15の好ましい意味の内の1つは、炭素原子数5
ないし7のシクロアルキル基である。シクロヘキシル基
は特に好ましい。
【0008】未置換もしくは炭素原子数1ないし4のア
ルキル基により置換された炭素原子数5ないし12のシ
クロアルキル基は、例えばシクロペンチル基、メチルシ
クロペンチル基、ジメチルシクロペンチル基、シクロヘ
キシル基、メチルシクロヘキシル基、ジメチルシクロヘ
キシル基、トリメチルシクロヘキシル基、第三−ブチル
シクロヘキシル基、シクロヘプチル基もしくはシクロオ
クチルキ基である。
【0009】30に満たない炭素原子数を有するアルケ
ニル基は、例えば、ビニル基、プロペニル基、イソプロ
ペニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、イソブテ
ニル基、n−ペンタ−2,4−ジエニル基、3−メチル
ブテ−2−エニル基、n−オクテ−2−エニル基、n−
ドデセ−2−エニル基、イソ−ドデセニル基、オレイル
基、n−オクタデセ−2−エニル基もしくはn−オクタ
デセ−4−エニル基である。もしR1 およびR2 および
Xが炭素原子数3ないし6のアルケニル基の場合、窒素
原子に結合している炭素原子は都合よくは飽和してい
る。
【0010】7ないし9個の炭素原子数を有するフェニ
ルアルキル基は、ベンジル基、α−メチルベンジル基、
α、α−ジメチルベンジル基もしくは2−フェニルエチ
ル基である。ベンジル基が好ましい。
【0011】1ないし3個の基A1 により置換されたフ
ェニル基の例はo−,m−もしくはp−メチルフェニル
基、2,3−ジメチルフェニル基、2,4−ジメチルフ
ェニル基、2,5−ジメチルフェニル基、2,6−ジメ
チルフェニル基、3,4−ジメチルフェニル基、3,5
−ジメチルフェニル基、2−メチル−6−エチルフェニ
ル基、2−メチル−4−第三−ブチルフェニル基、2−
エチルフェニル基、2,6−ジエチルフェニル基、2,
6−ジエチル−4−メチルフェニル基、22,6−ジイ
ソプロピルフェニル基、4−第三−ブチルフェニル基、
p−ノニルフェニル基、o−,m−もしくはp−クロロ
フェニル基、2,3−ジクロロフェニル基、2,4−ジ
クロロフェニル基、2,5−ジクロロフェニル基、2,
6−ジクロロフェニル基、3,4−ジクロロフェニル
基、2,4,5−トリクロロフェニル基、2,4,6−
トリクロロフェニル基、o−,m−もしくはp−ヒドロ
キシフェニル基、o−,m−もしくはp−メトキシフェ
ニル基、o−もしくはp−エトキシフェニル基、2,4
−ジメトキシフェニル基、2,5−ジメトキシフェニル
基、2,5−ジエトキシフェニル基、o−,m−もしく
はp−メトキシカルボニル基、2−クロロ−6−メチル
フェニル基、3−クロロ−2−メチルフェニル基、3−
クロロ−4−メチルフェニル基、4−クロロ−2−メチ
ルフェニル基、5−クロロ−2−メチルフェニル基、
2,6−ジクロロ−3−メチルフェニル基、2−ヒドロ
キシ−4−メチルフェニル、3−ヒドロキシ−4−メチ
ルフェニル基、2−メトキシ−5−メチルフェニル基、
4−メトキシ−2−メチルフェニル基、3−クロロ−4
−メトキシフェニル基、3−クロロ−6−メトキシフェ
ニル基、3−クロロ−4,6−ジメトキシフェニル基お
よび4−クロロ−2,5−ジメトキシフェニル基であ
る。好ましいものは1もしくは2個の、特には1個の基
1 、A1 は特にはフェニル基である、により置換され
たフェニル基である。
【0012】1ないし3、特には1もしくは2個のアル
キル基を有しかつ炭素原子数1ないし18のアルキル基
により置換されたフェニル基は例えば、o−,m−もし
くはp−メチルフェニル基、2,3−ジメチルフェニル
基、2,4−ジメチルフェニル基、2,5−ジメチルフ
ェニル基、2,6−ジメチルフェニル基、3,4−ジメ
チルフェニル基、3,5−ジメチルフェニル基、2−メ
チル−6−エチルフェニル基、4−第三−ブチルフェニ
ル基、2−エチルフェニル基、2,6−ジエチルフェニ
ル基、ブチルフェニル基、ペンチルフェニル基、ヘキシ
ルフェニル基、ヘプチルフェニル基、オクチルフェニル
基、ノンフェニル基、デシルフェニル基、ウンデシルフ
ェニル基もしくはドデシルフェニル基である。好ましく
は炭素原子数1ないし12のアルキル基により置換され
たフェニル基であり、特に好ましくは炭素原子数4ない
し8のアルキル基により置換されたフェニル基である。
【0013】炭素原子数2ないし5のシクロアルキリデ
ン環、例えば、シクロペンチリデン、シクロヘキシリデ
ン、シクロヘプチリデン、シクロオクチリデンもしくは
シクロノニリデンである、シクロヘキシリデンが好まし
い。
【0014】1ないし18個の炭素原子を有するアルコ
キシ基は、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ
基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ
基、ペントキシ基、イソペントキシ基、ヘコキシ基、ヘ
プトキシ基、オクトキシ基、デシルオキシ基、テトラデ
シルオキシ基、ヘキサデシルオキシ基もしくはオクタデ
シルオキシ基である。R2 の好ましい意味の1つは炭素
原子数6ないし12のアルコキシ基である。ヘプトキシ
基およびオクトキシ基は特に好ましい。
【0015】5ないし12個の炭素原子を有するシクロ
アルコキシ基は、例えば、シクロペントキシ基、シクロ
ヘコキシ基、シクロヘプトキシ基、シクロオクトキシ
基、シクロデシルオキシ基もしくはシクロドデシルオキ
シ基である。R2 の好ましい意味の1つは炭素原子数5
ないし8のシクロアルコキシ基である。シクロペントキ
シ基およびシクロヘコキシ基が特に好ましい。
【0016】フェニル環上で炭素原子数1ないし4のア
ルキル基によりモノ、ジもしくはトリ置換された炭素原
子数7ないし9のフェニルアルキル基の例は、メチルベ
ンジル基、ジメチルベンジル基、トリメチルベンジル基
もしくは第三−ブチルベンジル基である。
【0017】1ないし8個の炭素原子を有するアシル基
は、例えばホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、
ッブチリル基、ペンタノニル基、ヘキサノニル基、ヘプ
タノニル基、オクタノニル基、ベンゾイル基、アクリロ
イル基もしくはクロトニル基である。炭素原子数1ない
し8のアルカノイル基、炭素原子数3ないし8のアルケ
ノイル基もしくはベンゾイル基、特にアセチル基が好ま
しい。
【0018】3ないし10個の炭素原子を有するアルカ
ントリイル基は、例えば次式
【化113】である。グリセリル基が好ましい。
【0019】4ないし10個の炭素原子を有するアルカ
ンテトライル基は、例えば次式
【化114】 である。ペンタエリチル基が好ましい。
【0020】6ないし10個の炭素原子を有するアルカ
ンヘキサイル基は、例えば次式
【化115】 である。
【0021】もしR1 7 (n=1ないし6)はヘキソー
スのn価の基である場合、この基は例えば、アローズ、
アルトローズ、グルコース、マンノース、グロース、イ
ドース、ガラクトースもしくはタロース、即ち、相当す
る式IIIの化合物を得るために、1、2、3、4、5
もしくは6個の−OH基を次式
【化116】 (式中、R12、R15、sおよびQは前に定義したものと
同じ意味を表す。)で表されるエステル基E−1により
置換しなければならない。例えば、R1 7 (n=5)は
次式
【化117】 で表される基であり得る。
【0022】もしR1 7 はヘキシトールのn価の基であ
る場合、相当する式IIIの化合物はn個の−OH基を
上記エステル基E−1により置換することにより得られ
る。ヘキシトールの6価の基としてのR1 7 は、例え
ば、次式
【化118】 である。この基はD−ソルビトールより誘導される。
【0023】1ないし18個の炭素原子を有するアルキ
ルアミド基は、例えばCH3 −CO−NH−、CH3
2 −CO−NH−、C61 3 −CO−NH−もしく
はC 1 83 7 −CO−NH−である。
【0024】次式
【化119】 はオルト−、メタ−もしくはパラ−置換されうるフェニ
ル基、を意味する。
【0025】4つの成分a),b),c)およびd)は
互いに反応して本発明の生成物を与え得る。
【0026】好ましくは、成分a)は第一に成分b)と
反応し、そして成分c)と反応し、そしてその後成分
d)が添加される。
【0027】反応は都合よくは触媒の存在下もしくは遊
離基開始剤の存在下で行われる。適して触媒はルイス酸
もしくは塩基である。
【0028】適した塩基性触媒の例は、金属水素化物、
金属アルキリド、金属アリールイド、金属水酸化物、金
属アルコレート、金属フェノレート、金属アミドもしく
は金属カルボキシレートである。
【0029】好ましい金属水素化物の例はリチウム水素
化物、ナトリウム水素化物もしくはカリウム水素化物。
【0030】好ましい金属アルキリドの例はブチルリチ
ウムもしくはメチルリチウムである。
【0031】好ましい金属アリールイドの例はフェニル
リチウムである。
【0032】好ましい金属水酸化の例はリチウム水酸化
物、ナトリウム水酸化物、カリウム水酸化物、水酸化
物、水酸化物、マグネシウム水酸化物、カルシウム水酸
化物、バリウム水酸化物もしくはアルミニウム水酸化物
である。
【0033】好ましい金属アルコレートの例はナトリウ
ムメタノレート、ナトリウムメタノレート、カリウムメ
タノレート、カリウムエタノレート、ナトリウムイソプ
ロピレートもしくはカリウム第三−ブチレートである。
【0034】好ましい金属フェノレートはナトリウムフ
ェノレートもしくはカリウムフェノレートである。
【0035】好ましい金属アミドはナトリウムアミドも
しくはリチウムアミドである。
【0036】好ましい金属カルボキシレートの1つの例
は酢酸カルシウムである。
【0037】適したルイス酸触媒の例は次式
【化120】 基R3 0 、R3 1 、R3 2 、R3 3 、R3 4 、R3 5
3 6 、R3 7 、R3 8およびR3 9 は互いに独立し
て、例えば炭素原子数1ないし18のアルキル基もしく
はフェニル基を表す。炭素原子数1ないし8のアルキル
基が好ましい。特に好ましいルイス酸触媒はジブチルチ
ンオキシドである。
【0038】適した遊離基開始剤は例えば、アゾ化合
物、例えば2,2’−アゾイソブチロニトリル、過酸化
物、例えば、過酸化ベンゾイル、もしくは過酸化水素、
例えばα,α−ジメチルベンジル過酸化水素である。も
し成分d)が反応物として使用された場合、遊離基開始
剤が好ましくは使用される。
【0039】触媒もしくは遊離基開始剤は成分a),
b),c)およびd)に例えば0.05ないし10重量
%、好ましくは0.1ないし5重量%において添加され
る。1ないし2重量%のジブチルチンオキシドの添加が
特に好ましい。
【0040】成分a),b),c)およびd)は、溶
媒、例えばキシレン中において、もしくは溶媒なしにお
いて反応する。
【0041】反応温度は、例えば130ないし250度
の間である。反応は好ましくは130ないし190度の
範囲の温度において実施される。
【0042】用途はまた、反応成分a),b),c)お
よびd)の定量モル比は0.1:1:0.1:0.1:
ないし15:1:30:10を反応させることよりなる
本発明発明の製造物の製造方法にも関する。
【0043】もし成分a),b),c)およびd)は商
業的に入手できない場合は、それらはしられている方法
もしくは同様にして製造される。適した式IIIの化合
物の製造方法は、例えば以下の刊行物、英国特許発明明
細書第996502号、米国特許発明明細書第3330
859号、同第3944594号、同第4593057
号、ヨーロッパ特許明細書第154518号もしくは米
国特許発明明細書第3960928号において見いださ
れる。
【0044】本発明は好ましくはsは数字1もしくは2
をを表す式IIIの化合物における生成物に関する。
【0045】本発明はまた好ましくは式Iの化合物中基
Yは互いに独立してOH、(HOCH2 CH22 N−
もしくは−HNR1 を表し、およびR1 は水素原子、炭
素原子数1ないし10のアルキル基、炭素原子数5ない
し7のシクロアルキル基、次式
【化121】 炭素原子数3ないし6のアルケニル基、ベンジル基もし
くはフェニル基を表し、上記式中、R2 は水素原子、炭
素原子数1ないし4のアルキル基、OH、−CH2
N、炭素原子数6ないし12のアルコキシ基、炭素原子
数5ないし8のシクロアルコキシ基、アリル基、ベンジ
ル基、アセチル基もしくはHOCH2 CH2 −を表し、
およびaは数値1、2、3、4もしくは6を表し、ここ
で、YはOHを表しかつaは1を表す場合、Xは炭素原
子数1ないし30のアルキル基、炭素原子数3ないし1
8のアルケニル基、−CH2 CH21 (CH2 CH2
O)b4 もしくは次式
【化122】 を表し、上記式中、R2 は前に定義したものと同じ意味
を表し、およびT1 は酸素原子、硫黄原子もしくは次式
【化123】 を表し、R4 は炭素原子数1ないし10のアルキル基を
表し、bは0ないし10の範囲の整数を表しおよびR5
は水素原子、炭素原子数1ないしの10のアルキル基も
しくはフェニル基を表し、またはYはOHを表しかつa
は2を表す場合、Xは−CH2 CH22 (CH2 CH
2 O)b CH2 CH2 −(式中、bは前に定義したもの
と同じ意味を表す。)、次式
【化124】 を表し、上記式中T2 は酸素原子、硫黄原子もしくは次
【化125】 を表し、そしてR5 は前に定義したものと同じ意味を表
し、R6 は水素原子、炭素原子数1ないし10のアルキ
ル基もしくはフェニル基を表し、cは2ないし10の範
囲の整数を表し、dは2ないし6の範囲の整数を表し、
およびR7 およびR8 は互いに独立して水素原子、炭素
原子数1ないしの10のアルキル基もしくはフェニル基
を表し、もしくはR7 およびR8 はそれらが結合してい
る炭素原子と一緒になって炭素原子数5ないし7のシク
ロアルキル環を形成し、またはYは−HNR1 を表しか
つaは1を表す場合、Xは炭素原子数1ないし10のア
ルキル基、炭素原子数3ないし18のアルケニル基、炭
素原子数5ないし7のシクロアルキル基、ベンジル基、
フェニル基、次式
【化126】 (式中、R2 は前に定義したものと同じ意味を表す。)
を表すかもしくはXはさらに次式
【化127】 を表し、もしくはXはR1 と一緒になって式−CH2
2 CH2 CH2 CH2−もしくは−CH2 CH2 OC
2 CH2 −の基を表し、上記式中、R10は水素原子も
しくはメチル基を表し、およびeは2もしくは3を表
し;式IIの化合物中、基Zは水素原子もしくは次式
【化128】 で表される基を表し、およびkは0ないし4の範囲の整
数を表し、hは2もしくは3を表し、iは0ないし6の
範囲の整数を表し、およびR11は炭素原子数8ないし2
0のアルケニル基を表し、但し、式IIの化合物は次式
【化129】 で表される基よりなり;式IIIの化合物中、R12は炭
素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数5ないし
7のシクロアルキル基、フェニル基もしくはベンジル基
を表し、R15は水素原子、炭素原子数1ないし6のアル
キル基、炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基、フ
ェニル基もしくはベンジル基を表し、sは1もしくは2
を表し、Qは次式
【化130】 (式中、R15は前に定義したものと同じ意味を表し、m
は0ないし3の範囲の整数を表し、R16は炭素原子数1
ないし4のアルキル基を表す。)を表し、そしてnは1
ないし6の範囲の整数を表し、上記式中nは1を表す場
合 R1 7 は水素原子、炭素原子数1ないし30のアルキル
基、炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基、炭素原
子数2ないし18のアルケニル基、ヘキソースの1価の
基、ヘキシトールの1価の基、次式
【化131】 (式中、R2 は前に定義したものと同じ意味を表す。)
を表し、もしくはさらにR1 7 は−CH2 CH2 −T3
−R1 9 もしくは次式
【化132】 を表し、上記式中、T3 は酸素原子、硫黄原子もしくは
次式
【化133】 を表し、R1 9 は次式
【化134】 (式中、R12およびR15は前に定義したものと同じ意味
を表す。)を表し、もしくはR1 9 はさらに水素原子、
炭素原子数1ないし18のアルキル基、フェニル基、炭
素原子数5ないし7のシクロアルキル基もしくは次式
【化135】 を表し、上記式中pは2ないし4の範囲の整数を表し、
qは2ないし20の範囲の整数を表し、R2 2 は炭素原
子数1ないし10のアルキル基、フェニル基もしくは炭
素原子数5ないし8のシクロアルキル基を表し、R2 3
およびR2 4 は互いに独立して水素原子もしくはメチル
基を表し、但し、R2 3 およびR2 4 は同時にメチル基
を表さない、R2 5 は水素原子もしくは炭素原子数1な
いし18のアルキル基を表し、またはnは2を表す場合 R1 7 はヘキソースの2価の基、ヘキシトールの2価の
基、次式
【化136】 (式中、pおよびqは前に定義したものと同じ意味を表
す。)
【化137】 {式中、R1 8 およびR2 0 は互いに独立して水素原子
もしくは炭素原子数1ないし6のアルキル基を表すかも
しくは一緒になって基−CH2 CH2 CH2 CH2 CH
2 −を表し、rは2ないし20の範囲の整数を表し、T
4 は硫黄原子、次式
【化138】 (式中、R7 およびR8 は前に定義したものと同じ意味
を表し、R2 6 は水素原子、炭素原子数1ないし10の
アルキル基、フェニル基、炭素原子数5ないし8のシク
ロアルキル基もしくは次式
【化139】 (式中、R2 は前に定義したものと同じ意味を表す。)
を表す。)を表す。}を表し;式IVの化合物中、Dは
硫黄原子、次式
【化140】 を表し、R5 0 は炭素原子数1ないし18のアルキル基
もしくは炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基を
表し、R5 1 およびR5 2 は互いに独立して炭素原子数
1ないし12のアルキル基、未置換もしくは炭素原子数
1ないし12のアルキル基により置換されたフェニル基
を表し、およびR5 3 、R5 4 およびR5 5 は互いに独
立して炭素原子数1ないし12のアルキル基もしくはフ
ェニル基を表すところの生成物に関する。
【0046】本発明は特に好ましくは、式Iの化合物中
基Yは互いに独立してOH、(HOCH2 CH22
−もしくは−HNR1 を表し、およびR1 は水素原子、
炭素原子数1ないし4のアルキル基、次式
【化141】 (式中、R2 は水素原子、炭素原子数1ないし4のアル
キル基、OH、アリル基、ベンジル基、アセチル基もし
くはHOCH2 CH2 −を表し、およびaは数値1、
2、3、4もしくは6を表し、上記式中、YはOHを表
しかつaは1を表す場合、Xは炭素原子数1ないし18
のアルキル基、炭素原子数3ないし18のアルケニル
基、−CH2 CH21 (CH2 CH2 O)b4 もし
くは次式
【化142】 を表し、上記式中、R2 は前に定義したものと同じ意味
を表し、およびT1 は酸素原子を表し、R4 は炭素原子
数1ないし4のアルキル基を表しおよびbは0ないし1
0の範囲の整数を表し、もしくは、YはOHを表しかつ
aは2を表す場合、Xは−CH2 CH22 (CH2
2 O)b CH2 CH2 −(式中、bは前に定義したも
のと同じ意味を表す。)を表し、もしくはさらにXは次
【化143】 を表し、上記式中、T2 は酸素原子、硫黄原子もしくは
次式
【化144】 を表し、R5 は水素原子を表し、bは0もしくは1の数
を表しおよび、cは2ないし8の範囲の整数を表し、a
は3を表す場合、Xは次式
【化145】 を表し、またはYはOHを表しかつaは4を表す場合、
Xは次式
【化146】 を表し、または、YはOHを表しかつaは6を表す場
合、Xは次式
【化147】 を表し、または、Yは−HNR1 を表しかつaは1を表
す場合、Xは炭素原子数1ないし10のアルキル基、炭
素原子数3ないし18のアルケニル基、炭素原子数5な
いし7のシクロアルキル基もしくは次式
【化148】 (式中、R2 は前に定義したものと同じ意味を表す。)
を表し、またはYは−HNR1 を表しかつaは2を表す
場合、Xは−Cf2f−(式中、fは2ないし10の範
囲の整数を表す。)を表し;式IIの化合物中、基Zは
水素原子もしくは次式
【化149】 で表される基を表し、およびkは1、2もしくは3を表
し、hは2もしくは3を表し、iは0ないし4の範囲の
整数を表し、およびR11は炭素原子数8ないし20のア
ルケニル基を表し、但し、式IIの化合物は次式
【化150】 で表される基よりなり;式IIIの化合物中、R12は炭
素原子数1ないし6のアルキル基もしくは、炭素原子数
5ないし7のシクロアルキル基を表し、R15は水素原
子、炭素原子数1ないし6のアルキル基もしくは炭素原
子数5ないし7のシクロアルキル基を表し、sは1もし
くは2を表し、Qは次式
【化151】 (式中、mは0ないし3の範囲の整数を表し、R16は炭
素原子数1ないし4のアルキル基を表す。)およびnは
1ないし6の範囲の整数を表し、上記式中nは1を表す
場合 R1 7 は水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル
基、炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基、炭素原
子数2ないし18のアルケニル基、ヘキソースの1価の
基、ヘキシトールの1価の基、次式
【化152】 (式中、R2 は前に定義したものと同じ意味を表す。)
を表し、もしくはさらにR1 7 は次式
【化153】 を表し、式中、R1 9 は水素原子、炭素原子数1ないし
18のアルキル基もしくは炭素原子数5ないし7のシク
ロアルキル基を表し、上記式中pは2ないし4の範囲の
整数を表し、qは2ないし10の範囲の整数を表し、ま
たはnは2を表す場合 R1 7 はヘキソースの2価の基、ヘキシトールの2価の
基、次式
【化154】 (式中、pおよびqは前に定義したものと同じ意味を表
す。)
【化155】 を表し、上記式中、rは2ないし10の範囲の整数を表
し、T4 は硫黄原子もしくは次式
【化156】 を表し、およびR2 6 は水素原子、炭素原子数1ないし
10のアルキル基もしくは炭素原子数5ないし8のシク
ロアルキル基を表し、またはもしnは3を表す場合、R
1 7 はヘキソースの3価の基、ヘキシトールの3価の
基、次式
【化157】 を表し、またはnは4を表す場合、R1 7 はヘキソース
の4価の基、ヘキシトールの4価の基、次式
【化158】 を表し;式IVの化合物中、Dは硫黄原子、次式
【化159】 を表し、およびR5 1 およびR5 2 は互いに独立して炭
素原子数1ないし12のアルキル基、未置換もしくは炭
素原子数1ないし8のアルキル基により置換されたフェ
ニル基を表すところのないし12のアルキル基を表すと
ころの生成物に関する。
【0047】本発明は特に好ましくは、式Iの化合物中
基Yは互いに独立してヒドロキシル基もしくは−NH2
を表し、およびaは1ないし4の範囲の整数を表し、こ
こでaは1を表す場合、Xは次式
【化160】 を表し、およびR2 は水素原子、メチル基もしくはHO
CH2 CH2 −を表し、またはYはOHを表しかつaは
2を表す場合、Xは−CH2 CH22 (CH2 CH2
O)b CH2 CH2
【化161】 を表し、上記式中、T2 は酸素原子、硫黄原子もしくは
次式
【化162】 を表し、R5 は水素原子を表し、bは0もしくは1の数
を表しおよび、cは2、3もしくは4の数を表し、また
はYはOHを表しかつaは3を表す場合、Xは次式
【化163】 を表し、または、YはOHを表しかつaは4を表す場
合、Xは次式
【化164】 を表し;および式IIの化合物中、基Zは水素原子もし
くは次式
【化165】 で表される基を表し、kは1の数を表し、R11は炭素原
子数8ないし20のアルケニル基を表し、但し、式II
の化合物は次式
【化166】 で表される基よりなり;式IIIの化合物中、R12は第
三−ブチル基を表し、R15は炭素原子数1ないし4のア
ルキル基を表しおよびOH基に対してオルト位に結合し
ており、sは数1を表し、Qは−Cm2m−を表しおよ
びOH基に対してパラ位に結合しており、上記式中、m
は数値2を表し、nは1を表し、およびR1 7 は炭素原
子数1ないし4のアルキル基を表し;式IVの化合物
中、Dは硫黄原子もしくは次式
【化167】 を表し、およびR5 1 およびR5 2 は互いに独立して炭
素原子数3ないし8のアルキル基を表すところの生成物
に関する。
【0048】式IVの化合物中Dは硫黄原子もしくは次
【化168】 を表し、およびR5 1 およびR5 2 は互いに独立して炭
素原子数3ないし8のアルキル基を表すところの生成物
に関する。
【0049】好ましい式Iの化合物の例は、ペンタエリ
トリトール、チオジエチレングリコール、1,4−ブタ
ンジオール、1,2−プロパンジオール、ジエチレング
リコール、トリエチレングリコール、ジエタノールアミ
ン、グリセロール、次式
【化169】である。
【0050】グリセロールもしくはチオジエチレングリ
コールが特に好ましい。
【0051】好ましい式IIの化合物は、自然に生じる
植物油、脂肪およびワックス、動物油および脂肪並びに
合成ポリオール誘導体である。
【0052】好ましい植物油は、脂肪およびワックス
は、例えば、ひまわり油、ココナッツ油、菜種油(rape
seed oil)、大豆油、とうもろこし油、紅花油、オリー
ブ油、落花生油、棉実油、胡麻油、ひまし油、牛脂、カ
ボチャの種子油および亜麻仁油である。
【0053】好ましい動物油および脂肪は、例えば、乳
脂肪、ラード、魚油、抹香鯨油、牛脚油もしくは鯨油で
ある。
【0054】好ましい合成ポリオール誘導体の例はRa
diamuls(炭素原子数8/炭素原子数10のグリ
セロールトリ)もしくはソルビタン誘導体である。ソル
ビタン誘導体は商業的に、例えば登録商標名Span4
0,登録商標名Span60,登録商標名Span6
5,登録商標名Span80,登録商標名Span8
5,登録商標名Tween20,登録商標名Tween
40,登録商標名Tween60,登録商標名Twee
n65,登録商標名Tween80もしくはT登録商標
名ween85の下に入手できる。
【0055】ひまわり油、ココナッツ油もしくは菜種油
が特に好ましい。
【0056】本発明はさらに好ましくは、式IIIの化
合物中R12は炭素原子数1ないし4のアルキル基もしく
はシクロヘキシル基を表し、R15は炭素原子数1ないし
4のアルキル基もしくはシクロヘキシル基を表しかつO
H基に対してオルト位に結合しており、sは数1を表
し、Qは−Cm2m−を表しかつOH基に対してパラ位
に結合しており、上記式中、mは0ないし3の範囲の整
数を表し、およびnは1ないし4の範囲の整数を表し、
上記式中、nは1を表す場合、R1 7 は水素原子、炭素
原子数1ないし10のアルキル基、シクロヘキシル基、
炭素原子数2ないし18のアルケニル基もしくは次式
【化170】 を表し、またはnは2を表す場合、R1 7 は次式
【化171】 を表し、上記式中、pは2ないし4の範囲の整数を表
し、qは2ないし10の範囲の整数を表し、rは2ない
し6の範囲の整数を表し、T4 は硫黄原子もしくは次式
【化172】 を表し、およびR2 6 は水素原子もしくは炭素原子数1
ないし4のアルキル基を表し、またはnは3を表す場
合、R1 7 は次式
【化173】 を表し、nは4を表す場合、R1 7 は次式
【化174】を表すところの生成物に関する。
【0057】本発明はさらに特に好ましくは式IIIの
化合物中R12は第三−ブチル基を表し、R15は炭素原子
数1ないし4のアルキル基を表しかつOH基に対してオ
ルト位に結合しており、sは数値1を表し、Qは−Cm
2m−を表しかつOH基に対してパラ位に結合してお
り、上記式中、mは数値2を表し、およびnは1、2も
しくは4の整数を表し、上記式中、nは1を表す場合、
1 7 は炭素原子数1ないし4のアルキル基を表し、ま
たはnは2を表す場合、R1 7 は次式
【化175】 を表し、上記式中、pは数値2を表し、qは数値2を表
しおよび、T4 は硫黄原子を表し、またはnは4を表す
場合、R1 7 は次式
【化176】を表すところの生成物に関する。
【0058】他の好ましい式IIIの化合物は次式
【化177】である。
【0059】特に好ましい、式IIIの化合物はメチル
3−(3’,5’−ジ−第三−ブチル−4’−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネートおよびメチル3−(3’−
第三−ブチル−4’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニ
ル)プロピオネートである。
【0060】特に好ましい方法において、本発明は成分
a),b),c)およびd)(成分aは式Iの化合物で
あり、特にペンタエリトリトール、チオジエチレングリ
コール、1,4−ブタンジオール、1,2−プロパンジ
オール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、ジエタノールアミンもしくはグリセロールであり、
成分b)は式IIの化合物であり、特にはひまわり油、
ココナッツ油、菜種油、とうもろこし胚油、ベニバナ
油、オリーブ油、落花生油もしくはラジアマルズ(Ra
diamuls)であり、成分c)は式IIIの化合物
であり、特にはメチル3−(3’,5’−ジ−第三−ブ
チル−4’−ヒドロキシフェニル)−プロピオネートも
しくはメチル3−(3’−第三−ブチル−4’−ヒドロ
キシ−5’−メチルフェニル)プロピオネートであり、
および成分d)は式IVの化合物であり、特には硫黄原
子もしくはジイソプロピルジチオホスフェートであ
る。)を反応させることよりなる得られる生成物に関す
る。
【0061】本発明はさらに、成分a),b),c)お
よびd)を0.1:1:0.1:0.1:ないし15:
1:30:10の定量モル比で反応させることより得ら
れる生成物に関する。定量モル比は1:1:1:0.
5:ないし10:1:20:10が特に好ましい。
【0062】本発明の生成物は、活性基E−2
【化178】 30ないし80重量%、好ましくは35ないし80重量
%、50ないし80重量%よりなる。
【0063】前述の通り、本発明の生成物は酸化、熱的
もしくは光による誘発により崩壊する有機材料の安定化
に適している。有機材料の安定化における抗酸化剤とし
てのそれらの顕著な作用が特に注目される。
【0064】安定化され得る有機材料の例は以下のよう
なものである: 1.モノオレフィンおよびジオレフィンのポリマー、例
えばポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリブテ−1
−エン、ポリ−4−メチルペンテ−1−エン、ポリイソ
プレンまたはポリブタジエン、ならびにシクロオレフィ
ン例えばシクロペンテンまたはノルボルネンのポリマ
ー、(所望により架橋結合できる)ポリエチレン、例え
ば高密度ポリエチレン(HDPE)、低密度ポリエチレ
ン(LDPE)および線状低密度ポリエチレン(LLD
PE)、枝分れ低密度ポリエチレン(BLDPE)。
【0065】ポリオレフィン、すなわち先の段落中で例
示したようなモノオレフィンのポリマー、好ましくはポ
リエチレンおよびポリプロピレンは種々の方法、特に以
下の方法により製造できる: a)(通常、高圧かつ高められた温度においての)ラジ
カル重合 b)1個または1個より多くの通常周期表のIVb、V
b、VIbまたはVIII族の金属を含む触媒を使用する触媒
重合。これらの金属は通常、1個または1個より多い配
位子、典型的にはπ−配位またはσ−配位することがで
きる、酸化物、ハロゲン化物、アルコラート、エステ
ル、エーテル、アミン、アルキル、アルケニルおよび/
またはアリールを有する。これら金属錯体は遊離形態に
あるか支持体上に典型的には、活性化塩化マグネシウ
ム、塩化チタン(III)、アルミナまたは酸化珪素上に固
定されていてよい。これらの触媒は重合媒体中に可溶ま
たは不溶であってよい。触媒はそれ自体だけで重合にお
いて使用でき、または、別の活性剤、典型的には金属ア
ルキル、金属水素化物、金属アルキルハライド、金属ア
ルキルオキシドまたは金属アルキルオキサンを使用する
ことができ、前記金属は周期表のIa、IIa および/また
はIIIa族の元素である。活性剤は都合良くは、他のエス
テル、エーテル、アミンもしくはシリルエーテル基によ
り変性され得る。これら触媒系は通常フィリップス(Phi
llips)、スタンダードオイルインディアナ(Standard Oi
l Indiana)、チーグラー(−ナッタ)〔Ziegler-(Natt
a) 〕、TNZ〔デュポン社(Dupont)〕、メタロセンま
たはシングルサイト触媒(SSC)と称されるものであ
る。
【0066】2. 1.に記載したポリマーの混合物、
例えばポリプロピレンとポリイソブチレンとの混合物、
ポリプロピレンとポリエチレンとの混合物(例えばPP
/HDPE、PP/LDPE)およびポリエチレンの種
々のタイプの混合物(例えば、LDPE/HDPE)。
【0067】3.モノオレフィンおよびジオレフィン相
互または他のビニルモノマーとのコポリマー、例えばエ
チレン/プロピレンコポリマー、線状低密度ポリエチレ
ン(LLDPE)およびその低密度ポリエチレン(LD
PE)との混合物、プロピレン/ブテ−1−エンコポリ
マー、プロピレン/イソブチレンコポリマー、エチレン
/ブテ−1−エンコポリマー、エチレン/ヘキセンコポ
リマー、エチレン/メチルペンテンコポリマー、エチレ
ン/ヘプテンコポリマー、エチレン/オクテンコポリマ
ー、プロピレン/ブタジエンコポリマー、イソブチレン
/イソプレンコポリマー、エチレン/アルキルアクリレ
ートコポリマー、エチレン/アルキルメタクリレートコ
ポリマー、エチレン/ビニルアセテートコポリマーおよ
びそれらコポリマーと一酸化炭素のコポリマーまたはエ
チレン/アクリル酸コポリマーおよびそれらの塩類(ア
イオノマー)およびエチレンとプロピレンとジエン例え
ばヘキサジエン、ジシクロペンタジエンまたはエチリデ
ン−ノルボルネンのようなものとのターポリマー;なら
びに前記コポリマー相互の混合物および1.に記載した
ポリマーとの混合物、例えばポリプロピレン/エチレン
−プロピレン−コポリマー、LDPE/エチレン−ビニ
ルアセテート(EVA)コポリマー、LDPE/エチレ
ンアクリル酸(EAA)コポリマー、LLDPE/EV
A、LLDPE/EAAおよびランダムまたは交互ポリ
アルキレン/一酸化炭素−コポリマー;ならびに他のポ
リマーとこれらの混合物、例えばポリアミド。
【0068】4. それらの水素化変性物(例えば粘着付
与剤)およびポリアルキレンとデンプンの混合物を含む
炭化水素樹脂(例えば炭素原子数5ないし9)。
【0069】5.ポリスチレン、ポリ−(p−メチルス
チレン)、ポリ−(α−メチルスチレン)。
【0070】6.スチレンまたは、α−メチルスチレン
とジエンもしくはアクリル誘導体とのコポリマー、例え
ばスチレン/ブタジエン、スチレン/アクリロニトリ
ル、スチレン/アルキルメタクリレート、スチレン/ブ
タジエン/アルキルアクリレート、スチレン/ブタジエ
ン/アルキルメタクリレート、スチレン/無水マレイン
酸、スチレン/アクリロニトリル/メチルアクリレー
ト;スチレンコポリマーと他のポリマー、例えばポリア
クリレート、ジエンポリマーまたはエチレン/プロピレ
ン/ジエンターポリマーとの高衝撃強度の混合物;およ
びスチレンのブロックコポリマー、例えばスチレン/ブ
タジエン/スチレン、スチレン/イソプレン/スチレ
ン、スチレン/エチレン/ブチレン/スチレン、又はス
チレン/エチレン/プロピレン/スチレン。
【0071】7.スチレンまたはα−メチルスチレンの
グラフトコポリマー、例えばポリブタジエンにスチレ
ン、ポリブタジエン−スチレンまたはポリブタジエン−
アクリロニトリルにスチレンのようなもの;ポリブタジ
エンにスチレンおよびアクリロニトリル(またはメタア
クリロニトリル);ポリブタジエンにスチレン、アクリ
ロニトリルおよびメチルメタクリレート;ポリブタジエ
ンにスチレンおよび無水マレイン酸;ポリブタジエンに
スチレン、アクリロニトリルおよび無水マレイン酸また
はマレインイミド;ポリブタジエンにスチレンおよびマ
レインイミド;ポリブタジエンにスチレンおよびアルキ
ルアクリレートまたはメタクリレート、エチレン/プロ
ピレン/ジエンターポリマーにスチレンおよびアクリロ
ニトリル、ポリアクリレートまたはポリメタクリレート
にスチレンおよびアクリロニトリル、アクリレート/ブ
タジエンコポリマーにスチレンおよびアクリロニトリ
ル、ならびにこれらと6.に列挙したコポリマーとの混
合物、例えばABS、MBS、ASAおよびAESポリ
マーとして知られているコポリマー混合物。
【0072】8.ハロゲン含有ポリマー、例えばポリク
ロロプレン、塩素化ゴム、塩素化もしくはクロロスルホ
ン化ポリエチレン、エチレンおよび塩素化エチレンのコ
ポリマー、エピクロロヒドリンホモ−およびコポリマ
ー、特にハロゲン含有ビニル化合物からのポリマー、例
えばポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化
ビニル、およびポリフッ化ビニリデンならびにこれらの
コポリマー、例えば塩化ビニル/塩化ビニリデン、塩化
ビニル/酢酸ビニルまたは塩化ビニリデン/酢酸ビニル
コポリマー。
【0073】9.α,β−不飽和酸、およびその誘導体
から誘導されたポリマー、例えばポリアクリレートおよ
びポリメタクリレート;ブチルアクリレートとの耐衝撃
性改良ポリメチルメタクリレート、ポリアクリルアミド
およびポリアクリロニトリル。
【0074】10.上記9に挙げたモノマーの相互または
他の不飽和モノマーとのコポリマー、例えばアクリロニ
トリル/ブタジエンコポリマー、アクリロニトリル/ア
ルキルアクリレートコポリマー、アクリロニトリル/ア
ルコキシアルキルアクリレートまたはアクリロニトリル
/ハロゲン化ビニルコポリマー、又はアクリロニトリル
/アルキルメタクリレート/ブタジエンターポリマー。
【0075】11.不飽和アルコールおよびアミンまたは
それらのアシル誘導体またはそれらのアセタールから誘
導されたポリマー、例えばポリビニルアルコール、ポリ
酢酸ビニル、ポリビニルステアレート、ポリビニルベン
ゾエート、ポリビニルマレエート、ポリビニルブチラー
ル、ポリアリルフタレートまたはポリアリルメラミン;
ならびにそれらと上記1.に記載したオレフィンとのコ
ポリマー。
【0076】12.環状エーテルのホモポリマーおよびコ
ポリマー、例えばポリアルキレングリコール、ポリエチ
レンオキシド、ポリプロピレンオキシドまたはそれらと
ビスグリシジルエーテルとのコポリマー。
【0077】13. ポリアセタール、例えばポリオキシメ
チレンおよびエチレンオキシドをコモノマーとして含む
ポリオキシメチレン;熱可塑性ポリウレタン、アクリレ
ートまたはMBSで変性させたポリアセタール。
【0078】14.ポリフェニレンオキシドおよびスルフ
ィド、ならびにポリフェニレンオキシドとポリスチレン
またはポリアミドとの混合物。
【0079】15. 一方の成分としてヒドロキシ末端基を
含むポリエーテル、ポリエステルまたはポリブタジエン
と他方の成分として脂肪族または芳香族ポリイソシアネ
ートとから誘導されたポリウレタンならびにその前駆物
質。
【0080】16. ジアミンおよびジカルボン酸および/
またはアミノカルボン酸または相当するラクタムから誘
導されたポリアミドおよびコポリアミド。例えばポリア
ミド4、ポリアミド6、ポリアミド6/6、ポリアミド
6/10、ポリアミド6/9、ポリアミド6/12、ポ
リアミド4/6およびポリアミド12/12、ポリアミ
ド11、ポリアミド12、m−キシレンジアミン、およ
びアジピン酸の縮合によって得られる芳香族ポリアミ
ド;ヘキサメチレンジアミンおよびイソフタル酸および
/またはテレフタル酸および所望により変性剤としての
エラストマーから製造されるポリアミド、例えはポリ−
2,4,4−(トリメチルヘキサメチレン)テレフタル
アミドまたはポリ−m−フェニレンイソフタルアミド;
さらに、前記ポリアミドとポリオレフィン、オレフィン
コポリマー、アイオノマーまたは化学的に結合またはグ
ラフトしたエラストマーとのコポリマー;またはこれら
とポリエーテル、例えばポリエチレングリコール、ポリ
プロピレングリコールまたはポリテトラメチレングリコ
ールとのコポリマー;ならびにEPDMまたはABSで
変性させたポリアミドまたはコポリアミド;加工の間に
縮合させたポリアミド(RIM−ポリアミド系)。
【0081】17. ポリ尿素、ポリイミド、ポリアミド−
イミドおよびポリベンズイミダゾール。
【0082】18. ジカルボン酸およびジオールから、お
よび/ またはヒドロキシカルボン酸または相当するラク
トンから誘導されたポリエステル、例えばポリエチレン
テレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ−
1, 4−ジメチロール−シクロヘキサンテレフタレー
ト、およびポリヒドロキシベンゾエートならびにヒドロ
キシ末端基を含有するポリエーテルから誘導されたブロ
ック−コポリエーテル−エステル;およびまたポリカー
ボネートまたはMBSにより改良されたポリエステル。
【0083】19. ポリカーボネートおよびポリエステル
−カーボネート。
【0084】20. ポリスルホン、ポリエーテルスルホン
およびポリエーテルケトン。
【0085】21.一方でアルデヒドから、および他方で
フェノール、尿素またはメラミンから誘導された架橋ポ
リマー、例えばフェノール/ホルムアルデヒド樹脂、尿
素/ホルムアルデヒド樹脂およびメラミン/ホルムアル
デヒド樹脂。
【0086】22.乾性もしくは非乾性アルキド樹脂。
【0087】23.飽和および不飽和ジカルボン酸と多価
アルコールおよび架橋剤としてビニル化合物とのコポリ
エステルから誘導された不飽和ポリエステル樹脂および
燃焼性の低いそれらのハロゲン含有変成物。
【0088】24.置換アクリル酸エステル、例えばエポ
キシアクリレート、ウレタンアクリレートまたはポリエ
ステル−アクリレートから誘導された架橋性アクリル樹
脂。
【0089】25.メラミン樹脂、尿素樹脂、ポリイソシ
アネートまたはエポキシ樹脂で架橋させたアルキド樹
脂、ポリエステル樹脂およびアクリレート樹脂。
【0090】26.ポリエポキシド、例えばビスグリシジ
ルエーテルから、または環状脂肪族ジエポキシドから誘
導された架橋エポキシ樹脂。
【0091】27.天然ポリマー、例えば、セルロース、
ゴム、ゼラチンおよびそれらを化学変性した同族誘導
体、例えば酢酸セルロース、プロピオン酸セルロースお
よび酪酸セルロース、およびセルロースエーテル、例え
ばメチルセルロース;ならびにロジンおよびそれらの誘
導体。
【0092】28.前述のポリマーの混合物(ポリブレン
ド)、例えばPP/EPDM、ポリアミド/EPDMま
たはABS、PVC/EVA、PVC/ABS、PVC
/MBS、PC/ABS、PBTP/ABS、PC/A
SA、PC/PBT、PVC/CPE、PVC/アクリ
レート、POM/熱可塑性PUR、PC/熱可塑性PU
R、POM/アクリレート、POM/MBS、PPO/
HIPS、PPO/PA6.6およびコポリマー、PA
/HDPE、PA/PP、PA/PPO。
【0093】29.純粋なモノマー化合物またはそれらの
混合物からなる天然および合成有機材料、例えば鉱油、
動物または植物脂肪、オイルおよびワックスまたは合成
エステル(例えばフタレート、アジペート、ホスフェー
トまたはトリメリテート)をベースとするオイル、脂肪
およびワックス、ならびにいかなる重量比での合成エス
テルと鉱油との混合物典型的には紡糸製剤油として用い
られているもの、ならびにそれら材料の水性エマルジョ
ン。
【0094】30.天然または合成ゴムの水性エマルジョ
ン、例えば天然ラテックス、またはカルボキシル化スチ
レン/ブタジエンコポリマーのラテックス。
【0095】従って本発明は酸化、熱的もしくは光によ
り誘発され崩壊しやすい有機材料および成分a),
b),c)およびd)を反応させることより製造される
少なくとも1つの生成物、および酸化、熱的もしくは光
により誘発され崩壊しやすい有機材料を安定化させるた
めの生成物の使用方法に関する。
【0096】従って本発明はまた、成分a),b),
c)およびd)を反応させることより製造される少なく
とも1つの生成物をこれらの材料に添加することよりな
る、酸化、熱的もしくは光により誘発され崩壊しやすい
有機材料の製造方法に関する。
【0097】有機材料中の抗酸化剤としてのこれらの生
成物の使用が特に興味がある。
【0098】好ましい有機材料は、高分子、例えば合成
高分子、特に、熱可塑性高分子である。特に好ましい有
機材料はポリオレフィンおよびスチレンコポリマー(例
えば上記1ないし3項および6および7項において挙げ
たものである)、特にポリエチレンおよびポリプロピレ
ン並びにABSおよびスチレン/ブタジエンコポリマー
である。従って、本発明は好ましくは、有機材料が合成
有機高分子もしくは該高分子の混合物、特にはポリオレ
フィンもしくはスチレンコポリマーである組成物に関す
る。
【0099】一般に、例えば安定化される有機材料の重
量に関して、0.01ないし10重量%、好ましくは
0.01ないし5重量%、特には0.01ないし2重量
%である。の式(I)の化合物を使用するのが適当であ
る。0.01ないし0.5重量%、特には0.05ない
し0.3重量%の本発明の生成物を使用することが好ま
しい。
【0100】生成物の他に、本発明の組成物はまた慣用
の添加材、例えば以下の添加剤を含むことができる。
【0101】1.抗酸化剤 1.1 アルキル化モノフェノール 、例えば2,6−ジ
−第三ブチル−4−メチルフェノール、2−第三ブチル
−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチ
ル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−
4−n−ブチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−
4−イソブチルフェノール、2,6−ジ−シクロペンチ
ル−4−メチルフェノ−ル、2−(α−メチルシクロヘ
キシル)−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジオ
クタデシル−4−メチルフェノ−ル、2,4,6−トリ
シクロヘキシルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−
4−メトキシメチルフェノール、2,6−ジノニル−4
−メチルフェノール、2,4−ジメチル−6−(1′−
メチル−ウンデシ−1′−イル)−フェノール、2,4
−ジメチル−6−(1′−メチル−ヘプタデシ−1′−
イル)−フェノール、2,4−ジメチル−6−(1′−
メチル−トリデシ−1′−イル)−フェノールおよびそ
れらの混合物。
【0102】1.2.アルキルチオメチルフェノール、
例えば2,4−ジ−オクチルチオメチル−6−第三ブチ
ルフェノール、2,4−ジ−オクチルチオメチル−6−
メチルフェノール、2,4−ジ−オクチルチオメチル−
6−エチルフェノール、2,6−ジ−ドデシルチオメチ
ル−4−ノニルフェノール。
【0103】1.3 ヒドロキノンとアルキル化ハイド
ロキノン、例えば2,6−ジ−第三ブチル−4−メトキ
シフェノール、2,5−ジ−第三ブチル−ヒドロキノ
ン、2,5−ジ−第三−アミル−ヒドロキノン、2,6
−ジフェニル−4−オクタデシルオキシフェノール、
2,6−ジ−第三ブチル−ヒドロキノン、2,5−ジ−
第三ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−
第三ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−
第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルステアレート、ビ
ス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)アジペート。
【0104】1.4 トコフェロール、例えばα−トコ
フェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロー
ル、δ−トコフェロールおよびそれらの混合物(ビタミ
ンE)。
【0105】1.5 ヒドロキシル化チオジフェニルエ
ーテル、例えば2,2′−チオビス(6−第三ブチル−
4−メチルフェノール)、2,2′−チオビス(4−オ
クチルフェノール)、4,4′−チオビス(6−第三ブ
チル−3−メチルフェノール)、4,4′−チオビス
(6−第三ブチル−2−メチルフェノール)、4,4′
−チオ−ビス(3,6−ジ−第二−アミルフェノー
ル)、4,4′−ビス(2,6−ジメチル−4−ヒドロ
キシフェニル)−ジスルフィド。
【0106】1.6 アルキリデンビスフェノール、例
えば2,2′−メチレン−ビス(6−第三ブチル−4−
メチルフェノール)、2,2′−メチレン−ビス(6−
第三ブチル−4−エチルフェノール)、2,2′−メチ
レン−ビス[4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキ
シル)フェノール]、2,2′−メチレン−ビス(4−
メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2′−
メチレン−ビス(6−ノニル−4−メチルフェノー
ル)、2,2′−メチレン−ビス(4,6−ジ−第三ブ
チルフェノール)、2,2′−エチリデン−ビス(4,
6−ジ−第三ブチルフェノール)、2,2′−エチリデ
ン−ビス(6−第三ブチル−4−イソブチルフェノー
ル)、2,2′−メチレン−ビス [6−(α−メチルベ
ンジル)−4−ノニルフェノール] 、2,2′−メチレ
ン−ビス [6−(α,α−ジメチルベンジル)−4−ノ
ニルフェノール] 、4,4′−メチレン−ビス(2,6
−ジ−第三ブチルフェノール)、4,4′−メチレン−
ビス(6−第三ブチル−2−メチルフェノール)、1,
1−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチ
ルフェニル)ブタン、2,6−ビス(3−第三ブチル−
5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフ
ェノール、1,1,3−トリス(5−第三ブチル−4−
ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、1,1−ビ
ス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェ
ニル)−3−n−ドデシルメルカプトブタン、エチレン
グリコールビス[3,3−ビス(3′−第三ブチル−
4′−ヒドロキシフェニル)ブチレート] 、ビス(3−
第三ブチル−4ーヒドロキシ−5−メチルフェニル)ジ
シクロペンタジエン、ビス[2−(3′−第三ブチル−
2′−ヒドロキシ−5′−メチルベンジル)−6−第三
ブチル−4−メチルフェニル]テレフタレート、1,1
−ビス(3,5−ジメチル−2−ヒドロキシフェニル)
ブタン、2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(5−第
三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−4
−n−ドデシルメルカプトブタン、1,1,5,5−テ
トラ−(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチル
フェニル)ペンタン。
【0107】1.7. O−、N−およびS−ベンジル
化合物、例えば3,5,3′,5′−テトラ−第三ブチ
ル−4,4′−ジヒドロキシジベンジルエーテル、オク
タデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジル
−メルカプトアセテート、トリス−(3,5−ジ−第三
ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−アミン、ビス(4
−第三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベン
ジル)−ジチオテレフタレート、ビス(3,5−ジ−第
三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−スルフィド、イ
ソオクチル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジル−メルカプトアセテート。
【0108】1.8.ヒドロキシベンジル化マロネー
ト、例えばジオクタデシル−2,2−ビス(3,5−ジ
−第三ブチル−2−ヒドロキシベンジル)−マロネー
ト、ジ−オクタデシル−2−(3−第三ブチル−4−ヒ
ドロキシ−5−メチルベンジル)−マロネート、ジ−ド
デシルメルカプトエチル−2,2−ビス(3,5−ジ−
第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−マロネート、
ビス−[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)
−フェニル]−2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル
−4−ヒドロキシベンジル)−マロネート。
【0109】1.9. ヒドロキシベンジル芳香族化合
物、例えば1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブチ
ル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチ
ルベンゼン、1,4−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−
4−ヒドロキシベンジル)−2,3,5,6−テトラメ
チルベンゼン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−第三
ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−フェノール。
【0110】1.10.トリアジン化合物、例えば、
2,4−ビス−オクチルメルカプト−6−(3,5−ジ
−第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5
−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス
(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)
−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−
4,6−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキ
シフェノキシ)−1,3,5−トリアジン、2,4,6
−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフ
ェノキシ)−1,2,3−トリアジン、1,3,5−ト
リス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)−イソシアヌレート、1,3,5−トリス(4−第
三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジ
ル)−イソシアヌレート、2,4,6−トリス(3,5
−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルエチル)−
1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5
−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニ
ル)−ヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、1,
3,5−トリス(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒド
ロキシベンジル)−イソシアヌレート。
【0111】1.11. べンジルホスホネート、例え
ばジメチル−2,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジルホスホネート、ジエチル−3,5−ジ−第三ブ
チル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタ
デシル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベン
ジルホスホネート、ジオクタデシル−5−第三ブチル−
4−ヒドロキシ−3−メチルベンジルホスホネート、
3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホス
ホン酸モノエチルエステルのCa塩。
【0112】1.12. アシルアミノフェノール、例
えばラウリン酸4−ヒドロキシアニリド、ステアリン酸
4−ヒドロキシアニリド、カルバミン酸N−(3,5−
ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)オクチルエ
ステル。
【0113】1.13. β−(3,5−ジ−第三ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸の下記の一
価または多価アルコールとのエステル、例えば、メタノ
ール、エタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサ
ンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコ
ール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコ
ール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、
トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,
N′−ビス(ヒドロキシエチル)シュウ酸ジアミド、3
−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、ト
リメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、
4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−ト
リオキサビシクロ[2.2.2]オクタン。
【0114】1.14. β−(5−第三ブチル−4−
ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロピオン酸の下記
の一価または多価アルコールとのエステル、例えば、メ
タノール、エタノール、オクタデカノール、1,6−ヘ
キサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレング
リコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグ
リコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトー
ル、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、
N,N′−ビス(ヒドロキシエチル)シュウ酸ジアミ
ド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノー
ル、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロ
パン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,
7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン。
【0115】1.15. β−(3,5−ジ−シクロヘ
キシル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸の下記
の一価または多価アルコールとのエステル、例えばメタ
ノール、エタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキ
サンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリ
コール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリ
コール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコ
ール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトー
ル、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、
N,N′−ビス(ヒドロキシエチル)シュウ酸ジアミ
ド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノー
ル、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロ
パン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,
7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン。
【0116】1.16. 3,5−ジ−第三ブチル−4
−ヒドロキシフェニル酢酸の下記の一価または多価アル
コールとのエステル、例えば、メタノール、エタノー
ル、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、
1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2
−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジ
エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒド
ロキシエチル)イソシアヌレート、N,N′−ビス(ヒ
ドロキシエチル)シュウ酸ジアミド、3−チアウンデカ
ノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサ
ンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシ
メチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシク
ロ[2.2.2]オクタン。
【0117】1.17. β−(3,5−ジ−第三ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のアミド
例えばN,N′−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−
ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサメチレンジア
ミン、N,N′−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−
ヒドロキシフェニルプロピオニル)トリメチレンジアミ
ン、N,N′−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジン。
【0118】2. 紫外線吸収剤および光安定剤 2.1. 2−( 2′−ヒドロキシフェニル) ベンゾト
リアゾール 、例えば、2−(2’−ヒドロキシ−5’−
メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,
5’−ジ−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベ
ンゾトリアゾール、2−(5’−第三ブチル−2’−ヒ
ドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−
ヒドロキシ−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブ
チル) フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,
5’−ジ−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)−
5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチ
ル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−5−
クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第二ブチル−
5’−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾ
トリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクト
キシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’
−ジ−第三アミル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾ
トリアゾール、2−(3’,5’−ビス(α,α−ジメ
チルベンジル)−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾト
リアゾール;2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキ
シ−5’−(2’−オクチルオキシカルボニルエチル)
フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−
(3’−第三ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシ
ルオキシ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェ
ニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−
第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシ
カルボニルエチル)フェニル)−5−クロロベンゾトリ
アゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ
−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)
ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−
ヒドロキシ−5’−(2−オクトキシカルボニルエチ
ル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三
ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カ
ルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾ
トリアゾール、2−(3−ドデシル−2’−ヒドロキシ
−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、および
2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−
(2−イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニル
ベンゾトリアゾールの混合物、2,2’−メチレン−ビ
ス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6
−ベンゾトリアゾール−2−イルフェノール];2−
[3’−第三ブチル−5’−(2−メトキシカルボニル
エチル)−2’−ヒドロキシフェニル]ベンゾトリアゾ
ールとポリエチレングリコール300とのエステル交換
生成物;[R−CH2 CH2 −COO(CH2 3 −]
2 −(式中,R=3’−第三ブチル−4’−ヒドロキシ
−5’−2H−べンゾトリアゾール−2−イル−フェニ
ルである。)。
【0119】2.2. 2−ヒドロキシ−ベンゾフェノ
、例えば4−ヒドロキシ−、4−メトキシ−、4−オ
クトキシ−、4−デシルオキシ−、4−ドデシルオキシ
−、4−ベンジルオキシ−、4,2′,4′−トリヒド
ロキシ−または2′−ヒドロキシ−4,4′−ジメトキ
シ誘導体。
【0120】2.3. 置換されたおよび非置換安息香
酸のエステル、例えば4−第三ブチルフェニル=サリチ
レート、フェニル=サリチレート、オクチルフェニル=
サリチレート、ジベンゾイルレゾルシノール、ビス(4
−第三ブチルベンゾイル)レゾルシノール、ベンゾイル
レゾルシノール、2,4−ジ−第三ブチルフェニル=
3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエー
ト、ヘキサデシル=3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒド
ロキシベンゾエート、オクタデシル=3,5−ジ−第三
ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2−メチル−
4,6−ジ第三ブチルフェニル=3,5−ジ−第三ブチ
ル−4−ヒドロキシベンゾエート。
【0121】2.4. アクリレート、例えばエチルα
−シアノ−β, β−ジフェニル−アクリレート、イソオ
クチルα−シアノ−β, β−ジフェニル−アクリレー
ト、メチルα−カルボメトキシ−シンナメート、メチル
α−シアノ−β−メチル−p−メトキシ−シンナメー
ト、ブチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシ−シ
ンナメート、メチルα−カルボメトキシ−p−メトキシ
シンナメート、およびN−(β−カルボメトキシ−β−
シアノビニル) −2−メチルインドリン。
【0122】2.5. ニッケル化合物,例えば2,
2′−チオビス−[4−(1,1,3,3−テトラメチ
ルブチル) −フェノール]のニッケル錯体,例えば1:
1または1:2錯体であって,所望によりn−ブチルア
ミン、トリエタノールアミンもしくはN−シクロヘキシ
ル−ジ−エタノールアミンのような他の配位子を伴うも
の、ニッケルジブチルジチオカルバメート、4−ヒドロ
キシ−3,5−ジ−第三ブチルベンジルホスホン酸モノ
アルキルエステル例えばメチルもしくはエチルエステル
のニッケル塩、ケトキシム例えば、2−ヒドロキシ−4
−メチル−フェニルウンデシルケトキシムのニッケル錯
体、1−フェニル−4−ラウロイル−5−ヒドロキシピ
ラゾールのニッケル錯体であって,所望により他の配位
子を伴うもの。
【0123】2.6. 立体障害性アミン、例えばビス
(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバケー
ト、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)
サクシネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチ
ルピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6
−ペンタメチルピペリジル)n−ブチル−3,5−ジ−
第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルマロネート、1−
(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸との縮合生
成物、N,N′−ビス(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−第三
オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−s−
トリアジンとの縮合生成物、トリス(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジル)ニトリロトリアセテー
ト、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキ
シレート、1,1′−(1,2−エタンジイル)−ビス
(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノン),4−
ベンゾイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ン、4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメ
チルピペリジル)−2−n−ブチル−2−(2−ヒドロ
キシ−3,5−ジ−第三ブチル−ベンジル)マロネー
ト、3−n−オクチル−7,7,9,9−テトラメチル
−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,
4−ジオン、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,
6−テトラメチルピペリジル)セバケート、ビス(1−
オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリ
ジル)サクシネート、N,N’−ビス(2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジル)−ヘキサメチレンジ
アミンと4−モルホリノ−2,6−ジクロロ−1,3,
5−トリアジンとの縮合生成物、2−クロロ−4,6−
ジ(4−n−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−
ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンの縮合生成
物、2−クロロ−4,6−ジ(4−n−ブチルアミノ−
1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−1,
3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピ
ルアミノ)エタンとの縮合生成物、8−アセチル−3−
ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8
−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、
3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、3−ド
デシル−1−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4
−ピペリジル)−ピロリジン−2,5−ジオン。
【0124】2.7. オキサミド、例えば4,4′−
ジオクチルオキシオキサニリド、2,2′−ジオクチル
オキシ−5,5′−ジ−第三ブトキサニリド、2,2′
−ジドデシルオキシ−5,5′−ジ−第三ブトキサニリ
ド、2−エトキシ−2′−エトキサニリド、N,N′−
ビス(3−ジメチルアミノプロピル)オキサミド、2−
エトキシ−5−第三ブチル−2′−エチルオキサニリド
および該化合物と2−エトキシ−2′−エチル−5,
4′−ジ−第三ブトキサニリドとの混合物,o−および
p−メトキシ−二置換オキサニリドの混合物およびo−
およびp−エトキシ−二置換オキサニリドの混合物。
【0125】2.8. 2−(2−ヒドロキシフェニ
ル)−1,3,5−トリアジン、例えば2,4,6−ト
リス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)
−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4
−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−
ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−
(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス
(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジ
ン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキ
シフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−
1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−
オクチルオキシフェニル) −4,6−ビス(4−メチル
フェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒド
ロキシ−4−ドデシルオキシフェニル) −4,6−ビス
(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジ
ン。2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3
−ブチルオキシ−プロピルオキシ)フェニル]−4,6
−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−ト
リアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキ
シ−3−オクチルオキシ−プロピルオキシ)フェニル]
−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,
3,5−トリアジン。
【0126】3. 金属不活性化剤,例えばN,N′−
ジフェニルシュウ酸ジアミド、N−サリチラル−N′−
サリチロイルヒドラジン、N,N′−ビス(サリチロイ
ル)ヒドラジン、N,N′−ビス(3,5−ジ−第三ブ
チル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジ
ン、3−サリチロイルアミノ−1,2,4−トリアゾー
ル、ビス(ベンジリデン)シュウ酸ジヒドラジド、オキ
サニリド、イソフタル酸ジヒドラジド、セバシン酸−ビ
ス−フェニルヒドラジド、N,N’−ジアセタール−ア
ジピン酸ジヒドラジド、N,N’−ビス−サリチロイル
−シュウ酸ジヒドラジド、N,N’−ビス−サリチロイ
ル−チオプロピオン酸ジヒドラジド。
【0127】4. ホスフィットおよびホスホナイト
例えばトリフェニルホスフィット、ジフェニルアルキル
ホスフィット、フェニルジアルキルホスフィット、トリ
ス(ノニルフェニル)ホスフィット、トリラウリルホス
フィット、トリオクタデシルホスフィット、ジステアリ
ルペンタエリトリトールジホスフィット、トリス(2,
4−ジ−第三ブチルフェニル)ホスフィット、ジイソデ
シルペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,
4−ジ−第三ブチルフェニル)−ペンタエリトリトール
ジホスフィット、ビス(2,6−ジ−第三ブチル−4−
メチルフェニル)−ペンタエリトリトールジホスフィッ
ト、ビス−イソデシルオキシ−ペンタエリトリトールジ
ホスフィット、ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メ
チルフェニル)−ペンタエリトリトールジホスフィット
ビス(2,4,6−トリ−第三ブチル−ブチルフェニ
ル)−ペンタエリトリトールジホスフィット、トリステ
アリルソルビトールトリホスフィット、テトラキス
(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)4,4′−ビフェ
ニレンジホスホナイト、6−イソオクチルオキシ−2,
4,8,10−テトラ−第三ブチル−12H−ジベンズ
[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、6−フ
ルオロ−2,4,8,10−テトラ−第三ブチル−12
−メチル−ジベンズ[d,g]−1,3,2−ジオキサ
ホスホシン、ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチ
ルフェニル)メチルホスフィット、ビス(2,4−ジ−
第三ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスフィッ
ト。
【0128】5. 過酸化物捕捉剤、例えばβ−チオジ
プロピオン酸のエステル、例えばラウリル、ステアリ
ル、ミリスチルまたはトリデシルエステル、メルカプト
ベンズイミダゾール、または2−メルカプトベンズイミ
ダゾールの亜鉛塩、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛、
ジオクタデシルジスルフィド、ペンタエリトリトールテ
トラキス(β−ドデシルメルカプト)プロピオネート。
【0129】7. 塩基性補助安定剤、例えばメラミ
ン、ポリビニルピロリドン、ジシアンジアミド、トリア
リルシアヌレート、尿素誘導体、ヒドラジン誘導体、ア
ミン、ポリアミド、ポリウレタン、高級脂肪酸のアルカ
リ金属塩およびアルカリ土類金属塩、例えばステアリン
酸Ca塩、ステアリン酸Zn塩、ベヘン酸Mg塩、ステ
アリン酸Mg塩、リシノール酸Na塩およびパルミチン
酸K塩、カテコールアンチモン塩およびカテコール錫
塩。
【0130】8. 核剤、例えば4−第三ブチル安息香
酸、アジピン酸、ジフェニル酢酸。
【0131】9.充填剤および強化剤、例えば炭酸カル
シウム、ケイ酸塩、ガラス繊維、アスベスト、タルク、
カオリン、雲母、硫酸バリウム、金属酸化物および水酸
化物、カーボンブラック、グラファイト。
【0132】10.その他の添加剤、例えば可塑剤、潤
滑剤、乳化剤、顔料、光沢剤、難燃剤、静電防止剤およ
び発泡剤。
【0134】11.ベンゾフラノン類とインドリノン
、例えば米国特許発明明細書(US−A−)第432
5863号、同第4338244号、同第517531
2号、同第5216052号、同第5252643号、
西独特許公開公報第4316611号、同第43166
22号、同第4316876号、欧州特許公開公報(E
P−A−)第0589839号又は同第0591102
号に開示されているそれら、又は3−[4−(2−アセ
トキシエトキシ)フェニル]−5,7−ジ−第三−ブチ
ル−ベンゾフラン−2−オン、5,7−ジ−第三−ブチ
ル−3−[4−(2−ステアロイルオキシエトキシ)フ
ェニル]ベンゾフラン−2−オン、3,3′−ビス
[5,7−ジ−第三−ブチル−3−(4−[2−ヒドロ
キシエトキシ]フェニル)ベンゾフラン−2−オン]、
5,7−ジ−第三−ブチル−3−(4−エトキシフェニ
ル)ベンゾフラン−2−オン、3−(4−アセトキシ−
3,5−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−第三−ブチ
ル−ベンゾフラン−2−オン、3−(3,5−ジメチル
−4−ピバロイルオキシフェニル)−5,7−ジ−第三
−ブチルベンゾフラン−2−オン。
【0135】式(I)の化合物はまた、例えばリサーチ
ディスクロージャー(Research Disclosure) 199
0,31429(474頁ないし480頁)に記載され
ているような、写真複製の技術および他の複製技術にお
いて知られた材料のうち大部分のものの安定剤として、
特に、光安定剤としてもまた使用できる。
【0136】慣用の添加材は例えば安定化される材料の
全重量に基づいて0.01ないし10重量%の濃度にて
添加される。
【0137】所望により、生成物および他の添加材は知
れれている方法により有機材料の中に混合されうる。そ
れらは材料の中に例えば、生成物と所望により他の添加
材を予備混合もしくは塗布することにより混合される。
もし材料が高分子、特に合成高分子である場合、生成物
は成形の前にもしくは成形中に混合されるかもしくは溶
解したもしくは分散した生成物を高分子に塗布すること
により混合される。本発明の生成物はそのものとして、
しかしまた封入形態(例えば、ワックス、油もしくは高
分子)において添加されうる。もしそれらが重合の前も
しくは重合の間に添加された場合、本発明の生成物はま
た高分子の鎖長調節剤(連鎖停止剤)として作用する。
本発明の生成物はまた材料に添加されて、例えば、2.
5ないし25重量%濃度の本発明の生成物よりなるマス
ターバッチの形態において安定化される。
【0138】この方法により安定化される材料は色々な
方法、例えば、フィルム、繊維、テープ、成形材料、断
面剤もしくはワニス、接着剤もしくはセメントのための
バインダーの形態において使用し得る。
【0139】本発明はさらに、好ましくは潤滑剤、作動
液および金属工作液の群からの機能液並びに、4ストロ
ークオットー型、2−ストローク型、ディーゼル型、ヴ
ァンケル型またはオービタル型のエンジンのための燃
料、および成分a),b),c)およびd)を反応させ
ることよりなる少なくとも1つの生成物に関する。
【0140】潤滑剤として特に好ましいものは、鉱油、
合成油もしくはこれらの混合物である。
【0141】それ自体知られている生成物は潤滑剤、作
動液および金属工作液の群からの機能液として使用され
る。
【0142】適当な潤滑剤、作動液、金属工作液は、代
表的には鉱油または合成油またはそれらの混合物をベー
スとする。潤滑剤は専門家には良く知られており、そし
て関連する技術文献、特にディーター クラマン(Diet
er Klamann)著,“潤滑剤および関連製品(Schmiersto
ff und verwandte Produkte )”〔フェルラーク ヒェ
ミー(Verlag Chemie ),ヴァインハイム(Weinheim)
1982〕、シェーヴェ−コーベック(Schewe-Kobek)
著,“潤滑剤ポケットブック(Das Schmiermittel-Tasc
henbuch )”〔ドクター アルフレット ヒューティッ
ヒ−フェルラーク(Dr. Alfred Huethig-Verlag )19
74〕および“ウルマン工業化学大辞典(Ullmanns Enz
yklopaedie technischen Chemie )”,第13巻,第8
5−94頁(フェルラーク ヒェミー,ヴァインハイム
1977)に記載されている。
【0143】鉱油もしくは合成潤滑剤もしくは作動液を
ベースとする潤滑剤および作動液は、特にそれはカルボ
ン酸エステルの誘導体でありおよび200℃およびそれ
以上の温度にて使用される。
【0144】合成潤滑剤の例は、脂肪族または芳香族カ
ルボン酸エステルをベースとする潤滑剤、ポリマー状エ
ステルをベースとする潤滑剤、ポリアルキレンオキシド
をベースとする潤滑剤、燐酸エステルをベースとする潤
滑剤、ポリ−α−オレフィンまたはシリコーンをベース
とする潤滑剤、または二価の酸と一価アルコールとのジ
エステル例えばジオクチルセバケート若しくはジノニル
アジペートをベースとする潤滑剤、トリメチロールプロ
パンと一価の酸もしくは酸の混合物とのトリエステル都
合良くはトリメチルプロパントリペラゴネート、トリメ
チロールプロパントリカプリレートのトリエステルまた
はその混合物をベースとする潤滑剤、ペンタエリトリト
ールと一価の酸若しくは該酸の混合物とのテトラエステ
ルをベースとする潤滑剤例えばペンタエリトリトールテ
トラカプリレート、あるいは一価の酸および二価の酸と
多価アルコールとの混合エステル例えばトリメチロール
プロパンとカプリル酸およびセバシン酸またはそれらの
混合物との混合エステルをベースとする潤滑剤を包含す
る。鉱油に加えて、特に適する潤滑剤は例えばポリ−α
−オレフィン;エステルをベースとする潤滑剤、ホスフ
ェート、グリコール、ポリグリコールおよびポリアルキ
レングリコールをベースとする潤滑剤、並びにこれらと
水との混合物である。
【0145】鉱油の他に特に適したものは、例えばポリ
−α−オレフィン、エステル、ホヅフェート、グリコー
ルおよびポリアルキレングリコールをベースとした潤滑
剤、およびこれらと水との混合物である。
【0146】本発明の生成物は油でありかつ潤滑剤中に
容易に溶解しうるものであり、従って、潤滑剤中への添
加剤として特に適したものであり、またそれらの驚くべ
き良好な抗酸化作用および防錆作用に注目すべきであ
る。
【0147】本発明の生成物は、例えば内燃機関エンジ
ンのための潤滑剤において、例えば、オットー原理によ
り作動する内燃機関エンジンにおいて驚くべき特性を示
す。本発明の生成物は付着物(スラッジ)の形成を防ぐ
か、もしくはこれらの付着物を驚くほど減少させる。
【0148】いわゆるマスターバッチもまた製造され
る。
【0149】本発明の生成物はとても少ない量において
使用された場合においてさえ添加剤として作用する。そ
れらは潤滑剤中に都合良くは各々の場合において潤滑剤
に基づいて0.01ないし5重量%の量において、好ま
しくは0.05ないし3重量%の量において、最も好ま
しくは0.1ないし2重量%の量において添加される。
【0150】本発明の潤滑剤、金属工作液および作動液
は、基本特性を更に高めるために添加される他の添加剤
もまた含有できる。これら他の添加剤は、酸化防止剤、
金属奪活剤、防錆剤、粘度指数改良剤、流動点降下剤、
分散剤、洗浄剤、他の極圧添加剤および耐摩耗剤を含
む。
【0151】該成分の群が、例えば、上記のリスト
“1.抗酸化剤”、特に項目1.1ないし1.16中に
おいて見いだされる。
【0152】アミン酸抗酸化剤の例 N,N′−ジイソプロピル−p−フェニレンジアミン、
N,N′−第二ブチル−p−フェニレンジアミン、N,
N′−ビス−(1,4−ジメチルペンチル)−p−フェ
ニレンジアミン、N,N′−ビス(1−エチル−3−メ
チルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N′−
ビス(1−メチルヘプチル)−p−フェニレンジアミ
ン、N,N′−ジシクロヘキシル−p−フェニレンジア
ミン、N,N′−ジフェニル−p−フェニレンジアミ
ン、N,N′−ジ(2−ナフチル)−p−フェニレンジ
アミン、N−イソプロピル−N′−フェニル−p−フェ
ニレンジアミン、N−(1,3−ジメチルブチル)−
N′−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1−
メチルヘプチル)−N′−フェニル−p−フェニレンジ
アミン、N−シクロヘキシル−N′−フェニル−p−フ
ェニレンジアミン、4−(p−トルエンスルホンアミ
ド)ジフェニルアミン、N,N′−ジメチル−N,N′
−第二ブチル−p−フェニレンジアミン、ジフェニルア
ミン、N−アリルジフェニルアミン、4−イソプロポキ
シジフェニルアミン、N−フェニル−1−ナフチルアミ
ン、N−フェニル−2−ナフチルアミン、オクチル化ジ
フェニルアミン、例えばp,p′−ジ第三ブチル−オク
チルジフェニルアミン、4−n−ブチルアミノフェノー
ル、4−ブチリルアミノフェノール、4−ノナノイルア
ミノフェノール、4−ドデカノイルアミノフェノール、
4−オクタデカノイルアミノフェノール、ジ(4−メト
キシフェニル)アミン、2,6−ジ第三ブチル−ブチル
−4−ジメチルアミノメチルフェノール、2,4′−ジ
アミノジフェニルメタン、4,4′−ジアミノジフェニ
ルメタン、N,N,N′,N′−テトラメチル−4,
4′−ジアミノジフェニルメタン、1,2−ジ[(2−
メチルフェニル)アミノ]エタン、1,2−ジ(フェニ
ルアミノ)プロパン、(o−トリル)ビグアニド、ジ
[4−(1′,3′−ジメチルブチル)フェニル]アミ
ン、第三オクチル化N−フェニル−1−ナフチルアミ
ン、モノ−およびジアルキル化第三ブチル/第三オクチ
ルジフェニルアミンの混合物、モノ−およびジアルキル
化イソプロピル/イソヘキシルジフェニルアミンの混合
物、モノ−およびジアルキル化第三ブチルジフェニルア
ミンの混合物、2,3−ジヒドロ−3,3−ジメチル−
4H−1,4−ベンゾチアジン、フェノチアジン、N−
アリルフェノチアジン、N,N,N′,N′−テトラフ
ェニル−1,4−ジアミノブテ−2−エン、N,N−ビ
ス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジ−4−イル
−ヘキサメチレンジアミン、ビス(2,2,6,6−テ
トラメチルピペリジ−4−イル)セバケート、2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン−4−オンおよび2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オール。
【0153】他の抗酸化剤の例 脂肪族または芳香族ホスフィット、チオジプロピン酸エ
ステルまたはチオジ酢酸エステル、またはジチオカルバ
ミン酸塩またはジチオリン酸塩、2,2,12,12−
テトラメチル−5,9−ジヒドロキシ−3,7,11−
トリチアトリデカンおよび2,2,15,15−テトラ
メチル−5,12−ジヒドロキシ−3,7,10,14
−テトラチアヘキサデカン。
【0154】金属奪活剤(例えば銅の場合)の例 a)ベンゾトリアゾールおよびその誘導体、4−または
5−アルキルベンゾトリアゾール(例えばトルトリアゾ
ール)およびその誘導体、4,5,6,7−テトラヒド
ロベンゾトリアゾールおよび5,5′−メチレンビス−
ベンゾトリアゾール;ベンゾトリアゾールまたはトルト
リアゾールのマンニッヒ塩基例えば1−〔ジ(2−エチ
ルヘキシル)アミノメチル〕トルトリアゾールおよび1
−〔ジ(2−エチルヘキシル)アミノメチル〕ベンゾト
リアゾール;およびアルコキシアルキルベンゾトリアゾ
ール例えば1−(ノニルオキシメチル)ベンゾトリアゾ
ール、1−(1−ブトキシエチル)ベンゾトリアゾール
および1−(1−シクロヘキシルオキシブチル)トルト
リアゾール。
【0155】b)1,2,4−トリアゾールおよびその
誘導体例えば3−アルキル(またはアリール)−1,
2,4−トリアゾール、および1,2,4−トリアゾー
ルのマンニッヒ塩基例えば1−〔ジ(2−エチルヘキシ
ル)アミノメチル〕−1,2,4−トルトリアゾール;
アルコキシアルキル−1,2,4−トリアゾール例えば
1−(1−ブトキシエチル)−1,2,4−トリアゾー
ル;およびアクリル化3−アミノ−1,2,4−トリア
ゾール。
【0156】c)イミダゾール誘導体例えば4,4′−
メチレンビス(2−ウンデシル−5−メチルイミダゾー
ル)およびビス〔(N−メチル)イミダゾール−2−イ
ル〕カルビノールオクチルエステル。
【0157】d)硫黄含有複素環式化合物例えば2−メ
ルカプトベンゾチアゾール、2,5−ジメルカプト−
1,3,4−チアジアゾールおよびその誘導体;および
3,5−ビス〔ジ(2−エチルヘキシル)アミノ−メチ
ル〕−1,3,4−チアジアゾリン−2−オン。
【0158】e)アミノ化合物例えばサリチリデン−プ
ロピレンジアミン、サリチルアミノグアニジンおよびこ
れらの塩。
【0159】錆止剤の例 a)有機酸およびそのエステル、金属塩およびその無水
物、例えば:アルキル−およびアルケニルコハク酸およ
びアルコール、ジオールまたはヒドロキシカルボン酸と
のそれらの部分エステル、アルキル−およびアルケニル
コハク酸の部分アミド、4−ノニルフェノキシ酢酸、ア
ルコキシ−およびアルコキシエトキシカルボン酸例えば
ドデシルオキシ酢酸、ドデシルオキシ(エトキシ)酢酸
およびそれらのアミン塩、および更にN−オレオイルサ
ルコシン、ソルビタンモノオレート、鉛ナフテネート、
アルケニルコハク酸無水物例えばドデセニルコハク酸無
水物、2−(カルボキシエチル)−1−ドデシル−3−
メチルグリセロールおよびそのアミン塩。
【0160】b)窒素含有化合物、例えば: I.第一、第二、第三脂肪族アミンまたは脂環式アミン
並びに有機酸および無機酸のアミン塩、例えば油溶性ア
ルキルアンモニウムカルボン酸塩、およびまた1−
〔N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ〕−3
−(4−ノニルフェノキシ)プロパン−2−オール。 II.複素環式化合物、例えば置換性イミダゾリンおよ
びオキサゾリン、および2−ヘプタデセニル−1−(2
−ヒドロキシエチル)イミダゾリン。
【0161】c)リン含有化合物、例えば:リン酸部分
エステルまたはホスホン酸部分エステルのアミン塩、亜
鉛ジアルキル−ジチオホスフェート。
【0162】d)硫黄含有化合物、例えば:バリウムジ
ノニルナフタレン−スルホネート、カルシウム石油−ス
ルホネート、アルキルチオ−置換脂肪族カルボン酸、脂
肪族2−スルホカルボン酸のエステルおよびその塩。
【0163】e)グリセロール誘導体、例えば:グリセ
ロールモノオレエート、1−(アルキルフェノキシ)−
3−(2−ヒドロキシエチル)グリセロール、1−(ア
ルキルフェノキシ)−3−(2,3−ジヒドロキシプロ
ピル)グリセロールおよび2−カルボキシアルキル−
1,3−ジアルキルグリセロール。
【0164】粘度指数改良剤の例 ポリアクリルレート、ポリメタクリレート、ビニルピロ
リドン/メタクリレートコポリマー、ポリビニルピロリ
ドン、ポリブテン、オレフィンコポリマー、スチレン/
アクリレートコポリマーおよびポリエーテル。
【0165】流動点降下剤の例 ポリメタクリレートおよびアルキル化ナフタレン誘導
体。
【0166】分散剤/界面活性剤の例 ポリブテニルコハク酸アミドまたはイミド、ポリブテニ
ルリン酸誘導体および塩基性のマグネシウム、カルシウ
ムおよびバリウムスルホネートおよびフェノレート。
【0167】耐摩耗添加剤の例 硫黄および/またはリンおよび/またはハロゲン原子を
含む化合物、例えば硫化オレフィンまたは植物油、亜鉛
ジアルキル−ジチオホスフェート、アルキル化トリフェ
ニルホスフェート、トリトリルホスフェート、トリクレ
ジルホスフェート、塩化パラフィン、アルキルおよびア
リールジ−およびトリスルフィド、モノ−およびジアル
キルホスフェートのアミン塩、メチルホスホン酸のアミ
ン塩、ジエタノールアミノメチルトリルトリアゾール、
ビス(2−エチルヘキシル)アミノメチルトリルトリア
ゾール、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジア
ゾール誘導体、エチル3−〔(ジイソプロポキシルオキ
シ−ホスフィノチオイル)チオ〕プロピオネート、トリ
フェニルチオホスフェート(トリフェニルホスホロチオ
エート)、トリス(アルキルフェニル)ホスホロチオエ
ートおよびその混合物〔例えばトリス(イソノニルフェ
ニル)ホスホロチオエート〕、ジフェニルモノノニルフ
ェニルホスホロチオエート、イソブチルフェニルジフェ
ニルホスホロチオエート、3−ヒドロキシ−1,3−チ
アホスフェタン3−オキシドのドデシルアミン塩、トリ
チオリン酸5,5,5−トリス〔イソオクチル2−アセ
テート〕、2−メルカプトベンゾチアゾール誘導体例え
ば1−〔N,N−ビス(2−エチルヘキシル)アミノメ
チル〕−2−メルカプト−1H−1,3−ベンゾチアゾ
ール、およびエトキシカルボニル−5−オクチルジチオ
カルバメート。
【0168】特に好ましい滑剤中の添加剤はアミン抗酸
化剤、特にはモノ−およびジアルキル化第三ブチル/第
三オクチルジフェニルアミンである。
【0169】実施例1:グリセロール、メチル3−
(3’,5’−ジ−第三−ブチル−4’−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネートおよび硫黄を使用する、ひまわ
り油誘導体の製造 還流冷却器および機械的攪拌機の付いたスルホン化フラ
スコの中において、ひまわり油41.5g(〜50mm
ol)、グリセロール4.60(50mmol)および
ジブチル錫オキシド51mg(0.20mmol)の混
合物を窒素下3時間180ないし185℃にて保持し
た。メチル3−(3’,5’−ジ−第三−ブチル−4’
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート29.2g(1
00mmol)およびジブチル錫オキシド51mg
(0.20mmol)を続いて添加した。反応混合物の
攪拌を8時間180ないし185℃にて続けた。約10
0℃に冷却した後、硫黄4.8g(150mmol)を
添加しそして混合物を窒素下1時間の間180ないし1
90℃にて保持した。冷却すると、6.24%の硫黄含
量を有する暗色の油として生成物70.1g(99%)
を得た。
【0170】実施例2:グリセロール、メチル3−
(3’,5’−ジ−第三−ブチル−4’−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネートおよび硫黄を使用する、ひまわ
り油誘導体の製造 還流冷却器および機械的攪拌機の付いたスルホン化フラ
スコの中において、ひまわり油41.5g(〜50mm
ol)、グリセロール4.60(50mmol)および
ジブチル錫オキシド51mg(0.20mmol)の混
合物を窒素下3時間180ないし185℃にて保持し
た。メチル3−(3’,5’−ジ−第三−ブチル−4’
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート29.2g(1
00mmol)および他のジブチル錫オキシド51mg
(0.20mmol)を続いて添加した。反応混合物の
攪拌を8時間180ないし185℃にて続けた。約10
0℃に冷却した後、硫黄9.6g(300mmol)を
添加しそして混合物を窒素下1時間の間180ないし1
90℃にて保持した。冷却すると、9.67%の硫黄含
量を有する暗色の油として生成物71.1g(99%)
を得た。
【0171】実施例3:グリセロール、メチル3−
(3’,5’−ジ−第三−ブチル−4’−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネートおよびジイソプロピルジチオホ
スフェートを使用する、ひまわり油誘導体の製造 還流冷却器および機械的攪拌機の付いたスルホン化フラ
スコの中において、ひまわり油30g(〜34mmo
l)、グリセロール14.22g(154mmol)お
よびジブチル錫オキシド100mg(0.40mmo
l)の混合物を窒素下7時間180ないし190℃にて
保持した。メチル3−(3’,5’−ジ−第三−ブチル
−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート87.7
3g(300mmol)および他のジブチル錫オキシド
100mg(0.40mmol)を続いて添加した。反
応混合物の攪拌を15時間180ないし190℃にて続
けた。約100℃に冷却した後、ジイソチプロピルジチ
オホスフェート21.4g(100mmol)を添加し
そして混合物を窒素下8時間100ないし110℃にて
保持した。冷却すると、3.4%の硫黄含量および2.
13%の燐含量を有する淡色の油として生成物143.
4g(97%)を得た。
【0172】実施例4:グリセロール、メチル3−
(3’,5’−ジ−第三−ブチル−4’−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネートおよびジイソプロピルジチオホ
スフェートを使用する、ひまわり油誘導体の製造 還流冷却器および機械的攪拌機の付いたスルホン化フラ
スコの中において、ひまわり油30g(〜34mmo
l)、グリセロール14.22g(154mmol)お
よびジブチル錫オキシド100mg(0.40mmo
l)の混合物を窒素下7時間180ないし190℃にて
保持した。メチル3−(3’,5’−ジ−第三−ブチル
−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート87.7
3g(300mmol)および他のジブチル錫オキシド
100mg(0.40mmol)を続いて添加した。反
応混合物の攪拌を15時間180ないし190℃にて続
けた。約100℃に冷却した後、ジイソチプロピルジチ
オホスフェート42.8g(200mmol)を添加し
そして混合物を窒素下8時間100ないし110℃にて
保持した。冷却すると、6.0%の硫黄含量および3.
72%の燐含量を有する淡色の油として生成物164.
3g(97%)を得た。
【0173】実施例5:グリセロール、メチル3−
(3’,5’−ジ−第三−ブチル−4’−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネートおよび硫黄を使用する、ひまわ
り油誘導体の製造 還流冷却器および機械的攪拌機の付いたスルホン化フラ
スコの中において、ひまわり油30g(〜34mmo
l)、グリセロール14.22g(154mmol)お
よびジブチル錫オキシド100mg(0.40mmo
l)の混合物を窒素下7時間180ないし190℃にて
保持した。メチル3−(3’,5’−ジ−第三−ブチル
−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート87.7
3g(300mmol)および他のジブチル錫オキシド
100mg(0.40mmol)を続いて添加した。反
応混合物の攪拌を15時間180ないし190℃にて続
けた。約100℃に冷却した後、硫黄3.2g(100
mmol)を添加しそして混合物を窒素下1時間180
ないし190℃にて保持した。冷却すると、2.4%の
硫黄含量を有する暗色の油として生成物129.5g
(99%)を得た。
【0174】実施例6:グリセロール、メチル3−
(3’,5’−ジ−第三−ブチル−4’−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネートおよび硫黄を使用する、ひまわ
り油誘導体の製造 還流冷却器および機械的攪拌機の付いたスルホン化フラ
スコの中において、ひまわり油30g(〜34mmo
l)、グリセロール14.22g(154mmol)お
よびジブチル錫オキシド100mg(0.40mmo
l)の混合物を窒素下7時間180ないし190℃にて
保持した。メチル3−(3’,5’−ジ−第三−ブチル
−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート87.7
3g(300mmol)および他のジブチル錫オキシド
100mg(0.40mmol)を続いて添加した。反
応混合物の攪拌を15時間180ないし190℃にて続
けた。約100℃に冷却した後、硫黄6.4g(200
mmol)を添加しそして混合物を窒素下1時間180
ないし190℃にて保持した。冷却すると、4.56%
の硫黄含量を有する暗色の油として生成物132.3g
(99%)を得た。
【0175】実施例7:チオジエチレングリセロール、
メチル3−(3’,5’−ジ−第三−ブチル−4’−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオネートおよび硫黄を使用す
る、ひまわり油誘導体の製造 還流冷却器および機械的攪拌機の付いたスルホン化フラ
スコの中において、ひまわり油41.5g(〜50mm
ol)、チオジエチレングリセロール6.1g(50m
mol)およびジブチル錫オキシド50mg(0.20
mmol)の混合物を窒素下10時間180ないし19
0℃にて保持した。メチル3−(3’,5’−ジ−第三
−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート
29.2g(50mmol)および他のジブチル錫オキ
シド50mg(0.20mmol)を続いて添加した。
反応混合物の攪拌を15時間180ないし190℃にて
続けた。約100℃に冷却した後、硫黄4.8g(15
0mmol)を添加しそして混合物を窒素下1時間18
0ないし190℃にて保持した。冷却すると、7.11
%の硫黄含量を有する暗色の油として生成物71.9g
(99%)を得た。
【0176】実施例8:“デポジットおよび酸化パネル
試験(DOPT)” デポジットおよび酸化パネル試験(DOPT)はエンジ
ンオイル、特にはディーゼルエンジンオイルの試験法の
1変法であり、それはG.Abellaneda et
al.IIIe Symposium CEC,19
89,61,New Cavendish Stree
t,Lonndon WIM 8AR,England
に記載されている。ピストン上へのデポジットを防ぐこ
とについて安定剤とオイルの適合性を試験するものであ
る。試験時間は20時間、パネル温度は260℃および
oil flexは1ml/分であった。湿り大気環境
を260ppmのNO2 および26ppmのSO2で豊
富にした。試験の後に、油がその上に落下する金属パネ
ルの重量を量りそして視覚的に評価した。数が小さけれ
ば小さいほど、より良好である。使用した滑剤油は登録
商標STANCO 150のベース油で希釈された市販
のCDオイルである。今、表1に示された安定剤をこの
調整されたオイルにオイルに基づいて0.6重量%混合
し、そしてこれをDOPT試験に受けさせた。値が小さ
いほど、安定化効果がより良好である。 表1:“デポジットおよび酸化パネル試験(DOPT)” 実施例による生成物 濃度(重量%) パネル上のデポジット重量(mg) −− −− 72 実施例1 0.6 38 実施例2 0.6 29
【0177】実施例9:耐摩耗保護のための試験 本発明の安定剤の耐摩耗保護としての適正を試験するた
めに、Shellfour ball apparat
usを使用するASTM規格D2783−81を使用し
た。使用されたベース油はBBオイル[Mobil S
tock,炭素(芳香族)6.5%;炭素(脂肪族)7
2%;ナフタレン炭素21.5%]である。1時間の間
に測定されたパラメータは40kgの荷重にての摩耗傷
の平均直径(mm)であった。本発明の安定剤をこのオ
イルに1.0重量%の量添加した。結果を表2にまとめ
た。値が小さいほど、安定化効果が良好である。 表2:耐摩耗保護のための試験 実施例による生成物 濃度(重量%) 摩耗傷の直径 WSD(mm) −− −− 0.91 実施例1 1.0 0.35 実施例2 1.0 0.37 実施例4 1.0 0.36
【化113】
【化113】
【化108】
【化108】
【化112】
【化112】
【化81】
【化81】
【化174】
【化174】
【化176】
【化176】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08K 5/3435 KBH C08L 23/02 KFB C09K 15/30 15/32 D C10M 159/12 //(C10M 159/12 159:08 129:76 125:22 129:08 137:10) Z C10N 30:10 40:08 40:20 Z 40:25 (72)発明者 ポール ダブス スイス国,1723 マーリー ルートドゥコ ンファン 14 (72)発明者 ヒューゴ カメンジンド スイス国,3014 ベルン ヘルゾストラー セ 25

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 成分a),b),c)およびd)(成分
    a)は式Iで表される化合物もしくは式Iで表される化
    合物の混合物であり、成分b)は式IIで表される化合
    物もしくは式IIで表される化合物の混合物であり、成
    分c)は式IIIで表される化合物もしくは式IIIで
    表される化合物の混合物であり成分d)は式IVで表さ
    れる化合物もしくは式IVで表される化合物の混合物で
    ある。)を反応させることより得られる生成物。 【化1】 [上記式Iの化合物中、基Yは互いに独立してOH、
    (HOCH2 CH22 N−もしくは−HNR1 を表
    し、および基R1 は水素原子、炭素原子数1ないし18
    のアルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキ
    ル基、次式 【化2】 炭素原子数3ないし6のアルケニル基、炭素原子数7な
    いし9のフェニルアルキル基、フェニル基もしくは1な
    いし3個の基A1 により置換されたフェニル基を表し、
    該基A1 は互いに独立して炭素原子数1ないし12のア
    ルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、メトキシ基
    もしくはエトキシ基を表し、上記式中R2 は水素原子、
    炭素原子数1ないし8のアルキル基、O・、OH、N
    O、−CH2 CN、炭素原子数1ないし18のアルコキ
    シ基、炭素原子数5ないし12のシクロアルコキシ基、
    炭素原子数3ないし6のアルケニル基、炭素原子数7な
    いし9のフェニルアルキル基もしくはフェニル環上にて
    炭素原子数1ないし4のアルキル基によりモノ、ジもし
    くはトリ置換された炭素原子数7ないし9のフェニルア
    ルキル基を表し、もしくはさらにR2 は炭素原子数1な
    いし8のアシル基もしくはHOCH2 CH2 −を表し、
    およびaは数値1、2、3、4もしくは6を表し、上記
    式中YはOHを表しかつaは1を表す場合、Xは炭素原
    子数1ないし45のアルキル基、炭素原子数3ないし1
    8のアルケニル基、−CH2 CH21 (CH2 CH2
    O)b4 もしくは次式 【化3】 (式中、R2 は前に定義したものと同じ意味を表す。)
    を表し、およびT1 は酸素原子、硫黄原子もしくは次式 【化4】 を表し、R4 は炭素原子数1ないし20のアルキル基を
    表し、bは0ないし10の範囲の整数を表し、およびR
    5 は水素原子、炭素原子数1ないしの18のアルキル基
    もしくはフェニル基を表し、またはYはOHを表しかつ
    aは2を表す場合、Xは−CH2 CH22 (CH2
    2 O)b CH2 CH2 −、(式中、bは前に定義した
    ものと同じ意味を表す。)次式 【化5】 を表し、上記式中T2 は酸素原子、硫黄原子もしくは次
    式 【化6】 を表しおよびR5 は前に定義したものと同じ意味を表
    し、R6 は水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキ
    ル基もしくはフェニル基を表し、cは2ないし10の範
    囲の整数を表し、dは2ないし6の範囲の整数を表し、
    およびR7 およびR8 は互いに独立して水素原子、炭素
    原子数1ないしの18のアルキル基もしくはフェニル基
    を表し、もしくはR7 およびR8 はそれらが結合してい
    る炭素原子と共に炭素原子数5ないし12のシクロアル
    キリデン環を形成し、もしくはaは3を表す場合、Xは
    炭素原子数3ないし10のアルカントリイル基もしくは
    N(CH2 CH2 −)3 を表し、またはYはOHを表し
    かつaは4を表す場合、Xは炭素原子数4ないし10の
    アルカンテトライル基、次式 【化7】 を表し、上記式中、R9 は炭素原子数1ないし4のアル
    キル基を表し、またはYはOHを表しかつaは6を表す
    場合、Xは次式 【化8】 を表すかもしくは炭素原子数6ないし10のアルカンヘ
    キサイル基を表し、またはYは−HNR1 を表しかつa
    は1を表す場合、Xは炭素原子数1ないし18のアルキ
    ル基、炭素原子数3ないし18のアルケニル基、炭素原
    子数5ないし12のシクロアルキル基、炭素原子数7な
    いし9のフェニルアルキル基、フェニル基、次式 【化9】 (式中、R2 は前に定義したものと同じ意味を表す。)
    を表すかもしくはXはさらに次式 【化10】 を表し、もしくはXはR1 と一緒になって式−CH2
    2 CH2 CH2 CH2−もしくは−CH2 CH2 OC
    2 CH2 −の基を表し、上記式中、R10は水素原子も
    しくはメチル基を表し、およびeは2もしくは3を表
    す。)の基を表し、またはYは−HNR1 を表しかつa
    は2を表す場合、Xは次式 【化11】 (式中、fは2ないし10の範囲の整数を表し、そして
    gは1ないし6の範囲の整数を表す。)を表し、また、
    上記式IIの化合物中、基Zは水素原子もしくは次式 【化12】 で表される基を表し、およびkは0ないし6の範囲の整
    数を表し、上記式中、hは2もしくは3を表し、iは0
    ないし12の範囲の整数を表し、およびR11は炭素原子
    数8ないし30のアルケニル基を表すが、但し、式II
    の化合物は次式 【化13】 で表される基を有する。;上記式IIIの化合物中、R
    12は炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数
    5ないし12のシクロアルキル基、フェニル基もしくは
    炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基を表し、R
    15は水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基、
    炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、フェニル
    基もしくは炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基
    を表し、sは0、1もしくは2を表し、Qは次式 【化14】 (式中、R15は前に定義したものと同じ意味を表し、m
    は0ないし3の範囲の整数を表し、R16は炭素原子数1
    ないし8のアルキル基を表す。)を表し、およびnは1
    ないし6の範囲の整数を表し、上記式中nは1を表す場
    合 R1 7 は水素原子、炭素原子数1ないし45のアルキル
    基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、炭素
    原子数2ないし18のアルケニル基、 ヘキソースの1
    価の基、ヘキシトールの1価の基、次式 【化15】 (式中、R2 は前に定義したものと同じ意味を表す。)
    を表し、もしくはさらにR1 7 は−CH2 CH2 −T3
    −R1 9 もしくは次式 【化16】 (式中、T3 は酸素原子、硫黄原子もしくは次式 【化17】 を表し、R1 9 は次式 【化18】 (式中、R12およびR15は前に定義したものと同じ意味
    を表す。)を表し、もしくはR1 9 はさらに水素原子、
    炭素原子数1ないし24のアルキル基、フェニル基、炭
    素原子数5ないし12のシクロアルキル基もしくは次式 【化19】 を表し、pは2ないし4の範囲の整数を表し、qは2な
    いし20の範囲の整数を表し、R2 2 は炭素原子数1な
    いし18のアルキル基、フェニル基もしくは1ないし3
    個の基A1 により置換されたフェニル基を表し、該基A
    1 は互いに独立して炭素原子数1ないし12のアルキル
    基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、メトキシ基もしく
    はエトキシ基を表し、もしくはR2 2 はさらに炭素原子
    数5ないし8のシクロアルキル基を表し、R2 3 および
    2 4 は互いに独立して水素原子もしくはメチル基を表
    し、但し、R2 3 およびR2 4 は同時にメチル基を表さ
    ない、R2 5 は水素原子もしくは炭素原子数1ないし2
    4のアルキル基を表し、またはnは2を表す場合 R1 7 はヘキソースの2価の基、ヘキシトールの2価の
    基、次式 【化20】 (式中、pおよびqは前に定義したものと同じ意味を表
    す。) 【化21】 を表し、上記式中R1 8 およびR2 0 は互いに独立して
    水素原子もしくは炭素原子数1ないし12のアルキル基
    を表しもしくは一緒になって基−CH2 CH2 CH2
    2 CH2−を表し、rは2ないし10の範囲の整数を
    表し、T4 は硫黄原子、次式 【化22】 (式中、R7 およびR8 は前に定義したものと同じ意味
    を表す。)を表し、およびR2 6 は水素原子、炭素原子
    数1ないし18のアルキル基、フェニル基もしくは1な
    いし3個の基A1 (該基A1 は前に式Iにおいて定義し
    たものと同じ意味を表す。)により置換されたフェニル
    基を表し、もしくはR2 6 はさらに炭素原子数5ないし
    8のシクロアルキル基もしくは次式 【化23】 (式中、R2 は前に定義したものと同じ意味を表す。)
    を表し、またはnは3を表す場合 R1 7 はヘキソースの3価の基、ヘキシトールの3価の
    基、次式 【化24】 {式中、R2 7 は水素原子、−CH2 OH、炭素原子数
    1ないし4のアルキル基、炭素原子数1ないし18のア
    ルキルアミド基もしくは次式 【化25】 (式中、Q、R12およびR15は前に定義したものと同じ
    意味を表す。)を表す。}を表し、 nは4を表す場合 R1 7 はヘキソースの4価の基、ヘキシトールの4価の
    基、炭素原子数4ないし10のアルカンテトライル基、
    次式 【化26】 を表し、または、 nは5を表す場合 R1 7 はヘキソースの5価の基もしくはヘキシトールの
    5価の基を表し、またはnは6を表す場合 R1 7 はヘキシトールの6価の基もしくは次式 【化27】 を表し;上記式IVの化合物中、Dは硫黄原子、次式 【化28】 を表し、R5 0 は炭素原子数1ないし18のアルキル
    基、未置換もしくは炭素原子数1ないし4のアルキル基
    により置換された炭素原子数5ないし12のシクロアル
    キル基を表し、R5 1 およびR5 2 は互いに独立して炭
    素原子数1ないし18のアルキル基、未置換もしくは炭
    素原子数1ないし18のアルキル基により置換されたフ
    ェニル基を表し、およびR5 3 、R5 4 およびR5 5
    互いに独立して炭素原子数1ないし18のアルキル基も
    しくはフェニル基を表す。]
  2. 【請求項2】 式IIIの化合物中、sは数1もしくは
    2を表すところの請求項1記載の生成物。
  3. 【請求項3】 式Iの化合物中基Yは互いに独立してO
    H、(HOCH2 CH22 N−もしくは−HNR1
    表し、およびR1 は水素原子、炭素原子数1ないし10
    のアルキル基、炭素原子数5ないし7のシクロアルキル
    基、次式 【化29】 炭素原子数3ないし6のアルケニル基、ベンジル基もし
    くはフェニル基を表し、上記式中、R2 は水素原子、炭
    素原子数1ないし4のアルキル基、OH、−CH2
    N、炭素原子数6ないし12のアルコキシ基、炭素原子
    数5ないし8のシクロアルコキシ基、アリル基、ベンジ
    ル基、アセチル基もしくはHOCH2 CH2 −を表し、
    およびaは数値1、2、3、4もしくは6を表し、ここ
    で、 YはOHを表しかつaは1を表す場合、Xは炭素原子数
    1ないし30のアルキル基、炭素原子数3ないし18の
    アルケニル基、−CH2 CH21 (CH2 CH2 O)
    b4 もしくは次式 【化30】 を表し、上記式中、R2 は前に定義したものと同じ意味
    を表し、およびT1 は酸素原子、硫黄原子もしくは次式 【化31】 を表し、R4 は炭素原子数1ないし10のアルキル基を
    表し、bは0ないし10の範囲の整数を表しおよびR5
    は水素原子、炭素原子数1ないしの10のアルキル基も
    しくはフェニル基を表し、またはYはOHを表しかつa
    は2を表す場合、Xは−CH2 CH22 (CH2 CH
    2 O)b CH2 CH2 −(式中、bは前に定義したもの
    と同じ意味を表す。)、次式 【化32】 を表し、上記式中T2 は酸素原子、硫黄原子もしくは次
    式 【化33】 を表し、そしてR5 は前に定義したものと同じ意味を表
    し、R6 は水素原子、炭素原子数1ないし10のアルキ
    ル基もしくはフェニル基を表し、cは2ないし10の範
    囲の整数を表し、dは2ないし6の範囲の整数を表し、
    およびR7 およびR8 は互いに独立して水素原子、炭素
    原子数1ないしの10のアルキル基もしくはフェニル基
    を表し、もしくはR7 およびR8 はそれらが結合してい
    る炭素原子と一緒になって炭素原子数5ないし7のシク
    ロアルキル環を形成し、またはYは−HNR1 を表しか
    つaは1を表す場合、Xは炭素原子数1ないし10のア
    ルキル基、炭素原子数3ないし18のアルケニル基、炭
    素原子数5ないし7のシクロアルキル基、ベンジル基、
    フェニル基、次式 【化34】 (式中、R2 は前に定義したものと同じ意味を表す。)
    を表すかもしくはXはさらに次式 【化35】 を表し、もしくはXはR1 と一緒になって式−CH2
    2 CH2 CH2 CH2−もしくは−CH2 CH2 OC
    2 CH2 −の基を表し、上記式中、R10は水素原子も
    しくはメチル基を表し、およびeは2もしくは3を表
    し;式IIの化合物中、基Zは水素原子もしくは次式 【化36】 で表される基を表し、およびkは0ないし4の範囲の整
    数を表し、hは2もしくは3を表し、iは0ないし6の
    範囲の整数を表し、およびR11は炭素原子数8ないし2
    0のアルケニル基を表し、但し、式IIの化合物は次式 【化37】 で表される基よりなり;式IIIの化合物中、R12は炭
    素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数5ないし
    7のシクロアルキル基、フェニル基もしくはベンジル基
    を表し、R15は水素原子、炭素原子数1ないし6のアル
    キル基、炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基、フ
    ェニル基もしくはベンジル基を表し、sは1もしくは2
    を表し、Qは次式 【化38】 (式中、R15は前に定義したものと同じ意味を表し、m
    は0ないし3の範囲の整数を表し、R16は炭素原子数1
    ないし4のアルキル基を表す。)を表し、そしてnは1
    ないし6の範囲の整数を表し、上記式中nは1を表す場
    合 R1 7 は水素原子、炭素原子数1ないし30のアルキル
    基、炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基、炭素原
    子数2ないし18のアルケニル基、ヘキソースの1価の
    基、ヘキシトールの1価の基、次式 【化39】 (式中、R2 は前に定義したものと同じ意味を表す。)
    を表し、もしくはさらにR1 7 は−CH2 CH2 −T3
    −R1 9 もしくは次式 【化40】 を表し、上記式中、T3 は酸素原子、硫黄原子もしくは
    次式 【化41】 を表し、R1 9 は次式 【化42】 (式中、R12およびR15は前に定義したものと同じ意味
    を表す。)を表し、もしくはR1 9 はさらに水素原子、
    炭素原子数1ないし18のアルキル基、フェニル基、炭
    素原子数5ないし7のシクロアルキル基もしくは次式 【化43】 を表し、上記式中pは2ないし4の範囲の整数を表し、
    qは2ないし20の範囲の整数を表し、R2 2 は炭素原
    子数1ないし10のアルキル基、フェニル基もしくは炭
    素原子数5ないし8のシクロアルキル基を表し、R2 3
    およびR2 4 は互いに独立して水素原子もしくはメチル
    基を表し、但し、R2 3 およびR2 4 は同時にメチル基
    を表さない、R2 5 は水素原子もしくは炭素原子数1な
    いし18のアルキル基を表し、またはnは2を表す場合 R1 7 はヘキソースの2価の基、ヘキシトールの2価の
    基、次式 【化44】 (式中、pおよびqは前に定義したものと同じ意味を表
    す。) 【化45】 {式中、R1 8 およびR2 0 は互いに独立して水素原子
    もしくは炭素原子数1ないし6のアルキル基を表すかも
    しくは一緒になって基−CH2 CH2 CH2 CH2 CH
    2 −を表し、rは2ないし20の範囲の整数を表し、T
    4 は硫黄原子、次式 【化46】 (式中、R7 およびR8 は前に定義したものと同じ意味
    を表し、R2 6 は水素原子、炭素原子数1ないし10の
    アルキル基、フェニル基、炭素原子数5ないし8のシク
    ロアルキル基もしくは次式 【化47】 (式中、R2 は前に定義したものと同じ意味を表す。)
    を表す。)を表す。}を表し;式IVの化合物中、Dは
    硫黄原子、次式 【化48】 を表し、R5 0 は炭素原子数1ないし18のアルキル基
    もしくは炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基を
    表し、R5 1 およびR5 2 は互いに独立して炭素原子数
    1ないし12のアルキル基、未置換もしくは炭素原子数
    1ないし12のアルキル基により置換されたフェニル基
    を表し、およびR5 3 、R5 4 およびR5 5 は互いに独
    立して炭素原子数1ないし12のアルキル基もしくはフ
    ェニル基を表すところの請求項1記載の生成物。
  4. 【請求項4】式Iの化合物中、基Yは互いに独立してO
    H、(HOCH2 CH22 N−もしくは−HNR1
    表し、およびR1 は水素原子、炭素原子数1ないし4の
    アルキル基、次式 【化49】 (式中、R2 は水素原子、炭素原子数1ないし4のアル
    キル基、OH、アリル基、ベンジル基、アセチル基もし
    くはHOCH2 CH2 −を表し、およびaは数値1、
    2、3、4もしくは6を表し、上記式中、 YはOHを表しかつaは1を表す場合、Xは炭素原子数
    1ないし18のアルキル基、炭素原子数3ないし18の
    アルケニル基、−CH2 CH21 (CH2 CH2 O)
    b4 もしくは次式 【化50】 を表し、上記式中、R2 は前に定義したものと同じ意味
    を表し、およびT1 は酸素原子を表し、R4 は炭素原子
    数1ないし4のアルキル基を表しおよびbは0ないし1
    0の範囲の整数を表し、もしくは、 YはOHを表しかつaは2を表す場合、Xは−CH2
    22 (CH2 CH2 O)b CH2 CH2 −(式中、
    bは前に定義したものと同じ意味を表す。)を表し、も
    しくはさらにXは次式 【化51】 を表し、上記式中、T2 は酸素原子、硫黄原子もしくは
    次式 【化52】 を表し、R5 は水素原子を表し、bは0もしくは1の数
    を表しおよび、cは2ないし8の範囲の整数を表し、a
    は3を表す場合、Xは次式 【化53】 を表し、またはYはOHを表しかつaは4を表す場合、
    Xは次式 【化54】 を表し、または、 YはOHを表しかつaは6を表す場合、Xは次式 【化55】 を表し、または、 Yは−HNR1 を表しかつaは1を表す場合、Xは炭素
    原子数1ないし10のアルキル基、炭素原子数3ないし
    18のアルケニル基、炭素原子数5ないし7のシクロア
    ルキル基もしくは次式 【化56】 (式中、R2 は前に定義したものと同じ意味を表す。)
    を表し、またはYは−HNR1 を表しかつaは2を表す
    場合、Xは−Cf2f−(式中、fは2ないし10の範
    囲の整数を表す。)を表し;式IIの化合物中、基Zは
    水素原子もしくは次式 【化57】 で表される基を表し、およびkは1、2もしくは3を表
    し、hは2もしくは3を表し、iは0ないし4の範囲の
    整数を表し、およびR11は炭素原子数8ないし20のア
    ルケニル基を表し、但し、式IIの化合物は次式 【化58】 で表される基よりなり;式IIIの化合物中、R12は炭
    素原子数1ないし6のアルキル基もしくは、炭素原子数
    5ないし7のシクロアルキル基を表し、R15は水素原
    子、炭素原子数1ないし6のアルキル基もしくは炭素原
    子数5ないし7のシクロアルキル基を表し、sは1もし
    くは2を表し、Qは次式 【化59】 (式中、mは0ないし3の範囲の整数を表し、R16は炭
    素原子数1ないし4のアルキル基を表す。)およびnは
    1ないし6の範囲の整数を表し、上記式中nは1を表す
    場合 R1 7 は水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル
    基、炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基、炭素原
    子数2ないし18のアルケニル基、ヘキソースの1価の
    基、ヘキシトールの1価の基、次式 【化60】 (式中、R2 は前に定義したものと同じ意味を表す。)
    を表し、もしくはさらにR1 7 は次式 【化61】 を表し、式中、R1 9 は水素原子、炭素原子数1ないし
    18のアルキル基もしくは炭素原子数5ないし7のシク
    ロアルキル基を表し、上記式中pは2ないし4の範囲の
    整数を表し、qは2ないし10の範囲の整数を表し、ま
    たはnは2を表す場合 R1 7 はヘキソースの2価の基、ヘキシトールの2価の
    基、次式 【化62】 (式中、pおよびqは前に定義したものと同じ意味を表
    す。) 【化63】 を表し、上記式中、rは2ないし10の範囲の整数を表
    し、T4 は硫黄原子もしくは次式 【化64】 を表し、およびR2 6 は水素原子、炭素原子数1ないし
    10のアルキル基もしくは炭素原子数5ないし8のシク
    ロアルキル基を表し、またはもしnは3を表す場合、R
    1 7 はヘキソースの3価の基、ヘキシトールの3価の
    基、次式 【化65】 を表し、またはnは4を表す場合、R1 7 はヘキソース
    の4価の基、ヘキシトールの4価の基、次式 【化66】 を表し;式IVの化合物中、Dは硫黄原子、次式 【化67】 を表し、およびR5 1 およびR5 2 は互いに独立して炭
    素原子数1ないし12のアルキル基、未置換もしくは炭
    素原子数1ないし8のアルキル基により置換されたフェ
    ニル基を表すところの請求項1記載の生成物。
  5. 【請求項5】 式Iの化合物中、基Yは互いに独立して
    ヒドロキシル基もしくは−NH2 を表し、およびaは1
    ないし4の範囲の整数を表し、ここでaは1を表す場
    合、Xは次式 【化68】 を表し、およびR2 は水素原子、メチル基もしくはHO
    CH2 CH2 −を表し、またはYはOHを表しかつaは
    2を表す場合、Xは−CH2 CH22 (CH2 CH2
    O)b CH2 CH2 − 【化69】 を表し、上記式中、T2 は酸素原子、硫黄原子もしくは
    次式 【化70】 を表し、R5 は水素原子を表し、bは0もしくは1の数
    を表しおよび、cは2、3もしくは4の数を表し、また
    はYはOHを表しかつaは3を表す場合、Xは次式 【化71】 を表し、または、YはOHを表しかつaは4を表す場
    合、Xは次式 【化72】 を表し;および式IIの化合物中、基Zは水素原子もし
    くは次式 【化73】 で表される基を表し、kは1の数を表し、R11は炭素原
    子数8ないし20のアルケニル基を表し、但し、式II
    の化合物は次式 【化74】 で表される基よりなり;式IIIの化合物中、R12は第
    三−ブチル基を表し、R15は炭素原子数1ないし4のア
    ルキル基を表しおよびOH基に対してオルト位に結合し
    ており、sは数1を表し、Qは−Cm2m−を表しおよ
    びOH基に対してパラ位に結合しており、上記式中、m
    は数値2を表し、nは1を表し、およびR1 7 は炭素原
    子数1ないし4のアルキル基を表し;式IVの化合物
    中、Dは硫黄原子もしくは次式 【化75】 を表し、およびR5 1 およびR5 2 は互いに独立して炭
    素原子数3ないし8のアルキル基を表すところの請求項
    1記載の生成物。
  6. 【請求項6】 式IVの化合物中、Dは硫黄原子もしく
    は次式 【化76】 を表し、およびR5 1 およびR5 2 は互いに独立して炭
    素原子数1ないし12のアルキル基、未置換もしくは炭
    素原子数1ないし8のアルキル基により置換されたフェ
    ニル基を表すところの請求項1記載の生成物。
  7. 【請求項7】 式IIIの化合物中、R12は炭素原子数
    1ないし4のアルキル基もしくはシクロヘキシル基を表
    し、R15は炭素原子数1ないし4のアルキル基もしくは
    シクロヘキシル基を表しかつOH基に対してオルト位に
    結合しており、sは数1を表し、Qは−Cm2m−を表
    しかつOH基に対してパラ位に結合しており、上記式
    中、mは0ないし3の範囲の整数を表し、およびnは1
    ないし4の範囲の整数を表し、上記式中、nは1を表す
    場合、R1 7 は水素原子、炭素原子数1ないし10のア
    ルキル基、シクロヘキシル基、炭素原子数2ないし18
    のアルケニル基もしくは次式 【化77】 を表し、またはnは2を表す場合、R1 7 は次式 【化78】 を表し、上記式中、pは2ないし4の範囲の整数を表
    し、qは2ないし10の範囲の整数を表し、rは2ない
    し6の範囲の整数を表し、T4 は硫黄原子もしくは次式 【化79】 を表し、およびR2 6 は水素原子もしくは炭素原子数1
    ないし4のアルキル基を表し、またはnは3を表す場
    合、R1 7 は次式 【化80】 を表し、nは4を表す場合、R1 7 は次式 【化81】を表すところの請求項1記載の生成物。
  8. 【請求項8】 式IIIの化合物中、R12は第三−ブチ
    ル基を表し、R15は炭素原子数1ないし4のアルキル基
    を表しかつOH基に対してオルト位に結合しており、s
    は数値1を表し、Qは−Cm2m−を表しかつOH基に
    対してパラ位に結合しており、上記式中、mは数値2を
    表し、およびnは1、2もしくは4の整数を表し、上記
    式中、nは1を表す場合、R1 7 は炭素原子数1ないし
    4のアルキル基を表し、またはnは2を表す場合、R
    1 7 は次式 【化82】 を表し、上記式中、pは数値2を表し、qは数値2を表
    しおよび、T4 は硫黄原子を表し、またはnは4を表す
    場合、R1 7 は次式 【化83】 を表すところの請求項1記載の生成物。
  9. 【請求項9】 式Iの化合物はペンタエリトリトール、
    チオジエチレングリコール、1,4−ブタンジオール、
    1,2−プロパンジオール、ジエチレングリコール、ト
    リエチレングリコール、ジエタノールアミンもしくはグ
    リセロールであり、式IIの化合物はひまわり油、ココ
    ナッツ油、菜種油、とうもろこし胚油、ベニバナ油、オ
    リーブ油、落花生油もしくはラジアマルズ(Radia
    muls)であり、式IIIの化合物はメチル3−
    (3’,5’−ジ−第三−ブチル−4’−ヒドロキシフ
    ェニル)−プロピオネートもしくはメチル3−(3’−
    第三−ブチル−4’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニ
    ル)プロピオネートであり、および式IVの化合物は硫
    黄原子もしくはジイソプロピルジチオホスフェートであ
    るところの請求項1記載の生成物。
  10. 【請求項10】 成分a),b),c)およびd)の定
    量モル比は0.1:1:0.1:0.1:ないし15:
    1:30:10であるところの請求項1記載の生成物。
  11. 【請求項11】 活性基E−2 【化84】 の重量は30ないし80重量%であるところの請求項1
    記載の生成物。
  12. 【請求項12】 第一に成分a)およびb)を互いに反
    応させそして得られる中間体を続いて成分c)とそして
    その後に成分d)と反応させてなるところの請求項1記
    載の生成物。
  13. 【請求項13】 α)酸化、熱および光により誘発され
    る崩壊を受けやすい有機材料およびβ)少なくとも一種
    の請求項1記載の生成物よりなるところの組成物。
  14. 【請求項14】 成分α)が潤滑剤、作動液、金属工作
    油もしくは合成ポリマーであるところの請求項13記載
    の組成物。
  15. 【請求項15】 成分α)が鉱油、合成油もしくはそれ
    らの混合物の群からの潤滑剤であるところの請求項13
    記載の組成物。
  16. 【請求項16】 成分α)が合成ポリマーであるところ
    の請求項13記載の組成物。
  17. 【請求項17】 成分α)がポリオレフィンもしくはス
    チレンコポリマーであるところの請求項13記載の組成
    物。
  18. 【請求項18】 成分α)およびβ)の他に付加的な他
    の添加剤を含有するところの請求項13記載の組成物。
  19. 【請求項19】 他の添加剤としてアミン抗酸化剤を含
    有するところの請求項18記載の組成物。
  20. 【請求項20】 請求項1において定義された反応成分
    a),b),c)およびd)を0.1:1:0.1:
    0.1:ないし15:1:30:10の定量モル比で反
    応させることよりなるところの請求項1記載の生成物の
    製造方法。
JP25117794A 1993-09-20 1994-09-20 安定剤としての液体抗酸化剤 Expired - Fee Related JP3985198B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH284493 1993-09-20
CH2844/93-2 1993-09-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07252478A true JPH07252478A (ja) 1995-10-03
JP3985198B2 JP3985198B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=4242864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25117794A Expired - Fee Related JP3985198B2 (ja) 1993-09-20 1994-09-20 安定剤としての液体抗酸化剤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5663128A (ja)
EP (1) EP0644195B1 (ja)
JP (1) JP3985198B2 (ja)
KR (1) KR100323984B1 (ja)
CA (1) CA2132263C (ja)
DE (1) DE59408464D1 (ja)
ES (1) ES2134335T3 (ja)
TW (1) TW327185B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009516062A (ja) * 2005-11-18 2009-04-16 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー グラフト化ヒンダードフェノールを有するグリセリン誘導体および/またはチオエーテル基を含むヒンダードフェノールを用いる、持続的な高負荷条件下で用いられる潤滑油のデポジット制御の強化方法
JP2015218202A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油組成物及び製造ラインの管理方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69831520T2 (de) * 1997-02-03 2006-01-19 Ciba Speciality Chemicals Holding Inc. Flüssige Polyfunktionelle Zusätze für verbesserte Brennstoffschmiereigenschaft
GB2325239B (en) * 1997-05-13 2001-08-08 Ciba Sc Holding Ag Liquid polyfunctional additives
GB2325472B (en) * 1997-05-20 2001-06-06 Ciba Sc Holding Ag Liquid multifunctional additives
BE1014162A3 (fr) * 1997-05-26 2003-06-03 Ciba Sc Holding Ag Produits stabilisants, compositions et concentres les contenant, et leur procede d'utilisation.
US6046263A (en) * 1997-05-26 2000-04-04 Ciba Specialty Chemicals Corporation Liquid antioxidants as stabilizers
WO1999043762A1 (en) * 1998-02-25 1999-09-02 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Liquid polyfunctional additives
US6846866B2 (en) * 2001-06-05 2005-01-25 Invista North America S.A.R.L. Spandex containing a mixture of phenolic
CN100469776C (zh) 2002-05-17 2009-03-18 奥特拉控股公司 白内障和其它眼病发展的改善
US7825134B2 (en) 2003-05-19 2010-11-02 Othera Holding, Inc. Amelioration of cataracts, macular degeneration and other ophthalmic diseases
US20050250656A1 (en) * 2004-05-04 2005-11-10 Masahiro Ishikawa Continuously variable transmission fluid
US10669481B2 (en) 2015-07-07 2020-06-02 3M Innovative Properties Company Substituted benzotriazole phenolate salts and antioxidant compositions formed therefrom
EP3319947B1 (en) 2015-07-07 2022-05-04 3M Innovative Properties Company Substituted benzotriazole phenols
MX2018000117A (es) 2015-07-07 2018-03-22 3M Innovative Properties Co Tramas de electreto con aditivos mejoradores de la carga.
CN108026327B (zh) 2015-07-07 2022-07-05 3M创新有限公司 具有离子添加剂的聚合物基体
CN111718780A (zh) * 2019-03-22 2020-09-29 中国石油化工股份有限公司 涡轮机油组合物及其用途
CN111676081A (zh) * 2020-06-28 2020-09-18 安徽威驰化工有限责任公司 一种润滑油用降低环境污染的抗氧剂及其制备方法
EP4281528A1 (en) * 2021-01-19 2023-11-29 Chevron U.S.A. Inc. Method for making base oil with enhanced color stability
CN113444527A (zh) * 2021-06-29 2021-09-28 江苏品和石油科技有限公司 一种锂离子隔膜成孔油用抗氧化安定剂生产制备方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL284832A (ja) * 1961-10-30
US3657309A (en) * 1968-05-13 1972-04-18 Ciba Geigy Corp Alkylhydroxyphenylthiolalkanoates
US3598854A (en) * 1968-10-31 1971-08-10 Geigy Chem Corp Alkylhydroxyphenylthioloalkanoates
US3960928A (en) * 1969-10-23 1976-06-01 Hoechst Aktiengesellschaft Process for the manufacture of condensation products from phenols and polyacetoacetic acid esters
CH549407A (de) * 1970-07-06 1974-05-31 Ciba Geigy Ag Verwendung sterisch gehinderter phenolestern von glykolen als stabilisatoren.
US3839278A (en) * 1971-07-01 1974-10-01 Ciba Geigy Corp 3,5-dialkyl-4-hydroxyphenylalkanoic acid esters antioxidants
US3953347A (en) * 1971-09-08 1976-04-27 The Lubrizol Corporation Novel sulfur-containing compositions
FR2167527B1 (ja) * 1972-01-10 1978-06-30 Shell Int Research
US4132702A (en) * 1974-03-27 1979-01-02 Ciba-Geigy Corporation Phenol esters and amides and polymers stabilized therewith
US4093587A (en) * 1974-07-23 1978-06-06 Ciba-Geigy Corporation Trisubstituted hydroxyphenylalkanoic acid ester and amide stabilized compositions
US4032562A (en) * 1974-11-05 1977-06-28 Ciba-Geigy Corporation 3,5-dialkyl-4-hydroxyphenylalkanoic acid esters of polyalkylene glycols
US4058502A (en) * 1974-12-12 1977-11-15 Ciba-Geigy Corporation Stabilized compositions containing hindered hydroxyalkanoates
US4072618A (en) * 1976-08-27 1978-02-07 Mobil Oil Corporation Metal working lubricant
JPS5356239A (en) * 1976-11-01 1978-05-22 Adeka Argus Chem Co Ltd Stbilized synthetic resin compositions
GB2042562B (en) * 1979-02-05 1983-05-11 Sandoz Ltd Stabilising polymers
US4322303A (en) * 1979-09-18 1982-03-30 Ciba-Geigy Corporation Dithiophosphate stabilizers
CA1248747A (en) * 1984-02-29 1989-01-17 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Phenolic compounds and stabilizers containing the same
US4593057A (en) * 1985-08-15 1986-06-03 Ici Americas Inc. Hindered phenolic compounds derived from hexitans and stabilized compositions
US5175312A (en) * 1989-08-31 1992-12-29 Ciba-Geigy Corporation 3-phenylbenzofuran-2-ones
US5155244A (en) * 1990-02-28 1992-10-13 Karlshamns Ab Preparation of antioxidant glyceride derivatives utilizing esterification
ES2101994T3 (es) * 1992-04-08 1997-07-16 Ciba Geigy Ag Antioxidantes liquidos como estabilizadores.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009516062A (ja) * 2005-11-18 2009-04-16 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー グラフト化ヒンダードフェノールを有するグリセリン誘導体および/またはチオエーテル基を含むヒンダードフェノールを用いる、持続的な高負荷条件下で用いられる潤滑油のデポジット制御の強化方法
JP2015218202A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油組成物及び製造ラインの管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2132263A1 (en) 1995-03-21
ES2134335T3 (es) 1999-10-01
TW327185B (en) 1998-02-21
JP3985198B2 (ja) 2007-10-03
KR950008651A (ko) 1995-04-19
EP0644195B1 (de) 1999-07-07
CA2132263C (en) 2008-01-15
US5663128A (en) 1997-09-02
EP0644195A1 (de) 1995-03-22
DE59408464D1 (de) 1999-08-12
KR100323984B1 (ko) 2002-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6015899A (en) Liquid antioxidants as stabilizers
JP3985198B2 (ja) 安定剤としての液体抗酸化剤
JP3951145B2 (ja) アルキル化芳香族アミンおよびフェノチアジンの混合物
JP3533498B2 (ja) 新規の液状フェノール系酸化防止剤
JPH05186770A (ja) 1,4−ジアミノ−2−ブテン系安定剤とそれにより安定化した組成物
US5672574A (en) Stabilizers for organic materials
JP4280944B2 (ja) 液状多機能性添加剤
CA2237922C (en) Liquid multifunctional additives
EP0473549B1 (de) Sulfoxide von Alkylthiomethylphenolen
FR2763596A1 (fr) Produits stabilisants, compositions et concentres les contenant, et leur procede d'utilisation
US5629422A (en) (Di)arylaminoalkyl 4-hydroxyphenylalkanecarboxylates
JPH05209087A (ja) 6員環を含むn−複素環ホスホネートを含有する組成物
JPH08283279A (ja) 新規な環状ピロホスフィットおよびそれにより安定化された組成物
GB2290083A (en) Alkanolamine esters of acyclic phosphites
MXPA98003981A (en) Liqui multifunctional additives
MXPA98003740A (en) Liqui polifunctional additives

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070222

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees