JPH0613542A - 強誘電体装置 - Google Patents

強誘電体装置

Info

Publication number
JPH0613542A
JPH0613542A JP4167860A JP16786092A JPH0613542A JP H0613542 A JPH0613542 A JP H0613542A JP 4167860 A JP4167860 A JP 4167860A JP 16786092 A JP16786092 A JP 16786092A JP H0613542 A JPH0613542 A JP H0613542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferroelectric
electrode
buffer layer
film
titanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4167860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3182889B2 (ja
Inventor
Seiichi Iwamatsu
誠一 岩松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP16786092A priority Critical patent/JP3182889B2/ja
Publication of JPH0613542A publication Critical patent/JPH0613542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3182889B2 publication Critical patent/JP3182889B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】強誘電体特性の劣化の無い、且つリーク電流の
小さい新しい強誘電体装置構造を提供する。 【構成】強誘電体装置に関し、(1)基体101表面に
形成した電極103上に、緩衝層104を介して強誘電
体膜105と電極106とを形成する事、(2)基体表
面に形成した電極表面に形成した強誘電体膜上に、緩衝
層を介して電極を形成する事、および(3)基体表面に
形成した電極表面に形成した強誘電体膜に、中間層とし
て緩衝層を形成する事である。等の構造とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は強誘電体装置の構造に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、強誘電体装置は、文献R.Womack a
nd D.Tolsch, Technical Digest of ISSCC 89,p.242(19
89).に示されているごとく、基体表面に形成された電極
上に強誘電体膜と電極とが形成されて成るのが通例であ
った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来技術
によると、強誘電体特性が劣化したり、リーク電流が大
きい等の課題があった。
【0004】本発明は、かかる従来技術の課題を解決
し、強誘電体特性の劣化の無い新しい強誘電体装置構造
を提供する事、およびリーク電流の小さい新しい強誘電
体装置構造を提供する事を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記従来技術の課題を解
決し、上記目的を達成するために、本発明は、強誘電体
装置に関し、(1)基体表面に形成した電極上に、緩衝
層を介して強誘電体膜と電極とを形成する事、(2)基
体表面に形成した電極表面に形成した強誘電体膜上に、
緩衝層を介して電極を形成す事、および(3)基体表面
に形成した電極表面に形成した強誘電体膜に、中間層と
して緩衝層を形成する事、等の手段を取る。
【0006】
【作用】緩衝層は強誘電体結晶のストイッキオメトリー
を得る作用と、強誘電体膜に流れる電流を抑制する作用
がある。
【0007】
【実施例】以下、実施例により、本発明を詳述する。
【0008】図1は、本発明の一実施例を示す強誘電体
装置の断面図である。すなわち、シリコン等の半導体基
板101等の表面に形成したシリコン酸化膜やシリコン
窒化膜等から成る絶縁膜102等から成る基体表面に形
成した白金等の導電体から成る電極103の表面にチタ
ン酸ストロンチュウム、酸化マグネシュウム、アルミ
ナ、酸化チタン、酸化タンタル、あるいは酸化ニオブ等
から成る緩衝層103をスパッタ法やCVD法等により
10nm〜100nm厚さ程度形成し、該緩衝層103
上にチタン酸ジルコニュウム鉛、チタン酸ジルコニュウ
ム・ランタン鉛、チタン酸ジルコニュウム鉄・鉛、チタ
ン酸バリュウム、チタン酸ビスマスあるいはチタン酸ゲ
ルマニュウム鉛等から成る強誘電体膜105をスパッタ
法やCVD法等で20nm〜30nm厚さ程度形成し、
該強誘電体膜105上に白金等の導電体から成る電極1
06を形成し、強誘電体装置となしたものである。尚、
本実施例の場合、緩衝層103には強誘電体膜105と
格子定数が類似した材料を用いる必要があるが、必ずし
もチタン酸ストロンチュウム、酸化マグネシュウム、ア
ルミナ、酸化チタン、酸化タンタル、あるいは酸化ニオ
ブ等のごとき絶縁体である必要はなく、タングステンや
モリブデン等の金属体であっても良い。本例ではペロブ
スカイト結晶構造をとりがちな強誘電体を例示したの
で、該ペロブスカイト結晶構造の格子定数と類似した格
子定数を持つ絶縁体を例示したもので、緩衝層103の
必要条件は強誘電体膜105を酸素欠損等が無く、スト
イッキオメトリーの良好な膜と成すための種結晶である
事である。この様に強誘電体膜105を酸素欠損等が無
く、ストイッキオメトリーの良好な膜と成すと、強誘電
体膜105の強誘電体特性の劣化を防止でき、且つリー
ク電流を減少する事ができる。但し、緩衝層103に絶
縁体を用いる事は、リーク電流を減少するのに有効であ
る。
【0009】図2は、本発明の他の実施例を示す強誘電
体装置の断面図である。すなわち、シリコン等の半導体
基板201等の表面に形成したシリコン酸化膜やシリコ
ン窒化膜等から成る絶縁膜202等から成る基体表面に
形成した白金等の導電体から成る電極203の表面にチ
タン酸ジルコニュウム鉛、チタン酸ジルコニュウム・ラ
ンタン鉛、チタン酸ジルコニュウム鉄・鉛、チタン酸バ
リュウム、チタン酸ビスマスあるいはチタン酸ゲルマニ
ュウム鉛等から成る強誘電体膜204をスパッタ法やC
VD法等で20nm〜30nm厚さ程度形成し、該強誘
電体膜204上にチタン酸ストロンチュウム、酸化マグ
ネシュウム、アルミナ、酸化チタン、酸化タンタル、あ
るいは酸化ニオブ等から成る緩衝層205をスパッタ法
やCVD法等により10nm〜100nm厚さ程度形成
し、該緩衝層205上に白金等の導電体から成る電極2
06を形成し、強誘電体装置となしたものである。尚、
本実施例の緩衝層205はリーク電流の低減を図るため
のものであるので、絶縁体である必要はあるが、必ずし
もチタン酸ストロンチュウム、酸化マグネシュウム、ア
ルミナ、酸化チタン、酸化タンタル、あるいは酸化ニオ
ブ等のみならず酸化シリコンや窒化シリコン等のその他
の絶縁膜であっても良く、更に、該緩衝層205は強誘
電体膜204の側面にまで延在して形成されても良い。
【0010】図3は、本発明のその他の実施例を示す強
誘電体装置の断面図である。すなわち、シリコン等の半
導体基板301等の表面に形成したシリコン酸化膜やシ
リコン窒化膜等から成る絶縁膜302等から成る基体表
面に、チタン酸ジルコニュウム鉛、チタン酸ジルコニュ
ウム・ランタン鉛、チタン酸ジルコニュウム鉄・鉛、チ
タン酸バリュウム、チタン酸ビスマスあるいはチタン酸
ゲルマニュウム鉛等から成る強誘電体膜304をスパッ
タ法やCVD法等で10nm〜15nm厚さ程度形成
し、該強誘電体膜304上にチタン酸ストロンチュウ
ム、酸化マグネシュウム、アルミナ、酸化チタン、酸化
タンタル、あるいは酸化ニオブ等から成る緩衝層305
をスパッタ法やCVD法等により10nm〜100nm
厚さ程度形成し、該緩衝層305上チタン酸ジルコニュ
ウム鉛、チタン酸ジルコニュウム・ランタン鉛、チタン
酸ジルコニュウム鉄・鉛、チタン酸バリュウム、チタン
酸ビスマスあるいはチタン酸ゲルマニュウム鉛等から成
る強誘電体膜306をスパッタ法やCVD法等で10n
m〜15nm厚さ程度形成し、該強誘電体膜306上に
白金等の導電体から成る電極307を形成し、強誘電体
装置となしたものである。
【0011】尚、本実施例の場合、緩衝層305には強
誘電体膜306あるいは304と格子定数が類似した材
料を用いる必要があるが、必ずしもチタン酸ストロンチ
ュウム、酸化マグネシュウム、アルミナ、酸化チタン、
酸化タンタル、あるいは酸化ニオブ等のごとき絶縁体で
ある必要はなく、タングステンやモリブデン等の金属体
であっても良い。本例ではペロブスカイト結晶構造をと
りがちな強誘電体を例示したので、該ペロブスカイト結
晶構造の格子定数と類似した格子定数を持つ絶縁体を例
示したもので、緩衝層305の必要条件は強誘電体膜3
06を酸素欠損等が無く、ストイッキオメトリーの良好
な膜と成すための種結晶である事である。この様に強誘
電体膜306を酸素欠損等が無く、ストイッキオメトリ
ーの良好な膜と成すと、強誘電体膜306の強誘電体特
性の劣化を防止でき、且つリーク電流を減少する事がで
きる。但し、緩衝層305に絶縁体を用いる事は、リー
ク電流を減少するのに有効である。
【0012】
【発明の効果】本発明により、強誘電体特性の劣化の無
い強誘電体装置、およびリーク電流の小さい強誘電体装
置を提供する事ができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を示す強誘電体装置の断面
図である。
【図2】 本発明の他の実施例を示す強誘電体装置の断
面図である。
【図3】 本発明のその他の実施例を示す強誘電体装置
の断面図である。
【符号の説明】
101、201、301・・・半導体基板 102、202、302・・・絶縁膜 103、106、203、206、303、307・・
・電極 104、205、305・・・緩衝層 105、204、304、306・・・強誘電体膜

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基体表面に形成された電極上には、緩衝層
    を介して強誘電体膜と電極とが形成されて成る事を特徴
    とする強誘電体装置。
  2. 【請求項2】基体表面に形成された電極表面に形成され
    た強誘電体膜上には、緩衝層を介して電極が形成されて
    成る事を特徴とする強誘電体装置。
  3. 【請求項3】基体表面に形成された電極表面に形成され
    た強誘電体膜には、中間層として緩衝層が形成されて成
    る事を特徴とする強誘電体装置。
JP16786092A 1992-06-25 1992-06-25 強誘電体装置 Expired - Lifetime JP3182889B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16786092A JP3182889B2 (ja) 1992-06-25 1992-06-25 強誘電体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16786092A JP3182889B2 (ja) 1992-06-25 1992-06-25 強誘電体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11180754A Division JP2000082784A (ja) 1999-06-25 1999-06-25 強誘電体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0613542A true JPH0613542A (ja) 1994-01-21
JP3182889B2 JP3182889B2 (ja) 2001-07-03

Family

ID=15857433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16786092A Expired - Lifetime JP3182889B2 (ja) 1992-06-25 1992-06-25 強誘電体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3182889B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088407A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Nec Corp 強誘電体容量とその製造方法及びメモリセル
JPH08213560A (ja) * 1994-09-30 1996-08-20 Samsung Electron Co Ltd 強誘電体キャパシタ及びその製造方法
WO2001024265A1 (fr) * 1999-09-30 2001-04-05 Rohm, Co., Ltd. Memoire non volatile
EP1341217A2 (en) * 2002-02-28 2003-09-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Capacitor for semiconductor device, manufacturing method thereof, and electronic device employing the same
JP2006278664A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Toyobo Co Ltd 薄膜コンデンサ用誘電体積層フィルムおよびその製法
JP2007251210A (ja) * 2007-06-20 2007-09-27 Texas Instr Inc <Ti> キャパシタ及びその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088407A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Nec Corp 強誘電体容量とその製造方法及びメモリセル
JPH08213560A (ja) * 1994-09-30 1996-08-20 Samsung Electron Co Ltd 強誘電体キャパシタ及びその製造方法
WO2001024265A1 (fr) * 1999-09-30 2001-04-05 Rohm, Co., Ltd. Memoire non volatile
US6674109B1 (en) 1999-09-30 2004-01-06 Rohm Co., Ltd. Nonvolatile memory
EP1341217A2 (en) * 2002-02-28 2003-09-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Capacitor for semiconductor device, manufacturing method thereof, and electronic device employing the same
US7105401B2 (en) 2002-02-28 2006-09-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Capacitor for semiconductor device, manufacturing method thereof, and electronic device employing the same
JP2006278664A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Toyobo Co Ltd 薄膜コンデンサ用誘電体積層フィルムおよびその製法
JP2007251210A (ja) * 2007-06-20 2007-09-27 Texas Instr Inc <Ti> キャパシタ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3182889B2 (ja) 2001-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1220318A1 (en) Nonvolatile memory
KR940006213A (ko) Pb / Bi를 함유하지 않는 퍼로브스카이트를 버퍼층으로서 사용한 Pb / Bi를 함유하는 고유전율 산화물 구조물 및 그 제조방법
JPH01291467A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH05183106A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0922829A (ja) 誘電体キャパシタおよびその製造方法
EP1008893A4 (en) LIQUID CRYSTAL DISPLAY WITH ACTIVE MATRIX
JPH0582069B2 (ja)
JPH0613542A (ja) 強誘電体装置
JP2000068466A (ja) 半導体記憶装置
JP2002319673A (ja) 半導体デバイスとゲート誘電体層の形成方法
JP2002305303A (ja) 半導体デバイスとゲート誘電体組み合わせ層の形成方法。
JP2638579B2 (ja) 高誘電率膜キャパシタ
JPH06260644A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3745950B2 (ja) 酸化ジルコニウム膜とpzt膜との積層体及びこれを備えた半導体装置
JP2000082784A (ja) 強誘電体装置
JPH0832083A (ja) 薄膜トランジスタ
JPS59193062A (ja) 多結晶シリコン薄膜トランジスタ
JPH01272162A (ja) 薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法
US6074885A (en) Lead titanate isolation layers for use in fabricating PZT-based capacitors and similar structures
JPH0412330A (ja) アクティブマトリクス型液晶ディスプレイ装置
KR100321709B1 (ko) 질화알루미늄막을 접착막으로 이용한 반도체 메모리 소자의 캐패시터 제조 방법
KR20000053449A (ko) 반도체 장치 및 집적회로 디바이스
JPS59111368A (ja) 薄膜トランジスタ
JP2000307072A (ja) 強誘電体装置
JP2000068465A (ja) 半導体装置及びその形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080427

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 12