JPH06134861A - 管ライニング材の製造方法及び管路補修工法 - Google Patents

管ライニング材の製造方法及び管路補修工法

Info

Publication number
JPH06134861A
JPH06134861A JP28751092A JP28751092A JPH06134861A JP H06134861 A JPH06134861 A JP H06134861A JP 28751092 A JP28751092 A JP 28751092A JP 28751092 A JP28751092 A JP 28751092A JP H06134861 A JPH06134861 A JP H06134861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liner
impregnated
resin
grout material
lining material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28751092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0832428B2 (ja
Inventor
Takao Kamiyama
隆夫 神山
Yasuhiro Yokoshima
康弘 横島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOKOSHIMA KK
Shonan Plastic Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
YOKOSHIMA KK
Shonan Plastic Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOKOSHIMA KK, Shonan Plastic Manufacturing Co Ltd filed Critical YOKOSHIMA KK
Priority to JP28751092A priority Critical patent/JPH0832428B2/ja
Publication of JPH06134861A publication Critical patent/JPH06134861A/ja
Publication of JPH0832428B2 publication Critical patent/JPH0832428B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液状硬化性樹脂やグラウト材を簡単に、且
つ、全長に亘って均一に含浸させることができる管ライ
ニング材の製造方法と、水が浸入する管路に対しても確
実にライニングを施してこれを補修することができる管
路補修工法を提供すること。 【構成】 予め液状硬化性樹脂が均一に含浸された樹脂
含浸ライナー2と、オープンライナー5と、予めグラウ
ト材が均一に含浸されたグラウト材含浸ライナー6を用
い、前記樹脂含浸ライナー2の中に前記オープンライナ
ー5を流体圧力によって反転、挿入し、該オープンライ
ナー5の反転終端部に取り付けられた前記グラウト材含
浸ライナー6をオープンライナー5内に挿入することに
よって、管ライニング材を製造する。そして、上記方法
によって製造された管ライニング材を用いて、水が浸入
する管路の内周面をライニングしてこれを補修する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、管路の補修に供される
管ライニング材の製造方法と、該方法によって製造され
た管ライニング材を用いた管路補修工法に関する。
【0002】
【従来の技術】地中に埋設された下水管等の管路が老朽
化した場合、該管路を掘出することなくその内周面にラ
イニングを施して当該管路を補修する管路補修工法が既
に提案され、実用に供されている(例えば、特開昭60
−242038号公報参照)。即ち、この管路補修工法
は、その外周面を気密性の高いフィルムで被覆した不織
布等の樹脂吸収材に液状硬化性樹脂を含浸せしめて成る
樹脂含浸ライナーを流体圧力によって管路内に反転させ
ながら挿入するとともに、これを管路内周面に押圧し、
この状態を保ったまま該ライナーに含浸された硬化性樹
脂を加温等して硬化させ、この硬化したライナーによっ
て管路の内周面をライニングする工法である。
【0003】ところが、上記工法を例えば地下水が浸入
する下水管に適用すると、ライナーに含浸された硬化性
樹脂が地下水に触れて硬化不良を起こすという問題が生
じる。
【0004】そこで、管ライニング材を多層構造とし、
各層に液状硬化性樹脂とグラウト材を含浸せしめ、管ラ
イニング材が管路内に反転、挿入された状態で、グラウ
ト材を含浸した層が管路の内周面に押圧されるようにす
る方法が提案されている。
【0005】而して、上記方法によれば、管路内周面に
接触する最外層に含浸されたグラウト材が地下水等に触
れて硬化するため、内層に含浸された液状硬化性樹脂が
地下水等に触れて硬化不良を生ずることがなく、地下水
が浸入する下水管等に対してもライニングを施すことが
できる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記方
法に用いられる管ライニング材の製造においては、不織
布を予め管状の多層構造に構成した後、該不織布の各層
毎に液状硬化性樹脂とグラウト材を別々に含浸させてい
たため、その作業が困難な上、液状硬化性樹脂とグラウ
ト材を不織布の各層に全長に亘って均一に含浸させるこ
とは至難であった。
【0007】本発明は上記問題に鑑みてなされたもの
で、その目的とする処は、液状硬化性樹脂やグラウト材
を簡単に、且つ、全長に亘って均一に含浸させることが
できる管ライニング材の製造方法を提供することにあ
る。
【0008】又、本発明の目的とする処は、水が浸入す
る管路に対しても確実にライニングを施してこれを補修
することができる管路補修工法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく本
発明は、外周面が気密性の高いフィルムで被覆された管
状不織布に液状硬化性樹脂を含浸せしめて成る樹脂含浸
ライナーと、気密性の高い管状のオープンライナーと、
外周面が気密性の高いフィルムで被覆された管状不織布
にグラウト材を含浸せしめて成るグラウト材含浸ライナ
ーとで構成される管ライニングの製造方法において、前
記樹脂含浸ライナーの中に前記オープンライナーを流体
圧力によって反転、挿入し、該オープンライナーの反
転、挿入動作に連動して前記グラウト材含浸ライナーを
オープンライナーの中に挿入することを特徴とする。
【0010】又、本発明工法は、上記製造方法によって
得られた管ライニング材を流体圧力によって管路内に反
転、挿入してこれを管路内周面に押圧し、この状態を保
ったまま管ライニング材の前記樹脂含浸ライナーに含浸
された液状硬化性樹脂を硬化させることを特徴とする。
【0011】
【作用】本発明によれば、予め液状硬化性樹脂が全長に
亘って均一に含浸された樹脂含浸ライナーの中に、同じ
く予めグラウト材が全長に亘って均一に含浸されたグラ
ウト材含浸ライナーをオープンライナーを介して挿入す
ることによって管ライニング材が製造され、液状硬化性
樹脂とグラウト材は不織布に予め各々独立に含浸されて
いるため、これらの含浸作業が容易化するとともに、管
ライニング材にはこれらの液状硬化性樹脂とグラウト材
が全長に亘って均一に含浸されることとなる。
【0012】従って、斯かる管ライニング材を用いて水
が浸入する管路の補修を行なえば、該管ライニング材に
は前述のように液状硬化性樹脂とグラウト材が全長に亘
って均一に含浸されているため、水が浸入する管路に対
しても確実にライニングを施しこれを補修することがで
きる。
【0013】
【実施例】以下に本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。
【0014】図1及び図2は本発明に係る管ライニング
材の製造方法をその工程順に示す断面図、図3は管ライ
ニング材端部の断面図、図4は管ライニング材の部分斜
視図である。
【0015】図4に示す管ライニング材1は次の手順で
製造される。
【0016】即ち、図1において2は厚さ2m/m〜3
0m/mの樹脂含浸ライナーであって、該樹脂含浸ライ
ナー2は、ポリエステル、ポリプロピレン、アクリル等
の管状不織布3の外周面を気密性の高いプラスチックフ
ィルム4で被覆して構成され、不織布3には液状硬化性
樹脂が予め全長に亘って均一に含浸されている。尚、プ
ラスチックフィルム4の材質としては、ポリウレタン、
ポリエチレン、ポリエチレン/ナイロン共重合体、塩化
ビニール等が選定される。又、液状硬化性樹脂には、不
飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、光硬化性樹脂が
含まれる。
【0017】而して、図1に示すように、上記樹脂含浸
ライナー2の中には気密性の高い管状のオープンライナ
ー5が例えば空気圧等の流体圧力によって反転されなが
ら図示矢印方向に挿入される。尚、オープンライナー5
は厚さ0.05m/m〜1.5m/mのプラスチックフ
ィルム或いは不織布で構成されている。
【0018】ところで、上記オープンライナー5の反転
終端部(末端部)には厚さ0.5m/m〜3m/mの管
状のグラウト材含浸ライナー6の先端部が取り付けられ
ており、前述のようにオープンライナー5が樹脂含浸ラ
イナー2内に反転挿入されると同時にグラウト材含浸ラ
イナー6がオープンライナー5の中に挿入されていく。
そして、図2に示すように、オープンライナー5の反転
挿入が樹脂含浸ライナー2の全長に亘って行なわれる
と、グラウト材含浸ライナー6はオープンライナー5
(及び樹脂含浸ライナー2)の中に挿入される。
【0019】ところで、グラウト材含浸ライナー6は、
樹脂含浸ライナー2の不織布3と同様の管状不織布7の
外周面を気密性の高いプラスチックフィルム8で被覆し
て構成され、不織布7には予め(つまり、樹脂含浸ライ
ナー2をオープンライナー5内に挿入する以前に)グラ
ウト材が全長に亘って均一に含浸されている。尚、グラ
ウト材は水に触れて硬化する物質であって、これには親
水性ポリウレタン樹脂、セメントミルク、親水性ポリウ
レタン樹脂と熱硬化性樹脂の混合体、シリコーン樹脂、
ブチルゴム、アクリルアミド、アクリルアミドと熱硬化
性樹脂の混合体等が含まれる。
【0020】而して、前述のようにグラウト材含浸ライ
ナー6がオープンライナー5の中に挿入されると、これ
らのグラウト材含浸ライナー6とオープンライナー5を
樹脂含浸ライナー2の端部に合わせて図2のA−A線部
分で切断する。そして、図3に示すように、これらのオ
ープンライナー5及びグラウト材含浸ライナー6の切断
された端部を樹脂含浸ライナー2と共にボルト9、ナッ
ト10及び座金11を用いて連結一体化し、気密性保持
のためにこれらの端部をプラスチックフィルム12で覆
えば、図4に示す所望の管ライニング材1が得られる。
【0021】以上の手順で製造される管ライニング材1
においては、図4に示すように、オープンライナー5を
境としてグラウト材含浸ライナー6が内層を、樹脂含浸
ライナー2が外層をそれぞれ構成するが、本発明方法に
よれば、予め液状硬化性樹脂が全長に亘って均一に含浸
された樹脂含浸ライナー2の中に、同じく予めグラウト
材が全長に亘って均一に含浸されたグラウト材含浸ライ
ナー6がオープンライナー5を介して挿入されることに
よって管ライニング材1が得られ、液状硬化性樹脂とグ
ラウト材は不織布3,7に予め各々独立に含浸されてい
るため、これらの含浸作業が容易化するとともに、管ラ
イニング材1にはこれらの液状硬化性樹脂とグラウト材
が全長に亘って均一に含浸されることとなる。
【0022】尚、以上の実施例では、オープンライナー
5の反転終端部にグラウト材含浸ライナー6を直接取り
付け、オープンライナー5の反転、挿入と同時にグラウ
ト材含浸ライナー6をオープンライナー5内に挿入する
ようにしたが、図5に示すようにオープンライナー5の
反転終端部にロープ13の一端を結び付け、該ロープ1
3の他端をグラウト材含浸ライナー6の先端部に結び付
け、オープンライナー5の反転、挿入によってロープ1
3を該オープンライナー5内に引き込んだ後、該ロープ
13を図示矢印方向に牽引することによってグラウト材
含浸ライナー6をオープンライナー5の中に挿入するよ
うにしても良い。
【0023】次に、本発明方法によって製造された管ラ
イニング材1を用いた管路補修工法を図6及び図7に基
づいて説明する。尚、図6は管路補修工法を説明するた
めの断面図、図7は図6のB部拡大詳細図である。
【0024】図中、14は下水管であって、これの枝管
15の内周はライニング材16によって既にライニング
が施されている。
【0025】ところで、上記下水管14には図示a,
b,c部分から地下水が浸入しており、斯かる地下水が
浸入する下水管14が管ライニング材1を用いて次のよ
うに補修される。
【0026】即ち、下水管14内には管ライニング材1
が空気圧等の流体圧力によって反転されながら図示矢印
方向に挿入され、反転された管ライニング材1は流体圧
力によって図示のように下水管14の内周面に押圧され
る。この管ライニング材1の反転によってその内、外層
が反転前とは逆となり、図7に詳細に示すように、グラ
ウト材含浸ライナー6が外層となってこれが下水管14
の内周面に押圧され、オープンライナー5を介してその
内側に内層たる樹脂含浸ライナー2が位置し、該樹脂含
浸ライナー2の内周面がプラスチックフィルム4で被覆
されている。
【0027】而して、上記管ライニング材1の下水管1
4内への反転、挿入が終了すると、該管ライニング材1
の内圧を一定に保って当該管ライニング材1を下水管1
4の内周面に押圧したまま、樹脂含浸ライナー2に含浸
された液状硬化性樹脂を加温等してこれを硬化せしめる
が、これと同時に最外層を成すグラウト材含浸ライナー
6は地下水に触れ、これに含浸されたグラウト材が硬化
するため、地下水の浸入が阻止され、オープンライナー
5による水の遮断効果とも相俟って樹脂含浸ライナー2
側への地下水の浸入が確実に防がれる。
【0028】従って、樹脂含浸ライナー2の不織布3に
全長に亘って予め均一に含浸された液状硬化性樹脂は均
一に硬化し、地下水が浸入する下水管14の内周面が硬
化した管ライニング材1によって確実にライニングされ
て補修される。
【0029】
【発明の効果】以上の説明で明らかな如く、本発明によ
れば、外周面が気密性の高いフィルムで被覆された管状
不織布に液状硬化性樹脂を含浸せしめて成る樹脂含浸ラ
イナーと、気密性の高い管状のオープンライナーと、外
周面が気密性の高いフィルムで被覆された管状不織布に
グラウト材を含浸せしめて成るグラウト材含浸ライナー
とで構成される管ライニングの製造方法において、前記
樹脂含浸ライナーの中に前記オープンライナーを流体圧
力によって反転、挿入し、該オープンライナーの反転、
挿入動作に連動して前記グラウト材含浸ライナーをオー
プンライナーの中に挿入するようにしたため、管ライニ
ング材に液状硬化性樹脂やグラウト材を簡単に、且つ、
全長に亘って均一に含浸させることができるという効果
が得られる。
【0030】又、本発明工法は、上記製造方法によって
得られた管ライニング材を流体圧力によって管路内に反
転、挿入してこれを管路内周面に押圧し、この状態を保
ったまま管ライニング材の前記樹脂含浸ライナーに含浸
された液状硬化性樹脂を硬化させるようにしたため、水
が浸入する管路に対しても確実にライニングを施してこ
れを補修することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る管ライニング材の製造方法をその
工程順に示す断面図である。
【図2】本発明に係る管ライニング材の製造方法をその
工程順に示す断面図である。
【図3】管ライニング材端部の断面図である。
【図4】管ライニング材の部分斜視図である。
【図5】グラウト材含浸ライナーの挿入方法の別実施例
を示す断面図である。
【図6】本発明に係る管路補修工法を説明するための断
面図である。
【図7】図6のB部拡大詳細図である。
【符号の説明】
1 管ライニング材 2 樹脂含浸ライナー 3,7 不織布 4,8 プラスチックフィルム 5 オープンライナー 6 グラウト材含浸ライナー 13 ロープ 14 下水管(管路)
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年3月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】ところで、グラウト材含浸ライナー6は、
樹脂含浸ライナー2の不織布3と同様の管状不織布7の
外周面を気密性の高いプラスチックフィルム8で被覆し
て構成され、不織布7には予め(つまり、樹脂含浸ライ
ナー2をオープンライナー5内に挿入する以前に)グラ
ウト材が全長に亘って均一に含浸されている。尚、グラ
ウト材は水に触れて硬化する物質であって、これには親
水性ポリウレタン樹脂、セメントミルク、親水性ポリウ
レタン樹脂と熱硬化性樹脂の混合体、シリコーン樹脂、
ブチルゴム、アクリルアミド、アクリルアミドと熱硬化
性樹脂の混合体、ポリエステル、エポキシ等の熱硬化性
樹脂等が含まれる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外周面が気密性の高いフィルムで被覆さ
    れた管状不織布に液状硬化性樹脂を含浸せしめて成る樹
    脂含浸ライナーと、気密性の高い管状のオープンライナ
    ーと、外周面が気密性の高いフィルムで被覆された管状
    不織布にグラウト材を含浸せしめて成るグラウト材含浸
    ライナーとで構成される管ライニング材の製造方法であ
    って、前記樹脂含浸ライナーの中に前記オープンライナ
    ーを流体圧力によって反転、挿入し、該オープンライナ
    ーの反転、挿入動作に連動して前記グラウト材含浸ライ
    ナーをオープンライナーの中に挿入することを特徴とす
    る管ライニング材の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記オープンライナーの反転終端部に前
    記グラウト材含浸ライナーの先端部を取り付け、オープ
    ンライナーの反転、挿入と同時にグラウト材含浸ライナ
    ーをオープンライナーの中に挿入することを特徴とする
    請求項1記載の管ライニング材の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記オープンライナーの反転終端部にロ
    ープの一端を取り付け、該ロープの他端に前記グラウト
    材含浸ライナーの先端部を取り付け、オープンライナー
    の反転、挿入によって前記ロープを該オープンライナー
    内に引き込んだ後、該ロープを牽引することによってグ
    ラウト材含浸ライナーをオープンライナーの中に挿入す
    ることを特徴とする請求項1記載の管ライニング材の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 前記請求項1,2又は3記載の製造方法
    によって得られた管ライニング材を流体圧力によって管
    路内に反転、挿入してこれを管路内周面に押圧し、この
    状態を保ったまま管ライニング材の前記樹脂含浸ライナ
    ーに含浸された液状硬化性樹脂を硬化させることを特徴
    とする管路補修工法。
JP28751092A 1992-10-26 1992-10-26 管ライニング材の製造方法及び管路補修工法 Expired - Lifetime JPH0832428B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28751092A JPH0832428B2 (ja) 1992-10-26 1992-10-26 管ライニング材の製造方法及び管路補修工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28751092A JPH0832428B2 (ja) 1992-10-26 1992-10-26 管ライニング材の製造方法及び管路補修工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06134861A true JPH06134861A (ja) 1994-05-17
JPH0832428B2 JPH0832428B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=17718278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28751092A Expired - Lifetime JPH0832428B2 (ja) 1992-10-26 1992-10-26 管ライニング材の製造方法及び管路補修工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0832428B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0832428B2 (ja) 1996-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0178147B1 (ko) 관 라이닝재와 그 제조방법 및 관로보수공법
US5280811A (en) Method of softlining sewer rehabilitation
US5765597A (en) Apparatus for repairing a pipeline and method for using same
US5794663A (en) Apparatus for repairing a pipeline and method for using same
US5868169A (en) Reinforced lining hose for softlining pipe rehabilitation
KR930702641A (ko) 통로의 라이닝(lining)에 관련된 개선점
WO2003100312A1 (en) Stretch-resistant pipe liner
JPH06285985A (ja) 管ライニング材への樹脂注入方法及び管路補修工法
KR20000017095A (ko) 지관 라이닝재 및 관라이닝공법
JPH04327090A (ja) 地中管路の部分補修方法
US20130098535A1 (en) Method and apparatus for forming a coating on a lining of a conduit in situ
JPH0756358B2 (ja) 地中に埋設された管路の内張り方法
US20040016467A1 (en) Method of forming repair material for conuit interface area and for repairing a non-linear conduit with a fiber repair material
JPH06134861A (ja) 管ライニング材の製造方法及び管路補修工法
JPH0617072B2 (ja) 管路の内張り方法
JPH08216256A (ja) 管ライニング工法
EP1426671A1 (en) Method for using a lateral liner and main liner to repair pipeline
JPH0832427B2 (ja) 管路補修工法
JPH03169532A (ja) 管ライニング材
JP2749262B2 (ja) 管部分補修用ライニング材の製造方法
JPH09123278A (ja) 既設管路の補修用被覆体
JP2702090B2 (ja) パッキンライナー及び管路補修工法
JP2600060B2 (ja) 管路形成方法
KR200255487Y1 (ko) 하수도 갱생 공법에 사용되는 라이너
FR2347181A1 (fr) Procede de fabrication d'un tuyau souple renforce en matiere elastomere