JPH061346A - 溶接缶胴を有する缶体 - Google Patents

溶接缶胴を有する缶体

Info

Publication number
JPH061346A
JPH061346A JP15386592A JP15386592A JPH061346A JP H061346 A JPH061346 A JP H061346A JP 15386592 A JP15386592 A JP 15386592A JP 15386592 A JP15386592 A JP 15386592A JP H061346 A JPH061346 A JP H061346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
welded
steel plate
chromium
steel sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15386592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3153001B2 (ja
Inventor
Toshihiro Kikuchi
地 利 裕 菊
Hajime Ogata
方 一 緒
Nobuyuki Morito
戸 延 行 森
Hideo Kukuminato
英 雄 久々湊
Ichiro Kondo
藤 一 郎 近
Shinya Miura
浦 真 也 三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Kawatetsu Container Co Ltd
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Kawatetsu Container Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp, Kawatetsu Container Co Ltd filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP15386592A priority Critical patent/JP3153001B2/ja
Publication of JPH061346A publication Critical patent/JPH061346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3153001B2 publication Critical patent/JP3153001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】向い合う2辺が実質平行になるように剪断成形
された鋼板を,平行な2辺を対向させて筒型に変形さ
せ、重ね合された2辺を溶接することによって形成され
た溶接缶胴を有する缶体であって、該鋼板の炭素含有率
が0.01〜0.2重量%であり、鋼板表面に300mg
/m2 以下の目付量の金属クロム層が設けられ、更にその
上に金属クロム量換算で30mg/m2 以下の付着量のクロ
ム水和酸化物層が設けられ、かつ缶胴溶接部のナゲット
ピッチが板厚の4倍以下であり、しかも鋼板の溶接部に
は溶接性向上のための溶接前処理がなされていないこと
を特徴とする溶接缶胴を有する缶体。 【効果】本発明により、研削粉の飛散による製缶環境お
よび缶内容物の汚染が無く、溶接補修塗装部の塗膜密着
性が高く、信頼性の高い缶が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、容器として使用される
金属缶体に関する。より詳しくは、Crめっき鋼板の溶
接により成型された缶胴を有する缶体であって、缶内容
物および製缶環境の金属粉汚染の原因となり、かつ溶接
部補修塗装で缶体に付与される有機皮膜の密着性を阻害
する要因となるような、溶接のための鋼板の機械的研削
あるいは化学的処理などの溶接前処理を必要とせず、溶
接部の必要十分な強度と、優れた塗装密着性ならびに耐
食性を持ち、なおかつ生産性が高く、経済性に優れた缶
体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ガロン缶は、鋼帯の圧延方向が缶
高さ方向に直角になるように成形されていた。これは、
従来の缶用鋼板の炭素含有率が、缶胴の溶接熱影響部に
起きる硬度上昇を抑えるほどに炭素含有率が低くないた
めに、圧延方向にそって缶胴を溶接した場合、溶接熱影
響部近傍の圧延集合組織の異方性と溶接熱影響部の硬度
上昇に由来する破断強さの異方性から、缶蓋巻締めのた
めのフランジ成形部にクラックが入り、実用に耐えない
ためであった。
【0003】また、油脂等の容器に用いられるガロン缶
は、ティンフリースチール(以下「TFS」とする)を
用いて作られるが、TFSはそのままでは、一般に用い
られるマッシュシーム型缶胴接機(以下「溶接機」とす
る)によって溶接できなかった。これは、「材料とプロ
セス」第4巻第1616頁に発明者らが述べたように、
TFSの表面が高電気抵抗性を示すCr水和酸化物によ
り覆われているために、交流電源シーム溶接機では連続
溶接が困難であるためである。そのため、従来TFSを
溶接するに際しては、溶接作業の直前に溶接該当部を研
削除去する方法が一般的に用いられてきた。
【0004】しかしこの方法によると、研削粉による作
業環境の悪化や、製品である缶内部への研削粉の混入な
どにより、缶内容物を損う等の懸念があった。また、研
削された部分は、下地鉄が露出し、あるいはさらにその
下地鉄が部分的に酸化された状態になり、その後の補修
塗装における塗膜の密着性は、TFSほど良好ではなく
なる。
【0005】そのため、補修塗装を行った場合にも、塗
膜の剥離、塗膜下腐食などの問題を常に内包していた。
また、当然ながら、補修塗装を行わない場合には、研削
部は腐食が極めて速やかに進行した。
【0006】TFSに溶接性を付与させる試みは、Cr
めっき層を粒状に析出させたり、Snめっき層をTFS
上に析出させる等の方法が公知であるが、粒状Cr層を
用いる場合は色調の制御に格段の配慮が必要であり、ま
たCrめっき上にSnを析出させる場合はCr水和酸化
物層除去のために特殊な処理を必要とし、更にSnめっ
き層上の塗膜密着性が低下しやすい等の操業上、品質管
理上の問題があり、一般にクリア塗装で用いられる事の
多いガロン缶用途では広く用いられていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の従来
のガロン缶成形方法に由来する問題点、具体的には研削
粉の飛散による製缶環境および缶内容物の汚染が無く、
溶接補修塗装部の塗膜密着性が高く、信頼性の高い缶を
提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、クロムめ
っき鋼板を材料として、缶胴を溶接で成型された缶体
の、通常の溶接部事前研削による溶接法の問題点を解決
すべく、溶接部のナゲットピッチに着目し、板厚とナゲ
ットピッチの関係について鋭意研究を行った結果、従来
より缶用鋼板として用いられてきた低炭素鋼を用いて、
溶接法により缶胴を形成された缶体において、缶胴の溶
接部ナゲットピッチを板厚に対して一定の範囲に制御す
ることにより、健全な溶接部外観と十分な溶接強度、並
びに優れた塗膜密着性と塗装後耐食性を兼備した缶体を
得ることが出来ることを知見し、本発明を完成するに至
った。
【0009】すなわち、本発明によれば向い合う2辺が
実質平行になるように剪断成形された鋼板を,平行な2
辺を対向させて筒型に変形させ、重ね合された2辺を溶
接することによって形成された溶接缶胴を有する缶体で
あって、該鋼板の炭素含有率が0.01〜0.2重量%
であり、鋼板表面に300mg/m2 以下の目付量の金属ク
ロム層が設けられ、更にその上に金属クロム量換算で3
0mg/m2 以下の付着量のクロム水和酸化物層が設けら
れ、かつ缶胴溶接部のナゲットピッチが板厚の4倍以下
であり、しかも鋼板の溶接部には、機械的研削あるいは
化学処理などの溶接性向上のための溶接前処理がなされ
ていないことを特徴とする溶接缶胴を有する缶体が提供
され、前記目的が達成される。
【0010】
【作用】クロムめっき鋼板を用いて、マッシュシーム溶
接機により、ぶりきと同様の缶胴溶接を行おうとする
と、材料界面での接合が起き始める最低溶接電流の値
と、溶接部が溶融飛散して急冷される事でできる髭状突
起の溶接欠陥いわゆるスプラッシュが発生する溶接上限
電流とが極めて近接あるは逆転し、健全な溶接部を得る
ことが著しく困難であった。この溶接電流最大値と最小
値の差が溶接可能電流範囲(ACR)であるが、クロム
めっき鋼板でこれが非常に小さいかあるいは全く得られ
なかった。
【0011】マッシュシーム溶接は、その溶接のための
熱源として、材料界面のジュール熱を利用しており、そ
れゆえ、材料のACRは、溶接される材料同士の界面接
触抵抗と、溶接重ね合せ部のオーバーラップ幅の精度よ
っても大きく変化する。このACRは、鋼板の製造ロッ
トによっても微妙に変動するため、ある材料のACRが
非常に狭い場合は、溶接工程において入荷ロット毎に溶
接電流などの溶接条件を変更せねばならず、その間は生
産を止めなければならないため、事実上商業生産に用い
ることはできない。これがACRの広い材料が求められ
る所以である。
【0012】スプラッシュは、溶接電流による発熱が過
大になり、溶接界面近傍の材料が溶融し、その際、主に
電極加圧力等によって、溶融金属が外部に押出され、急
冷凝固する事により生成する。
【0013】クロムめっき鋼板の表面には、そのめっき
反応の特性上、常に電気抵抗の高いクロム水和酸化物層
が存在するために、ぶりき等に比べて界面接触抵抗が高
くなり、投入溶接電流当りの発熱量は大きくなる。
【0014】交流電源を用いる通常のマッシュシーム溶
接では、溶接電流が小さい状態では、個々のナゲット当
りの融着あるいは鍛接面積が小さく、図1に示す様に、
隣接するナゲットとの間に未溶接部が残りやすい。この
様な状態では巨視的に連続した溶接部は得られず、当然
缶体として健全な製品は得られない。また、このままの
ナゲットピッチで、ナゲット間も連続した溶接部を得よ
うとして溶接電流を大きくすると、界面の発熱は急激に
大きくなり、図2の様にスプラッシュを発生する。
【0015】そこで、本発明では、ナゲット1個当りの
溶接熱を小さくした上で、連続した健全な溶接部を得る
ために、缶胴溶接部のナゲットピッチを板厚の4倍以
下、好ましくは3倍以下と定める。このナゲットピッチ
は、界面の発熱による重ねあわされた材料の融着あるい
は鍛接と、材料内部の熱伝播及び電極、雰囲気による吸
熱とのバランスにより決まる数値であると考えられる。
【0016】即ちナゲットピッチが板厚みの4倍以下の
領域では、界面の接触抵抗に基づく発熱によって鍛接あ
るいは融着が十分に起きると同時に、材料内部の熱伝導
による余剰熱の拡散吸収が十分なために、スプラッシュ
の発生はない。1ナゲット当りの融着長さが短い代り
に、隣接するナゲットが十分近いところにあるため、結
果的に溶接部は健全な状態で連続している。この領域に
おいてのみ、クロムめっき鋼板を材料として缶胴を形成
する際に、溶接部に先立つ被溶接部分の研削などの前処
理を必要とせず、溶接部のスプラッシュ発生が軽微で、
美麗かつ強固な溶接部を形成でき、かつ十分な強度が得
られる。
【0017】
【構成】以下に、本発明の構成を詳述する。本発明の缶
体は、缶胴として向い合う2辺が実質平行になるように
剪断成形された鋼板を、平行な2辺を対向させて筒型に
変形させ、重ね合された2辺を溶接によって形成される
溶接缶胴を用いる。これは従来缶胴の溶接成型法として
一般的に用いられている方法であり、ここで言う筒型成
型時の断面は円形、楕円形、多角形等種々の形が含まれ
る。また、向い合う2辺が実質平行であるという事は、
溶接に先立ち筒型に成型され、溶接されるべき2辺が向
いあった時に溶接が可能な程度に平行である事を意味す
る。
【0018】本発明の鋼板の炭素含有率を0.01〜
0.2重量%、好ましくは0.01〜0.1重量%の範
囲とするのは、これが缶用材料として一般的に製造され
る領域であるためである。この領域より多い炭素含有率
では、鋼板硬度上昇により、成形性が著しく阻害されや
すく、制御が困難である。
【0019】本発明において最も重要な事は、密封性が
十分に保証される堅牢な缶体を得ることであるが、従来
知られている缶体成形方法での種々の加工における成形
性を確保するためには、炭素含有率がこの領域に有れば
十分である。また、本発明においては、めっき鋼板原板
として、所定のクロムめっきを施すことが可能であるな
らば、例えば鋼板最表面にNiめっきを施した後に熱拡
散処理によりNi拡散層を形成させたような表面調整原
板を用いることもできるし、同様にクロムめっき層と原
板の間に、Ni, Zn, Sn, Fe等の金属あるいはこ
れら金属の合金めっきや金属とP等との合金めっきを単
層あるいは複数層挿入する事もできる。
【0020】本発明で鋼板表面に300mg/m2 以下、好
ましくは30〜200mg/m2 の目付量の金属Cr層を、
更にその上に金属Cr換算で30mg/m2 以下、好ましく
は2〜20mg/m2 の付着量のCr水和酸化物層を設ける
事としたのは、従来クロムめっき鋼板製缶が用いられて
きた用途について、十分な塗膜密着性及び耐食性を得る
ためである。
【0021】本発明において、缶胴溶接部のナゲットピ
ッチが板厚の4倍以下、好ましくは3倍以下と定めたの
は、この領域においては、クロムめっき鋼板を材料とし
て缶胴を形成する際に、溶接部に先立つ被溶接部分の研
削などの前処理を必要とせず、溶接部のスプラッシュ発
生が軽微で、美麗かつ強固な溶接部を形成でき、かつ十
分な強度が得られるからである。これは、個々の単位ナ
ゲット当りの投入熱量が小さく、溶接熱影響部の広がり
が最小限に抑えられると同時に、ナゲット間の距離が十
分接近するために、巨視的に連続した溶接部が得られる
ためである。
【0022】上記のようにナゲットピッチを制御するに
は溶接時のワイヤ電極送り速度と交流溶接電源の周波数
を適宜組合せるなどの手段を用いて達成される。
【0023】本発明における材料としてのクロムめっき
鋼板は、その缶体としての用途に合致した性能を満たす
ものであれば、塗装されていても、未塗装状態でもかま
わない。塗料の性質、塗装あるいは被覆の手段はどの様
な種類のものでもよい。
【0024】
【実施例】以下に、本発明を実施例に基づいて、さらに
具体的に説明する。
【0025】缶胴の製造法 板厚0.14〜0.32mm、炭素含有率0.02〜
0.25重量%のアルミキルド冷延鋼板に、片面当り金
属クロム87〜320mg/m2 、更にその上に水和酸化ク
ロムを金属クロム量換算で6〜31mg/m2 付着させ、缶
内面相当部にエポキシフェノール系樹脂を、缶外面相当
部分にエポキシエステル系樹脂を各60mg/m2 被覆した
クロムめっき鋼板を用い、スドロニック社製のワイヤー
シーム溶接機により、ナゲットピッチを変えて缶胴を溶
接成型した。表1に使用した鋼板及び溶接条件を示す。
【0026】
【表1】
【0027】評価方法 上記の缶体について、以下の方法で評価を行った。
【0028】ナゲットピッチ:溶接部縦断面の顕微鏡写
真より、各ナゲットの中心間距離を測定した。
【0029】フランジクラック:溶接工程でフランジャ
ーによるフランジ成型後の缶胴を抜き取り、溶接部近傍
のクラック発生の状態を目視判定した。クラック発生が
なければ◎、クラック発生が認められれば×と評価し
た。
【0030】溶接部強度(ピールテスト):缶胴の溶接
部の一端の、溶接部の両脇3cmの部分に、鋼板の縁か
ら45゜の角度で各々3cmの切込みを入れ、その部分
をプライヤで掴み、溶接部を缶胴から引きちぎるピール
テストにより、溶接部の連続性を調査した。溶接部が連
続的に最後まで引きちぎれれば◎、途中で破断すれば×
と評価した。
【0031】缶内金属粉汚染:溶接終了後の缶胴内の溶
接部中央部の左右4cmに渡って、幅15mmのセロフ
ァンテープを貼り、ただちに剥がした後、0.1N H
Cl 50cc中に入れて、10分間煮沸し、原子吸光
分析により、浸出液中のFe, Crを測定した。測定限
界以上のFe,Crが検出されれば×、検出されなけれ
ば◎と評価した。
【0032】スプラッシュ発生:目視により、溶接可能
電流範囲の中央値での溶接時に、缶内面及び外面に発生
したスプラッシュを以下の如くに判定した。 ◎スプラッシュ発生なし。○補修塗装で被覆可能、密封
性及び強度は問題なし。 ×補修塗装で被覆不可能
【0033】塩水噴霧試験:5%NaCl水溶液を用
い、塩水噴霧試験機で溶接補修塗装部に塩水を噴霧し、
20日後の赤錆発生面積を計測し、参考例の数値に対し
て±20%以内を○、20%を越えるものを×、−20
%より少いものを◎とした。
【0034】上記の結果を表2に示す。この結果より本
発明の缶体は、所期の目的が達成されることが明らかで
ある。
【0035】
【0036】
【発明の効果】本発明により、研削粉の飛散による製缶
環境および缶内容物の汚染が無く、溶接補修塗装部の塗
膜密着性が高く、信頼性の高い缶が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のCrめっき鋼板溶接に於ける溶接強度
不足の場合の溶接部縦断面の模式図である。
【図2】 従来の溶接に於けるスプラッシュが発生する
場合の溶接部縦断面の模式図である。
【図3】 本発明における、Crめっき鋼板の適正な溶
接の場合の溶接部縦断面の模式図である。
【符号の説明】
1 外側の鋼板 2 内側の鋼板 3 融着部、鍛接部あるいは溶接熱影響部 4 スプラッシュ 5 ブローホール
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年4月15日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】缶胴の製造法 板厚0.14〜0.32mm、炭素含有率0.02〜
0.25重量%のアルミキルド冷延鋼板に、片面当り金
属クロム87〜320mg/m、更にその上に水和酸
化クロムを金属クロム量換算で6〜31mg/m付着
させ、缶内面相当部にエポキシフェノール系樹脂を、缶
外面相当部分にエポキシエステル系樹脂を各60mg/
dm 被覆したクロムめっき鋼板を用い、スドロニック
社製のワイヤーシーム溶接機により、ナゲットピッチを
変えて缶胴を溶接成型した。表1に使用した鋼板及び溶
接条件を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 緒 方 一 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究本部内 (72)発明者 森 戸 延 行 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究本部内 (72)発明者 久々湊 英 雄 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社千葉製鉄所内 (72)発明者 近 藤 一 郎 兵庫県伊丹市荒牧字下鍵田10番地 川鉄コ ンテイナー株式会社伊丹工場内 (72)発明者 三 浦 真 也 千葉県千葉市中央区新浜町1番地 川鉄コ ンテイナー株式会社千葉工場内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】向い合う2辺が実質平行になるように剪断
    成形された鋼板を,平行な2辺を対向させて筒型に変形
    させ、重ね合された2辺を溶接することによって形成さ
    れた溶接缶胴を有する缶体であって、該鋼板の炭素含有
    率が0.01〜0.2重量%であり、鋼板表面に300
    mg/m2 以下の目付量の金属クロム層が設けられ、更にそ
    の上に金属クロム量換算で30mg/m2 以下の付着量のク
    ロム水和酸化物層が設けられ、かつ缶胴溶接部のナゲッ
    トピッチが板厚の4倍以下であり、しかも鋼板の溶接部
    には溶接性向上のための溶接前処理がなされていないこ
    とを特徴とする溶接缶胴を有する缶体。
JP15386592A 1992-06-12 1992-06-12 溶接缶胴を有する缶体 Expired - Lifetime JP3153001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15386592A JP3153001B2 (ja) 1992-06-12 1992-06-12 溶接缶胴を有する缶体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15386592A JP3153001B2 (ja) 1992-06-12 1992-06-12 溶接缶胴を有する缶体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH061346A true JPH061346A (ja) 1994-01-11
JP3153001B2 JP3153001B2 (ja) 2001-04-03

Family

ID=15571797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15386592A Expired - Lifetime JP3153001B2 (ja) 1992-06-12 1992-06-12 溶接缶胴を有する缶体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3153001B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107914083A (zh) * 2016-10-11 2018-04-17 丰田自动车株式会社 焊接方法和焊接结构

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107914083A (zh) * 2016-10-11 2018-04-17 丰田自动车株式会社 焊接方法和焊接结构
US10946478B2 (en) 2016-10-11 2021-03-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Welding method and welded structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP3153001B2 (ja) 2001-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61206576A (ja) 金属板等から成る缶胴のラツプ継手の溶接方法
CA3107098C (en) A welding method for the manufacture of an assembly of at least 2 metallic substrates
CN114211104A (zh) 一种异种金属接头及其电阻焊方法
JP3212136B2 (ja) 溶接缶胴を有する缶体
JP3153001B2 (ja) 溶接缶胴を有する缶体
WO1986003152A1 (en) Method of manufacturing welded can bodies
JPH061348A (ja) 溶接缶胴を有する缶体
JP3139325B2 (ja) レーザ溶接性に優れたZn−Ni系合金めっき鋼板
CA3107713C (en) An assembly of at least 2 metallic substrates
JPH061347A (ja) 溶接缶胴を有する缶体
JPH067947A (ja) 缶胴の製造方法
JPH067948A (ja) 缶胴の製造方法
JPH09125259A (ja) 溶接缶用表面処理鋼板
GB2043513A (en) Electrical resistance welding
JP3225089B2 (ja) 溶接缶用クロムめっき鋼板
JP3225088B2 (ja) 溶接缶用クロムめっき鋼板
JP2011117071A (ja) 3ピースリシール缶
JP5578285B2 (ja) 3ピースリシール缶
JPH0657489A (ja) 溶接缶用クロムめっき鋼板
WO1986003442A1 (en) Electric-resistance seam-welding method
JPH0657490A (ja) 溶接缶用クロムめっき鋼板
JP3582443B2 (ja) 無研磨溶接缶の缶胴用ラミネート鋼帯および缶胴の製造方法
JPH05345999A (ja) 溶接缶用クロムめっき鋼板
JP2580923B2 (ja) 溶接缶用ラミネート鋼板とその製造方法
JPH09125260A (ja) 溶接缶用表面処理鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 12